• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2017年08月31日 イイね!

ネコ足導入!

ネコ足導入!ご無沙汰しております

13連勤も今日が最終日。
明日の休みは、カーオーディオの電源を引き直して、ドアスピーカーを作り直して、それからアレとコレを・・・・と妄想が膨らみますが、1日でそんな大工事できるわけあるかー!

ちょっとずつ、できることをやって行きます。

さて、休みに先立ちまして、ネコ足を導入しました。

コイツに箱替え








してません!

こういうオサレな車が似合うオッサンに憧れますが一生無理です。

いいなぁ~ ネコ足


こういうのもあるんだけどね


間もなく3年半で120,000kmになるので足回りは交換しますが、今回は純正(前期型)→純正(後期型)への交換にします。
ビル足も迷ったんですが、車高が下がってしまうので、営業車としてはどうしても実用性が落ちるので。

しかし、ちょっとでもネコ足の気分を味わうためこんなものを買いました。

つま先にゃんこな足袋カバーソックス(笑)

もう一丁(=^・^=)

ネコ足スニーカー丈ソックス
肉球つき(笑)

もちろんaround60の爺には履けませんので、娘たちに履かせます(^_^;)
Posted at 2017/08/31 18:10:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月14日 イイね!

今日も仕事をさぼって・・・

今日も仕事をさぼって・・・サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ♪

こんにちは、平成無責任男 山爺です(^_^;)

今日もちょっと会社を抜け出して、マツダのディーラーへ行ってきました。

お盆は取引先休み、エンドユーザさんもレジャーにお出かけでヒマです。
ウチも休みにすりゃいいのに、一部お得意様の関係でお盆も無休営業です。
お付き合いで出勤している私はヒマでヒマで・・・・
以上3行、いいわけです(笑)

さて、何しにディーラーに行ってきたかというと

なんとかキャンペーンの景品をもらいに行ったんじゃなくて、9月に予定の6ヶ月(42ヶ月)点検の打ち合わせです。通常の点検と同時に足回り・エンジンマウント交換をお願いするので、詳細を事前に打ち合わせしました。

9月には納車3年半120,000kmを超えるので、足回りとエンジンマウントを交換する予定です。
今回の打ち合わせは、納車の日程、前期型か後期型か、どの部品を交換しどの部品は残して再利用するか、見積もり作成、以上です。

最近の部品は、ブッシュやベアリングを抜いて交換できない構造でアッセンブリ交換になってる事が多いようです。固着したブッシュやベアリングを抜くのは大変手間がかかり、正確に組み直すのも難しいので、アッセンブリ交換の方が良いそうです。
そんなわけで、アッパーマウントもロワーアームも全とっかえします。
ノックスドールを施工してあるので、交換した部品にも再施工が必要です。
アライメント調整も必要。

そんなこんなで、お見積総額約30万円。
愛車の維持のため頑張って働きましょう(^_^;)
Posted at 2017/08/14 17:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月13日 イイね!

大物着弾!

大物着弾!こんにちは、スチャラカ社員 山爺です。
日曜出勤ですが朝から電話2本とった以外は仕事してません^^;

何をしているかと言えば、一昨日着弾した大物をやっつけています。

Harnoncourt The Complete SONY Recordings
先年亡くなったニコラス・アーノンクールがソニーに残した録音全集です。
なんとCD61枚組+DVD3枚+ハードカバー本ブックレット(129ページ)
お値段忘れたけど、1万5千円ぐらい。
高いか安いかは価値観によるがCD1枚当たりは250円。

会社支給のノートパソコンのドライブが不調で、レンズクリーニングしてもエラー多発。
業務でドライブを使うことはほとんどないので仕事に支障は出ないが、こっそりCDリッピングするにはたいへん困る。
だからと言って経費で修理したり購入したりするほど厚かましくはない。
やむなく外付けドライブを購入。

Pioneer BDR-XD05BKXL2 BDXL対応 USB3.0 クラムシェル型ポータブルブルーレイドライブ
もしかして人生初パイオニア製品かも。
たいへん調子がいい。リッピングがサクサク進む(^^)v

この後、月末には更なる大物が着弾する予定です(^_^;)

ぼちぼち仕事しよう!
Posted at 2017/08/13 12:23:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月10日 イイね!

「二つの愛」だって^^;

「二つの愛」だって^^;











「二つの愛」
ウチのカミさんがいつも見てる韓国ドラマ。


でも、今日の話題は韓国ドラマじゃなくて、こっちの話です。


トヨタとマツダの資本提携。
資本提携とそれに続くマツダの長期戦略およびSKYACTIV-Xの発表については、いろんな人が記事を書いたりコメントしたり、ブログアップされているので、私ごときが書くようなことは何もありません。

で、昨日の地元新聞(中日新聞)にて、タイトルの記事を見つけまして、豊田章男社長が青臭いと言うか、むず痒いような、嬉しいような、絶妙な発言をされていましたのでご紹介します。

タイトル画像を拡大していただければ読めるかとは思いますが、一部を引用します。

トヨタとマツダを結びつけた二つの愛がある。
一つは「クルマへの愛」。「愛車」はあっても「愛冷蔵庫」や「愛パソコン」はない。どんなに時代が変わっても愛の付く工業製品としての車を作ることにこだわる。
もう一つは「ふるさとへの愛」。愛知のトヨタと広島のマツダ。いずれも土地に深く根を張り住民と支えあうことで、リーマン・ショックや大規模リコールのような経営危機から立ち直ってきた。苦しかった時にどれだけ地元に助けてもらったか。決して忘れてはならない。
「二つの愛」を前面に出した発言は「日本の自動車産業を守り抜く」という決意表明だったと思う。
(以上、引用終了。一部省略あり)

両社の提携については、EV化に乗り遅れたとか、マツダの独自性が失われるとか、いろんな人がいろんなことを言っておられますが、たぶん大丈夫です。
一応、私も会社役員の端くれとして言わせていただきますが、社長が「愛」とか「理念」とか言ってる間は会社は大丈夫です。会社がヤバくなってくるとカネの事しか言わなくなります(笑)あとリストラの事とか(^_^;)
まぁ、ウチみたいなチンピラ企業のアホ社長と、世界一の大企業を一緒に語っちゃいけませんが(笑)

「愛」と言えば、私の好きなセリフが一つ
ブライアン・フリーマントルの「消されかけた男」より、主人公チャーリ・マフィンのセリフ。

女「ねぇ、何に乾杯するの」
チャーリー「愛でもなんでも君の好きなものに・・」

ハードボイルドですねぇ。カッコイイです。
一度でいいから言ってみたいセリフです(笑)

Posted at 2017/08/10 17:45:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月07日 イイね!

ステーションワゴンに乗ってますが・・・

ステーションワゴンに乗ってますが・・・愛車アテンザワゴン。
大変気に入っています。







オペル・インシグニアGSiスポーツツアラーのニュースを見ました。

まあね、カッコいいんですけどね。
マツダオーナー・ソウルレッドオーナーの私に言わせれば、赤をイメージカラーにした時点で私の勝ちです(笑)
コレも赤ですね。メルセデス・マイバッハ6・コンパーチブル。

マツダの場合は「ソウルレッドが似合わない車は作らない」と宣言してるほどこだわりがありますからね。

もう、マツダとフェラーリ以外は赤い車を売っちゃダメってことにしたらどうでしょうか?(笑)
でも実はフェラーリのイメージカラーは赤じゃなくて黄色らしいです。アルファ・ロメオが赤なんだって。

さて、今日のテーマのステーションワゴン。
とても便利です。普段は乗用車として1人で通勤や営業に使え、家族で出かける時は4人分の荷物が楽々乗るし、いざという時は後席を倒せばかなり大きな荷物も乗ります。

アテンザワゴンの前の愛車は20系プリウスでした。

20プリウスがヒットした理由は、もちろんリッター20キロ以上の燃費の良さでしたが、もう一つの理由として、ハッチバックスタイルのパッケージングの良さがあったと思います。
仕事でかさばる荷物を運ぶことが多いので、後席を倒せばリアゲートから大きな荷物を積むことができるプリウスにはずいぶん助けられました。
今は周りを見渡せば4ドア+リアゲートの車ばかりになりましたが、20系プリウスが出たころはまだまだセダンが多数派でした。

ところが車検証では、アテンザワゴンは「ステーションワゴン」ですがプリウスは「箱型」です。
4ドア+リアゲート=ステーションワゴンだと思っていたらどうやら違うようです。
そんなわけでステーションワゴンってなんだろう?と思って調べてみました。
「知ってるよ」という方も多いのかもしれませんが、お付き合いください。

■ステーションワゴンってそもそもどういう意味?
ステーション(駅)+ワゴン(車)=駅車?
Wikipediaによるとステーションワゴンはアメリカ発祥の車種のようです。
列車が駅(ステーション)についたときに、列車から降りてきた人とその荷物を受け取って載せ、近所の最終目的地まで連れて行く役割をしていたことからステーションワゴンと呼ばれた。
(以上Wikipediaより引用)
トラックをもとにして作られたために、もともと荷台であった後部は木製ボディでした。
ダッジ・ウッディワゴン・1926年

その名残が後々までアメ車には残っていました。
ビュイック・リーガル・エステートワゴン・1996年

家族の荷物を積んで旅行に行くための車として大流行したステーションワゴンですが、ライフスタイルの変化によりSUVやミニバンに取って代わられ、今やアメ車にはステーションワゴンが無くなってしまいました。
ダッジ・コロネット・ステーションワゴン・1946年


■ステーションワゴンを分かりにくくした原因
1.車検証の分類
 日本でステーションワゴンの意味が分かりにくくなった原因の一つは車検証の分類です。
 車検証の形状では乗用車は001(箱型)、002(幌型)、003(ステーションワゴン)の実質3種類しか用意されていません。
 そのため、SUVやミニバンやコンパクトハッチは「箱型」か「ステーションワゴン」のどちらかに登録せざるを得ません。
 つまり、メーカーが車種を登録する時に、箱型にするかステーションワゴンにするか、任意に決めれちゃうわけです。
 スバルのインプレッサスポーツなどはステーションワゴンと登録されています。

 また、ライトバンとステーションワゴンの違いは、車検証上の商用車と乗用車です。
 カローラをもとに作られた商用ワゴンがサクシード(ライトバン)

 乗用ワゴンがフィールダー(ステーションワゴン)です。


2.ステーションワゴンの呼び名
さらにややこしい事に、メーカーがステーションワゴンにいろいろな呼称を付けてしまいました。
素直にステーションワゴンと言ってくれればいいのに、メーカーが勝手に名前を付けるからややこしいことになってしまいました。
BMWは「ツーリング」
フォルクスワーゲンは「ヴァリアント」。直訳すると「異形の」という意味。バリエーション。単に「違う形」というドイツらしい即物的なネーミングです。
アウディは「アバント」。フランス語で「前に」や「先を行く」という意味。前衛的なという意味で使うアバンギャルドですね。
オペルは以前は「キャラバン」と呼んでいてレコルト・キャラバンやカデット・キャラバンなどがありました。今回のインシグニアはスポーツツアラーです。
サーブ・ボルボ・ベンツは「エステート」です。土地とか不動産という意味ですが、イギリスで貴族が所領へ旅するのに使う車という事でしょうか。
シトロエンは「ブレーク」(2代目C5ではツアラー)、ブレークは馬車の種類から来た名前らしいです。プジョーもブレークです。
スバルはレガシィの頃はツーリングワゴン。SUVのアウトバックは「未開の地」といった意味。レヴォーグはステーションワゴン専用車なので呼称なし。
ホンダは「エアロデッキ」。これは造語のようです。

3.ステーションワゴンに似た車
ハッチバックタイプの車はみな似ていると言えますが、BMWの3シリーズには同一車種のボディタイプとしてセダン・ツーリング(=ステーションワゴン)・グランツーリスモ(=スポーツハッチ)をラインナップしています。

アウディのA5にもスポーツバックというハッチバック車があります。

そしてとうとうポルシェまで、スポーツハッチを出しました。パナメーラ・スポーツツーリスモ。

なかでもカッコイイ名前なのが、メルセデス・ベンツの「シューティング・ブレーク」

もともとは、イギリスで貴族が狩猟用に猟犬と道具を載せられるようにした馬車の名前です。
馬車から自動車になって、貴族様たちはアストンマーチンやジャガーなどの高級スポーツカーを改造して贅沢な狩猟用の車を作ったそうです。

以上、ややこしいステーションワゴンの世界をご紹介いたしました。
いろんなステーションワゴンがありますが、あなたはどれに乗りたいですか?
Posted at 2017/08/07 18:27:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6 789 101112
13 141516171819
20212223242526
27282930 31  

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation