• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2020年01月06日 イイね!

新年プチ家出 ~幕末の志士を訪ねて~ Day.1

今日から仕事始め。
2020年始動しました。

と言う事で、遡る事、4日。
新年、年明け2日目。
(正確には、元旦から2日に日付が変わる頃)
プチ家出 開始です。
(ひっそりと夜逃げのように・・・・・【爆】)

今回のプチ家出、画策しだしたのが12月中旬ごろ。
お正月でも空いてる宿もあるもんで・・・・・・(^_^;)
この時期、雪の懸念があるので、必然的に行先は南の方へ。

行先は・・・・・・ 四国は高知!
そして、今回のテーマは・・・・・・ 

「幕末の志士を訪ねて!」 です。

まずは・・・・・・
恒例の四国へ渡る絵。
瀬戸大橋の上。
alt
真夜中なので、橋って事が分かり難い。
それにしても綺麗に写ってる。
今回の旅、iPhone11Proの底力を知る事になる旅でもあります。(^_^;)

最初の目的地は、高知県室戸岬の手前の道の駅「キラメッセ室戸」
普通に走って、約3時間半で到着。
車から降りると、道の駅といえども外は真っ暗。
波の音が聞こえるので、すぐ横は海と言う事がわかる。
そして、見上げると・・・・・・ 満天の星空。
暗いだけあって、星がよく見える。
岡山の片田舎でも、これほどの星空を見た事がない。
写真は撮らなかった(撮れない)けど、心には焼き付けました。

仮眠の後、室戸岬へ日の出を見に行く。
初日の出ではなく、令和2年の2日目の日の出です。
alt
天気予報は、晴れですが、早朝は雲が出てスッキリしない。
でも波は、太平洋と思えないほど穏やか。
時々、「東映」と言う文字が出てきそうな波もある。【笑】

alt
日は昇るが、水平線上に雲が・・・・・・

alt
日が綺麗に見える頃は、すっかり日も上がってしまいました。
(正式な日の出時刻は7:07でした。)

そして!
室戸岬と言えば・・・・・・
今回のテーマです。

alt
中岡慎太郎
桂浜の坂本龍馬の方を向いてるとか。

室戸スカイラインを通って室戸岬灯台へ。
alt
灯台への行く道(最御崎寺)の入り口に、空海の像。

灯台への道をてくてく歩くと・・・・・
alt
室戸岬灯台
工事用足場が設置してあって、ビジュアル的に残念。
ここから日の出を見るのも良かったかもしれない。

灯台から岬の下へおりて・・・・・・
御厨人窟・神明窟 へ。
alt
空海が修行したと言われる場所。

海の方へ行くと・・・・・
alt
alt
alt
室戸のジオパークたる光景が。

ここで時間は9時前。
近くのカフェで朝食です。
alt
alt
MUL蔵(もるぞう)
国道より1本中に入って、住宅街の狭い路地の中にあるお店。
とっても洒落た佇まいのお店です。

alt
ホットサンドのモーニングセットを頂きました。

食事のあと、室戸岬をくるっと東側へ回って・・・・・・
むろと廃校水族館
alt
alt
廃校の椎名小学校を水族館にリノベーションした施設です。

alt
alt
跳び箱に水槽を仕込んでます。
教室の机が、そこが学校だった事を示すように並んでます。

alt
alt
alt
alt
alt

alt
理科教室には、標本の数々。

そして!
alt
alt
alt
外のプールでは、海亀やハンマーヘッドシャークが泳いでいたり。
なかなか面白い施設です。
年中無休で、面白い企画も開催されている様です。

この後、再び道の駅・キラメッセ室戸へ戻る。
併設されている 鯨館 へ。
alt
室戸の捕鯨の歴史を見る事が出来ます。

alt
alt
altalt

建屋の外は、太平洋が直ぐそこに。
alt
alt
水平線が眩しいです。

駐車場には・・・・・・
alt
アルファロメオ・ジュリア クワドリフォリオ
このジュリア、この後・・・・・・
駐車場で、ご老人ののる軽四にぶつけられそうになる。
けたたましいクラクションの音。
寸前で接触は避けられたようですが・・・・・・

昼食は、再度、室戸方面に戻って・・・・・・・・
海の駅 とろむ
alt
海鮮料理のお店です。
数量限定の「金目鯛の煮つけ」や、鯨料理も頂けます。

で、私は・・・・・・
alt
三色丼を頂きました。
しらす、カンパチのお刺身、カツオのタタキが載った丼。
美味しかったです。

そして、室戸をあとにして・・・・・・
中岡慎太郎の生家を訪ねました。
生家の近くに、中岡慎太郎館がありますが・・・・・・
alt
残念ながら、お正月2日目は休館。(翌日から営業されてたようです)

alt
中岡慎太郎館の前にある像。

長閑な山間の小さな集落。
そこに生家があります。

中岡慎太郎生家
alt
alt
alt
近くの川のせせらぎの音も聞こえてくる。

そして、更に近くには・・・・・・
中岡慎太郎遺髪墓地
alt
松林寺
中岡慎太郎館の横の道を上がって行く。
お墓参りをしました。
このお寺は、中岡が子供の頃、学問を学んだ場所でもあります。
山門の写真は撮りましたが、墓地の写真は、よう撮らんかった・・・・・・

そして、安芸まで移動して・・・・・・
岩崎彌太郎の生家へ。
こちらも立派なお屋敷でした。

alt
岩崎彌太郎 
現在の三菱グループの創始者。

岩崎彌太郎生家
alt
alt
alt
alt
庭には、日本列島の形に石が並べられてます。
これを見ながら、未来の日本を思い描いていたとか。

で、この日はここまで。
宿のある奈半利へ戻る。

alt
alt
ホテル なはり

少し早めのチェックイン。
まぁ、殆ど寝てないので、夕飯まで少し横になる。

そして夕飯。
alt
お品書き

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
恐らく、お品書き順に。(白飯、香の物、すまし汁は省略)
大変美味しく頂きました。
久しぶりに鯨を食べました。(^_^;)

alt
ここの箸置きは、マグロ漁の釣り針です。

食後は大浴場へ。
alt
alt
殆ど貸し切り状態でした。

これにて、プチ家出1日目終了。
予定していたスケジュールはクリアです。
それにしても、暖かい。
外へ出ても上着は要らなかったです。

と言う事で、2日目につづく。
Posted at 2020/01/07 00:02:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域
2019年12月23日 イイね!

年の瀬ドライブ


今日は、お休みを頂き、美容師の後輩と美味いもの食べに行って来ました。
年の瀬の忙しい時に・・・・・・
でも、年内に取らなきゃいけない休みが1日余ってて・・・・・・【爆】

と言う事で・・・・・・
場所は、兵庫県赤穂市。
ステーキと大海老のお店です。
いつも行列のできる超人気店。
今日は、平日そして開店直後とあって、スムーズに入店出来ました。

元祖かもめ屋
alt
(店舗画像撮り忘れ・・・・・ これはネットから拾って来ましたm(__)m)
兵庫県赤穂市尾崎3189-47
TEL:0120-115-300

メニューや画像は、公式サイトへ
alt

ヘレステーキは決定。
あとは、大海老2尾か、大車海老1尾かで悩んでると・・・・・・
お店のオーナーらしきオジサン登場。
どっちにするか悩んでると伝えると・・・・・・
「大車海老は頭が付いてるから大きく見えるけど、頭は食べられないから実質は大海老と大きさは変わらない。だったら、お値段の安い大海老の方がお得ですよ。」と。
そう言う話して良いの???って思ったけど、もう迷いは無くなりました。【爆】

alt

ヘレステーキ170g&大海老2尾セットをオーダー。
特製ステーキソースが絡まったヘレステーキと野菜、そして大海老2尾、堪りません。
お味の方も、悪い筈もなく。
お初の後輩も大満足。(私は、なんだかんだで4回目【爆】)

先のオーナーらしきオジサン、わざわざ海老の殻の剥き方をレクチャーしてくださいました。
愛想もよく、笑顔の素敵なオジサン、接客も抜群で大満足でした。
二人で「また来ます!」と挨拶してお店を後にする。

お食事のあとは、近くにある赤穂城址へ。
その中にある、大石神社へお参り。
忠臣蔵、赤穂浪士で有名な、赤穂藩筆頭家老の大石内蔵助を祀った神社。

大石神社
alt
alt
alt
参道の両サイドには、赤穂四十七士の石像が出迎える大石神社。
君主の仇討と言う本懐をとげた事で、満願成就の神社で知られています。

alt
alt
alt
alt
神社境内には、赤穂浪士にまつわる資料や浪士の遺品を展示する宝物殿や、大石内蔵助のお屋敷なども見学出来ます。

後輩は、忠臣蔵とか、赤穂浪士とかに疎いみたいで、忠臣蔵のストーリーや、一部の浪士のエピソードなどを解説してあげると、えらい感動したようでした。
日本人好みの、分かり易いストーリーですから、後輩もある意味分かり易いリアクションでした。【笑】


その後は、もう少し東へ足を伸ばして・・・・・・

国宝、世界文化遺産 姫路城
alt
alt
後輩は、平成の大改修のあとは来た事がないということで、真っ白になった姫路城に感動してました。
まさに、白鷺城と言うにふさわしいお城です。

alt

武具庫の前で、外国人に「ここは何?」と英語で質問され、テンパる後輩。(^_^;)
すると後輩は・・・・・

ぶ・ぐ・こ!

と日本語で返す。

私は、心の中で「そのまんまやんけ!(゜゜)☆\(_ _;)バキ!」とツッコミ!【笑】

私が横から・・・・・

weapon room

と言うと、理解してくれたようで喜んでました。
通じて良かった。

ここでは歴史の話をしながら天守閣の中を見学。
ある程度は知ってるようですが、時々大ボケをかます時があるので、この後輩と一緒にいると厭きません。【爆】

alt
alt

でも、相変わらず外国人観光客の多いこと。
そんな中、たま~~~~に、日本語が聞こえる時があり、その時は何故かホッとする自分がいました。

城を出て、お土産屋さんの一角で小休止。
alt
alt
お茶と、アイスクリームあんみつを頂きました。

これで帰路に就きます。
連れ回った後輩は、大満足な一日だったようです。
お昼のステーキ&大海老は、また連れて行けとリピートが入りました。【笑】

さて、明日から今年最後の1週間が始まります。
月末処理や大掃除もあって、忙しい1週間になりそうです。
迎春準備もしないと・・・・・・
Posted at 2019/12/23 22:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2019年09月16日 イイね!

オイラ的 四国満喫ドライブ

9月の一発目の連休最終日。
朝から、後輩の美容師を連れて、瀬戸大橋を渡る。
alt
えぇ~~~天気じゃ!
絶好の四国満喫日和です。

一路、車は高知まで。

満喫その1
名物のカツオのたたき!
ここのたたきを食べると、スーパーで売ってるたたきは・・・・・ となります。
で、たたきと言えば、私の場合、ほぼこちらで。

alt
alt
藁焼き体験できます。
「おまんが焼きや わしが切っちゃるき」名文句!

alt
営業時間は、11時から無くなるまで。
その日の朝とれたカツオのブロックを藁焼き。

alt
alt
藁焼きの炎が熱いぞ!

alt
切って貰ってます。

alt
定食1600円。
ご飯は、1回おかわり可能。
ポン酢もテーブルに用意されていますが、ここは「塩」で頂くのが最高。
わさびも良いですよ。


満喫その2
同行の後輩の美容師は、桂浜へ行ったことがないとの事で、ご案内。
alt
竜馬さんが、見たかったらしい。

alt
季節は秋ですが、まだまだ残暑もあり、秋本番とは程遠かった桂浜でした。
日本の沖に、台風の卵があるからか、波は大きかったです。
太平洋って、こんなもんかなとは思いますが。(^_^;)


満喫その3
そして、高知へ来たなら、ここは外せません。

alt
片山右京のF3000マシンが見えてます。

alt
alt
トヨタ2000GTと、トヨタ800と、F3000マシンがお出迎え。

alt
映画BTTFのデロリアン。

alt
大好きなコブラ427SC

今回、初見のフェラーリ・デイトナ。
alt
alt
alt
エンブレムが、跳ね馬ではなく豚。
ブラーリって・・・・・(--)

alt
アバルト・スパイダー

alt
alt
美しすぎる!
フィアット・ディーノ スパイダー
「堪らん・・・・・」

alt
alt
私がここへ通う理由はこれ。
アルファロメオ・ジュリアTZ2
「堪らん・・・・・」

alt
アルファロメオ ジュリア1300GTA

alt
ディーノ246GT

こちらは初見の、ディーノ206S
alt
alt
alt
サーキットの狼のディーノRSは、これがベースなのか???
ディテールはそっくり。

alt
世界に1台の、チゼータ・スパイダー

alt
スーパーカーと言えば・・・・・ 
ランボルギーニ・カウンタックLP400

alt
ランチア・ストラトス

alt
ランチア・デルタS4

alt
ホンダS500

alt
ホンダS600C

alt
ホンダS800 と、ゴールド・モンキー

alt
トヨタ・セリカGT

こちらも初見
トヨタ2000GT 日本GP
alt
alt
プロトタイプの2000GTをレース用にモディファイ。

alt
左ハンドルの2000GT

alt
一部の車両とバイクは、端折りました。m(__)m
ここは、いくら居ても飽きないですね。
そして、定期的に通わないと展示車両も変わります。

ここで帰路に就くのですが・・・・・ 寄り道決定!


満喫その4
香川県丸亀市まで戻って・・・・・・ 骨付き鳥!

alt
3時過ぎと早めの時間なのでスムーズに入店。

alt
ノンアルで我慢。
その奥に、「ひな」にかぶりつく後輩の姿。

私は・・・・・
「親」と「おにぎり」をオーダー!
alt
2/3を食した時点で、写真撮るの忘れてた事に気付く・・・・・
と言う事で、見苦しくないアングルで。
って、何かほとんど分からへんやん。【笑】

今回は、うどんは無し。
これで、うどんがあれば完璧だったかもね。
でも、十分満喫しました。

そんなこんなの、オイラ的四国満喫ドライブでした。
さて、次は・・・・・・ どこ???
Posted at 2019/09/16 19:30:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2019年05月05日 イイね!

GW10連休だよ、プチ家出! Day.3

春のプチ家出最終日。
ホテルのレストランで朝食。
朝っぱらから、大声で話す中国語にうんざり。
目の前を、件の中国人がチョロチョロ。
頼むから、周りをよく見て歩いてくれ。
こっちは、朝食バイキングのトレーを持って席に向かってるのだ。

と、朝からイラつきましたが、気を取り直して。
プチ家出3日目スタートです。

この日の宿は石川県小松市。
小松へ来たなら、ここからスタートです。

日本自動車博物館
alt
日本最大の自動車博物館と言っても良いでしょう。

到着前に、zuzukoさんから連絡あり。
ご夫婦で近くへ旅行に来てるらしい。
alt
博物館の駐車場でご対面。
まぁ、それだけなんですが、私はこの後館内へ。
zuzukoさんは、犬山城を目指すとか。

館内は、多数の名車をギチギチに詰め込んだ様な佇まい。
どの車の写真を撮っても似たようなアングルばかりで、お腹一杯。
でも、ここは、高嶺の花のようなトップグレードのモデルばかりではなく、そこら辺を普通に走ってたようなグレードのモデルも多数展示しています。
例えば、スカイラインと言えば、GT-Rが展示されていると思いますが、普通のお父さんが乗ってたようなグレード(例えば、GT-Xとか)が置いてります。
勿論、一部のモデルにはGT-Rも展示されてますけどね。
そういう意味では、子供のころに、良く見かけた様な車が多数置いてあります。

その一部を。
(正直、全部は載せきれません)
alt
ドラえもんのソーラーカー(タミヤからキットも出てたかと)

alt
いすゞ・ピアッツァ イルムッシャー

alt
スバル・アルシオーネ(初代、2代目)

alt
アルファロメオ・ジュリア スパイダー

alt
ホンダ・Sシリーズ

alt
昭和のホットハッチ!
日産・マーチ、トヨタ・スターレット、ダイハツ・シャレード

alt
昭和のドッカンターボ!
ホンダ・シティー ターボⅡ

alt
マツダ・サバンナRX-7シリーズ

alt
ステルビオ・ザガート

alt
日産・フェアレディZ(S130)、三菱・ギャラン ラムダ

alt
プリンス・スカイライン スポーツ

alt
ベントレー

alt
VW・ビートル(スプリットウィンドウ) 

alt
トヨタ・2000GT

alt
メルセデスベンツ・300SL ガルウィング

alt
ジオット・キャスピタ

と言う事で、早めに切り上げて次へ。
実は、今回の計画で私はやらかしてたんです。
自分の頭の中では、小松から白山ホワイトロード(旧白山スーパー林道)を通って白川郷の予定でした。
しかし、白山ホワイトロードは冬季閉鎖中で、開通は5月下旬との事。
これを知ったのが、出発3日前。
だからと言って、今さら宿の変更も出来ず・・・・・・

と言う事で、小松から金沢方面へ戻って、東海北陸自動車道経由で白川郷を目指す。
alt
でも、その前に、折角のルート変更なので、富山県南砺市の「五箇山」へ立ち寄る。

五箇山菅沼合掌造り集落
東海北陸自動車・五箇山ICからほど近い、「菅沼」という集落。
こちらも世界遺産登録されています。
駐車場にもスムーズに停められました。
展望台からはエレベーターで降りて集落へ。
alt
alt
alt
alt
alt
日本の原風景が広がります。
ちょうど、時期的に田植えの季節。
古民家の横の田んぼには、水も張られている。
澄んだ空気と、せせらぎの音に大変癒されました。
なんだか、心が洗われた様な気がしました。
洒落たお土産屋さん、ちょっとした食事が出来るお店などもある。
いつまでも居たいと思わせる素敵な場所です。

この後は、いよいよ世界遺産の「白川郷」へ。
ずっと行きたいと思っていた地。
念願の白川郷です。

集落のかなり手前(白川郷ICあたり)から渋滞。
更に駐車場の入庫待ち時間が90分の表示。
知名度は五箇山とは比較にならない???
まぁ、GWだし、テレビでもよく紹介されている地だけに頷けます。

それでも、なんとか臨時駐車場へ。
シャトルバスで、、せせらぎ公園駐車場へ。
「であい橋」という吊り橋を渡って集落へ。
(高所恐怖症の私には、吊り橋は苦行です)

五箇山と違って、人、人、人・・・・・
更に、のっけから、朝の悪夢が蘇る・・・・・・
歩いていると、聞こえるのは中国語とハングルばかり。
しかも、声がでかい。
風情という文言は無い。
観光地化され過ぎと言うのか???•

それでも、気にしない様にして集落を散策。
まずは、昼食。
駐車場の待ち時間の分だけ、昼食タイムがずれ込みました。
alt
定番の蕎麦。
蕎麦大好き人間の私には至福の時です。

alt
alt
alt
alt
alt   
alt
alt  
alt
alt
alt 
可能な限り、人が写りきらないようなアングルで。【笑】

シャトルバスで展望台へも上がりました。
alt
この展望台では、若いアジア系のお姉さんに「写真を撮って欲しい」と声を掛けられた。
どうやら、1人のようだ。
半分日本語、半分英語で話しかけられる。
こちらも片言の英語で返す。
なんとか通じて、写真を撮ってあげる事に成功。
そんなこんなの国際交流もしながら散策は続く。

同じ合掌造りの集落ですが、私的には五箇山の方がお勧めです。
時間があれば、再び五箇山に戻ろうかと思ったくらい。
五箇山の相倉集落にも行ってみれば良かったと心残り。

alt
残念ながら、白川郷の「であい橋」を渡って集落から出たのが16時半。
これで、プチ家出は終了。
帰路に就きます。

この日は、10連休の後半初日。
上り、下り関係なく、都市部への流入(名古屋、京都、大阪)は混雑気味。
渋滞も発生していました。
そして、高速道路のサービスエリアも大混雑。
私は、晩飯難民となりました。
21時半を回っても、サービスエリアのフードコートは行列が。
席も満席。
一人旅なので、オーダー班と席取り班に分かれる事も出来ず、行列を見ては晩飯を諦めるの連続。
やっとの思いで、晩飯にありついたのは、山陽道・三木サービスエリア。
時間は22時半を回ってました。
もう、お腹に入れば何でもいいやって位のテンション。
ありきたりの、天ぷらうどん&ミニカレー・セット。【爆】

と言う事で、日付が変わる頃、無事帰還。
3日間のプチ家出、これにてお開きです。

さて、次は・・・・・・
 あそこと、あそこ・・・・・・ かな???【笑】
Posted at 2019/05/05 23:04:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域
2019年05月04日 イイね!

GW10連休だよ、プチ家出! Day.2

この日か「令和」がスタート。
そして、私はプチ家出2日目スタート。

この日も、北陸鉄道バスのバスツアーに参加。
alt
7:50に金沢駅を出発し、能登・輪島方面を巡って、金沢駅に戻ってくる1日ツアーです。

alt
この日の愛車「わじま号」です。
私は、1号車へ乗車。
勿論、バスガイド付きで、偶然ですが、前日の「金沢半日バスツアー」の時と同じバスガイドさんでした。

定刻、金沢から、一路「輪島」へ。
しかしながら、午前中の行程では天気は生憎の雨模様。
霧もかかって、日本海も霞んでます。
北陸は、雨の多いところらしく、年間の日照時間も少ないとか。
そうしてみると、「晴れの国・岡山」ってのは、幸せなことなんですね。 

まずは、輪島朝市です。
日本三大朝市のひとつ。
雨で、殆ど写真を撮ってません。

朝市の駐車場の横にある、輪島漆会館へ。
alt 
1階は輪島漆器の店舗ですが、おいそれと手が出るような代物ではない・・・・

と言う事で、2階の資料館へ。
alt
alt
alt
alt
全て見終わって、館内撮影禁止な事に気付く・・・・・・ m(__)m

白米千枚田
alt
alt
alt 
alt
ここ辺りまでが、一番雨の影響がありました。
千枚田の絶景を楽しみにしていましたが、ガスが掛かって・・・・・・ 少々残念。

輪島キリコ会館
alt
キリコと言えば、薩摩とか江戸のガラス細工を思い浮かべますが、輪島のキリコと言えば、お祭りの灯篭の事。
「切子灯篭」を略して「キリコ」と言うのだそうな。
お祭りには、老若男女で切子灯篭を担ぐそうです。 

alt 
alt 
alt
alt
alt
この会館には、最大級の物から江戸時代のものまで、数多く大小の切子灯篭が展示してあります。
現役の物は、お祭りの際には、ここから出されて練り歩くそうです。

alt
「祝・令和」と書かれたキリコも。
一夜で仕上げたとか。(バスガイド談)

ここからが車窓から観光。
alt 
alt
指定された座席は、ここからは海側になりラッキー。
ガスってますが、日本海を眺めながらの行程です。

alt 
岸壁の母の記念碑が立っている増保浦海岸

alt 
alt
ここには、「世界一長いベンチ」があります。
総延長460.9m!
バスガイド曰く、何処かにココより長いのが出来たと情報が入ってるとか。
と言う事で、もう直ぐ「世界一」返上かも。【笑】

機具岩(はたごいわ)
alt
能登の夫婦岩と言われています。
これも車窓観光で、海側の座席で良かった。【笑】
写真も撮れたし。(^^;)

そして、昼食タイム。
ビューサンセットと言う、温泉宿泊施設です。
alt
日本海を眺めながらの食事です。

alt
alt
グループごとのテーブルでしたが、一人旅組はひとつのテーブルに纏められ・・・・・
と言う事で、このツアーに参加した一人旅の方は総勢5名の中年男女でした。【笑】

食事後は、途中休憩をはさみながら金沢方面へ。
そして、楽しみだった「千里浜なぎさドライブウェイ」
砂浜の上を走れる道です。
天候により走れない時もあるとか。
今日は、雨が降るほどの天気でしたが、無事走れました。
alt
alt 
alt
alt
alt
波打ち際ギリギリまで近寄れます。
途中で車を停めて、記念撮影する人たちも。
時には、スタックする車もあるとか。
当然、海水を浸った砂が乾燥して固く締まった道です。
正直、自分の車だと、あとの手入れが大変かも。f^_^;

そして、バスは夕方5時前に金沢駅に戻ってきました。
これにて、この日のバスツアーは終了。

ここから、この日の宿のある小松市へ。
予定より少し早くチェックイン。
夕飯は、ホテルのレストランで。
alt
alt  
alt 
alt
alt
alt   
alt
GWと言う事もあるのか、団体客が入ってるせいもあるのか、配膳に時間かかりすぎ。
頭の3品が出てくるまで45分掛かってます。
なんか、途中でお腹一杯になってきた・・・・・

食事後は、温泉!
この宿には、天然温泉つき。
前夜は、部屋でシャワーだったので、この日はゆっくり湯船に浸かって足伸ばして2日間の疲れを取りました。
alt
alt
温泉宿ではないので、露天風呂もなく大浴場って感じでしたが、足を伸ばして湯に浸かれるのは嬉しいですね。

この日は、ここまで。
翌日は、プチ家出最終日。 
念願の・・・・・・ です。

つづく
Posted at 2019/05/04 14:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 旅行/地域

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation