• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

秋祭り

本日は、地元氏神様の秋祭り。

娘1号夫婦もやって来てました。

秋祭りだからと言って、特別なことはしないけど、少しお昼ご飯や夕飯が豪華になるくらい。

お昼過ぎ頃から、町内を練り歩いてきたお神輿や山車の集団について宮入へ。


神社の参道を練り歩く千歳楽(せんだいろく:太鼓台)。
境内へ上げようとする者、いつまでも終わらせないよう上げまいとする者。
参道の坂道を上ったり、下りたり。


お神輿や他の山車は上がってます。

全てが境内に揃うと、いよいよ宮入神事です。

社の周囲を3回走りって回るお神輿。



威勢のいい掛け声で。


宮入。



山車も宮入。
こちらも威勢よく。

今日は、天気もよく暑いくらい。
10月とは思えないような天気でした。
お神輿や山車を担いでる方々も顔を真っ赤にしてました。


さて、お祭りの日の我家の料理。

毎年定番のお刺身。


今日は、「はまち」と「タコ」。

それと、こちらも定番。

「土瓶蒸し」。

輸入マツタケを入手し、自家製の出汁で。

あと・・・・・
栗ご飯を炊いて。

美味しく頂ました。
Posted at 2016/10/02 23:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年09月29日 イイね!

そうだ京都へ行こう!(その2)~増水・ポン引き?・所持金300円・お地蔵さん~

そうだ京都へ行こう!2日目。

前夜、超満腹で旅館の夜食サービス「夜鳴きそば」を食べることなく爆睡。
夜中の温泉も行かずじまい。

と言う事で、普通に目が覚めた、早朝5時半。(年寄りか!?【爆】)
折角なので、貸切風呂へ。

さすがにこの時間なら空いてるだろうと思ったら、5つの内、1つだけ「空」が。
皆さん、早いのね・・・・・・


壱の湯
サウナ付き貸切風呂。
湯船は小さい。(^_^;)

ここを出ると、露天風呂のところが空いている。
と言う事で、ハシゴ!


参の湯


早朝より、貸切風呂のハシゴをして、本日の行程のチェック。

実は、この日は、トロッコ嵯峨野駅よりトロッコ列車に乗り亀岡へ。
そこから、保津川を下る「保津川下り」の予定でした。
その為、トロッコ列車は事前に前売りチケットを購入し、この日に備えてました。

しかし、先日の台風16号の影響と秋雨前線の影響で川が増水。
台風通過の前日頃から、保津川下りは運航休止が続いていました。
台風通過後は、週間天気予報も晴れマークがでて、この日までには水位も落ち着いて運航されている筈と予想していました。

毎日、保津川下りのHPで運航状況を確認していましたが、ずっと「増水の為、運航休止」が続く。
そして、前日にはようやく「安全点検に着手」の報が掲載される。
これで安全が確認されれば、予定のこの日には運航再開されると予想していました。
前夜までは。(--)

お風呂から帰って、HPをチェック。
すると、夜中に結構な雨量の雨が降ったようで、再び増水。
安全水位を超えた為、この日も「運航休止」となりました。

残念。
こればかりは仕方ない。
因みに、これを書いてる9月29日(木)でも運航休止が継続されています。
いつ再開できるのでしょう???


そうなると、トロッコ列車で亀岡まで行くのもどうなん???って事になる。
トロッコ列車も良いけど、行ったら帰ってこないといけない。
元々、復路は保津川下りの予定でしたし。

と言う事で、チケット代は勿体無いけど、トロッコ列車は今回はパス。

ここから、本日のプラン再考。
ガイドブックとiPadを駆使して・・・・・・


その間に、混雑すると聞いてた朝食時間(8時ごろ)前に、朝食をとりに館内のお食事所へ。


中庭が見える窓際の席へ案内される。
洋食と和食の選択制ですが、夕飯時にオーダー。
この時、仲居さんに「和食がお勧めです」と言われたなら、洋食が食べたいと思っていても、和食をオーダーしない訳にはいかない、律儀な性格。【爆】

と言う事で、和食をオーダー。

お重と朝食バイキングのセット。
ご飯はお席に専用の電子炊飯器が用意され好きなだけ食べろ的な感じ。
嫁は、和食なのに、パンを焼いて食べてました。【笑】

肝心のお味の方は、前夜の夕食同様、裏切りませんでした。(^^♪

食事後、館内の売店でお土産を。
この時、見つけたこれ。

京都仕様のコカコーラ。
ラベルは、舞妓さんを選択。
他にもありましたが、これが一番京都らしかった様な。
部屋に帰って飲もうと思ったら・・・・・・ 栓抜がない。orz
結局、お家へお持ち帰り。【笑】


さて、この日のプランですが・・・・・・

今回の旅行のテーマは、「京都を満喫する!」ですが、王道の観光スポットは外したい。
市内の観光スポットではなく、市内から少し足を伸ばして洛北方面へ。
洛北方面は、行きたいと思っても、市内から外れるし、距離もあるので、なかなか行けない。

と言う事で、まずはパワースポットと言われる「貴船」へ。
雨がパラパラしだしたので、途中のコンビニで傘を購入。
車を洛北方面へ走らせる。

道幅も狭くなり、貴船にやって来た。
ここでの目的は、パワースポットの「貴船神社」への参拝です。


貴船は、貴船神社だけではなく、京都(洛北)の夏の風物詩の川床料理が有名。
清流の上に床板を張って、そこで鮎や鱧などの京料理を頂く風情のある場所。

この日、その川床もシーズン終了で解体しているお店もチラホラ。
貴船神社へ参拝するにあたり、車を停められるところを探す。
しかし、ここは道も駐車場も狭く、車を停めるところに困るほど。

すると、着物を着た女性が手招きする。


女性:少し早いですが、川床でお昼ご飯いかがですか?
   今日が川床の最終日なんです。
   天気が悪くて、キャンセルも出て今なら、お席が直ぐに用意できます。
   お車はウチの駐車場へ何時間でも置いていただいて構いません。
   貴船さんへお参りされても結構ですよ。
   私、ここの女将です。



商売上手やな・・・・・・(^_^;)

さっき、朝飯をガッツリ食ったとこやけど・・・・・・

車停められるなら、まあ良いか・・・・・・

と言う事で、想定外の川床料理へ。


川床、涼しい!
って言うか、この日は天気がイマイチなので、むしろ寒いくらい。
真夏でも、京都市内が35度でも、ここへ来たら25度くらいだとか。


ひとつの川床に、テーブルは4席。
仲居さんが料理を運んでくると、少し揺れる。(^_^;)
頭上に張られたヨシズからは雫が垂れることも。




あっさり味の京料理が運ばれてくる。


鮎の塩焼き。
写真撮るの忘れて食べちゃった・・・・・・ と言う事で、一部モザイクで。【爆】




海の横に住んでる為、普段から川魚は食べることがない。
勿論、好んで食べる事もないので、選択肢の中に川魚がない。
しかし、生涯で初めて「鮎が美味しい」と感じた日でした。



これで・・・・・
最低料金の料理。
お1人、6500円(税抜き)

2人で、14000円超。
お、お昼ご飯に、14000円超。

なんか・・・・・・

軽く、ポン引きにあった様な・・・・・・

これを思うと、前日の祇園の茶屋の3000円超のランチなんて安い安い。【爆】

まぁ、これも良き思い出か。(^_^;)

勿論、お支払いして、車も停めさせて貰って、貴船神社へ。


貴船神社

京都でも有数のパワースポットとか。



鳥居をくぐって、参道を登る。



ここで嫁がお神籤を。
2日間のうち、どこか1ヶ所でお神籤を引くつもりだったようです。
アチコチで引いてもね・・・・・ って理由だそうです。


引いたお神籤を水に浮かべると、文字が浮かび上がります。

「大吉」 でした。

嫁もご満悦。(^_^;)





帰りには、先程の川床料理の女将さんやスタッフの皆さんから、お礼を言って頂き、やはり高級料理のお店は、その辺りの礼は素晴らしいですね。
また来たくなりましたから。

これで、貴船をあとにすます。


が!

それに伴い、我々夫婦にピンチが訪れます。(・_・;)



この時点で、夫婦の所持金合計が、3000円
先程の川床料理が効いてます。

この状態で・・・・・・

大原の三千院へ。

京都~♪
大原三千院~♪
恋にやぶれた女がひとり~♪


所持金3000円で三千院!と、くだらないシャレも出る。(^_^;)


駐車場代、500円
(もう少し上がれば、市営観光駐車場があり、しかも400円だった)

残金、2500円


参道を歩いていると、茶店やお土産屋さんが軒を並べてる。

ここは屋根の上に苔が生い茂って、なんとも言えない風情が。

みたらし団子200円・・・・・・とか、

カキ氷500円・・・・・とか、

誘惑の文字を見ないように山門を目指す。


三千院

拝観料、大人ひとり700円
2人で、1400円也。

残金、1100円。

ここも堂内は撮影禁止。
堂内から庭園は撮影OK。



先の貴船もそうですが、ここ洛北までくると、某お隣の国の観光客も殆ど居ない。
京都市内から外れているからですかね。
なかなか観光ルートに入らないのでしょうね。

お陰で、落ち着いて静かに拝観できました。
ガチャガチャ、ピーチクパーチク、煩くなくて、この落ち着き感が最高でした。


庭園は、苔が生い茂って何とも言えない風情があります。
ここは、めっちゃ癒されました。





そして、堂内に掲示されていた1枚の写真に目が止まる。
この景色は、どこにあるんだろう???
三千院の中なのは間違いない。
嫁も感動した様子。

探そう!

目を凝らして探す。

そして・・・・・・

見つけた!


小さなお地蔵さん。


愛くるしい。


癒される・・・・・・

しばらく、このお地蔵さん達の前から離れられなくなりました。
素敵過ぎる。

更に境内を散策。

すると・・・・・・

別のお地蔵さんが。


頭に苔が・・・・・
やばい、可愛いすぎる。


嫁も私も三千院のお地蔵さん達に癒されまくり。
この時、所持金が1100円であると言うことは、脳から消えてました。【笑】


三千院、ホントいい所でした。
保津川下りが行けてたら、ここへ来る事はなかったかもしれない。
ここはまた訪れたいところですね。
紅葉の季節なんかも良いかもしれない・・・・・

散策も終了間際のところに、「無料お茶所」の表示が。

「無料」に、妙に反応する夫婦。(この時ばかりは特に・・・・【爆】)

しそ昆布茶を頂きました。

金箔が浮いている。
美味しかった。

このお茶所で世話をしてくれたオバサンとお話。
柔らかい京言葉が、三千院の風情によく合う。

オバサンのセールストークに釣られて、お茶をご購入。

「こちらの1300円の方は2つ入って300円お得ですよ」の言葉も虚しく・・・・・・

(そっち買いたいけど1100円しか持ってないねん・・・・・【心の叫び】)

と言う事で、800円のお茶をご購入

残金、300円也!

2人で1本ずつペットボトル飲料も買えんぞ!


京都大原で、夫婦の所持金が300円!【爆】




三千院を出て・・・・・

次どこ行く?

とりあえず、コンビニでお金下ろそう!


無事、財布の少し重くなった。

さて、時間は少々ある。

どうする???

で、結局・・・・・・

最後の最後で王道の観光地、金閣寺へ。
(やっぱり、行くんかい!【爆】)

駐車場へ車を停め、境内へ。

先程までの洛北とは違い、某大陸の国の言葉が聞こえてくる。
前日も含めて、ここ金閣寺が海外の観光客が一番多かった様な気がします。

勿論、海外からの観光客の中には、英語やフランス語を話す方達もいました。
彼等は、ひそひそと会話され、その場の雰囲気に配慮されてました。
そう言う意味では、まだまだ発展途上なんでしょうね。
日本人も、その昔よく言われてましたよね。

それにしても、ガチャガチャ・ピーチクパーチク・・・・・・ うるさい。(--)




拝観券は、お札。


定番の景色。

修学旅行の小学生も多い。
バスガイド(?)の尾根遺産も、飽きやすい現代っ子にあの手この手で観光案内してる。
時折、笑うところと思しきフレーズが、だだスベリだったり・・・・・【笑】

大変やね。【爆】

境内の中に、お茶席があった。




お抹茶を頂く。
お菓子には、金閣寺がデザインされて、金箔が一切れ載っている。



竹線香でお参り。

これで金閣寺拝観終了。


少し移動して、お茶やお漬物を購入して帰路に就く。

いや、帰路に就く筈でした。

実は、前夜より息子が発熱したようで、気になるので帰り道に再度立ち寄る事に。
その知らせを聞いた娘1号、大阪の某テーマパークで遊んだあと息子の部屋へ。
帰りも新幹線代を浮かす為に、便乗して帰るって・・・・・・

晩御飯食べて、大阪を出たのが21時頃。
岡山の娘1号宅に11時半。
我家へ帰宅したのが、日付が変わった頃。


無事帰還・・・・・・ でもないだなぁ。

息子のところに立ち寄る際に、狭い路地で自転車を避けようとしたら、左前輪を家の塀の基礎部分でガリガリと・・・・・・ orz

ホイールのガリガリ、20年ぶりくらいです。
(一般道の場合。サーキットでコースアウトでホイールガリガリをい除く)

ショック・・・・・・


そんなこんなの京都旅行。

2日目は、ちょっとした珍道中みたいになりました。

それでも、今から思えば楽しい思い出。

さて、次はいつ行けるだろうか・・・・・・・




おしまい。
Posted at 2016/09/30 00:42:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年09月27日 イイね!

そうだ京都へ行こう!(その1)~禅・祇園・龍・風神雷神・国宝~

嫁がウチに来て25年。

恐ろしや・・・・・・

と言う事で・・・・・・


そうだ京都へ行こう!


って事で、休暇を頂いてお出掛けして来ました。

0日目
夕方、出発してこの夜は、大阪茨木の息子の部屋で雑魚寝。
翌朝、早めの行動で朝から京都を満喫するプラン。

が、しかし!
嫁に行った筈の娘1号がお友達と大阪の某テーマパークへ行くのに、新幹線代を浮かす為に、大阪まで便乗するとの事。

極狭のCR-Zに3人乗車。
いくら娘がマイクロサイズと言えども無理がありやしませんか???
と思ったけど、何とか納まった娘1号。(スゲッ!)

大阪へ着いたら、夕飯を食べずに待ってた息子と4人で近所へ食事に。
阪急茨木市駅前の「塚田農場」へ。



家族で飲んで食って、お腹一杯。
ちょっと高めだけど、いずれも美味しく頂きました。


そして・・・・・

1日目
今回の旅行のテーマ。

「京都を満喫する!」

清水寺や金閣寺、銀閣寺などの京都観光の王道はパス。
もっと他のところへ行きたい。

と言う事で、京都へ来たなら・・・・・・

座禅体験!【笑】

勝林寺
東福寺の関連寺院で、東福寺の鬼門にあたる方角に位置。
北方を守護する「毘沙門天」をご本尊とするお寺。


前日に座禅体験の事前申し込みを完了。
朝10時からの座禅体験へ参加。




少し早めに到着して、まだ座布団はまばらですが、最終的には、ほぼ満席。
約1時間の座禅体験。
お値段は、お1人1000円。
座禅体験時に写真は無理なので、始まる前に。(^_^;)【笑】

住職より、お寺の成り立ちや、座禅の説明。
足の組み方や手の位置、姿勢や目線などの作法を学ぶ。

まずは15分の座禅。
体験なので、警策(きょうさく)は叩いて貰いたい時に合掌すると叩いて貰えます。
勿論、叩いてもらいました。
「パシーン!パシーン!」と左右を2回ずつ。
痛いけど、シャキッとする感じがしました。

5分の休憩のあと、2回目の座禅が行われます。
1mくらい先に目線を落として、「ひとーつ」「ふたーつ」と呼吸しながら10まで数えるの繰り替えし。

終了後、お茶を頂きながら、住職の説教を聞く。
深い内容でした。
住職の教えを仕事でも生かしていきたいと思った次第。

良い体験をさせて頂きました。


この後、祇園方面へ車を走らせる。

建仁寺
ここでは、風神雷神の襖絵や屏風、本堂の天井に描かれた雲龍図がお目当て。


風神(右)、雷神(左)
実は・・・・・ これはレプリカ。
本物は、京都国立博物館で展示されています。


実は、ここは嫁のリクエスト。
この絵が見たかったそうです。


風神雷神屏風


書(風神・雷神)の屏風


枯山水の庭園。



祇園の芸子はんが舞ってました。


そして・・・・・
圧巻の・・・・・

雲龍図



雲龍図のある寺院は数ヶ所あれど、この双龍はレアだそうです。
この雲龍図には、感動を覚えました。
これを見たときに、自然に「すげぇ~~~~!」と声が出ました。

庭園を拝見




なんとも言えない趣があります。

建仁寺を出て、祇園の町へ。

通りの両側には茶屋が立ち並ぶ。
お料理のメニューが掲げられているお店もありますが、お値段がセレブ料金。【笑】

で、少しリーズナブルなお店に。【爆】


うなぎの膳をオーダー。(贅沢や・・・・・)

昼食のあと、これも嫁のリクエストで・・・・・・

二条

うぐいす張りの廊下を歩いてみたかったそうな。(^_^;)
城内は撮影禁止の為、写真はなし。

外には・・・・・・
侍発見!【爆】

外国人の記者に取材されてました。
このお爺さん何者だろう???
二条城の説明や解説をされてたような・・・・・ 髷があるし。【笑】

内部を拝観後、庭園や城内を散策。




休憩所で、飲み物を買ってたら、これをオーダーしてる人を見て、「オイラも食いてぇ~!」って。


イチゴと蜜を氷と一緒に凍らせて作ったかき氷。
美味しかったぁ~~~!


嫁はトッピング自由な「濃厚抹茶アイス」を。
こちらは、甘くなくてあっさり系。

時間的に、もう一件行けそうとの事で、次の場所へ急ぐ。

三十三間

こちらも中は撮影禁止。
千手観音がズラッと並んで、壮観な光景です。
センターには大きな千手観音が鎮座しています。
ずらっと並んだ千手観音の前には国宝級の仏像が立ってました。
こちらも見応えのあるスポットです。


魚眼レンズで、端から端まで収まりました。

ここで車を、この日の宿をとってる嵐山へ走らせる。

嵐山のシンボル「渡月橋」

京都嵐山温泉 花伝抄

京都府京都市西京区嵐山西一川町5-4
TEL:075-863-4455
公式サイト



館内は、オール畳敷き。
素足で歩けて、伊勢の「伊久」同様、癒されます。
って言うか、同じ系列の旅館でした。




夕食は、遅めの20時開始のプラン。
それまで、まずは温泉につかり、その後でアロマオイルマッサージで心身ともに癒される。
さすがに、その場面の写真はありません。【爆】

ここの旅館の口コミ、食事を悪く言うレビューは見かけない。
当然、期待も高まる。
勿論、裏切りませんでした。



前菜



鴨鍋



お造り


焼き魚


おばんざい(食べ放題・選択制:牛しゃぶ)


天婦羅(食べ放題・選択制:海老、南瓜etc)


鮭とイクラの炊き込みご飯、赤出汁お吸い物、香の物

おばんざいと天婦羅は食べ放題。
ドリンクは、ビールとウーロン茶、それぞれ1本ずつは旅館からのプレゼント。
その他は、飲み放題付き。

ガッツリ食うぞ!と思ったけど、さすがにお腹一杯。
おばんざいも天婦羅も、追加注文ならず・・・・・・(^_^;)

こうして、1日目は終了。

2日目の予定は・・・・・・
トロッコ嵯峨野駅より、トロッコ列車に乗って亀岡へ。
トロッコ列車の乗車券は、事前に購入して準備OK。
亀岡からは、保津川下りで約1時間半の川下りを予定。

実は、前日の台風16号の影響で増水して、前日まで運航休止してました。
この日も運航休止でしたが、安全点検に着手の報が公式サイトへ掲載され、予定してた26日(月)には運航再開となり無事「保津川下り」を満喫できる・・・・・・と思ってました。
ここまでは。(--)

と言う事で、つづく。
Posted at 2016/09/28 00:42:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年09月19日 イイね!

30周年

大阪で母校の同窓会が開催されました。

卒後30周年。

もう30周年???

気が付きゃ、人生の半分以上この業界で生きてるんやな・・・・・・

年取ったな・・・・・・・


と言う事で、新幹線に乗って大阪へ。



会場は、春に社員旅行で宿泊した同じホテル。

20階へ。



20数年前に、同窓会に出席して以来の同窓会。








恩師の先生にも出席頂きました。

卒後30年ともなると、当時の面影を残す者、変わり果てた者、いろいろございます。

私は・・・・・・・ 

変わり果てた・・・・・・・ 方かな。【爆】

「パッと見で、誰か分からんかった!」という声。

女性軍からは、「一番見た目が変わった人」と言われ。

開会の挨拶、来賓の挨拶、乾杯に続いて、出席者各自の近況報告があり、私に順番が回ってくると、「何キロ増えたんや?」の掛け声に応えつつ・・・・・・(^_^;)

拍手と笑いのある楽しい会でした。







私の現在の仕事内容に興味を示してもらって、いろいろ情報交換も行い、有意義なひと時を過ごさせて頂きました。

同年代の子供を持つお年頃なので、子供の話などにも花が咲きました。

勿論、懐かしい昔話、思い出話でも盛り上がりました。





そんなこんなで、同窓会もお開き。
同じクラスの仲間と、ホテルのロビーでまったりと。


ホテルのケーキセット。
流石な料金。
これで、ドリンクが付いて1680円!

時間は18時を回って・・・・・・

私はここで帰路に就く。

残った仲間達は、元々大阪方面の者や、実家が大阪だったり。

と言う事で、カラオケで更に盛り上がったようです。



帰りの新幹線の中にいるときに、仲間たちからLINEで写真が送られてきました。

出来ることなら、居残ってカラオケ・・・・・・ 行きたかった。

こういう仲間達とは、話は尽きませんね。

さて次は何年後?

みんな元気で再会できる事を祈って・・・・・・
Posted at 2016/09/19 00:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年08月15日 イイね!

八田原ダムと津軽三味線

夏休み最終日。

7月に異業種交流会の勉強会で知り合って、先日営業活動をさせて頂いた介護施設でイベントがあるとの事で、嫁と世羅方面へお出掛けしてしてきました。

イベントは午後からなので、その前に・・・・・・

煙となんとかは高いところが好き。

と言う事で、高いところが好きな嫁が好きな所へ。

八田原ダム

前回、嫁と来たときは見学時間が過ぎていて見学できずでした。

エレベーターでダムの麓まで降りる。

エレベーターの扉が開くと、そこにはカメラを構えた男性が数名。
某テレビ局(みん友さんの勤務する局)の取材スタッフでした。
ビックリして声を出してしまって、その場を立ち去ろうとしたら、スタッフの方に呼び止められて・・・・・・

当然、インタビューを求められ。(^_^;)

ちゃんと応対しましたよ。

ダムの中って涼しいでしょ?
どうですか?
最高ですね!

って感じのインタビューでした。
その日のニュースで放送されたのか、はたまた違う番組での使用なのか、良く分かりません。


ダムの麓から見上げる。

公園が整備されたところまで下っていくと・・・・・・


このダムが出来る事でダム湖に沈むJR福塩線がダムを迂回するように付け替えられました。
その昔の線路とトンネルの跡が残ってます。


勿論、トンネルは柵がしてあって立ち入り禁止です。


ダムから続く芦田川に掛かる橋も線路の名残が。


橋から見た八田原ダム。


その反対側の景色。
水も綺麗な清流です。

公園にはパークゴルフ場なども整備されています。

再び、テレビスタッフの所を通ってダムの上に戻る。
時間も丁度良い頃。
三次市甲奴の施設を目指す。
ここからは30分足らずで到着できます。

施設では、スタッフの皆様に案内され、別室の控え室へ通されました。
会場は、まだ準備中でした。(^_^;)
スタッフさんは皆さん丁寧で恐縮するほど。

で、今回のイベントは・・・・・・


三好会という津軽三味線の大学生5人組グループのライブです。
三好会とは、味線同好会だそうです。

大学生と言えども、2015年の日本での大会で優勝。
2015年の世界大会では4位入賞という実力の持ち主。
リーダーの方は、世羅の出身で地元に縁のあるグループです。

14時開演。


5人組ですが、1名急な体調不良で4名での演奏となりました。

オープニング曲

烈火

その他にも、各地の民謡などが演奏されました。

最後の曲は、やっぱりこれ!

津軽じょんがら節

津軽三味線の迫力ある音色と、柔らかい音色がなんともいえません。
施設でのミニライブ的な感じでしたが、もっと聴いていたいような。
また聴いてみたいような。
すごく心地よいライブでした。


この施設で飼育されている山羊。
人懐っこい山羊です。
草刈りという重要任務があるらしい。【笑】


ライブ後は、世羅まで戻ってお買い物。

とうふ工房 ちだち

食べログ

ここの豆腐は美味しい。


とうふのソフトクリームも美味しい。

世羅に来た際には是非!【笑】

これにて、今年の夏休みは終了。
明日からまた現実に戻ります。
明日も世羅です。

そして、今度の土曜日は、地元の花火大会。
職場の同僚を招待して我家のガレージで花火を見ながらBBQです。
子供たちも帰ってくるみたいで、賑やかな土曜日の夜になりそうです。
因みに、いろいろあってウチの子達と職場の同僚達は仲良しです。【笑】
Posted at 2016/08/16 00:13:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation