• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2017年05月08日 イイね!

2017GW・プチ家出~鹿児島~ Day2

プチ家出・鹿児島 2日目。

ホテルで朝食をとり、外へ出ると・・・・・

車に桜島の火山灰が積もってる。

実は前夜、寝ずの運転と観光で疲れてたのでマッサージをお願いした。
施術に来たオバチャンが言ってた。

オ:「いい時に来たね。」
 
私:「何で?」
 
オ:「火山灰降ってる。火山灰が降らんと鹿児島じゃない。」
 
と。

うん、妙に納得!【笑】

と言う事で、ひとまず窓拭きして出発。

2日目は、宿から程近いところにある桜島フェリーターミナルからフェリーで桜島へ渡る。

思ったより出航待ちの車は少ない。


乗船。
乗るときに、係員のオジサンに呼び止められる。

「車高が低いから乗り降りの際に気をつけてね。」

優しいお言葉。
でも、少し車高を落としているものの意外とイケるんです。
無限のエアロも先端はノーマルバンパーと高さはほぼ同じ。【笑】


桜島まで15分の船旅。


出航。



復路のフェリー。
24時間運航。日中は10分から15分おきに出航している。

桜島上陸後、湯之平展望所へ。
ここまでの道中が一番火山灰が凄かった。
ミラー越しに後方を見ると、後続の車が火山灰を巻き上げながら走る様子が見て取れる。


湯之平展望所の駐車場。
車の周囲のグレーの部分は積もった火山灰。
駐車区画の白線は火山灰が積もって見えない。


ホイールのリムの部分に積もった火山灰。
(後日談:鹿児島から帰宅してもまだ少し残ってました)
路面の火山灰の様子もよく分かる。

湯之平展望所


一番火口に近付けるビューポイント。
標高は373m。


反対側は錦江湾を望む。

湯之平展望所を降りて、桜島を時計回りに1周。
(ガイドブックなどでは反時計回りの行程が紹介されている)

黒神埋没鳥居

大正3年の大噴火で火山灰で埋没。
埋没前は高さが3mあったそう。
大噴火の記憶を残そうと掘り起こすのやめたそうです。


桜島のいたる所に退避壕があります。
突然の噴火から、火山弾や噴石から身を守るためのもの。
これは、黒神埋没鳥居の前にある退避壕。

次のスポットに向けて走っていると眺望のいい場所に。
車を停めて桜島を眺める。


左の方に噴煙を上げる火口が。


望遠レンズに交換して撮影。

有村溶岩展望所

所謂「溶岩道路」の中にある展望所。





目の前にゴツゴツとした溶岩が。

赤水展望広場


パネルを拡大

叫びの肖像
鹿児島出身の長渕剛さんのオールナイトコンサート開催を記念して作られたモニュメント。


桜島の溶岩で出来ています。


叫びの肖像の反対側にコンサートが開催された広場があります。

桜島をあとにして、陸続き側の大隅半島方面へ。
(元々は単独の島でしたが、大正の大噴火で流れ出た溶岩で大隅半島と陸続きとなった)


後方に噴煙をあげる桜島。

次の目的地。
元々は、ここへは行く予定は無かった。
と言うより、時間の都合で訪問を諦めていた場所。

しかし、前夜の出発時間の6時間前倒しの結果、こちらまで足を伸ばすことが出来ました。


鹿屋航空基地史料館


鹿児島県鹿屋市西原3-11-2
TEL:0994-42-0233
鹿屋航空基地サイト


エントランスホールの桜島のステンドグラス。

海上自衛隊・鹿屋航空基地にある史料館です。
自衛隊の施設なので入館無料。(ありがたいです)

ここは戦時中は、海軍の特攻基地のあったところ。
映画「永遠の0」の舞台はここです。
(初日の知覧は陸軍の特攻基地です)

館内には、零戦を展示。







(こちらの零戦は撮影可能)

知覧同様、特攻隊員の遺品や遺書が展示されています。
やはり、こちらも涙なくしては拝見できないものばかり。

現在は自衛隊の広報施設としても機能していますので、近代のヘリコプターや哨戒機のコックピットや哨戒機のレーダーなどが展示されています。
(こちらも撮影可能)





屋外には、退役した航空機が駐機展示されています。


HSS-2A


V-107


SNB


S2F-1


R4D-6


P-2J


P-2J




US-1

現存する1機




二式大艇
大きな飛行艇です。
ここでしか見れません。


このゲートから奥は海上自衛隊・鹿屋航空基地。
勿論、我々は入れません。

ここでは、お昼ご飯を食べるのも忘れて・・・・・
入り口の横の物産店にある「海軍カレー」を食べようと思ったら「本日完売」。

入り口の所で案内されていた若い自衛隊員に尋ねる。

「ここら辺で美味しいラーメン屋さんはどこ?」

礼儀正しく親切に教えてくれる。
(ホント素晴らしい方々だと、つくづく思う。)

お礼を言って、教えてもらったラーメン屋さんを目指す。
すると、到着すると同時に暖簾が仕舞われて・・・・・・ 閉店ガラガラ。残念!
お口がラーメンになってるので、ネットとナビを駆使してラーメン屋を探して彷徨う。

しかし、時間が中途半端な時間で、どこも「準備中」になってる。
(仕込みの時間帯かな・・・・・)
結局、夕飯にも影響しそうな時間帯だったので、コンビニでサンドイッチとコーヒーで。orz


ここから霧島市の宿へ。
雨が降ってくる・・・・・・
土砂降りなら車に積もった火山灰を洗い流してくれるけど、雨の降り方もそこまでではない。
と言う事は、むしろ汚くなるだけ・・・・・・

そんなこんなで宿到着。
チェックインして、夕飯前に温泉に。
GWで朝夕飯ついても安いホテル。
天然温泉があるけど、雰囲気は銭湯。
部屋には、冷蔵庫もなくトイレもシャワートイレじゃない。
値段が値段だけに・・・・・【爆】

それでも夕飯は、郷土料理で思ったより良かったです。



刺身でも食べられる地鶏の陶板焼き。

焼く前


焼いたあと


名物、黒豚の角煮。


さつま揚げと、きびなごの天婦羅。


きびなごのお造り。

そして!
この夜も・・・・・・
温泉前の売店でゲット!

鹿児島のスイーツと言えば「白くま」!


そんなこんなで、二日目の夜も更けていく・・・・・・

つづく・・・・・・
Posted at 2017/05/09 00:06:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2017年05月07日 イイね!

2017GW・プチ家出~鹿児島~ Day1

4月の愉快な仲間達・定例ナイトオフにて、GWの予定の話になり・・・・
誰かの、「5連休もあるのなら、知覧行けるんじゃない」の言葉に納得。

普段から、知覧へ行きたいと公言していた私。
今からなら、まだ間に合うと、ネットで宿を探す。
2泊3日の行程、無事「宿」を確保。

これにて・・・・
「2017GW・プチ家出」慣行決定。
一昨年秋のSW以来のプチ家出()。

某女史へ、この件を伝えると・・・・・ 襲撃予告が。(^_^;)【爆】


そして!
5月4日出発。
当初は、早朝6時に出発の予定でした。
しかし前日に渋滞情報をみると、そこら中で事故や渋滞のが・・・・
一気に萎える。
そこで出発時間を6時間前倒し。
午前0時に出発。

某女史の襲撃、こちらも当初の予定とは全く異なり・・・・・
あっ、これ以上は、ややこしい事になるといけないので非公開。【爆】

夜中の4時頃。
壇ノ浦PAに到着。

真夜中の関門海峡と関門橋。


九州上陸です。

九州道を南下。

熊本あたりで夜が明ける。

そして鹿児島!


更に指宿スカイラインを走る。


指宿スカイラインより桜島を望む。
4月の終わりに、昨夏以来の爆発的噴火が起きて、この日も火山活動が活発でした。

最初の目的地。
10時ごろに到着。

知覧特攻平和会館


鹿児島県南九州市知覧町郡17881
TEL:0993-83-2525
公式サイト


館内は撮影禁止なので主な展示物の写真はありません。
展示されているのは、陸軍の特攻隊で出撃していた戦闘機の展示(隼、疾風)、鹿児島の甑島の沖合いから引き上げられた海軍の零戦。
出撃していった隊員の遺影や遺書、絶筆や寄書、遺品等。

年の頃では20歳前後。
私の子供たちの年頃の若い隊員達。

ほとんどの遺書には・・・・・

「お父様、お母様・・・・・」
「いよいよ明日出撃します・・・・・」
「お国の為なら喜んで・・・・・」


と共通した文言と心境が書かれており、残された幼い兄弟へ宛てたメッセージが書かれていたり。
愛する人のため、日本の未来のために、出撃していったという。
表向きは(当時は、死する事が誉、それが当たり前の時代)そうでも、実際はどんな思いだったのか?
20歳前後の若者が、どうやってそんな心境にまで達するのか?
そんな事を考えされました。

お父様、お母様・・・・・ 

これが私に語りかけているようで、目から涙が自然と溢れてくる。
涙で文字がかすんで見えなくなる。
嗚咽が出そうになるがハンカチで口を押さえて堪える。
(今もその時のことを思い出すだけで涙が出てくる・・・・)

今の日本の平和と繁栄があるのは、この先人達があってこそ。
その方達の思いを理解し、更なる平和と繁栄を築き、また後世に史実を伝えることが我々の使命です。



復元された三角兵舎。
隊員たちは、出撃までここで過ごしていたそうです。
中には、死への恐怖なのか、はたまた若くして死ぬ事への情けなさ、そして怒りなのか、布団を頭まで被って泣いている隊員もいたとか。


外から中が見えた。

拡大

引き上げられた零戦。

外の公園には・・・・・

とこしえに

み霊のとこしえに安らかならんことを祈りつつ
りりしい姿を永久に伝えたい心をこめて
ああ、開聞の南に消えた勇士よ
(公式リーフレットより抜粋)




「隼」には右翼に爆弾を抱え、左翼には燃料タンクを抱えています。

人生観を変える程の衝撃を受けました。
今の自分は、先人達の思いに応えているだろうか???
自分を見つめなおすキッカケにもなりました。

以前から行きたかった場所。
今回、やっと念願が叶いました。

数時間では全てを見ることが出来ません。
ここはまた来たいと思わせてくれる所でした。

若くして散った英霊の皆様、安らかに・・・・・



時間はお昼時。
近くの武家屋敷を見て回って昼食をとるか???
思案の結果、特攻平和会館の前の観光施設で昼食。


黒豚のカツ丼。

ここからこの日の宿のある鹿児島市内へ。
チェックインの前に・・・・・


仙巌園

鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
TEL:099-247-1551
公式サイト

薩摩藩主の島津斉彬が築いた集成館工場群(明治産業遺産・世界遺産登録)の跡地などを庭園として整備。


反射炉のレプリカ


反射炉跡


反射炉が稼動していた当時に製造された鉄製150ポンド砲(復元)


鉄砲隊が園内を練り歩き。



日本初のガス灯鶴灯籠。


御殿


奥に見えるのは桜島。

ぢゃんぼ餅


左が醤油、右が味噌。
2本の棒を刺した一口サイズの餅菓子。
武士が2本の刀を脇に差している姿を「両棒差し」と呼ばれた事からこの名前が付いたそうです。
これが美味!




桜島の火山灰が積もってます。


鶴嶺神社
ここの境内で、先の鉄砲隊のデモンストレーションが行われてました。
園内に、鉄砲の音が鳴り響きます。
正直、凄い音でした。(^_^;)

チェックインの時間には少し早いけど、深夜に出発して寝てないので少し横になりたくて宿へチェックイン。

休憩後、夕食をとりに天文館へ
某居酒屋で食事。(写真はない)
食後のデザート(?)で、鹿児島に来たなら「しろくま」はテッパンで。

天文館むじゃき

鹿児島県鹿児島市千日町5-8
TEL:099-222-6904
公式サイト

「しろくま」元祖と言えばここ。

チョコレート!
ミルクとチョコレート、この組み合わせイケる!
この夏のカキ氷は、これが我家のイチオシになること必至。

そして・・・・・



鹿児島も夜は更けてゆく・・・・・

つづく・・・・・
Posted at 2017/05/07 23:44:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2017年04月29日 イイね!

貼り物3点

GWですね。

昨夜は、月末処理で遅くまで世羅に篭ってました。
それでも、するべき事を済ませて帰ると・・・・・

部下が新人さんに月末処理の指導中でした。
様子を見ると、日付が変わるのが必至の状況。
更に、この日で一旦ウチの部門の研修は終了するので、教えないといけない所までは、やっておかないとダメ。
さすがに、みんな頑張っているのに、放っといて帰るわけにも行かず・・・・・

結局、家に帰ったのは日付も変わって深夜の1時。(--)

お疲れ!

そして、明けて本日。
特に何も予定は無いので、洗車と車弄りを少々。
先日の追加メーターのブログでも書いたように、貼り物系の弄りを。


貼り物・その1!

ピラー(外装)物。
既にBピラーとドアミラーの基部には、カーボンシート(ハセプロ製)を貼ってますが・・・・
Bピラーの方は満足なのですが、ドアミラー基部のカーボンシート、もう少し大きければ・・・・ と思ってました。

ネットをさ迷っていると、理想的なものを発見。(^^)v
早速入手。
(って言うか、入手して既に3ヶ月が経過)

今回は、Bピラーはそのままで、ドアミラー基部だけ貼り換え。
(メーカー不明)

Before


After

何種類かラインナップがありましたが、Bピラーと同じダイノックカーボンをチョイス。
外枠の部分までカーボンシートが貼れるので一体感もアップ。


一部、皺が出来ちゃいました。(^_^;)
(根が不器用なもんで・・・・)
決して近くで見ないで下さい。【笑】


貼り物・その2!

あれは一昨年の年末。
恒例の愉快な仲間達・忘年会の帰りでした。
家まで目前と言うところ。
市内のショッピングモール駐車場から出ようと一旦停止していたら、入ってくる車に突撃(相手は逆走)されまして・・・・・

その修理の際に、剥がされたもの(破損により部品交換となり一緒に破棄された)を取り寄せて貰ってました。
施工して貰っても良かったのですが、「自分でやります」とパーツだけ持ち帰ってました。

そして、あれから1年と4ヶ月・・・・・・
やっと、「自分でやりました」【笑】



アイライン・フィルム。(シルクブレイズ製)

霧吹きで、ヘッドライトとアイライン・フィルムに水をスプレー。
スライドさせながら位置決めして、スプレーした水を拭き取る。
片側3分割のフィルムです。


貼り物・その3!

ルーフのモールが白化・・・・・・
経年劣化によるものか???
洗車する度に、気になる自分がいる。

「どうにかせねば・・・・・」と思って、数ヶ月。【爆】

ついでに・・・・・ じゃないと、いつまで経っても施工できない。

以前より入手してたダイノックカーボンシート(3M製)は入手してました。
これとは別件(アルファロメオ156に使おうと・・・・)で入手。
既にアルファからCR-Zに乗り換えてるので、購入した状態から初めて開封。
お陰さまで、陽の目を見ました。【笑】

そのシートをを適当にカットして、後は貼るだけ。
そして、余分な部分をカット。



思ったより簡単に施工できました。

まぁ、今回はちょっとした物でリフレッシュって感じでしょうか。

明日は・・・・・ 世羅にでも行くかな。
旧車のイベントもあるようだし。


そして、GW後半はプチ家出!
本日、やっとプチ家出プランがザックリとですが出来上がりました。
思うように宿が取れず、効率の悪い動きをする事に。
って言うか、道中の行程で渋滞とか大したことなければ良いのだが・・・・・

初日は目的エリアに行くだけ。
650km
2日目は、念願の・・・・・・
帰還までの総行程は、約2000kmのプチ家出になりそうです。
Posted at 2017/04/30 00:10:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2017年04月23日 イイね!

久々の車弄り

金曜日の夜の講演が終了して、心身ともに解放感に浸っていた週末でした。

そして!


春の訪れを感じ始めた頃・・・・・
ふと、車を弄りたい虫がウズウズしまして・・・・・
ネットをさ迷って、とあるブツを入手。

届いたブツを見つめながら・・・・・

「さて、これをどうする???」

その他の必要なブツを調達し作業準備完了。

ブツの山を見つめながら・・・・・・

「さて、これをどうする???」

最初のブツを入手して約1ヶ月。
始動したのが先週末。【爆】

「ホントにオイラに出来るのか???」


取り付けるブツは、こちら!

PIVOT CYBER GAUGE(OBDタイプ)
水温計・電圧計


今時の国産車には水温計がない。
(淋しい・・・・)


レーダー探知機をOBDⅡ接続する事で表示可能。
(でも淋しい・・・・)


無限のアシストメーター(3連:水温・油温・油圧)は高価。
(懐が淋しい・・・・)


と言う事で、頑張りましょう!
切った貼ったの加工のオンパレード。(・・;)

まずは、某オクで入手したAピラーの内張りと、オートゲージメーターパネル(2連)を合体。

メーターパネル(2連)の必要ない部分をカット。
位置決めして、ボンドGクリアーで接着。
(その前に、ピラー内張りにケーブルを通す穴を開けておく)

接着完了後、隙間をパテで埋める。

使うのは、タミヤエポキシパテ
白と茶のパテを練って使用。
こちらは速乾性タイプの物で、完全硬化に約6時間。


隙間を埋めて、成型時に滑らかな造形になるよう少し多めに盛る。

これで、1日目終了。
そして、これが先週の事。

解放された昨日。
粗めのサンドペーパーで、ひたすら成型。

パテが不十分だった所には、ペースト状のパテを盛って、乾燥させて更にペーパー掛けして成型。
それはそれは、凄い粉塵。
粉塵まみれになりながら、昨日の作業終了。


この夜、岡山ナイトミーティングへ。
総勢7名で、まったりウダウダ。
日付が変わる前に解散。

今朝は、ハーレーの音で目が覚める。
なんでも町内のスポーツ公園で全国的なミーティングあるのだとか。
しかも、土日で。
言われてみれば、ハーレーが良く走ってるな・・・・・と思ってました。

ハーレー乗りじゃないので、そんな事はカンケーネェ!


前日の続き!
ほぼ成型が出来たところで仮組み。

予定どおりの位置へ取付出来そうな感じ。

塗装!

加工したピラー内張りは前期モデルの物で色は明るいグレー。
ウチのCR-Zは後期で、ダークグレーの内装色。
パテ盛りの部分もあるので塗装を施す。
プライマー&サフェーサーの後、本塗り。
色は、タミヤカラー「ジャーマングレー」を使用。
それっぽい色になりました。

何度か重ね塗りして塗装完了。

ここで・・・・・
パテ、成型が不十分な部分が目立つことに気付く。

分かってるから、余計に気になるって事もありますが・・・・・

「決して近くで見ないでください!」

ここまでが作業の大半だと言っても過言ではない。
メーター本体はOBDⅡ接続なので大して時間も掛かりません。

本体の取付作業に入ります。

メーター本体(2個:水温計・電圧計)、OBDユニット、接続ケーブル(OBDⅡ-OBDユニット用)接続ケーブル(OBDユニット-メーター用)、LINKケーブル(メーター間)

メーター間をLINKケーブルで接続すると、OBDユニットとメーター間は1本のケーブルで接続可能。

今回の追加メーターの取付は、OBDⅡ接続です。
OBDⅡは1対1の接続しか出来ませんので、レーダー探知機は通常の電源接続となります。
と言う事で、こちらの配線も施して、レーダー探知機の位置も少し移動。


完成。


決して近くでは見ないで下さい。(^_^;)

夜間は、こんな感じ。

レーダー探知機には、速度計(GPS)を表示。
車輌の速度計との誤差は、一般道レベルの速度では3km/h程度。
(車輌側の方が高く表示されている)
CR-Zの速度計、なかなか優秀ですな。
(現在のタイヤが少し大きめを履いてるので、その誤差も良い方へ効いているかも)


解放感から、ガレージに篭った週末でした。
そう言えば、もっと以前より入手してた貼り物系のブツもあったな・・・・・
これは、来週か???
関連情報URL : https://pivotjp.com/
Posted at 2017/04/23 23:33:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2017年04月22日 イイね!

落ち着きました。

以前より進行していました懸案事項が、昨夜無事(?)終了しました。

いろんな業種の方が集まって、福祉に関する研究・勉強する集まりがあります。
私も、これに参加しはじめて1年が経とうとしています。
この1年の間には、この会が縁で他の企業様とコラボ。
新事業をスタートさせる事が出来ました。

そんな会で、講師をする話が舞い込みました。
そして、通常業務に加え、その準備を進めていました。

その講演が、昨夜あったわけです。

講演なんて、何年ぶりだろう・・・・・
数日前より、緊張のあまり胃がキリキリと・・・・・
食欲もなく・・・・・
(私から食欲を取ると何が残る???)


開会前の様子(画像は取引先専務様のFBより拝借)

原稿(台本?)は用意しているが、2、3回ほど目を通した程度。
なかなか原稿どおりには行かないもので、その時に思いついたように喋るのが一番!ってノリです。【笑】

途中、先のコラボした企業の専務様に、チラッと話を振ると、私の言いたいことを殆ど喋ってくれて・・・・・ いい助け舟になったり。
終わってみれば、いつもの例会とは違う雰囲気で盛り上がった部分もある講演となりました。


ウチのサービスのデモンストレーション(画像は取引先専務様のFBより拝借)

デモンストレーションには、ウチの精鋭スタッフと新人たちにも協力頂きました。

結果的には、言いたいこと、言わないといけないことが、結構抜けてまして・・・・・
ウチのスタッフ達からは高評価を頂きましたが・・・・・
(新人たちはヨイショだけは覚えやがって・・・・)
まぁ、自己採点では・・・・・ 30点ってとこかな。
まだまだ精進が必要なようです。


講演の途中、ある議題を投げかけ各テーブルでディスカッションして貰っている最中に自撮り。
(これを余裕と見るか、ノーテンキとみるか・・・・)

まぁ、とりあえず終わった!
これで、GWに予定している「プチ家出」のプランを練ることが出来ます。【爆】

一昨年のSW以来の「プチ家出」。
宿も確保できました。
片道、約650km!
今回は、念願の・・・・・・
Posted at 2017/04/22 18:28:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

アバルト プントエヴォ オバQ (アバルト プントエヴォ)
ご縁があって、この度ウチへやってきました。 自身専用車としては人生初の2台持ち。 ちょっ ...
ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
ガソリン高騰のあおりで、通勤と普段のちょっとした足に購入しました。 限定カラーのスペシャ ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation