• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2015年08月09日 イイね!

第一次広域農道探検隊

Rosso Alfaさん主催の広域農道探検隊に参加して来ました。

本日は、岡山国際サーキットでアルファロメオ・チャレンジがあり、応援&流し撮り教室があるとの事でしたが、ここの所の猛暑と、CR-Zで走りたい欲求の方が勝りまして・・・・・・
第一次隊員三号の命を受け参加しました。(^_^;)


最初に断っておきますが、今回のレポートの殆どは休憩ポイントでの写真です。
当然、爆●中は撮れません。
ドラレコの動画は存在しますが、物が物だけに公開しません。悪しからず。m(__)m


まずは、市内隣町のホームセンターへ集合。

探検隊々員(参加車)は・・・・・
Rosso Alfaさんのアルファロメオ・4C
Uffizi biancoアルファロメオ・SZザガート
じぇじぇりんさんのアルファロメオ・ジュリア。
着火マンさんのスカイラインRSターボ
そして、私のエコカーの5台です。
(このホームセンターから数分のところに生息されているsachapin兄貴がお見送りで来てくれました。)
こうして見ると、私のエコカー以外、普段なかなかお目に掛かれない車ばかり。
冷静に見たら、凄いのが集まったな・・・・・って感じです。


ここから、遥照山トンネルを抜け、1本目のSSへ。

「星の里街道」
矢掛町から美星町を通って高梁市川上町へ至る広域農道です。
ここの導入部分、実は私は仕事でよく走ります。

民家のある集落を過ぎると、先頭の4CがスイッチON!
遅れまいと、続く私。

CR-Zをスポーツモードに入れる。
メーターのリングが緑から青に変わって更に赤へ変わる!
アタックチャ~ンス!by故・児玉清
 みたいなギミックも飛び出しぃ~の。

目を吊り上げて、4Cを追い掛ける。
先月のTOHMのサーキット走行で、「遅いけど、ハンドリングなかなか良いじゃん!」ってなってたんですが、今回の農道アタックで再認識。

CR-Zおもしれぇ~~~!(^^♪

ただ、CVTをパドルでマニュアル操作しても、選択したギアポジションがしっくりこない事が多く・・・・・
同じような状況なのに、その都度ビミョーに違うような・・・・・ 何だこの違和感。
慣れの問題なのか・・・・・

あと、後期(ZF 2)から採用された「+SPORTS」ボタン、これくらいのペースで走ってると押しても体感的には変化が無い。
やはり、ECONモードやNORMALモード時に一気に加速する時じゃないと恩恵を感じないかもしれません。


高梁市川上町に到達。
前夜に行われた、漫画ねぶた がまだ鎮座してました。

1本目のSSを終え、リエゾン区間へ。
小休止。

普段、ECONモードで使っているCR-Z、もっさりとしてドン亀状態を露呈していますが、スポーツモードにしてやると、アクセルレスポンスも良くなって、思った以上にキビキビと走る。
サーキットと比べると、峠道に近い広域農道。
コーナーのRも様々で、アップダウンも激しく、ギアセレクトも忙しい。


このまま、リエゾンの県道33号を北上。


吹屋の手前で、2本目のSS区間へ。

「かぐら街道(東行き)」
ここは以前、蕎麦打ちツアーで、走ったところ。
でもこの時は、西行きで走って終盤のダウンヒルでブレーキが逝った車が何台も・・・・・
本日は、その逆向き。
東行きは、昨年の海の日の前の日オフで走りましたので、約1年ぶりの走行です。

県道33号から「かぐら街道」へ分岐。
いきなり急なヒルクライムです。
そこへ至るまでも上りが続いてた事もあり、CR-Zはいきなり電欠状態。
こうなると、何の変哲もないSOHCテンゴのNA。
走りません。
お陰で、どんどん4Cは小さくなっていく。
アップヒルが続く限り、電欠は解消しない。
そうこすうると、アップダウンのあるセクションへ。
回生ブレーキにより、徐々に電欠が解消されていく。
すると、CR-Zは水を得た魚の様に、コーナーをひらりひらりとクリアしていきます。

こうなると・・・・・

めっちゃ、楽しい!

かぐら街道途中にある展望台駐車場に車を停めて小休止。

一番道沿いにロッソな3台を並べておくと・・・・・
4CとSZの只ならぬ雰囲気に道行く人々はガン見状態。

よく見たら、全車2ドアなんですね。

クーペ復活の日! な訳ないか・・・・・(・_・;)

かぐら街道(東行き)終盤のループ橋を降りて、2本目のSS終了。
国道へ出て、また暫くリエゾンです。


3本目のSS。

「奥吉備街道」
北房と建部をつなぐ広域農道。
中間点の「うかん常山公園」を目指す。

中高速コーナーが連続して、気持ちよく走れます。
先頭の4Cはあっと言う間に見えなくなります。
上りが続くと、アシストが効いて電欠状態に陥りやすくなります。
それでも、何とか4Cに食らい付いていく。
下りコーナーで路面が一部荒れてるところがあり、バンプしてとっ散らかる場面も。
この時は焦りました。
また、パドル操作し易いようにパドルに軽く手を掛けていると、バンプの衝撃でパドルを引いてしまう事がしばしば。
こう言うシチュエーションでは、もう少し減衰を締め上げてやっても良いかも。


中間点(?)の、うかん常山公園
石の風車のある公園。
この日は、ライブなどもある屋外イベントが開催されていて、駐車場は予想に反して少々車が多かった。
人出も多く、ここで昼食を取りましたが、オーダーした後、少し待ちました。
完全に、お客さんの数とレストハウスの人手がミスマッチ。(^_^;)
ここでも、変態車の集団にガン見の嵐。

この後、奥吉備街道SS後半スタート。
前を行く軽四をやり過ごすのに時間が掛かり・・・・・・
ある意味、息抜きの時間となりました。

SS後半終了し、国道53号へ。
リエゾンで小休止ポイントのオールドボーイへ。


(じぇじぇりん号は、離れて停めてました。)

ここでコーヒーを飲みながらマッタリと車談義。
旧車の維持は大変と言う話と、感化されて泥沼路線なんて話も。
感化されて泥沼路線は夢でもありますが・・・・・(^_^;)

ここで、Uffizi biancoさん、じぇじぇりんさん、着火マンさんが離脱。
残った、Rosso Alfaさんと私は、返る方角か同じなので、もう1本エクストラステージのSSへ。

御津から岡山空港方面へ。


4本目のSS。

「吉備高原街道」
岡山空港の近くから吉備中央町を繋ぐ広域農道。
中高速コーナー連続し、アップダウンもある。
路面は結構バンピーです。

時に大きくバンプして・・・・・・
通常の3点式シートベルトじゃ支えられない事もしばしば。

その時、一際大きなバンプが・・・・・・
私の身体はシートから浮き・・・・・・


頭を天井に打ち当てる・・・・・・


首の骨が折れたか思った・・・(>_<)


とりあえず、首の骨は大丈夫。
屋根も凹む・・・・・ いやこの場合、中からだから膨らむ???
いずれにしても屋根も大丈夫。(走行中は確認できないので後で確認した。)

この頃から空模様が・・・・・・
黒い雲が現れ、どんよりとして来る。
雨がフロントスクリーンに落ちだす頃にSS終了。
道の駅・かよう に到着。

と同時に、急なゲリラ雷雨に襲われる。
道の駅建屋に避難し、雨脚が弱まるのを待つ。

暫くして、雨脚が弱まり帰路に就く。
賀陽から高梁市街地へ下りて、成羽を経て矢掛へ。
ここで、Rosso Alfaさんともお別れ。
今回の広域農道探検は終了しました。


本日、ご一緒した皆様、大変お疲れ様でした。
事故も無く、故障もなく、無事帰還された事と思います。

楽しく走ることが出来ました。
実は、当初は予想以上にドン亀だと思っていた我がCR-Z、それこそ予想以上のポテンシャルがある事を認識させて頂きました。
電欠による、かったるい部分はありますが、ハンドリングは流石HONDA!と思わせる楽しい部分もあり、速さが全てじゃない事を再確認しました。

また走りましょう!
あくまでも、自分のペースで安全運転で。(^o^)/
Posted at 2015/08/09 23:35:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2015年05月18日 イイね!

異次元の走りと素肌美人

今日は、午後から某県某所にて極秘裏に開催された体験試乗会に。

アルファロメオ・4Cを解き放ち、隠れた・・・・・いや、その本性を炙り出そうと言う試み。

そんな試みの中、助手席に乗せて貰って異次元を垣間見るアトラクション(?)も併催。



パドックでは、その異次元を垣間見たい変態どもが順番を待つ。

アルファロメオ・4Cは、そんな変態を乗せてコースへ飛び出していく。



腕利きドライバーは、狙ったラインを寸分の狂いも無くクリアしていく。

このコーナーを、こんなスピードで!?

自分では到底真似できません。

コーナーリングスピードが異次元。

この人は、頭のネジが外れてる・・・・・・

いや、そもそもネジなんぞ無いのか???

でも、恐怖感が無い。

寧ろ、安心感さえある。

速いだけじゃないんだな・・・・・・

こう言うドライビングに憧れる。

このコースには、それらしい車も走ってるが、どれもパチモンに見えてしまう。

4Cのオーナーさん、大喜び。

「きっと、4Cも喜んでると思う。」

このオーナーさんの言葉が全てを物語っていた。



それでも、腕利きドライバーさん曰く、6~7割の走りだそうな。

以前、岡山国際サーキットで、アバルトに乗ってる時に、ブチ抜かれてチギられたのも納得。

所有する車のパフォーマンス、自分は一体どれくらい引き出しているんだろう???

手放すまでに、半分も引き出してないのでは???

そう思うと、今度は自分の愛車で走って貰って、横に乗せて異次元を体感したい。

そんな衝動に駆られた。



そんな、ひと時を過ごした後、お肌のお手入れが完了した CR-Z を引き取りに。

ボディ全体に付いていた小傷は綺麗に除去されてました。

ボディは、てろんてろんのつやつや!

ボディに映り込む蛍光灯もシャキッと映ってます。

格段に見栄えは良くなりました。




ガラスコーティングで、後のお手入れも楽々。

汚れは付き難いし、落ち易い。

希望どおりの素肌美人に仕上がって帰って来ました。\(^o^)/
Posted at 2015/05/18 00:51:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2015年05月04日 イイね!

新緑ドライブ

ゴールデンウィーク2日目。
今日は、唯一家族の休みが揃った日。

と言う事で、ドライブにお出掛け。

新緑を眺めながら北上。
着いた所が、高梁市の「吹屋ふるさと村」。

朝は、ゆっくり家を出たので、着いた頃には昼ご飯時。
車を停めて、駐車場の横の蕎麦屋さん「いろり」で「ざる蕎麦」を頂く。


勿論、私は「大盛り」で!【笑】

暫し、ベンガラに染まった街並みをぶらぶら。


今回は、旧吹屋小学校の方まで。

この後は、農道アタックして、御津の「オールドボーイ」へ。


私と息子の二人でショールームの中へ。


今回はナローのポルシェ911が幅を利かせてました。
でもね・・・・・
どれも、’73RS仕様にしたものばかり。
この手のモディファイをした物の方が「ウケ」が良いのか???
オリジナルに拘る方には残念かもしれませんね。


コスモスポーツに萌え~!


レストア中のコルベットC2


ジャガーEタイプ・ロードスター、かっちょえぇ~!

全く興味の無い嫁が車から降りず待ってるので、そそくさと退散・・・・・(--)

総社の国分寺・五重の塔が見えるロケーションのカフェ「まほろば珈琲店」へ。


ここの人気スイーツ(?)のフレンチトーストを頂いて、ドライブ終了。

天気予報では雨マークでしたが、朝から太陽も時々顔を出す陽気。
途中で、雨も降りましたが、大した雨でもなく降ったりやんだりで、新緑の山並みを眺めながら気持ちよいドライブでした。
GW真っ只中ですが、渋滞に嵌る事もなく、ストレス無く走れました。

さぁ、明日は「やまなみ街道オフ」。
渋滞が懸念されますが、スムーズに事が運ぶ事を祈りましょう!
Posted at 2015/05/04 22:41:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | Drive | クルマ
2014年11月24日 イイね!

19連勤を終えて・・・・・

11月も残すところあと7日。

今月の私は、月初の連休のあと、今回の連休まで休み無し。

驚異の19連勤。


10月より私が携わっていた新規事業も、無事船出しました。
今月は私が担当していますが、来月以降は他のスタッフに担当して貰うことになっており、そのスタッフの教育という新たな任務が。
9日の日曜日は、その勉強会を開催。
16日は、ウチが現場担当になってるセミナーにお手伝いに駆り出され。
いずれも午後からの事なので、朝はゆっくり出来るのが救いですが、午後からとなると1日潰れたのも同然。


で、やっと手にした休日。

昨日は、このオジサンが髪を切りたいとの事で、後輩の美容室を予約。
その時間まで、久々に某所へ出没して、展示しているお車を拝見。
先の方、結構フガフガと鼻息が荒くなっておりました。

今日は、元々その後輩とお出掛けの予定にしていましたが、暇してるのならとお誘い。

と言う事で、本日は野郎3人で西方面へ。



いつもは、後輩君のフィットの助手席ですが、今日はオジサンの輩クルマ!

いや、もとい。

オジサンの米国産筋肉セダン!


クライスラー 300C SRT8   (この景色で何処か分かる方は変態です【爆】)

6.1L・V8(431hp)搭載で、見た目(?)とは裏腹に強烈な加速を見せます。
以前よりも目つきも厳つくなって、オーナーさん同様、近寄り難い車です。【爆】

この車を走らせていると楽なんですよ。
合流では、すんなり入れてくれるし、前を走ってる車は十戒の海が割れる様に避けてくれて前が開け、後続車両はこれなら大丈夫ってくらい車間距離を開けてくれて決して煽られる事もありません。



それから、この手の車は、ベタベタの車高と大径のメッキホイールが定番だったりもしますが、オーナーさんの「おもいっきり踏んで走れない車は車にあらず!」のポリシーで、とにかくガンガンに走れるモディファイが加えられており、ドライバーは勿論乗せて貰ってる我々も超楽チンでした。

そんなこんなで、まずは腹ごしらえ!

カリカリとした歯応えのそばが病みつきになる「府中焼き(カリカリ焼き)」を食べに。


府中焼き・鉄板焼き つくし

食べるのと、お喋りに夢中になって、肝心の府中焼きの写真を撮ってません。
同伴の2人にも好評を頂きました。


ここから、進路を更に西へ。

高速乗って・・・・・・

某ジャンクションから南下。


こんな赤色の橋を渡って・・・・・・


こんな橋を見上げながら・・・・・・


更に、この橋を渡って・・・・・・

着いた場所は・・・・・・

江田島

海上自衛隊第1術科学校

ここは、旧海軍兵学校で海軍士官の養成学校跡地で、現在は海上自衛隊の幹部自衛官や海曹士自衛官の教育の場となっております。

その施設と教育参考館の見学に訪れました。


退役自衛官(こちら向きのネクタイを締めた男性)による施設ガイド。



大講堂

鉄骨煉瓦石造の大講堂は大正6年(1917年)に兵学校生徒の入校式、卒業式また精神教育の場として建築。外壁には瀬戸内海産の花崗岩を使い、内部はほぼ吹抜けとなっている。収容能力、約2000名。現在は幹部候補生、第1術科学校の学生等の入校式、卒業式等儀式に使用されているそうです。


壇上の真ん中の白い所には、天皇陛下や皇室の方がお座りになられるそうです。




天井から下がるシャンデリアは、船の舵の操舵輪からデザインされているそうです。



幹部候補生学校庁舎(旧海軍兵学校生徒館 通称赤レンガ)

通称「赤レンガ」と呼ばれ全国的に有名な幹部候補生学校庁舎。日清戦争の前年、明治26年(1893)に海軍兵学校生徒館としてその生活、教育のため建築。この建物のレンガはイギリスより1個ずつ油紙に包まれて納品された高級レンガ。手触りもスベスベでした。建物の横幅は144mあります。




「江田島に来たなら、ここで記念撮影をしなきゃ来たとは言えない!」とのガイドさんの言葉に・・・・・・ もう撮るしかないでしょ!(^_^;)


紅葉も終わりでした。


144mの廊下。


(建物写真無し)
教育参考館
館内撮影禁止

先輩の偉業を偲び、「温故知新」によって自己修養と学術研鑽の資とするため、兵学校卒業生の積立金及び一般企業等の寄付をもって、昭和11年(1936)に建築された。教育参考館には、戦前約40,000点の歴史的資料が保存されていたが、終戦時、一部の貴重な資料を厳島神社、大山祗神社等に奉納した他は、進駐軍による没収を恐れ焼却処分とされた。現在は、返却された資料等約16,000点を保存しており、そのうち約1,000点を展示。

主な展示資料
・東郷平八郎元帥の遺髪、山本五十六・連合艦隊司令長官の遺髪などが収納された収納室
・勝海舟の書
・広瀬武夫中佐の資料
・佐久間勉大尉(第6潜水艇長)の遺書
・海軍将校の書
・特攻隊員の遺書
・横山大観画伯の富士を描いた作品「正気放光」  等があります。

屋外には


大和の砲弾


特殊潜航艇





この見学コースは、所要時間は約1時間半。
分かりやすく、時にはユーモアを入れた解説もあって充実した時間でした。
また、以前訪れた時には居なかった、若い士官候補生が2名同行して、彼らからも解説を受ける事が出来ました。
我々に付いた2名の士官候補生、ここへ入る前はP3C哨戒機の副操縦士をされていたそうです。
ここを卒業した際には、P3C哨戒機の機長になるそうです。
よくよく考えてみれば、自衛官の中でもエリートの2人なんだという事を認識しました。


実は、写真を撮り忘れましたが、ここへ着いた時に駐車場で、どこかで見た事のあるチンクが3台。
我々の一組前の組で見学されてたようです。
見学を終えて帰って来た所でお会い出来ました。
某オフ会に参加後、一泊されてここを訪れたそうです。
ご挨拶できて良かったです。


見学を終え、これで帰路に就きました。

こういう施設を訪れると、気が引き締まる思いがするので、時々訪れる事にしています。

そして、我々国民の生命・財産を守る自衛官が日夜任務に就いている事で平和に暮らせている事を知る事が出来ます。

災害救助・救援活動する姿を見ると心強いです。

そして、戦争がどれほど愚かな事か、何人もの尊い命が奪われた事が分かります。

機会があれば是非、行ってみて下さい。


本日の同伴者からは、次は大和ミュージアムをたっぷり時間を掛けてとリクエストがありました。

大和ミュージアム、ここは資料に見入ってしまうので、いつも時間切れになってしまいます。

暖かくなった頃に・・・・・・

Posted at 2014/11/24 23:40:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2014年07月22日 イイね!

しぃ~こぉ~くぅ~!

連休2日目。(世間では3日目???)
月曜日の休日、美容師のお友達と美味いもんでも食いに行くか!って事で出掛けて来ました。

これには、伏線があって・・・・・
たまたま見た某所のホームページ、そこの更新情報を見て、これは近いうちに行かなければ!と思い立った訳です。

独りで行くのもあれなんで、この月曜休みを利用してお友達をお誘い、美味いもん・・・・・で、まんまと釣り上げました。【笑】


と言う事で・・・・・

行って来ました!


四国!



瀬戸大橋、通行料は値下げされたんですね。

本日のお供は・・・・・・

お友達のフィット。
ウチのRSと同じ1.5L搭載のラグジュアリー仕様の1.5Xです。
本日は楽チン、助手席でぇ~す。

で、着いた場所は・・・・・


太平洋!




ここは、以前「カツオのタタキ・オフ」で訪れた事のある高知県中土佐町。

黒潮工房

高知県高岡郡中土佐町久礼8009-11
TEL:0889-40-1160
公式サイト

勿論、ここでは「カツオのタタキ」を頂きます。


ちまきタタキ定食(1080円)


やはり本場のタタキは臭味もなく美味しい。
こちらの方のスーパーで買ってくるタタキとは全く違います。

お腹も満足。
次の目的地へ。

高知へ来たなら・・・・・

クルマ好きなら・・・・・

絶対、外せない場所!

もうお分かりですね。


四国自動車博物館

高知県香南市野市町大谷896
TEL:0887-56-5557
公式サイト


エントランスでは・・・・・
ディーノとSZザガートがお出迎え。



ここのHPの更新情報に掲載されている新たに入館したクルマ達です。

PORSCHE TURBO RSR (934)



今年の2月に入館したそうです。
初めて実車を見ました。
タミヤのでかいプラモデル、作りたかったなぁ・・・・・・

Cizeta Fenice TTJ Spyder


V16を搭載したチゼータにスパイダーがあったんだ・・・・・
黄色ボディに赤内装、お洒落でした。

LOTUS SUPER7


ケータハムではなく、正真正銘C.チャップマンのロータスです。

McLaren M6GT



マクラーレンのエンブレムって、キウイ(鳥)なんですね。

ALFAROMEO 155V6 Ti


退館していた155、この度再入館を果たしました。

上記4台は、いずれも3月に入館したそうです。

勿論、いつものクルマ達も。

Lamborghini Countach LP400

カウンタックと言えば、やっぱりLP400でしょ!

COBRA 427SC

アメリカン・マッスルカーと言えばコブラでしょ!


新入館の934とツーショット。

Abarth record monza LM
Fiat Abarth 2000 Sport Spider
Fiat Abarth 1000SP (右から)


サソリ印も健在。

Lancia STRATO'S 


Lancia RALLY 037 WORKS (Martini)
Lancia Delta S4


ランチアのラリーの系譜。

TOYOTA 2000GT

昔はトヨタも良い車作ってたのにね。

バイクもあるよ~!

MEGURO S2

川崎重工業に吸収されたメグロ。
こちらは通称「ジュニア」と呼ばれたS2です。

HONDA CB750 four K0

ナナハンと言えばこれ。
子供の頃、「750ライダー」って漫画よく読んでたな・・・・・・


そして!

四国自動車博物館と言えば・・・・・・


いとしの TZ

Alfa Romeo Giulia TZ2



私の場合、これに会いに来るためにココへ来てると言っても過言でない。

また会いに来ます・・・・・


一路、香川へ向けて・・・・・・

その道中に・・・・・・

事故!?


ミニが建物に突っ込んでる・・・・・


ん?



お店の看板? オブジェ?


折角、四国へ渡ったのなら、讃岐うどん無しじゃ帰れない。

リニューアルして移転した丸亀の「渡辺」を目指す。
ナビにも載ってない。
住所で探してもピンポイントデータじゃないので、近くまでは来てるんだけどお店が見当たらない・・・・・・

で、ウロウロしてやっとお店を見付けたのだが・・・・・・

「本日玉切れにつき閉店」 の看板が・・・・・

さすがに、16時じゃ厳しいか。orz

気を取り直して。

アチコチ行けないので、近くで候補店を選択。


讃岐・手打うどん まごころ

香川県丸亀市蓬莱町55-3
TEL:0877-24-3377

店舗情報

温玉肉ぶっかけ(冷)「大」を注文。

ネギと天かすのせて、お決まりのチクワ天ぷらをトッピング。
(肉にガチピン・・・・ うどんボケてるし)

ここ1軒だけなので、ガッツリ行きました。
美味しかった・・・・・ 

カツオのタタキといい、讃岐うどんといい、やっぱり本場で食べると格別ですね。
実は、隣で腹一杯と言ってるお友達を横目に、もう1軒行きたくなっていた私です。
時間が時間なので、もう1軒行く時間も元気もなく帰路に就く。
(もう1軒行こうにも、時間的に開いてるお見せが無いかも・・・・・)


と言う事で、本州へ。

この直後、目の前に覆面Pカーが・・・・・
暫く追走。
追い越し車線を爆走するNEWオデッセイ。(←私にはカバに見えて仕方ない・・・)
スッと追い越し車線へ出て赤色灯を点ける。
次の瞬間、それに気付いたのかオデッセイはブレーキを踏んで走行車線へ入った。
赤色灯を消して、追尾を中止する覆面Pカー。

このやり取りを見て、感動するお友達。(^_^;)
この覆面Pカーは、香川プレートのスカイラインだったので、瀬戸大橋を渡って直ぐの「児島IC」で降りて折り返したと思われます。
瀬戸大橋を走行する方、スカイラインの覆面Pカーに要注意!


そんなこんなの四国ドライブ。

さて、明日からお仕事復活。
久しぶりに、よく遊んだ連休でした。
「海の日」でお休みした分の皺寄せが明日以降・・・・・・
特に明日は超ハードな1日なりそうです。

はぁ・・・・・ ブルーです。(--)
Posted at 2014/07/22 00:52:47 | コメント(12) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation