• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2018年02月23日 イイね!

みんカラ:春のモニター募集【究極のアーシング「ノンレジケーブル」】

Q1. 今までアーシングをした事がありますか?ある方は効果を体感出来ましたか?
回答:ありません。

Q2. 取付予定の車種、年式(○年○月)、型式、エンジン型式を教えてください。
回答:2014年3月、マツダ・アテンザワゴン LDA-GJ2FW、水冷直列4気筒DOHC16バルブターボ (ディーゼル) SH-VPTR

この記事は みんカラ:春のモニター募集【究極のアーシング「ノンレジケーブル」】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/23 14:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月22日 イイね!

ひらりー・うっふ~ん♪

ひらりー・うっふ~ん♪u@nさん、ハチ吾さんが紹介されていた、ヒラリー・ハーンの5CDセット。私も持ってます。




私のお気に入りは、アメリカの作曲家サミュエル・バーバーのヴァイオリン・コンチェルト。
バーバーと言えば弦楽のためのアダージョが有名です。
アメリカでは葬儀の時によく演奏されるそうです。
映画「PLATOON(プラトーン)」にも使われてました。
alt

サミュエル・バーバーは1981年まで存命だったので、クラシックの作曲家と言っても現代の作曲家です。現代音楽と言ってもバーバーのヴァイオリン・コンチェルトはワケワカラン実験的な音楽ではなく、ちゃんとメロディーがあって聴きやすい曲です。
ヒラリー・ハーンの演奏はネットに落ちてなかったので、ギル・シャハムの演奏です。


動画は第一楽章ですが、私は第二楽章が特に気に入ってます。
静かで清らかなこの楽章は、ヒラリー・ハーンの正確無比なテクニック、端正な表情、クールビューティーな音色がピッタリだと思っています。
ヒラリー・ハーンの事を「おけいこヴァイオリン」と揶揄する人もいますが、そういう人にはこの演奏を聞かせて「どんだけお稽古したら、こんなになれるんだ!」と言ってやりたいです。

車内でも聴いてますが、お恥ずかしい音なので録音できません m(__)m

この記事は、ハ、ハ~ン(笑)について書いています。
Posted at 2018/02/22 13:15:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2018年02月20日 イイね!

宗旨替え

宗旨替え去年の9月に買って2カ月かけてリッピングした、サー・ゲオルグ・ショルティ&シカゴ交響楽団全録音(108枚組セット)。いまだに全CDを聴き終われません(^_^;)
alt
作曲者のアルファベット順に聴きはじめて、ようやくブラームスBrahmsを聴き終えました。ここまでで37枚。もちろんこのCDセットばかり聴いているわけではなくて、その後もいろいろ買ったのであっちを聴いたりこっちを聴いたりしながら進めてきたんですけど。
ドイツ3大「B」、バッハ・ベートーヴェン・ブラームスのCDだけで30枚以上。ショルティはどんだけドイツ古典派~ロマン派が好きだったのかって話ですね。
alt
そうやって、コツコツ聴いていると新しい発見もあったりします。
alt
バルトーク作曲、管弦楽のための協奏曲。通称「オケコン」です。
スーパーオーケストラ、シカゴ交響楽団の金管楽器群の咆哮!ティンパニ・打楽器群の炸裂!
きびきびしたテンポで一気呵成に突き進んで行きます。
これほど痛快なオケコンは、ショルティ・シカゴ以外には無いでしょう。
1981年デジタル初期の録音ですが、デッカらしい鮮明な録音です。オーディオチェックにもお勧めです。
alt
オケコンの古典的な名盤と言えば、フリッツ・ライナー&シカゴ交響楽団ですが、いかんせん録音が古すぎます。ライナーとは違う雰囲気で、バランスのとれた演奏として、アンタル・ドラティ&ロイヤル・コンセルトヘボウをお勧めしていましたが、バルトークなんてとっつきにくい作曲家の作品を初めて聞くなら、このショルティ・シカゴの方がお勧めできます。
オケコンのファーストチョイスは、ドラティ・コンセルトヘボウからショルティ・シカゴに宗旨替えします。

Posted at 2018/02/20 18:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クラシック音楽 | 日記
2018年02月11日 イイね!

波動砲搭載! (スピーカー遊び パート5)

波動砲搭載! (スピーカー遊び パート5)波動砲発射用意!
エネルギー弁閉鎖!
エネルギー充填開始!
セイフティーロック解除!
ターゲットスコープ、オープン!
電影クロスゲージ明度20!
エネルギー充填120%
発射10秒前、対ショック、 対閃光防御!
最終セイフティー、解除!
alt
10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0!
波動砲、発射!
alt

とうとうドアに波動砲を搭載してしまいました(^^ゞ
真面目にカーオーディオに取り組んでいる皆さんゴメンナサイ
アホな事ばっかりやって遊んでおります。

ホーム用小口径フルレンジスピーカーを流用するスピーカー遊びの4種類目。
最初が右下のTangBand W3-935SD、次が左下MarkAudio CHR70v3、3番目は右上Altec 405-8H、今回は左上Fostex MG100HRです。
alt
ビンテージオーディオ感漂うAltecからうってかわって、未来兵器のごときユニットの登場です。

Fostex MG100HR
alt
ホームオーディオの世界では自作スピーカーと言えばフォステクスです。
故長岡鉄男氏はフォステクスのユニットを使い、バックロードホーンをはじめ、多くの名作スピーカーを発表し、今も多くのファンに愛用され続けています。
そのフォステクスが2009年に400台限定で販売したスペシャルユニットがMG100HR。姉妹機にバックロードホーン用のMG100HR-Sがありました。
限定販売品なのでオークションにもあまり出ないスピーカーですが、運よくヤフオクでゲットできました。
発売当時の標準価格が1台28,500円、私の落札価格は2台セットで26,500円なので、妥当な価格で落札できたと思います。

以下、フォステクスホームページより引用です。

主な特長
●MG100HRは、振動板に純マグネシウムHR振動板を採用した10cmフルレンジスピーカーユニットです。
純マグネシウムは振動減衰性能が優れていることから、金属特有の鳴きが少なく全帯域にわたり音速が速く、優れたトランジェントを保有しながら低歪みでクリアーな高次元の音質を実現しました。
●純マグネシウムは、内部損失が高く振動減衰性能に優れているため、従来の金属振動板では逃れられない金属特有の鳴き(カラーレーション)を低く抑えることができ、これにより低域から高域までの可聴帯域でも自然で透明感の
高い音質を得ることができます。
さらにHR形状にすることで、軽量かつ高剛性でありながら分割共振による共振を分散し、フラットでワイドレンジな周波数レスポンスを保有する振動板を実現。
また振動板のエッジには、高損失(高tanδ)かつ高ヤング率と相反する物性を保有する、ポリカーボネイト系新素材を採用しました。
●純マグネシウムHR振動板の性能を100%発揮するために、ボイスコイルボビン材にはマグネシウム合金を採用。
さらに、ボビン部とHR振動板の接合部を完全に合致させ不要なロスファクターを排除し、フルレンジスピーカーとしては他に類を見ない55kHz(-10dB)のワイドレンジ化を実現しました。
●磁気回路にはφ100mmフェライトマグネットを採用し、十分な磁束密度を確保。
ポールピース部には磁気焼鈍処理を施した純鉄を採用し、純鉄ポールピース部外周とマグネット内周部には銅キャップ及び銅リングを配置。
電流歪を低減、駆動系の徹底した低歪み化を図りました。
●大型フェライト磁気回路に対応する高剛性アルミダイキャストフレームを採用。
●バスレフで十分性能を発揮できるようパラメータ値を最適化。
プレート幅10mm(磁気ギャップ部)、ボイスコイル幅4mm、磁束密度0.88(T)、Q0:0.45とし、微少入力時から大入力時まで高いリニアリティーと低歪みな音質を実現するためショートボイスコイルを採用しました。

以上、引用終了。

なんといっても凄いのは再生周波数帯域の最高音域が55,000Hz!
老化した私の耳には16,000Hz以上は聞こえないので無意味なんですけどね(T_T)
まあとにかく、スーパースペックのお宝級希少ユニットです。

仕様と周波数特性・インピーダンス特性です。
alt
デザイン的にはラウンドフレームになっているので、Altecのようにリアマウントはできません。今回は一般的なフロントマウントにします。
サブバッフルになるリングはこのユニット用の純正エンクロージャーYK100を真似てヴァイオリンをイメージしたローズレッド。いつになく真面目に仕上げました(^^ゞ
alt
素材は普通のMDFとシナ合板。9mmと4mmの2枚重ねです。9mmのMDFで普通のバッフルリングを作り、4mmシナ合板の穴をユニット外径に合わせてフレームの落とし込みをしてあります。
振動板もエッジも特殊な形状で個性的なカッコイイスピーカーですから、内張りやネットで隠してはもったいない。
アウターバッフルならではの迫力あるルックス、ベースやバスドラムがドスドス鳴ると、振動板がブイブイ動くのが丸見えで嬉しいです(笑)
しかし、このユニットの振動板はフレームとほぼ同一面なので、乗り降りの時にうっかり蹴飛ばしてしまうと瞬殺です(>_<)
無神経なカミサンやシャチョーさんは、ぜったい助手席に乗せてはいけません!

性能面で気になるのは高域の周波数特性が、軸上と30度、60度で大きく異なる事です。
カーオーディオでドアにマウントして使う場合、左スピーカーは軸上から15度ぐらいですが、右スピーカーは45度ぐらいです。
グラフはあくまで計測値ですから、実際に音楽を聴いての聴感ではどうなるのか?多少不安はありました。
定格入力30w、ミュージックパワー90wという事ですが、これも実際にどこまでボリュームを上げられるのか?
車のドアは、ホームスピーカーのエンクロージャと違い、ほぼフリーエアなのでスピーカーの振動板の振幅が大きくなります。
なにしろ400台限定ユニットなので、底着きして壊したりボイスコイルが飛び出してしまったら、次にまた入手できるかどうか分かりません。

alt
スペックをAltec 405-8H、MarkAudio CHR70v3と比較しました。
重量1,700gが目を引きます。実際手に持ってみるとメチャクチャ重たいです。
alt
裏側も特大のマグネットにマグネットカバーも金色で、切削痕のようなヘアラインがカッコイイ(*^_^*)
しかし、ドアの中で雨水に濡れて錆びてしまわないか心配です。

純マグネシウム振動板やポリカーボネイトウレタンのエッジ、裏側の巨大なマグネットなどの耐久性を考えると、カーオーディオには向いていないスピーカーだと思います。
それを承知の上で、あえて車載するのが素人の趣味・遊び、壊れたら自己責任です。
壊れる前に次のタマを見つけるかAltecに戻すのを前提に、期間限定の予定で波動砲を搭載しました。

音の方は、まだちょっとしか聴いてないからなんとも言えないですが、Altecからの変化は大きいです。上がFostex MG100HR、下がAltec Lansing 405-8H。
alt
禁煙のジャズバー?昼間のキャバ嬢?
インプレッションはもうしばらく聴いてからにしようと思います。
Posted at 2018/02/11 18:22:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
11121314151617
1819 2021 22 2324
25262728   

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation