• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

山爺@Around60のブログ一覧

2021年07月08日 イイね!

ウチのオススメ家電

ウチのオススメ家電今月で主夫歴1年になりました♪
毎日の食事作り、掃除、洗濯は私の担当です。
私が家事をするようになったせいでは無いのですが(ここ重要ww)
昨年から今年にかけて、冷蔵庫・洗濯機・掃除機が次々に壊れてしまい買い換えました。

以前であれば、家電量販店に行って店員の説明を聞き、検討して購入していました。
でも、今はインターネットにユーザーの口コミなどたくさんの情報があります。
設置や引き取りの事もあるので、家電量販店で購入しましたが、あらかじめネットで下調べをして量販店で実物を見て、ネットの価格を参考に交渉して購入しました。
それなりにこだわって選んだ家電ですので、ここに書いて自慢したいと思います(笑)

■冷蔵庫
 東芝 GR-R41GXV
 
 すでに新型GR-T41GXHに切り替わっています。実勢価格120,000~140,000円前後
 設置スペースの関係で幅600mmの冷蔵庫しか設置できないため400ℓクラスの中から選択しました。
 条件は野菜室が真ん中にあること。重い野菜の出し入れがスムーズにできます。
 その他は特にこだわりがありませんでした。2つの条件を満たし一番安かったのでこの冷蔵庫になりました。
 野菜室の出来が良く野菜が長持ちします。「うるおいラップ野菜室」というのだそうです。
 最近の冷蔵庫に多く採用されているガラストップドアです。汚れや傷が付きにくく高級感がありますがマグネットがくっつかないのでメモを付けるのに不便ですww
 タッチオープンドアと言ってドアの一部をタッチすると自動で開きます。物を持ったままドアを開けれるので便利ですが、前を通った時に腕や肩が触れただけでも開くので時々ビックリしますww

■洗濯機
 シャープ ES-GV8E
 
 すでに新型ES-GV8Fに切り替わっています。実勢価格70,000前後
 縦型の乾燥機能が無いタイプです。シャープの洗濯機の特徴として洗濯槽に穴がありません。
 そのため、洗濯槽の外側や底裏に汚れが溜まりにくく黒カビも発生しにくい構造になっています。

 槽の底裏もカビがつきにくいステンレス製で、糸くずフィルター、パルセーター、バランサーといった樹脂部分には、抗菌・防カビ加工を施しています。
 汚れにくさにこだわった設計になっているところがこの洗濯機を選んだポイントになりました。
 また、洗濯槽が二重になっていないため、使用水量も少なく節約になります。


■充電式サイクロンスティック掃除機
 アイリスオーヤマ SCD-L1P
 
 実勢価格38,000円前後
 1.4kと非常に軽量です。吸引力はそこそこですがコードレスで軽いので、サッと取り出してパッと使えます。
 また、上部にモーターがあるタイプなのでハンディクリーナーとしても使えるので、車の清掃にも最適です。

 我が家にはダイソンの強力な掃除機がありますが、重いしコードの取り回しが面倒なので私はほとんど使わず、普段はもっぱらモップでフローリングを掃除していました。
 カーペットは汚れが気になった時だけ掃除機を出して掃除していましたが、このスティック掃除機にしてからは楽なのでほぼ毎日掃除しています。
 掃除機は吸引力よりも手軽さが重要だと知りました。
  

■除湿機
 コロナ CD-S6320
 
 すでに新型CD-S6321に切り替わっています。実勢価格15,000円前後
 我が家の家電の中でもっともオススメしたい一台!
 もともとはウォークインクローゼットの除湿のために購入しました。
 幅17cmととてもコンパクトで、狭いスペースにも置けることと、除湿性能が高いコンプレッサー式であることでこの機種を選びました。
 また、コンパクトなので持ち運びしやすいため、ウォークインクローゼットだけでなく湿気が気になる部屋に簡単に持って行き乾燥させることができます。
 雨降りの日に洗濯物を乾かすのに非常に重宝しています。ヒーターは入っていないので吹き出し口に洗濯物が触れても火事になる心配はありません。
 見た目のコンパクトさに似合わず、強力な除湿能力があります。雨の日など1日で約3リットルのタンクが満タンになります。

除湿機にはコンプレッサー式・デシカント式・ハイブリッド式の3種類があり、それぞれメリットデメリットがあるので自分の用途に合ったものを選択しましょう。

コンプレッサー式の除湿機は、内部に搭載したコンプレッサーを使って、湿った空気を冷やして除湿します。
これは、エアコンのドライ機能と同じ仕組みで、ヒーターを使わないので温度が上昇しないというメリットがあります。そのため、コンプレッサー式除湿機は、とくに夏場に部屋の湿度を下げたい人におすすめです。

デシカント式の除湿機は、内部のデシカント(乾燥剤)とヒーターを通すことで湿った空気を除湿します。
コンプレッサー式に比べてコンパクトで軽いものが多く、稼働音が小さいというメリットがあります。室温が低くても除湿できるので冬の結露防止に向いています。
しかし、コンプレッサー式に比べ除湿力が弱く、ヒーターを搭載しているため電気代が高く温度も上昇してしまうデメリットもあります。

ハイブリッド式の除湿機は、コンプレッサー式とデシカント式を合わせたタイプの除湿機です。
両タイプのいいとこ取りができ、たとえば夏にはコンプレッサー式機能でジメジメした湿気を取り除き、冬にはデシカント式機能で結露を防ぐというような使い方ができます。
一年中使うと電気代が気になりますが、実はハイブリッド式が最もお得で、多少本体価格が高くても長期的にみればコスパがよいといえます。

以上、いつものように車とは何の関係もないブログでした(;^ω^)
Posted at 2021/07/08 03:00:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月05日 イイね!

ロータリー・レンジエクステンダーの開発中止⁉

ロータリー・レンジエクステンダーの開発中止⁉懲りずにマツダですww









6月28日、ちょっとよく分からないニュースが…
マツダ、ロータリーの航続距離延長は中止 PHEVとHEVへ
清水 直茂 日経クロステック
2021.06.28
※以下、記事から抜粋
マツダがロータリーエンジンを利用した航続距離延長装置(レンジエクステンダー)の開発を中止し、プラグインハイブリッド車(PHEV)とハイブリッド車(HEV)の開発に力を注ぐ方針に切り替えたことが分かった。電池容量を小さくし、車両価格を抑えることを重視したとみられる。
マツダは18年にロータリーエンジンを使った「マルチ電動化技術」を公表した。当時はレンジエクステンダーEVとPHEV、HEVの3種類を開発するとしていたが、そのうちレンジエクステンダーEVの投入をやめて、PHEVとHEVに注力する。ロータリーエンジンを使ったHEVについては、25年までに投入する計画である。
※以上、引用終了



ロータリーエンジン・レンジエクステンダーの開発中止⁉
えっ!と驚いたのは私だけではないと思います。
6月17日にマツダが行った「中期 技術・商品方針説明会」の中で、ロータリーエンジン搭載のSKYACTIVマルチソリューションの車台を発表していました。

スケーラブルアーキテクチャーsmall_rotary_engine_multiple_electrification_technology

配布資料にはSKYACTIV TECHNOLOGY PHASE 2つまり、スカイアクティブ技術の第二段階として「REマルチ電動化技術」も位置付けられています。

たった10日で方針変更?
そんなはずはないだろうと思っていましたら、、、、


マツダ MX-30 ロータリーレンジエクステンダーは中止になっていない…日経報道はなぜ中止としたか
中尾真二 Response
2021年7月2日(金)
※以下、記事から抜粋
事実関係をマツダにも確認したので、その情報を整理したい。
6月17日にマツダは電動化に関する製品計画などの記者発表を行っている。そこでは、ピュアEV、PHEV、HEV(ハイブリッド)モデルポートフォリオの計画を明らかにした。
EV3モデル、PHEV5モデル、HEV5モデル、計13モデルを2030年までに市場投入するというものだ。PHEV5モデルのひとつは、22年発売予定の「MX-30ロータリーREX」だった。他にもHEV5モデルのラインナップのどれかがロータリーエンジンを利用したものが含まれる可能性があることを確認した。ハイブリッドの方式はエンジン出力を駆動力に利用しないシリーズハイブリッドとなる。
確認したところ、マツダとしてはこの計画に変更はないとのことだ。つまり22年発売予定のMX-30 ロータリーREXもいまのところ変更はない。これは先の計画ではPHEV5モデルのひとつとなる。詳細未定ながら、ロータリーエンジンを搭載したシリーズハイブリッドのプランも計画は残っている。
マツダは先の電動化計画では、「ロータリーエンジンの出力を駆動力に使うタイプのハイブリッド」について言及がない。マツダ広報も前述の13台の計画にはロータリーエンジンを搭載したストロングハイブリッドモデルは含んでいないとしている。
※以上、引用終了


結論としては
1.RE(ロータリーエンジン)マルチ電動化技術は開発中止していない
2.2022年発売予定のMX-30プラグインハイブリッドはロータリー・ハイブリッドであり、その他にもロータリーPHEV・HEVが出る可能性がある。
3.ハイブリッドの方式はエンジン出力を駆動力に利用しないシリーズハイブリッドとなる
4.ロータリーエンジンの出力を駆動力に使うタイプのハイブリッドの計画は無い


では、なぜ先の日経クロステックは「ロータリー・レンジエクステンダーの開発中止」と報道したのだろう?
ここで、少しハイブリッドのシステムについて復習しておく必要がある。
ハイブリッドのシステムには3つの種類がある。
1.パラレルハイブリッド
 主にエンジンが駆動力になり、発進・加速時などにモーターが駆動力をアシストする方式。いわゆるマイルドハイブリッド。エンジン主体であるため燃費の削減効果はあまり大きくないが、機構が比較的簡単で軽量。
2.シリーズハイブリッド
 駆動力としてはモーターのみ。エンジンはモーター・走行用バッテリーへの電力を供給するための発電機としてのみ使用する。日産のe-powerが代表的。エンジンのエネルギーを電気に変換するので変換効率が良くないとエネルギーのロスが増える。
3.スプリットハイブリッド
 発進時の駆動力はモーター、巡行時など負荷の少ない時はエンジンが主な駆動力となり、下り坂など無負荷の時は回生により発電を行う。ハイブリッドの代名詞であるトヨタのTHSⅡ。モーターとエンジンの良いとこ取りだが、機構が複雑で重量・コストが問題。

今回のニュースで問題になった「レンジエクステンダー」とはいったい何なのか?
レンジエクステンダーはCARBカリフォルニア州大気資源局により、2012年3月に無公害車(zero-emission vehicle)のカテゴリーの一つとして認定さされ下記のように定義されている。
1.外部充電による走行距離が75mile(120.7km)以上であること。
2.補助動力装置による走行距離が外部充電による走行距離以下であること。
3.補助動力装置はバッテリーの電力が低下するまで作動してはならない。
4.極超低公害車(SULEV)とエバポ排出ゼロ基準に適合していること。

つまり「レンジエクステンダー」はハイブリッド車ではない⁉
上記はアメリカカリフォルニア州の例だが、多くの国で法的にレンジエクステンダー電気自動車とプラグインハイブリッドは別のカテゴリーに分類されてます。
レンジエクステンダーはあくまでもEV=電気自動車であり、万一の電欠に備えて発電装置を搭載したゼロエミッションビークルでなくてはなりません。
また、日産e-powerに代表されるシリーズハイブリッドとレンジエクステンダーは、外部給電装置を除けば、エンジンで発電しバッテリーに充電してモーターで駆動するという仕組みは同じです。
違いは、レンジエクステンダーEVは①外部給電装置がある②バッテリーだけで120km以上走行できる③エンジンで発電して走行できる距離はバッテリー走行距離よりも短い。の3点です。

マツダが開発しているのは「ロータリー・ハイブリッド」であって「ロータリー・レンジエクステンダー」ではありません。
もともとはレンジエクステンダーも研究していたのかもしれませんが、バッテリー走行とエンジン発電走行のバランスをとった結果、エンジン発電走行の方が多くなり、レンジエクステンダーEVではなくプラグインハイブリッドになったということでしょう。
MX-30を例にとると、EVの航続距離は約250km。レンジエクステンダーEVはエンジン発電走行がEV航続距離より短くなければいけないため、トータルの航続距離は約500km以下でなければいけません。
航続距離約500kmというのは、日本国内であればなんとか足りるかもしれませんが、長距離移動の多い欧米では少なすぎます。
それならば、バッテリーの容量を増やせばいいのですが、マツダは生産時の環境負荷に配慮して大容量バッテリーは積まず、容量の小さな35.5kWhしか搭載していません。
そのためレンジエクステンダーEVの航続距離の限界が約500kmとなってしまい、それを超えるにはレンジエクステンダーEVを諦めなければならなくなったということでしょう。

私たち日本のユーザーにとっては、レンジエクステンダーEVでもプラグインハイブリッドでも、どちらに分類されても関係ないのですが、欧米の法的規制では何かと問題が出てくるのかもしれません。
まあ、ひとまずロータリーエンジンの開発は中止になっていないということで一安心ですが、一つ残念な事が…

「マツダは先の電動化計画では、「ロータリーエンジンの出力を駆動力に使うタイプのハイブリッド」について言及がない。マツダ広報も前述の13台の計画にはロータリーエンジンを搭載したストロングハイブリッドモデルは含んでいないとしている。」
RX-VISIONは無いのね(T_T)
Posted at 2021/07/05 00:14:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記

プロフィール

「@グランツ@兵庫 さん、そのまんまのyoutubeあります。https://youtu.be/-fFOWwWTkDA
何シテル?   06/01 14:32
2代のプリウスを13年間約40万km乗り継いで、このたびアテンザ乗りになりました。 今度の車も大事にしてなが~く乗り続けたいなぁ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
4 567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年2月20日納車。 どうしても直6&3.3リッターディーゼルに乗りたくて買ってし ...
その他 にゃんこ ゆず&チョビ (その他 にゃんこ)
次女:ゆず(三毛猫) 三女:チョビ(灰色) ゆずは人間の次女がバイト先で拾った。 拾っ ...
マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
ディーゼルもマツダもワゴンも赤も初めて、ワクワクドキドキの車です。 通勤&営業車として、 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2台目のプリウス 主に通勤用。長距離通勤なので燃費と静かさで選びました。 7年間24万k ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation