• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2018年01月15日 イイね!

スピーカー遊び パート3

スピーカー遊び パート3昨年末から「スピーカー遊び」と称して、ホーム用のフルレンジスピーカーを試しています。

■おさらい
1.Dayton Audio RS150 + 同RS75
 RS150(13cmウーファー)はアウターバッフルで取り付け、RS75(5cmフルレンジ)はAピラーに固定。
 2本を並列に繋いでPhass RE50Hiでフルレンジ駆動していました。
 高域の歪、左右のバランス(定位のふらつき)、低音不足(500hz付近の凹みによる中低域の不足)、インピーダンス不安(4Ωスピーカー並列接続のため計算上2Ω)という、不満があってスピーカー入替の検討を始めました。
2.TangBandW3-935SD
 現行のアウターバッフルを活用して8cmの小口径フルレンジを取付。背圧の影響を回避して低音を出す狙いだったが、背圧が無さ過ぎてボイスコイルが底着きして実用にならなかった。
3.Bewith A130 + Dayton Audio RS75
 アンプPhassRE50Hiを導入する以前に付けていた、BewithのウーファーA130を復活させた。フルレンジで鳴らしても高音は全然出ない。歪んだ高音が出るよりは、全然出ない方がマシだがツィーターを追加する必要があるので、これは後日検討する。

■フルレンジャーゴールド(笑)
今回、試してみるスピーカーはMarkAudioのCHR-70v3。ホームオーディオのスピーカーを自作する人にはおなじみのフルレンジユニットです。
再生周波数帯域65hz~25,000hzのワイドレンジにも関わらず、2個セット実売8,000~9,000円というコストパフォーマンスが魅力です。私自身もホームで使用して、大変気に入っているユニットです。

■MarkAudio Chr-70v3の仕様
形式 10cmフルレンジ
振動板材質 アルミ・マグネシウム合金
エッジ材質 ゴム製
マグネット フェライト(非防磁型)
インピーダンス 8Ω
出力音圧レベル 85.1dB
再生周波数帯域 64Hz~25,000Hz
定格入力 20W
最低共振周波数Fo 64.7Hz
Vas 5.244Ltr
Qms 2.359
Qes 0.675
Qts 0.525
Mms 4.14g
振動板有効面積 50cm2
Xmax 4.5mm
取付穴径 102mm
外径寸法 124mm
重量 500g

コーンに少々凹みがありますが、スピーカー遊びにはもってこいの個体を、ヤフオクで3101円で落札しました。このユニットを前々回のTangbandと同様に合板製のリングを利用して取り付けてみました。

注目すべきスペックは
・極限まで軽くした駆動系(Mms 4.14g)
  ボイスコイルのボビンを700ミクロンの薄さにするなどで実現
・超ロングストローク(Xmax 4.5mm)
  非常に柔らかいダンパーによりコーンが4.5mmも前後運動する
・10cmフルレンジで64Hz~25,000Hzという驚異的な再生周波数帯域
弱点は能率が85.1dbとやや低いこと、定格入力20wとパワーがあまり入らない事。
クルマで言えばロードスターみたいなライトウェイトスポーツのようなスピーカーです。
こういう軽く・クイックに動くタイプの現代的なスピーカーユニットは、初めに付けていたDaytonやTangBandもそうでしたが、ノイズや歪にも敏感です。
その上、どちらかというとハイ上がりな特性のユニットなので、Myアテンザの車内音響特性的には向いていないかと思いましたが、とにかく取り付けて試してみました。

中古ユニットでコーンも凹んでるので、相当使い込んだブツだろうと思っていましたが、鳴らしてみたらほとんどエージングされていない若い個体でした。
1月7日に取り付けて、1週間毎日数時間鳴らし続けて、ようやく歪っぽさが取れて低音も少し出てきました。もう少し鳴らすと、まだ変わるような気がします。

ちょっと音を聴いただけでは10cmフルレンジ1発とは分からないと思います。高音が非常に気持ちよく伸びます。ややハイ上がり傾向なのでサブウーファーのローパスを100hzぐらいまで上げて、スロープも-6dbにゆるめるとちょうどいい感じになります。もう少し鳴らしたら低音が出てくる(高音が引っ込む)かもしれません。
気になっていた高音の歪は、ピアノ・ヴォーカルなどいろいろ聴いてみましたが98%ぐらい解消されました。一部のソースで歪を感じますが、もう少しエージングが進めば変化するかもしれません。
欠点はやはり最大入力の低さでしょう。ボリューム25以上(フルボリューム40)では、フルオーケストラのフォルテでバスドラムがドーンと鳴ると、コーンの最大振幅4.5mmを超えて全域が歪んでしまいます。ソースを選んでボリュームを控えめにすれば実用上はなんとかクリアできます。フルレンジではなく100Hzぐらいでハイパスを入れて、サブウーファーとクロスさせる手もあります。

合わないかもしれないと思っていたMarkAudio CHR-70v3でしたが、意外に気に入りました。
何しろ高音がきれいです。もうちょっと鳴らしていろいろな曲を聴いてみたいと思いますが、実はすでに次のスピーカーも用意してあります。

フルレンジャーブラック(笑)こと、Altec 405-8Hです。
いろんな意味で今回のMarkAudio CHR-70v3とは対照的なユニットです。
もうちょっといまのスピーカーを聴き込んで、2月に入ったら試してみようと思います。
Posted at 2018/01/15 16:35:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年01月05日 イイね!

初夢は?

初夢は?取引先への新年のあいさつ回りがひと通り終わりました。
お正月っぽい話題はそろそろ最後になります。

もうこの齢になるとどんな夢を見たかなんて、いちいち覚えちゃいません。
だいたい昨夜何食べたのかすらあやふやですから(笑)

ですから初夢と言うか、アレですわ、出るか出ないか分からない、いつものRXなんちゃらの妄想っちゅうか戯言です(^_^;)

これはRX-VISIONじゃなくてVISION COUPEの方ですが。
自分が免許を取って、車に興味を持ち始めたころから、いいなぁとか欲しいなぁと思う車の傾向ってだいたい同じで、特に90年代のラグジュアリー・クーペと言われる車たちが好きでした。
このVISION COUPEには90年代のラグジュアリー・クーペのテイストが感じられると思うのは私だけでしょうか?

「90年代のラグジュアリー・クーペ」当時もあまり人気が出なかったので、今はもう絶滅しているかもしれません。全部わかる人はいるでしょうか?

ボンネットのパワーバルジに注目。アンシンメトリーに配置されたバルジが、パワーを象徴しているようでカッコイイです(*^_^*) 最近名前だけ復活しましたが全然別物ですね。クロスなんていらないから。


リアウインドウまで回り込んだガラスハッチがラグジュアリーさを引き立てます。レヴォーグやインプレッサも好きですが、こういう実用性ゼロの車をまた作ってほしいです。


「燃費?なにそれおいしいの?」 軽さ、速さ、パワーこそが正義だった。そういう時代はもう来ない(T_T)

どうでしょう?
4台並べたら似てる?似てない?
カッコイイ?カッコ悪い?
デザインなんてどう感じるかは人それぞれですからねぇ
Posted at 2018/01/05 16:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます昨年は、みんカラを通して新しい出会いがたくさんあり有意義な一年でした。
この出会いを大事にして、今年も有意義な年とできるようにしたいと思います。
みなさん、引き続きよろしくお願いいたします。

トップ画像は、毎年使いまわしの年賀状画像です(笑)
干支の絵をちょっと加えたり、言葉を替えたりしますが、基本的に毎年同じ。完全に手抜きをしております(^^ゞ

昨日、大学時代のオケの同窓会が3年ぶりぐらいに開催され、懐かしい顔と再開してきました。
「山爺@Around60」の同窓生ですから、定年間近(浪人の同級生は既に再雇用だったりする)です。
昔の思い出をひとしきり語り合ったら、老後はどうするという話で盛り上がっておりました。

私自身、今年がサラリーマン人生の最終年と決めているので、手がけている事業を軌道に乗せて、後進の人たちが困らないように、昨年よりはちょっとだけ真面目に仕事をしようかと思っちょります(^_^;)

あと、今年中に貯金をしっかりしておかないと、次期愛車RXなんちゃらに手が届かなくなっちゃいそうなので、無駄遣いはちょっと控えたいと思ったりしてますが、CD買うのとオーディオへの投資は無駄遣いじゃないので(言い訳)、貯金はどうなるかわかりません(爆)

マイアテンザは、昨年エンジンマウントと足回りの総入れ替えを実施したので、今年はすり減ったサマータイヤの交換ぐらいの予定です。
本当はボディーの小キズが増えてきたので、磨きとコーティングをしたいし、シートとハンドルの皮が擦り切れてきたので交換したいところですが、来年まで我慢するつもりです。

オーディオ関係は、歪除去・バランス(定位)改善が今年の目標。
今やっているスピーカー回りの手直しで改善できると良いんですが、、、、
ダメな場合は、電源とケーブル(接続)とインプット(ヘッドユニットを含め)を見直します。

音楽は、昨年はオーケストラものを中心にCDを買いましたので、今年は歌もの(オペラとか合唱とか声楽曲とか)と室内楽や器楽曲を増やして行こうかと思っています。
あと、JAZZも少し聴きはじめたので、もうちょっと広げてみたいです。

ということで、みなさん今年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2018/01/04 18:39:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123 4 56
78910111213
14 1516 1718 19 20
2122 2324 252627
28293031   

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation