• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2022年05月11日 イイね!

2022GWの記録・その2

GW後半。
後輩を誘って、広島県呉市へ「呉冷麺」を食べに行きました。
呉と言えば、忘れてはいけない方にもお誘いを。

で、3人で、いつもの「呉龍」へ。
開店前から行列が出来るのは当たり前。
外で並んで待ってると、日差しも強く、暑いのと焼けるのとで、ちょっと辛い。
alt
狭い店内(カウンター席のみで10席程度)で、1巡目で入店できず。
それでも回転は早いので、すぐに呼んでもらえて、無事2巡目で入店。

alt
ワンタン入り大盛りをオーダー。
安定の美味さで大満足。
ホントにここのは美味しいです。

その後は、戦艦大和が建造されたドックを見下ろす丘へ。
大和の慰霊碑もあるエリアですが、ここからは今しか見れない絶景(?)が。

海上自衛隊最大の護衛艦「かが」が改修工事(軽空母化)でドック入りしている姿が見れます。
alt
alt
数回に分けて改修工事を行うそうです。
これが見れて、冷麺に続いて大満足。

このドックの更に左手に・・・・・
alt
大和のドックがあります。
戦艦大和建造当時は、超機密事項の為、この景色が見れるこの丘は遮蔽板で目隠しされていたそうです。

alt
大和の砲弾も置かれている慰霊碑。
大和ドックを見下ろす場所に建立されています。

丘を降りて、「アレイからすこじま」へ。
海上自衛隊の護衛艦や潜水艦を見ることができます。
alt
alt
alt
alt
これ程に近くで潜水艦を見れるところは呉だけとか。

この後、音戸の瀬戸を通って江田島へ。
新たに出来たオリーブ園のカフェでまったり。
alt
alt
alt
カフェの外のテラス席で。コーヒーとスイーツを。
オリーブをチョイ足しで更に美味しさアップ。

色々お話しして楽しいひと時でした。
Posted at 2022/05/11 22:45:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2022年05月11日 イイね!

2022GWの記録・その1

GW前半、春なので広島県世羅町を中心に旬の花を求めて単身ドライブ。

まずは世羅ふじ園。
まさに丁度見頃でした。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
昨年よりは、ハチが少なかったかな。
人出は多かったけど。(^^;;

続いて、Flower Village 花夢の里。
ここでは、芝桜とネモフィラです。
alt
altalt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
芝桜は、昨年は終り頃でしたが、今年はいい時期に来れたみたいで良かったです。
ネモフィラ畑は、オブジェにバス停だけではなく、今年は「どこでもドア」が増えてました
当然、映えポイントだけあって、撮影の順番待ちが・・・・^^;

世羅町と言えば、この時期は花ですが、ダムの町でもあります。
世羅町最大の八田原ダムへ。
alt
alt

堰の中のエレベーターに乗ってダム下へ降ります。
alt
alt
ここは桜の時期に来れば良かった・・・・・
ダム建設で迂回したJR福塩線の一部とトンネルが残っています。

これで世羅を後にして、笠岡干拓の道の駅「笠岡ベイファーム」へ。
この時期はポピー畑が整備されています。
alt
alt
alt
alt
風が強くなって、花びらがなびいて良い写真が撮れませんでした。

これで、この日は終了です。
久々に行動制限の無いGW。
どこも人出は多く、世羅に仕事で行ってた時に、昼ご飯でよく行ったうどん屋さんへ行きましたが、大将一人で切り盛りされていて、休日(しかもGW)のご飯時は大変そうでした。(^^;;
Posted at 2022/05/11 22:20:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2021年03月08日 イイね!

呉冷麺と艦船めぐり

ネタは新鮮に限る!
と言いつつ、既に1週間以上が経過。(^_^;)

と言う事で、2月の最終週末に、後輩のリクエストにお応えして、広島県呉市に行って来ました。
目的は、年中食べる事が出来る「呉冷麺」を食す事と、日本でも有数の軍港でもある呉の海上自衛隊の「観戦めぐり」をする事です。

呉と言えば・・・・・・
伝説女史1号様にお声掛けし、アテンドして頂きました。【笑】

まずは、呉冷麺へ。
お店は、いつもの「呉龍」さん。
alt
開店30分前くらいに到着。
いつもは、開店前から結構な数のお客さんが並んでいますが、このご時世のせいなのか
、私達の前に1組のみ。
それでも、開店時には1回で入りきらないほどのお客さんが。
(小さい店なので、そもそも5人掛け程度のカウンターが2つあるだけ)

伝説女史1号様の命により、ワンタン入り冷麺と焼き飯を。
alt
alt
かなりのボリュームかと予想しましたが、さほどでもなかったです。
お味の方は、安定の美味さ。
お初な後輩も大満足でした。

食後にまったりとは無縁なお店。
さっさと食って、さっさと出る。
その後は、少々時間を挟んで、これも楽しみな「艦船めぐり」へ。
下調べから予約まで、全て手配してくれた伝説女史1号様、ありがとうございました。

「艦船めぐり」は、クルーズ船で海上自衛隊の基地に停泊する護衛艦や潜水艦、造船所で建造中の船を海上より見学するツアーです。
alt

今回の目玉は、海上自衛隊最大の護衛艦「かが」を間近に見る事。
alt
alt
alt
通常は、艦首を陸側に向けた格好で停泊するらしいのですが、この日は、艦首を海側に向けた格好で停泊しています。
これはレアな光景だそうです。
「かが」は、この後、軽空母に改装される予定です。

その他にも、汎用型護衛艦、ミサイル護衛艦、輸送艦、補給艦、掃海艦などが停泊していました。
alt
alt
alt
altalt
alt
alt
alt
退役を控えた艦船(172)も・・・・・

alt
alt
その昔、戦艦大和が建造された「大和ドック」も現存。

そして、呉基地には潜水艦が停泊しています。
alt
alt
alt
X翼が特徴の最新鋭のそうりゅう型潜水艦。
白煙をあげているのは、充電中とか。
これもレアな光景だそうです。

alt
こちらも大満足でした。

その後は、時間の関係で今回は「大和ミュージアム」はパス。
その代わりに、「てつのくじら館」へ。
alt
alt
alt
退役した潜水艦を陸にあげ展示。
艦内を見学する事が出来ます。
他にも、海上自衛隊発足の礎となった「掃海任務」の事が展示されています。
こちら、海上自衛隊の施設なので見学無料です。
(潜水艦内は撮影禁止となっていました)

コロナ禍の中、見学時間を区切って入館人数の制限をしたり、検温や手指の消毒は勿論、入館名簿への記載を求められたりと、感染対策も徹底されていました。
先の「艦船めぐり」も1月まで運行休止していましたが、2月から再開したところだったようです。

この後、お茶をしばいて、「アレイからすこじま」へ。
ここは、陸側から潜水艦桟橋を見る事が出来ます。
alt
alt

この日は、ここまで。
のんびりと帰路に就きました。
一昨年の暮れに、忘年会前に「夕呉クルーズ」に参加しました。
「艦船めぐり」の夕暮れ版。(夕暮れと夕呉がかかってます)
この時も「かが」はいましたが、ドックに入って一部しか見えませんでした。
今回は、その雄姿が見えて大満足。
それでも、あの夕暮れの艦船めぐりも良かったんですよね。
次はまた夕暮れに行きたいかな。
Posted at 2021/03/08 22:48:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2020年04月05日 イイね!

車窓からの桜

外出自粛要請の出ている中、今週末が見頃と思い、ドライブがてら車窓からのお花見へ。

岡山県を北上。
道の駅・醍醐の里の横を流れる備中川の桜並木へ。



まだ蕾な部分もあり、8分から9分咲きな感じ。

ここから、凱旋桜へ。
新庄村にある出雲街道の新庄宿の桜並木。
ここは、ソメイヨシノとは品種が違うようで、まだまだ咲き始めな感じ。(写真はなし)

本当なら、この週末は、ここを春恒例のクラシックカーラリーの「ベッキオバンビーノ」が開催されパレードする筈でした。
歌手の稲垣潤一さんや、クレイジーケンバンドの横山剣さんもエントリーされていたのですが、今のご時世の例に漏れず中止となってしまいました。
残念••••

時間はお昼時。
ここから勝山の街並保存地区へ。
武家屋敷の中のカフェで、ハッシュドポークを頂きました。(写真はなし)
本来ならお花見で、どこも賑わう時期ですが、さすがに観光客もまばら。

この後、ここから程近い「神庭の滝」へ。






マイナスイオンを頂きリフレッシュ。


名物(?)の野生の猿に出くわし、写真撮ったら襲われかけて••••【笑】

これで帰路に就くのですが、以前NHKの大河ドラマのオープニングで有名になった千年桜「醍醐桜」へ寄り道。
車1台がやっと通れるような細い山道。
この時期は、一方通行で規制されてますが、大渋滞。
渋滞にはまって、かれこれ1時間。
やっと現場まで到着。
駐車場にも止めず、通過して車窓から拝見しました。


テレビで見た様なアングルではないですが、とりあえず写真には撮れました。

それにしても、いつまでこの状況が続くんでしょう••••
今日も更なる感染者の報道が••••
終わりが見えないのは辛いです。
Posted at 2020/04/05 10:28:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive
2020年01月07日 イイね!

新年プチ家出 ~幕末の志士を訪ねて~ Day.2

プチ家出2日目!

ホテルで朝食。
alt
alt
前夜の夕飯に続き、豪華朝食です。
この宿、食事の満足度高しです。

宿をあとにして、高知方面へ。
まずは、高知へ来たら外せないポイントです。

四国自動車博物館
alt
alt
秋(9月)にも訪れているので、今回は主だった車だけアップします。

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
今回、新たに入館していたフェラーリF40。

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
ここは何度来ても飽きません。
イタ車多めってのも良いですね。【笑】

そして、昼食と言えば・・・・・・
ここも外せませんね。

かつお船・土佐タタキ道場
alt
alt
ご存じ!
かつおのタタキの藁焼き体験ができるお店。

alt
藁焼き体験スタート!

alt
一気に藁に火が回る。

alt
熱い!

alt
更に熱い!

ひっくり返して!の声のあと、焼き上がり完了!
alt
出来上がったカツオのブロックをカット。

alt
「おまんが焼きや わしが切っちゃるき」

alt
ご飯、おかわりOK!
塩やワサビで食べるのがお勧め。
ポン酢タレは、一番最後に!
ここも外れ無し!
美味しく頂きました。
カツオのブロックが無くなり次第終了ですので、行かれる方は早めの時間で。
この後、お土産を買って宅配便手配。

ここから程近い「桂浜」へ移動。
alt
太平洋とは思えないほど穏やかな波の桂浜。
こんなに穏やかな波は見た事ないかも。
お正月にしては暖かい陽気で、波打ち際で遊ぶ観光客も。
(いつもなら「波に近づくな!」と注意の放送されますけどね)

で、桂浜と言えば・・・・・・
そう!
今回のテーマです。

alt
坂本龍馬

そして、直ぐ近くの・・・・・・
高知県立坂本龍馬記念館
alt
特徴的な建物

alt
alt
紋付の着物、愛用のガン

alt
alt
京都の近江屋で暗殺された時に、血が飛び散った痕のある襖や掛け軸も。
襖では分かり難いですが、掛け軸の下の方の黒い痕が血痕と思われます。

alt
近江屋事件の現場となった部屋を再現。

alt
alt
記念館の屋上展望台から太平洋を望む。
龍馬も、この景色を見ていたのかと思うと感慨深い。

桂浜をあとにして、高知市内へ。
高知城
alt
alt
alt
alt
alt
当時のままの姿を残す現存天守のひとつ。
登城しましたが、他の現存天守同様、中の階段は高く急です。
昇るのも降りるのも堪えます。(^_^;)

alt
城主の山内家の家紋。
岩崎彌太郎が興した三菱のマークは、ここから来たともいわれている家紋です。

alt
高所恐怖症の私には、結構きつい景色です。【笑】
高知へは、よく行きますが、高知城は初登城の私でした。

この日の宿は四万十。
高知から約2時間との事で、宿のある四万十へ。

当初の予定は、四万十の「佐田沈下橋」で、この日の予定を終える筈でしたが・・・・・・
四万十へ行くのに、ちょっと回り道。
「佐田沈下橋」翌日へ繰り越し。

向かった先は・・・・・・
須崎市横浪半島の横浪黒潮ライン。
その中程にある・・・・・・

alt
武市半平太(武市瑞山)
土佐勤王党の盟主。

これで、今回のテーマ「幕末の志士を訪ねて」の予定している5人の内の4名をクリア。
(中岡慎太郎、岩崎彌太郎、坂本龍馬、武市半平太の4名)

ここから四万十へ。
宿に着くころには、既に夜の帳は落ちて・・・・・・
到着後すぐに夕飯です。

新ロイヤルホテル四万十
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
(白飯、汁物、香の物、茶碗蒸しは省略)
この日の食事も、お正月的な内容でした。
美味しく頂きました。
お風呂は、男女入れ替え制で、温泉の大浴場(男湯タイム)に間に合いました。

これにて、2日目終了。
最終日は、ケツが決まってないので、それこそ気の向くままに・・・・・・【笑】
と言う事は、帰還予定時間は未定。【爆】

3日目(最終日)に、つづく!

おまけ(追記)
今回のプチ家出の私自身へのお土産(お土産って言う???)
坂本龍馬記念館で購入。
alt
幕末人物十二選のイラストふろしき。
このイラストに惹かれ購入。
Posted at 2020/01/07 20:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation