• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

シーズンイン前のメンテ

今年もいよいよシーズンイン。
昨年は4月だったのに、今年は入梅後の6月。
昨年同様、岡山国際サーキットのレッスンから。(^_^;)
(来月には、TOHMもあります)

と言う事で、サーキット前のメンテナンスを実施。
実施場所は、いつもの信頼のおける兵庫県稲美町のお店。

MH★CRAFT さん。



作業メニューは・・・・
エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、50000kmを目前に控えエレメント交換するので添加剤も投入。
ブレーキフルード交換。
ブレーキパッド、ローターの残量を含む点検。
タイヤ点検及びローテーション。etc

この日のお店には・・・・・
こんなんが居ました。


車検で入庫中のドカ。


オイルを抜く作業の際に、一部不具合発見。
アンダーカバーを留めてるピンが脱落してた。
最悪、走行中にめくれる可能性があったとか。
留めの部分に歪みがあったので、修正と対策を実施。
原因は、いつぞやの貰い事故でぶつけられた事に起因する可能性が高いようです。


四輪離陸。



DOT4のブレーキフルード投入。



新商品の添加剤(WAKO'S スーパーフォアビークル・シナジー)と、エンジンオイル(WAKO'S トリプルR・5W-30)。

ブレーキパッドは、まだ2/3くらい残ってるらしいが、ダストの量が半端無い。
ショップの社長さんもビックリのダスト。
コストパフォーマンス、タッチや制動力も不満のないパッドですが、最近はダスト量にストレスが・・・・・
もう少し少ないもの(例えば、アバルトの時に使ってたMX72とか)に交換するのもありか???

タイヤは、もう少し使えそうですが、そろそろ交換も検討してもいい時期が近付いているような感じです。

とりあえず、事前点検・整備は終了。
で、少々弄りの部分を。

某オクで見つけたブツ。
色がイマイチでしたが、他の色が見付からず・・・・・
(塗装すれば良かった・・・・)

ブツが到着して、直ぐに取付作業したけど、ステアリング操作でウインカーレバーやワイパーレバーに干渉する。
同じ形状のパドルレバーに取付可能との事ですが、恐らくその形状だけ適合するように作られた物で、車種ごとに干渉とかを検証してないものと思われる大陸性。

と言う事で、無理に曲げれば折損する可能性もある。
ダメ元で曲げ加工。


取り付けは、3Mの両面テープと4ヶ所のイモネジで固定。
(取付説明書は無い)
しかし、そのイモネジは殆ど用を成さないので、両面テープのみで取付。


何とか干渉する事もなくなり、無事取付完了。
やっぱり色がビミョー。
塗れば良かった・・・・・

パドルレバーと言えば・・・・・
ウチのCR-Zはマニュアルモード付きCVT。
嫁のフィットRS共々、パドルレバーを備えている。
先々代の愛車、アバルト500Cもパドルレバー装備(シングルクラッチ5速MAT)
ホンダもアバルトも、パドルレバーと言うより、形状と操作感はパドルスイッチと言う方がしっくりする。
操作をすると、カチッ!カチッ!って感じ。

そして、私の現在の営業車(旧ラクティス)もマニュアルモード付きCVT。
こちらもパドル装備。

ラクティスのパドルレバー

しかし、こちらは形状も操作感もパドルレバーと言うのがしっくりくる。
操作感は、パコッ!パコッ!とストロークを感じるような操作感。

私の好みは、パドルレバーの方。
しっかりとストロークがある方が良い。
今回のパドルレバーの取り付けで、少しパドルレバーに近付いた様な気が・・・・・
いや、気のせいか???【笑】

と言う事で、サーキット前のメンテナンスでした。
余談ですが、お世話になったこのお店。
社長のお仲間達が次々と集まってくるアットホームなお店。
お年頃もある程度行ってますので(失礼)、社長曰く「介護してるみたいや」と。
と言う事で、土曜日、日曜日は、「デイサービス・ひだまり」と名称変更してるとか。【笑】
(この日は、そんな方々のお子様もいらして賑やか)

最近のお店でのブームは、体幹を鍛えると言うことでフラフープを。(^_^;)
まさに機能訓練。【爆】
バイクツーリングの為だそうです。

仲間が集まるよいお店。
凄く居心地のよい場所。
羨ましい環境です。
Posted at 2017/06/12 23:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2017年04月29日 イイね!

貼り物3点

GWですね。

昨夜は、月末処理で遅くまで世羅に篭ってました。
それでも、するべき事を済ませて帰ると・・・・・

部下が新人さんに月末処理の指導中でした。
様子を見ると、日付が変わるのが必至の状況。
更に、この日で一旦ウチの部門の研修は終了するので、教えないといけない所までは、やっておかないとダメ。
さすがに、みんな頑張っているのに、放っといて帰るわけにも行かず・・・・・

結局、家に帰ったのは日付も変わって深夜の1時。(--)

お疲れ!

そして、明けて本日。
特に何も予定は無いので、洗車と車弄りを少々。
先日の追加メーターのブログでも書いたように、貼り物系の弄りを。


貼り物・その1!

ピラー(外装)物。
既にBピラーとドアミラーの基部には、カーボンシート(ハセプロ製)を貼ってますが・・・・
Bピラーの方は満足なのですが、ドアミラー基部のカーボンシート、もう少し大きければ・・・・ と思ってました。

ネットをさ迷っていると、理想的なものを発見。(^^)v
早速入手。
(って言うか、入手して既に3ヶ月が経過)

今回は、Bピラーはそのままで、ドアミラー基部だけ貼り換え。
(メーカー不明)

Before


After

何種類かラインナップがありましたが、Bピラーと同じダイノックカーボンをチョイス。
外枠の部分までカーボンシートが貼れるので一体感もアップ。


一部、皺が出来ちゃいました。(^_^;)
(根が不器用なもんで・・・・)
決して近くで見ないで下さい。【笑】


貼り物・その2!

あれは一昨年の年末。
恒例の愉快な仲間達・忘年会の帰りでした。
家まで目前と言うところ。
市内のショッピングモール駐車場から出ようと一旦停止していたら、入ってくる車に突撃(相手は逆走)されまして・・・・・

その修理の際に、剥がされたもの(破損により部品交換となり一緒に破棄された)を取り寄せて貰ってました。
施工して貰っても良かったのですが、「自分でやります」とパーツだけ持ち帰ってました。

そして、あれから1年と4ヶ月・・・・・・
やっと、「自分でやりました」【笑】



アイライン・フィルム。(シルクブレイズ製)

霧吹きで、ヘッドライトとアイライン・フィルムに水をスプレー。
スライドさせながら位置決めして、スプレーした水を拭き取る。
片側3分割のフィルムです。


貼り物・その3!

ルーフのモールが白化・・・・・・
経年劣化によるものか???
洗車する度に、気になる自分がいる。

「どうにかせねば・・・・・」と思って、数ヶ月。【爆】

ついでに・・・・・ じゃないと、いつまで経っても施工できない。

以前より入手してたダイノックカーボンシート(3M製)は入手してました。
これとは別件(アルファロメオ156に使おうと・・・・)で入手。
既にアルファからCR-Zに乗り換えてるので、購入した状態から初めて開封。
お陰さまで、陽の目を見ました。【笑】

そのシートをを適当にカットして、後は貼るだけ。
そして、余分な部分をカット。



思ったより簡単に施工できました。

まぁ、今回はちょっとした物でリフレッシュって感じでしょうか。

明日は・・・・・ 世羅にでも行くかな。
旧車のイベントもあるようだし。


そして、GW後半はプチ家出!
本日、やっとプチ家出プランがザックリとですが出来上がりました。
思うように宿が取れず、効率の悪い動きをする事に。
って言うか、道中の行程で渋滞とか大したことなければ良いのだが・・・・・

初日は目的エリアに行くだけ。
650km
2日目は、念願の・・・・・・
帰還までの総行程は、約2000kmのプチ家出になりそうです。
Posted at 2017/04/30 00:10:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2017年04月23日 イイね!

久々の車弄り

金曜日の夜の講演が終了して、心身ともに解放感に浸っていた週末でした。

そして!


春の訪れを感じ始めた頃・・・・・
ふと、車を弄りたい虫がウズウズしまして・・・・・
ネットをさ迷って、とあるブツを入手。

届いたブツを見つめながら・・・・・

「さて、これをどうする???」

その他の必要なブツを調達し作業準備完了。

ブツの山を見つめながら・・・・・・

「さて、これをどうする???」

最初のブツを入手して約1ヶ月。
始動したのが先週末。【爆】

「ホントにオイラに出来るのか???」


取り付けるブツは、こちら!

PIVOT CYBER GAUGE(OBDタイプ)
水温計・電圧計


今時の国産車には水温計がない。
(淋しい・・・・)


レーダー探知機をOBDⅡ接続する事で表示可能。
(でも淋しい・・・・)


無限のアシストメーター(3連:水温・油温・油圧)は高価。
(懐が淋しい・・・・)


と言う事で、頑張りましょう!
切った貼ったの加工のオンパレード。(・・;)

まずは、某オクで入手したAピラーの内張りと、オートゲージメーターパネル(2連)を合体。

メーターパネル(2連)の必要ない部分をカット。
位置決めして、ボンドGクリアーで接着。
(その前に、ピラー内張りにケーブルを通す穴を開けておく)

接着完了後、隙間をパテで埋める。

使うのは、タミヤエポキシパテ
白と茶のパテを練って使用。
こちらは速乾性タイプの物で、完全硬化に約6時間。


隙間を埋めて、成型時に滑らかな造形になるよう少し多めに盛る。

これで、1日目終了。
そして、これが先週の事。

解放された昨日。
粗めのサンドペーパーで、ひたすら成型。

パテが不十分だった所には、ペースト状のパテを盛って、乾燥させて更にペーパー掛けして成型。
それはそれは、凄い粉塵。
粉塵まみれになりながら、昨日の作業終了。


この夜、岡山ナイトミーティングへ。
総勢7名で、まったりウダウダ。
日付が変わる前に解散。

今朝は、ハーレーの音で目が覚める。
なんでも町内のスポーツ公園で全国的なミーティングあるのだとか。
しかも、土日で。
言われてみれば、ハーレーが良く走ってるな・・・・・と思ってました。

ハーレー乗りじゃないので、そんな事はカンケーネェ!


前日の続き!
ほぼ成型が出来たところで仮組み。

予定どおりの位置へ取付出来そうな感じ。

塗装!

加工したピラー内張りは前期モデルの物で色は明るいグレー。
ウチのCR-Zは後期で、ダークグレーの内装色。
パテ盛りの部分もあるので塗装を施す。
プライマー&サフェーサーの後、本塗り。
色は、タミヤカラー「ジャーマングレー」を使用。
それっぽい色になりました。

何度か重ね塗りして塗装完了。

ここで・・・・・
パテ、成型が不十分な部分が目立つことに気付く。

分かってるから、余計に気になるって事もありますが・・・・・

「決して近くで見ないでください!」

ここまでが作業の大半だと言っても過言ではない。
メーター本体はOBDⅡ接続なので大して時間も掛かりません。

本体の取付作業に入ります。

メーター本体(2個:水温計・電圧計)、OBDユニット、接続ケーブル(OBDⅡ-OBDユニット用)接続ケーブル(OBDユニット-メーター用)、LINKケーブル(メーター間)

メーター間をLINKケーブルで接続すると、OBDユニットとメーター間は1本のケーブルで接続可能。

今回の追加メーターの取付は、OBDⅡ接続です。
OBDⅡは1対1の接続しか出来ませんので、レーダー探知機は通常の電源接続となります。
と言う事で、こちらの配線も施して、レーダー探知機の位置も少し移動。


完成。


決して近くでは見ないで下さい。(^_^;)

夜間は、こんな感じ。

レーダー探知機には、速度計(GPS)を表示。
車輌の速度計との誤差は、一般道レベルの速度では3km/h程度。
(車輌側の方が高く表示されている)
CR-Zの速度計、なかなか優秀ですな。
(現在のタイヤが少し大きめを履いてるので、その誤差も良い方へ効いているかも)


解放感から、ガレージに篭った週末でした。
そう言えば、もっと以前より入手してた貼り物系のブツもあったな・・・・・
これは、来週か???
関連情報URL : https://pivotjp.com/
Posted at 2017/04/23 23:33:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年10月11日 イイね!

準備&お色直し

10月10日の体育の日、午前中は洗車して、午後からガレージに引篭もり。

とりあえず、今月下旬の鈴鹿へ向けて、自分で出来る範囲のチェックを。

タイヤのローテーション、ブレーキパッド残量確認などなど。

オイルは、直前に交換する予定なので、今回は足回り中心で。

勿論、オイル漏れや冷却水漏れなどのチェックも問題なし。



タイヤを外すのだから、ついでに・・・・・・・



ちょうど1年前、この時も鈴鹿の直前でした。

サーキット対応のブレーキパッドに交換

あれから、鈴鹿を1回、岡山国際を2回。
(鈴鹿、岡国の1回は、GAZOOのスポーツドライビングレッスンって事で、長時間のサーキット走行でした。)

で、耐熱塗料で塗装したブレーキキャリパー、熱で焼けちゃってます。


焼けて白くなっちゃってます。(^_^;)
(過去に、アバルトの時も、純正耐熱塗装を焦がした経験が・・・・・)

と言う事で、前回塗装した時のペイントが残っているので化粧直し。


リアは大丈夫なのでフロントだけ。

ブレーキクリーナーで汚れを落としてハケ塗り。

とりあえず、綺麗になりました。
(あっ、決して近くで見ないでください。【爆】)

肝心のパッド残量は、5mm以上残ってました。

こちらも、まだ大丈夫かな。


タイヤのローテーション、ホイールを外したので、ここでしっかり汚れ落とし。

サーキット対応のブレーキパッドなので、汚れが凄い。(・_・;)

クリーナーと流水で、裏側まで。【笑】

ついでに、汚れ難くなるかも・・・・・・って事で、ブリスを施工。


お陰で、今のところピッカピッカのホイールに。
(まぁ、汚れるのは時間の問題だろうけど)


更についでに・・・・・・

ここのところ、よく擦るんです。

この前は、ホイールもガリッたし。(バンパーもちょこっと)
(こちらは、リムの一部だけで、あまり目立たないのでホッとしてます)


特に、エアロのサイド下部は、ズリズリ。
(画像は左ですが左右とも似たような状態)

真ん中の先端は、ノーマルバンパーと地上高が、あまり変わらないので、擦る事はない。

実際擦ってる痕跡もない。

しかし、サイドは低くなっているので、車高短車のセオリーどおりにスロープなどで斜め出入りすると、むしろ擦っちゃう事が多いです。【爆】

と言う事で、擦り傷が目立ってきたので、タッチアップ。

これ以外にも、サイドスカートの後方下部や、フロント周りの飛び石の傷にもタッチアップ。


これもまた擦るのは時間の問題ですね。

さて、後はオイル交換かな。

今月下旬の鈴鹿前後は過密スケジュール。

いつオイル交換しようか・・・・・・


あっ、そうそう!

タイヤは、まだまだイケそうです。(^^)v
Posted at 2016/10/11 18:21:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年05月26日 イイね!

念願の「R」

泡銭・・・・・・

そんなものは、貯金とか出来るはずもなく・・・・・・

何に使ったか分からず、知らぬ間に無くなってる事もある。

ならば、自分へのご褒美を!


4月下旬、ショップへオーダー。

納期は5月中旬頃との連絡を頂く。

先週末、ショップへ入荷したとの報を受け、取り付け作業日が決まる。

そして、昨日。

水曜日は半日仕事なので、夕方よりショップにて取り付け作業となりました。


Craftsman



「LOCK音」でお馴染みの岡山にあるショップです。
このお店との関わり合いは、90年代後半のボルボ時代にワゴニストの撮影会が最初。
その後、プジョー407ではコンプブースト注入、アバルトでは4輪アライメント調整、CR-Zでも4輪アライメント調整をお願いしています。
今回、販売店となっているので、こちらでご相談させて頂きました。


そんなこんなで・・・・・・

憧れの・・・・・・

そして、念願の・・・・・・

「R ECARO、投入!



ストリートにフルバケは必要なし!by藤原文太

実は、私もそう思ってます。【笑】

サーキット走行は年に数回。

ストリートでは、リラックスモードで運転したい。

がんじがらめに固定されるのは嫌!

って事で、フルバケは選択肢にない。

純正シートにある装備(機能)を落としてまで交換する気は毛頭ない。
(例:革シート→布シート、電動→手動etc)
幸い、私のCR-Zの純正シートは、革でもなく電動の機能もない。

と言う事で、一番スタンダードなモデルから選択肢がある。

予算にも限りがあるので、電動の機能を持ったものは選択肢から外れる。

と言う事で、SR-6SR-7の二択となる。

CR-Z・αマスターレーベルの内装と色味が似たモデルが双方にあるので、選択肢は上記のモデルのいずれかのレッド/カムイブラックに。
(彩りはSR-6の方が好き)

ここで、ショップに相談。

いろいろ商品説明を聞いたうえで、SR-6はスポーツ寄りでショルダー部分のサポートが強く窮屈な感じがするとの事。
一方、SR-7はよりコンフォートなタイプで、更にSR-7Fと言う座面サイドが低く乗降性に優れたモデルもある。

私の使用環境や体格、着座位置などを考慮して、乗降性に優れたSR-7F(GK100:レッド/カムイブラック)に決定。


更に!

私、運転席だけ交換って嫌なんです。
見た目的にも運転席も助手席も同じで統一性が欲しい。

と言う事で・・・・・・

左右2脚!【爆】



CR-Zから純正シートを取り外し、代車を借りて純正シートを自宅へ運んでいる間に装着完了。(^_^;)

RECARO SR-7F(GK100:レッド/カムイブラック)



ハイト調整はありませんが、着座位置は純正よりほんの少し高くなった気がしないでもないが、ほぼ変わりなく違和感もない。

ドア・トリムの純正内装色と比べても、似たような彩りで見た目もグッド。
座り心地は、フルバケの様なタイト感は無いが、腰の部分のサポートがキチッとして適度なサポートがあって、ストリートは勿論、サーキットでも十分使えると思われる。

乗降性はすこぶる良い。
左右同じモデルなので、乗降時の擦れで傷んだ場合、左右を入れ替える事も出来て長く使えそうです。

過去の愛車で、純正シートがレカロ製(プジョー405Mi16)は経験してますが、アフター物のレカロは歴代愛車では初。

自分への良いご褒美になりました。

ショップブログへも掲載されました。



SR-7Fをオーダーすると同時にネットで、いろいろ購入。

まずは、こちらは必需品???

親方印・SR-7/SR-7Fシートベルトガイド

シートベルトによるショルダー部分の擦れ防止とシートベルトの取り易さ向上。
生地は、アルカンターラで赤ステッチを選択。
モデル別の専用品なので、フィッティングも抜群。
とりあえず、運転席側のみ装着。
助手席は、後部座席へのアクセスの為に倒す事があるので未装着です。
(そんな頻度は少ないですが・・・・【爆】)


そして!

レカロ投入の暁には、これはマストでした。


純正シート用シートスタンド


純正シートを室内用座椅子として使用するためのスタンドです。

ショップ店頭などでの陳列試座用のスタンド(上記写真の左に写る取説のタイプ)だと座面が高くなりそうなので、低いタイプのものを選択。

純正シートへ取り付け。

写真左の黒い金具が純正シート取り付けアダプター。
レカロ等に取り付ける際は、このアダプターは使いません。


ボルトとナットでガッチリ固定。


2脚完成。
着座位置は、車輌装着時とあまり変わりません。
室内で使う分にも、座椅子としては適度な座面高です。

こうなると・・・・・・

時には、こんな事も。

シミュレーターモード!【笑】

って言うか・・・・・・ 助手席要る!?【爆】


クルマのシートなので、座椅子として使うにはめちゃくちゃ頑丈です。
何脚も座椅子を壊してきた私にしてみれば、これは十分過ぎるほど頑丈です。
そんな使い方で壊れるようじゃ、クルマのシートとしてはダメでしょうから。

今回は、満足度の高い弄りとなりました。
お値段もお値段ですしね。
CR-Z購入後、一番高いお買い物です。
そうしてみると、国産のパーツってお手頃なんですね。
輸入車じゃ考えられないようなお値段で流通しているパーツが一杯。

こうなると、次は4点式が欲しくなるんかな???(^_^;)【笑】
Posted at 2016/05/27 01:00:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation