
みんなあんまり興味が無いと思いますが、またマツダに関するブログです。
まとまりが悪くメッチャ長いので、興味のない方はとばしてください(;^ω^)
2021年6月17日にオンラインで発表された、マツダ「中期 技術・商品方針説明会」。深掘りして行くと新しく分かった事や謎が深まった事が出てきます。
マツダが今後数年間でどのような(電動)車両を出すのか?という事を中心に私の勝手な予測&妄想をダラダラと書いてみました。
1.ラージのプラグインハイブリッドとは何者なのか?

4気筒エンジン縦置き後輪駆動
マツダ電動化の最大の謎はこの後輪駆動プラグインハイブリッドです。
マツダがこんなハイブリッドを開発中という情報は全く無かったのに、2020年11月の中期経営計画見直しの中で唐突に発表されました。

トヨタからクラウンやLEXUS用のTHSⅡの供与を受けPHEV化するのか?それともマツダ独自開発のPHEV?あるいは欧州車のようにボッシュなどから供給を受けるのか?そして、プラグインハイブリッドシステムの性能はどのぐらいなのか?今のところまったく情報がありません。

トヨタクラウンのハイブリッドシステム
私の予想としては、マツダ独自開発のPHEVは開発期間や技術的蓄積の不足を考えると無さそうに思います。ボッシュ製PHEVシステムは航続距離30km程度で燃費効果が期待できないのに高価で販売には苦戦する事が予想されるので採用してほしくありません。一番ありそうなのはTHSⅡのPHEVマツダ版ではないかと思います。
2.2022年~2025年の3年間で13車種の電動車→具体的な車種は?

1)電気自動車 3MODEL
①MX-30(EV)

②CX-30

③???
■現状EVはMX-30のみ。2021年の上海モーターショーでCX-30のEVが発表された。あと1車種は何か?電池スペース・重量の関係からSUVが有力ではないか?CX-3後継車かCX-5か?
2)プラグインハイブリッド 5MODEL
①MX-30(RE-PHEV)
②CX-30?
③CX-5?
④MAZDA6?
⑤CX-8?(CX-9?)(CX-4?)
■PHEVアーキテクチャーとして、前述のラージ用4気筒エンジン後輪駆動の車台とスモール用ロータリーエンジンの車台が公表された。スモールREはMX-30は確定、CX-30も多分ある。MAZDA3はどうか?ラージはCX-5とMAZDA6は多分ある。残り1車種はラージかスモールか?スモールならMAZDA3だが、ラージだと国内のCX-8か米国のCX-9か中国のCX-4か?マツダがどの市場にPHEV投入が必要と考えているのかによる。
3)ハイブリッド 5MODEL
①MAZDA2(YARIS)

②?SUVinUSA(COROLLA CROSS)

③MX-30(RE-HV)
④?
⑤?
■実はこれが一番分からない。マツダは独自に開発したハイブリッドシステムを持っていない。ただし、マルチアーキテクチャーとして開発したPHEVの車台は給電機構を外してバッテリー量を減らすことで普通のハイブリッド車にもなる。一つの車台がエンジン車、ハイブリッド車、PHEV車、EV車になるのがこの車台の特徴。したがってどの車種でもハイブリッド化は可能。一方でトヨタからOEM供給を受ける欧州MAZDA2=YARISと北米CX-??=CORLLA CROSSは確定。メーカー総量でのCO2 削減を考えると台数の出る主力車種のハイブリッド化が効果的なのでMAZDA2か?ヤリスに続いてヤリスクロスのOEM はあるのか?裏ワザというかインチキのような気もするが、商用車=ファミリアバン(プロボックスOEM )にハイブリッドグレードを投入するか?ww
3.ラージ群にはロータリーハイブリッドは展開しないのか?
ロータリーハイブリッドはどこまで展開するのか?
確定してるのはMX-30。同サイズのCX-30にはたぶん搭載可能。MAZDA3はバッテリー搭載場所と重量増をどこまで許容するか。
ラージ群にロータリーハイブリッド搭載できれば、その先にRX-VISIONが見えてくる?CO2 や騒音の規制からピュアな内燃機関でのロータリースポーツは無理がある。スポーツカーであるRX-VISIONにも何らかの電動化技術は必要だが…
4.MAZDA2、CX-3の電動化は? RE-HV? THSⅡ? マイルドハイブリッド?
YARISのOEMを受けることは確定している。
ヨーロッパだけで展開するのか?それともグローバルで展開するのか?
CX-3はYARIS CROSSのOEMになるのか?
直6後輪駆動や圧縮着火SKY-Xエンジンやロータリーなど、派手なラージ群アーキテクチャーに目が行ってしまう。一方でスモール群アーキテクチャーはサイズ・重量を押さえながら電動化に対応し、なおかつ主力商品として販売・利益の中心とならなければいけない。そう考えると次期MAZDA2は非常に重要な車種になる。
5.2025年からのEV専用スケーラブルアーキテクチャーは後輪駆動!
写真を見ればわかるよね♪

Posted at 2021/06/23 14:38:39 | |
トラックバック(0) |
MAZDA | クルマ