• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

なんでもかんでもハッキリクッキリ見えりゃ良いってもんじゃないんじゃないか?って話ww

なんでもかんでもハッキリクッキリ見えりゃ良いってもんじゃないんじゃないか?って話wwタイトルで何かステキな物を期待したそこのオジサン 残念でしたww
お友達のカーオーディオ関連のブログから連想したエロくないお話ですww






最近ちょくちょく見ている山田五郎さんのYoutubeチャンネルが面白かったので

クエンティン・マサイスという人は、あのレオナルド・ダヴィンチと交流が深かったルネサンス期の大画家です。
くわしくは動画を見てね♪

動画の最後の方(20:30ごろから)で紹介されているこちらの絵

クエンティン・マサイス作「聖母子と子羊」
メチャメチャ細かい!近景から遠景まで徹底的に描き込んであります。



同じ構図で書かれた、レオナルド・ダヴィンチ作「聖アンナと聖母子」

どちらの作品がより優れているとか、いないとか、そういう話じゃなくて
そんなとこまで見えなくても・・・・・って話ww

その対極がこちらの絵
ウィリアム・ターナー「雨、蒸気、速度」

ターナーについても詳しくは動画で♪




本稿がなぜカーオーディオ関連のブログからの連想なのかは、分かる人には分かるということで
おしまい! ww(;^ω^)
Posted at 2022/08/29 22:49:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年06月02日 イイね!

珍しく意見が一致したww

珍しく意見が一致したwwこの方とはめったに意見が合う事はないが、、、

「オプションのプレミアムオーディオはつけるべきじゃない」

という点については賛成 (-ω-)/

Posted at 2022/06/02 13:01:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年05月20日 イイね!

ツィーターを試してみました♪

ツィーターを試してみました♪先日のオフ会で「ツィーターがあるともっと良くなるよ」とアドバイスをいただいたので試してみました。

PHASSのアルニコ高級ツィーターと行きたいところですが、慎ましい年金生活者なので中古の安物です( ´艸`)
今回の試聴はツィーターの傾向を知るためという事で、取り付けはしないでツィーターを転がして音を出してみました。

1つ目はCORAL H-40

コーラル音響株式会社は1992年に解散した日本のメーカー。
1946年コーン紙製造専門メーカー「福洋コーン紙株式会社」として発足。
福洋コーンの「福」の文字は「福音電気株式会社(のちのパイオニア)」からきている。
パイオニアを中心としたメーカーへのコーン紙の供給からはじまり、自社スピーカーユニットの製造、家電メーカーへのOEM供給と続き、1948年に自社ブランドとして「コーラル」が誕生した。
高品質かつリーズナブルなスピーカーユニットを多数発売し、70年代の自作マニアにはFOSTEXと並んで欠かすことのできないブランドでした。
H-40はコーラルのホーンツィーターの中では一番小さい機種。1980年発売当時1台4,000円。ヤフオクで未使用品を落札。落札価格8,000円。

2つ目はDIATONE TW-2052CM

ダイヤトーンはカーオーディオのスピーカーも作っていますが、こちらのツィーターはDS-24B(1972年15,000円/1台)という2WAYブックシェルフスピーカーに搭載されていたツィーター。同じくヤフオクにて2個3,000円で購入。

アルニコマグネットの5㎝コーン型ツィーター。ホーンやドームに比べてコーン型のツィーターはあまり多くありません。
ウーファーと同じコーン型であるため音色の違いが少なくつながりが良いが、高音域の伸びはホーンやドームには劣ると言われています。


いずれもインピーダンス8Ωのツィーターなので、2μFのコンデンサ1発で-6db/10kHzで試してみます。
コンデンサ1発でアッテネーター無しなので、設置場所はダッシュボードだと耳に近すぎてうるさいため、キックパネル付近で試しました。

CORAL H-40

ホーン型としては素直な音色という事だが、やはりホーンらしい鳴りっぷりの良さはある。
トライアングルやシンバルの高音域の伸びは気持ち良い。
能率が100dbを超えるため、フロアに置いて耳から離してもまだうるさく感じる。
ドアのフルレンジFD0590も87dbと能率は高い方だが、やはりこのままではバランスが良くない。
アッテネーターは必要。クロスももっと上げた方が良いかもしれない。
指向性が狭いため、左チャンネルは良く聴こえるが、運転席に向いていない右チャンネルの音が聴こえにくく、左右のバランスが良くない。
奥行きも7㎝ほどあるので、キックパネルにつけるには、取り付け方法や向きを工夫する必要がある。

DIATONE TW-2052CM

アルニコマグネットのコーン型同士でドアのフルレンジFD0590との相性は良いようで、違和感を全く感じない。
良く言えば違和感を感じないのだが、悪く言えば有っても無くてもあまり変わらない。
弦楽器の音色に雑味があり、固い音色になってしまった。鳴らし込めば改善するかもしれない。
改善しない場合は、コンデンサーをもう1μF小さくしてクロスを上げるか、アッテネーターで音量を少し絞った方が良さそう。
しかし、そうするとさらに存在感が無くなってしまいそうではある。

ということで、どちらも一長一短。どうもコンデンサー1発だけのパッシブネットワークで使うのは難しそうな結果でした。
かといって、DSPやマルチアンプにすると機材も増えて調整がさらに面倒になるので、やっぱり当面はフルレンジで行こうかな…

実はツィーターは以前にも試したことがあって、つけた当初は「おお!これは良い!」とか思うんですが、聴き込んで行くとアラが見えてきて外してしまうの繰り返し。
これはツィーターをつけることの良し悪しではなくて、調整する私の腕が悪いというだけですね(;^ω^)



番外編

ホームで愛用している2つのツィーター
どちらも大きすぎて車載は無理があるが、一度やってみたかったのでこの機会に試聴してみました。

JBL 2405

誰かさんの真似ww (;^ω^)
コンデンサは0.47μFでクロスを極限まで上げても強烈な支配力を発揮する。
極端に言えば、これを鳴らしたら全てがJBLの音色になってしまうぐらいの強力スーパーツィーター。
非常に個性的だがそれが弱点でもある。

能率105dbもあるので車載ではやはりうるさい。ダッシュボード上でなく床に転がしてもほとんど差が無い(;^ω^)

Vifa XT25

デンマークだかオランダだかのメーカー。バイファだったりピアレスだったり企業買収されてメーカー名が複数ある。
ヨーロッパ製の高級スピーカーシステムに採用されたこともあるらしい、非常に優秀なツィーター。
ソフトドーム型の一種でリングドームという方式。
再生周波数帯域が450Hzから40kHzと非常に広く、どんなスピーカーとも合う。
同じXT25でも車載できるような小型版もあるのだが、直径約10㎝もある大きなフランジが付いたこのタイプの方がなぜか音が良い。
今回の試聴ではこれが一番良かった。

足元に置いてもダッシュボードに乗せても、どちらでもそれぞれに良かった。
高音域が伸びるというよりも、音の輪郭がはっきりするように感じた。

今回試聴に使ったのはシベリウス作曲のフィンランディア(ネーメ・ヤルヴィ指揮エーテボリ管弦楽団)


6分40秒過ぎぐらいからのグランカッサ(大太鼓)のロール(連打)が、ツィーターとは関係なさそうな非常に低く小さい音なのに、XT25ツィーターがあった方がはっきり聞こえたのは面白かった。

最後に今回試聴したツィーターの主なスペックを一覧表で掲載します。
Posted at 2022/05/20 12:58:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年03月20日 イイね!

布教活動ww

布教活動ww最近は、車に関係ないブログを書くと怒られるらしいので、みんカラからめっきり足が遠のいてしまっています(笑)
タイトル写真はアリバイです(;^ω^)

しょうこりもなく、ホームオーディオのブログを書きます。

ええ、ポンせんです。ワンパターンですみませんね。

皆さんたいして興味は無いと思いますが、ホームのメインスピーカーとして使っていた「ダブルポンせん」のユニット構成を変更しました。
↓変更前のダブルポンせん

↓変更後

↓裏から


中央の黒いポンせんを6.5インチフルレンジに変更し、ツィーターをその横に配置しました。

中低音域のダブつきが解消され、平面バッフルのメリットを生かした、抜けの良いスッキリした音になりました。

変更前のユニット構成
ウーファー YAMAHA JA-5004
スコーカー YAMAHA JA-3502
ツィーター FOSTEX MG-100HR

変更後のユニット
ウーファー YAMAHA JA-5004 (3.3mh空芯コイル 30μFフィルムコンデンサー)
スコーカー PHASS FD-1096 (フルレンジ)
ツィーター Vifa XT25 BG60-04 (6.8μFコンデンサ 0.22mhコイル)


こんな感じで「なかなか良いなぁ~」と思っておりましたら、ヤフオクによく似た構成で、もっと洗練されたスピーカーが出品されていました。


関東方面の方、誰か買いませんか?ww
Posted at 2022/03/20 16:53:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年03月05日 イイね!

保護ポン活動はじめました(笑)

保護ポン活動はじめました(笑)本日、3回目のワクチンを接種してきました。
今のところ元気ですが、明日の朝には副反応でくたばってしまうかもしれませんので、今のうちに書き残しておこうと思います(笑)










毎度毎度のポンせん=ヤマハNSスピーカーの話です。
たまには車の事も書け!というお叱りの声がどこかから聞こえますが気にしませんww

ヤフオクを徘徊していると、ときどきボロボロのポンせんに出会います。
こんなのとか

こんなのとか


ポンせんを愛する者として、このような有様を放っておくことはできません。
なんとかしてこの子達にも幸せなポン生を送ってもらいたい。
そう思って、保護ポン活動をはじめました(笑)

保護したポンせんのケガを治します。
大きな傷はパテで埋めて、パテが乾いたらサンドペーパーで研磨します。

ウッドワックスを塗ります。ボンスターで塗ると木肌によく染み込むようです。

ケガがひどくてイマイチきれいに修復できませんでした。

全面サンドペーパーで研磨してワックスで仕上げ、サランネットもきれいに洗って、音出しチェック。

ポンせんスピーカーはとても堅牢なので製造から50年経った今でも問題なく音が出ます。
ただ、ツィーターやアッテネーター、パッシブネットワークなどが劣化している事があるので、必要に応じて修理します。

出荷待ちのポンたちww

先週1台ヤフオクで落札していただけました。
取引のやり取りの中で、落札者の方もポンせん好きでいらっしゃることを知りたいへん嬉しかったので、もうしばらく保護ポン活動を続けてみます(笑)
ヤフオクには随時出品中ですので、お暇があったらご覧ください(;^ω^)
Posted at 2022/03/05 17:25:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation