• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2015年07月26日 イイね!

炭(素)耳~岡山NM~BBQ

あぢぃ・・・・・・

マジで、あぢぃ・・・・・・

それでも、昨日は仕事から帰って洗車。

そして、発注してたブツが届いてたので、早速取り付け作業開始。


候補は何点かありましたが、エアロ諸々とメーカーが揃う事になる「無限」が本命。
他メーカーと比べても、値段の差は数千円程度。
ならば、やっぱり「無限」を・・・・・・

って事で、黒耳・・・・・


いや、この場合は・・・・・


(素) ですね。(^_^;)



まずは、黒フィルムテープをウインカーと赤のミラーカバーとの境目に貼ります。
これで隙間からボディカラーが見える事を防いでるんですね。
カバーの先端には、無限MUGEN のロゴが。


あとは、カバーに付いてる両面テープで貼り付けるだけ。
「無限」だけあって、フィッティングは抜群。
寸分の歪みも無くバッチシ取り付けられました。
さすが、"純正"【笑】

これで、他のピラーの炭素化も拍車が掛かるか・・・・・・
余計なバイザーが付いてるのがネックなんだな・・・・・・
それでも不思議な事に、これだけで全体的に精悍になって更にスポーティーな雰囲気になりました。
って言うか、なんか・・・・・ 彩が娘2号の N-ONE に似てきたような。(・_・;)


そして、この日の夜は・・・・・・

岡山ナイトミーティング です。

山陽道・吉備SA(下り)へ、21時頃到着。


21時ごろは、まだこれくらい。


SZザガート!
こんな車は、もう一生物です。
これなら、無理してでも維持し続けます。(^_^;)【笑】

この夜は、総勢13台13名。
大盛況でした。

SA建屋内で、まったり喋って日付が変わる頃、車のところへ戻ると・・・・・・
見慣れない155が・・・・・

その155を取り囲むメンバー。

サプライズ!

街道レーサーさんが、155を手に入れ、アルフィスタ復活!です。
みんなもビックリ。
本人、言いたくて、言いたくて、ウズウズしながらも、この時を待ってました!と。
ご満悦でした。

私を含めて、アルファを降りる方が続いてましたが、ここで復帰する方も。
末永く、可愛がってあげてください。


明けて、日曜日!

夕方から、娘1号とその馬の骨を呼んで・・・・・
ガレージでBBQをって事になりました。

まずは、買い出し。

嫁が、初 CR-Z


スタート直後、ウインカー操作でワイパーが動き出す。
何かぎこちない。

よ:「何してんねん?」

よ:「ホンダやで。国産やぞ。」


嫁:「あっ、そうか! アルファロメオじゃなかった。」

嫁:「なんや!私のと同じやん!」

嫁:「楽勝!楽勝!今度貸せ!」


よ:「・・・・・・」

嫁:「返事は?」

よ:「・・・・・・」


なんて、遣り取りがあり・・・・・・

CR-Z は嫁にロックオンされました。(--)


買い出しを帰宅。
BBQの準備をしていると、娘1号と馬の骨登場。

炭を熾きて、BBQ開始。




黒毛和牛ロース、カルビ、牛タン、ホルモン、鶏ももetc
そして、焼おにぎり、ホルモン焼うどんと炭水化物もバッチシ。【笑】
お腹一杯頂きました。
アバルトの木箱が、テーブルとして今回も大活躍。【爆】

日が暮れると、娘1号が持ってきた花火を・・・・・・


準備からお片付けまで、疲れた・・・・・・

そんなこんなの週末でした。
さて、また月曜日です。
今月も沢山の案件を抱えて7月最終週に突入。
また少々パニクって、激務の1週間になりそうな予感・・・・・・

さぁ、ガンバろっと。
Posted at 2015/07/27 00:21:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年07月22日 イイね!

2台の赤いクルマ

本日、水曜日なのでお仕事は半日。
と言っても、ウチの場合は15時過ぎ頃になるんですが・・・・・

帰宅後、イマイチだったものを交換。
そんな事をしていると、娘2号が美容室より帰宅。
CR-Zから取り外したものを、N-ONEへ移植。
とりあえず、見た目は普通になった。

納車された昨日は、私が帰宅した時には、「羽をさずけよう!」と言われたかどうかは知りませんが、大きな羽が生えてお出掛け・・・・・・
当のN-ONEは夕方に職場でチラッと見ただけ。

なので、今日はじっくり見てやった。
そして、乗ってやった!

渦巻きが付いてるので、予想以上によく走りますが、発進時のモッサリ感は半端ない。
自分の車なら、まずはここから手を付けるだろうけど、娘2号の車なのでこれ位が丁度いいのかもしれません。



2年落ち、走行約14000キロのレンタカー上がりの個体。
ここで検査が切れるので、車検整備してもらって検査は丸々2年付いてます。
(レンタカーって初回も2年車検になるんですね、知らなかった・・・・・)

車種、色を指名買い。
オークションに出品された個体を、1号機購入のお店が引っ張って来ました。



レンタカー上がりにしては、目立つような傷もないし、ホイールにもガリ傷なし。
コーティングして貰ったので、新車のように綺麗です。
営業マンも、予想以上に綺麗な個体でビックリしてました。
この辺りは、私のCR-Zより良いかもしれない。
欲を言えば、もう少し車高を・・・(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
(チラッと写ってるのが娘2号。)



早速散らかってる車内。(どうにかせえよ!)
赤ステッチの入った革巻きステアリング。
なんとクルコンまで装備されている。
ナビは、現行モデルのカロッツェリア・楽ナビ。

1号機のMRワゴンも革巻きでしたが、即行でビニールのカバーを取り付けてたくせに、折角の革が勿体無いっと今回はカバーは付けないらしい。
今では、友達にも「革巻きのすすめ」を説いてるらしい。
キャラ変わっとるし・・・・・(--)

と言う事で、なかなか良い車(個体)でした。


ガレージに戻り、私はCR-Zでお出掛け・・・・・・ の前に、町内の景色のいい所でCR-Zの撮影。



いつものスポーツ公園より、もう少し先の海岸へ。
人や車の往来もなく、好きなだけ撮影し放題。




先日のクラシックカーのイベントのあった場所や、いつものスポーツ公園で。
超ローアングルも。
リアフェンダーのボリュームに萌え~!
思ったよりグラマラスなボディラインで、このリアフェンダーのラインは最もお気に入りな部分です。

その後、倉敷の某所へ、ある物を探しに・・・・・・・ 結果は「無い!」。
振り出しにもどる・・・・・・
ひとつは有るには有るのですが、肝心な物が無い。
ここはネットに頼ろうか・・・・・・
まぁ、またその内に。

で、帰路途中にある黄色い帽子へ立ち寄り。
ひと作業を依頼。

インチアップ時に、TOHMでサーキット走行があるので、どうせ空気を抜いたり入れたりするので、TOHMが終わるまでは空気で良いとオプションの窒素は回避してました。
今回、TOHMも終わったので、タイヤ4本とも窒素に入れ替え。



インチアップしているので、ノーマルタイヤ(17インチ)よりも少し高めの圧で。


作業終了して家に帰ると・・・・・・

娘2号、今夜も大きな羽が生えたらしい・・・・・・

ええ加減にしとけよ!(-_-メ)
Posted at 2015/07/23 00:07:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年07月15日 イイね!

足回りの仕上げ

先日の短足化のあと・・・・・・

毎夜、毎夜、ガレージでジャッキアップして、タイヤ&ホイール外してゴソゴソ。

なんとか、懸案だった車高も決まりました。

お陰で、タイヤ&ホイールの脱着で腰が・・・・・


夜のガレージ内での撮影なので見難いかな・・・・・
欲を言えば、フロントはあとチョイ下げが理想か???(^_^;)


そして、本日は仕上げのアライメント調整を。

仕事を終えて帰宅後、野暮用を済ませて岡山市内まで。
往路は、先日3段締めたショックの減衰の確認がしたくて高速道路で。
なかなか一般道では判断が難しい。

最寄のIC、周辺にやたら車が多く、渋滞してる。
ゲートまでの誘導路を走ると、IC内まで渋滞が・・・・・
そしてゲート手前の電光掲示板に「事故通行止め」の表示。
続いて誘導員から、Uターンを命じられる。
って言うか、それなら誘導路に入る手前で旗振ってよ・・・・・(--)

国道方面は大渋滞なので、迂回する車の少ない広域農道へ。
それでも次のIC手前で渋滞。
前職で走り回った事がある地域なので、ここでも抜け道を。
やっとの思いで、高速乗れました。

ショックの減衰は、高速でのふわっふわっ感は以前よりは全然マシですが、もう少し締めてやった方が良さそうな感じ。

そして、岡山市内。
時間的に混雑の時間。
予定より1時間程度遅れてショップに到着。

Craftsman

早速、ピットで作業開始。
作業完了まで店内で、F氏と世間話。

暫くして、作業完了。


フロントは結構ずれてたようです。
とりあえず、これでサーキット走行の不安も解消。

帰路も高速利用。
SAで、とりあえず前後の減衰を更に3段締めて走行再開。
往路のときより、ふわっふわっ感は更にマシになりました。
暫く、これで様子見かな。

TOHMまで、まだ時間がありますが、とりあえず手元に届いたので付けてみた。
サーキットの必需品。
お世話になりたくないけど。(--)

前後のトーイングフック(牽引フック)。

フロントは、鼻輪タイプ。
メーカー不明ですが、JAF規格のもの。
こんなもんでも、国産用はリーズナブル。
どうして、輸入車用ってあんなに高いんだろうか???
なので、アバルトの時も、アルファの時も、車載工具の中のフックを使ってました。

リアは・・・・・
J’s RacingCR-Z用は、車輌のリアの牽引フックに取り付けますが、輪っかが縦向き。
無限のエアロが付いてると干渉するらしい。
なので、J’s Racingのインテグラ(DC5)用を流用。
これなら輪っかは横向きで干渉しません。
色が赤だったので、ビートのカーニバルイエローで自家塗装しました。

まぁ、いずれもTOHMが終わったら外すけどね。
とりあえず、車輌の準備も着々と。

ホントに台風一過でドピーカンな雰囲気がしてきました。
暑さでぶっ倒れない様にしないと。

と、その前に。
勢力の強い台風が接近中です。
万全の対策をして警戒しましょう。
Posted at 2015/07/15 22:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年07月12日 イイね!

待望の短足化

TOHMを前に、待望の短足化です。\(^o^)/

随分前に、オーダーしてたのですが、納品が大幅に遅れ手元に届いたのが先月末。
取り付けは、いつもの「モトハウスCRAFT」さんに依頼。
ここは、師匠のお友達のショップ。
社長と師匠と私のスケジュール調整の結果、本日の取り付け作業となりました。

予定どおり起床し、身支度して・・・・・・
高速を“ゆっくり”と東進。
“ゆっくり”走らないと、エコカーじゃなくなります。
あっ、エゴカーだった・・・・・【爆】

でも、ちゃんと走行車線を制限速度近辺で走ってました。
決して追い越し車線をチンタラ走ってないですから。(ここ大事!)


ほぼ予定どおり、クラフトに到着。


早速、四輪離陸。


タイヤ&ホイール外して作業準備完了。

まずは・・・・・

師匠(二日酔いっぽい)も一緒に、フロントから作業開始。


純正サスの取り外し。


てきぱきと作業して純正サスが取り外されました。
基準となるショックやスプリングの自由長を計測。


社長と師匠が、ノーマルサスの計測値を元に、ベースとなる車高やショック長を打ち合わせ、取り付けの確認中。



取り付けも、てきぱきと作業されて・・・・・

フロント左右の取り付け完了。

続いて・・・・・

リアの作業開始。


こちらも、あっという間にノーマルサスが取り外されました。


リアは、ノーマルサスに付いていたゴムブッシュ(?)を流用するのに一部加工が必要でした。

そして、リアも・・・・・

無事取り付け完了。

ここまで、作業時間は3時間足らず。
今まで、輸入車で難儀な車に乗ってる事が多く、これ程スムーズに作業できたのに少々びっくり。
国産って、こんな感じなんですね。(^_^;)【笑】

昼食を挟んで、テスト走行と車高の調整を実施。
リアが少々下がり気味だったので、少し上げました。
とりあえずフロントは、馴染むまでそのまま。
帰路が160km以上あるので、それが慣らし走行です。

減衰は、基準クリックに合わせて帰路に就く。
帰りの高速では、微妙にふわふわ感あり。
乗り心地は良いのですが、うねった路面の所では、いつまでも上下動が収まらず不快な感じが・・・・・・

帰宅後、とりあえず減衰を3段締めました。
これで暫く様子見です。

あと、リアはもう少し車高を上げようかな・・・・・・
フロントは、ガレージのスロープもクリアできそうなので、もう少し下げようか・・・・・・
今夜は無理なので、明日の夜元気出して・・・・・・(^_^;)

と言う事で・・・・・・

使用前

17インチの純正ホイールの時のものですが、ホイールハウスの隙間が広くて分かり易い。(^_^;)

使用後



やっぱり、リアはチョイ上げの、フロントはチョイ下げかな。
リアのホイールをもう少し外へ出したいけど、フェンダーのテッペンが当たりそう・・・・・
それに、このホイールは逃げが無いのでワイトレは無理っぽい。(--)


そんなこんなで、短足化完了。

今度の水曜日の夕方に、アライメント調整して貰います。

それはコチラで。

アバルトの時にも、こちらでアライメント調整して頂きました。
こちらは、昨日予約完了してます。


さぁ、後はTOHMが台風一過でドピーカンに晴れるのを願うだけ。
あまりドピーカン過ぎると、それはそれで車も人も文字通りオーバーヒートするので程々に。【笑】



あと・・・・・・

「海の日オフ」は、昼食の段取りがありますんので、参加予定の方はウチのブログか、コチラへ参加表明をお願いします。
Posted at 2015/07/13 00:09:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2015年06月28日 イイね!

想定外の事・その2

またしても想定外の事が・・・・・・


その昔。
アバルトに乗ってた頃、大陸製の安価なドラレコを装着したら、ナビの地デジが受信不能(正確にはフルセグが受信不能)となり、ドラレコの装着を断念。
その後、みんカラで地デジに影響のないドラレコの記事を発見。

それが、Asahi Research Corporation Driveman720 というドラレコ。
官公庁や警察への納入実績のある信頼のドラレコで、 他の車載機器への影響の対策もされていたと記憶しています。

勿論、実際に装着しても地デジの受信にも影響はなく、不満なく愛用していました。
事故等でお世話になった事はありませんでしたが、サーキット走行などの動画を録画して楽しんでいました。

その後、このドラレコは次のアルファロメオにも引き継がれCR-Z に箱換えするまで愛用していました。

そして、CR-Zには・・・・・
上下のみだったブラケットの調整が左右の調整も可能となり、本体は小型化され操作性も向上した後継モデル(Driveman 720α)を新調。



が、しかし!



装着後、明らかにナビの地デジの受信感度が劣化。
フルセグが・・・・・とか、ワンセグが・・・・・とかのレベルじゃない。
今まで普通に見れてた場所で、「受信できません」の表示が。
色々調べたら、影響が無いのは絶対じゃない。地デジのアンテナからは離して設置しろと。
地デジ・アンテナ(フィルム式)の設置場所と、ドラレコの設置場所を離して設置するには難しいし、無理がある。

更に、動画の記録媒体がmicroSDになりましたが、メーカーによっては相性が悪いらしい。
メーカー名(Transcend)を出して相性が悪い事をメーカー公式サイト内に小さい文字で記載をしてたり。
はい、そのTranscendのmicroSDを使ってました。
エンドレス録画の筈が、「記録スペースが無くなりました」と録画拒否・・・・・・ 



ダメだこりゃ!






で、ふと見付けたドラレコ。


 ND-DVR1

ナビと同じメーカーのドラレコ。
カメラと本体がセパレートになっており、映像の確認はナビのAUXに接続して見る。
まぁ、ナビと同じメーカーなので、一番懸念される事案は対策してるでしょ!との勝手な判断で投入決定。

そして、ナビのUSBケーブルが1本しか接続されてなくて、その端子には通信モジュールが刺さっているので、もう1本接続してUSBメモリー内に記録した音楽ファイルを再生させたい。って事で、USBケーブルとドラレコの取り付けを行いました。

インパネの一部をばらす。

ナビをパネルごと引き出してナビの背面へ、USBケーブルを接続し、グローブボックスの中へ端子を覗かせる。
ドラレコの本体から、映像や音声をナビのAUXへ出力してやるために専用ケーブルを接続。
カメラからのケーブルを本体のところまで敷設。

電源をヒューズボックスから取り出し、それぞれを接続。

ACC電源、常時電源、アースを接続。



余ったケーブルを束ねて、ばらしたインパネ類を元に戻して、仮設置していたカメラの位置を確定し固定。
カメラの向きは、ナビのAUXに入力された映像を確認しながら設定。
ナビの画面で、録画中の映像や、記録された動画を視聴する事が出来ます。



セパレートの本体を、運転の邪魔にならず操作しやすい位置へ設置。
本体は、ハンドルポスト左側のスペースに。

記録媒体は、このドラレコもmicroSDです。
駐車中の衝撃を感知して静止画を撮影するセキュリティー機能も搭載。

最新の「楽ナビ」には、「ドライブレコーダーリンク」と言う機能を使って、カーナビからドラレコの操作が可能。
ウチのナビは、この機能に対応していません。


設置完了後、テストドライブを実施。
希望通り、地デジの感度は元に戻り、ストレス無く視聴可能となりました。
また、ドラレコもスマートに設置できたし、本体の操作性も悪くないです。
(と言いながら、まだ操作が良く理解できてません)

近いうちに、このドラレコで撮影した動画もアップしてみたいと思います。


信頼してた、ドライブマン。
みん友さんにも勧めてたのに・・・・・・
まさかの事象で、想定外の出来事でした。

ドライブマン720αは、某オク行きかな・・・・・・
Posted at 2015/06/29 00:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation