Rosso Alfaさん主催の広域農道探検隊に参加して来ました。
本日は、岡山国際サーキットでアルファロメオ・チャレンジがあり、応援&流し撮り教室があるとの事でしたが、ここの所の猛暑と、
CR-Zで走りたい欲求の方が勝りまして・・・・・・
第一次隊員三号の命を受け参加しました。(^_^;)
最初に断っておきますが、今回のレポートの殆どは休憩ポイントでの写真です。
当然、爆●中は撮れません。
ドラレコの動画は存在しますが、物が物だけに公開しません。悪しからず。m(__)m
まずは、市内隣町のホームセンターへ集合。

探検隊々員(参加車)は・・・・・
Rosso Alfaさんの
アルファロメオ・4C。
Uffizi biancoの
アルファロメオ・SZザガート。
じぇじぇりんさんの
アルファロメオ・ジュリア。
着火マンさんの
スカイラインRSターボ。
そして、私のエコカーの5台です。
(このホームセンターから数分のところに生息されている
sachapin兄貴がお見送りで来てくれました。)
こうして見ると、私のエコカー以外、普段なかなかお目に掛かれない車ばかり。
冷静に見たら、凄いのが集まったな・・・・・って感じです。
ここから、遥照山トンネルを抜け、1本目のSSへ。
「星の里街道」
矢掛町から美星町を通って高梁市川上町へ至る広域農道です。
ここの導入部分、実は私は仕事でよく走ります。
民家のある集落を過ぎると、先頭の4CがスイッチON!
遅れまいと、続く私。
CR-Zをスポーツモードに入れる。
メーターのリングが緑から青に変わって更に赤へ変わる!
アタックチャ~ンス!by故・児玉清 みたいなギミックも飛び出しぃ~の。
目を吊り上げて、4Cを追い掛ける。
先月のTOHMのサーキット走行で、「遅いけど、ハンドリングなかなか良いじゃん!」ってなってたんですが、今回の農道アタックで再認識。
CR-Z、おもしれぇ~~~!(^^♪
ただ、CVTをパドルでマニュアル操作しても、選択したギアポジションがしっくりこない事が多く・・・・・
同じような状況なのに、その都度ビミョーに違うような・・・・・ 何だこの違和感。
慣れの問題なのか・・・・・
あと、後期(ZF 2)から採用された
「+SPORTS」ボタン、これくらいのペースで走ってると押しても体感的には変化が無い。
やはり、ECONモードやNORMALモード時に一気に加速する時じゃないと恩恵を感じないかもしれません。
高梁市川上町に到達。
前夜に行われた、
漫画ねぶた がまだ鎮座してました。
1本目のSSを終え、リエゾン区間へ。
小休止。

普段、ECONモードで使っている
CR-Z、もっさりとしてドン亀状態を露呈していますが、スポーツモードにしてやると、アクセルレスポンスも良くなって、思った以上にキビキビと走る。
サーキットと比べると、峠道に近い広域農道。
コーナーのRも様々で、アップダウンも激しく、ギアセレクトも忙しい。

このまま、リエゾンの県道33号を北上。
吹屋の手前で、2本目のSS区間へ。
「かぐら街道(東行き)」
ここは以前、
蕎麦打ちツアーで、走ったところ。
でもこの時は、西行きで走って終盤のダウンヒルでブレーキが逝った車が何台も・・・・・
本日は、その逆向き。
東行きは、昨年の
海の日の前の日オフで走りましたので、約1年ぶりの走行です。
県道33号から「かぐら街道」へ分岐。
いきなり急なヒルクライムです。
そこへ至るまでも上りが続いてた事もあり、
CR-Zはいきなり電欠状態。
こうなると、何の変哲もないSOHCテンゴのNA。
走りません。
お陰で、どんどん4Cは小さくなっていく。
アップヒルが続く限り、電欠は解消しない。
そうこすうると、アップダウンのあるセクションへ。
回生ブレーキにより、徐々に電欠が解消されていく。
すると、
CR-Zは水を得た魚の様に、コーナーをひらりひらりとクリアしていきます。
こうなると・・・・・
めっちゃ、楽しい!
かぐら街道途中にある展望台駐車場に車を停めて小休止。

一番道沿いにロッソな3台を並べておくと・・・・・
4CとSZの只ならぬ雰囲気に道行く人々はガン見状態。
よく見たら、全車2ドアなんですね。
クーペ復活の日! な訳ないか・・・・・(・_・;)
かぐら街道(東行き)終盤のループ橋を降りて、2本目のSS終了。
国道へ出て、また暫くリエゾンです。
3本目のSS。
「奥吉備街道」
北房と建部をつなぐ広域農道。
中間点の
「うかん常山公園」を目指す。
中高速コーナーが連続して、気持ちよく走れます。
先頭の4Cはあっと言う間に見えなくなります。
上りが続くと、アシストが効いて電欠状態に陥りやすくなります。
それでも、何とか4Cに食らい付いていく。
下りコーナーで路面が一部荒れてるところがあり、バンプしてとっ散らかる場面も。
この時は焦りました。
また、パドル操作し易いようにパドルに軽く手を掛けていると、バンプの衝撃でパドルを引いてしまう事がしばしば。
こう言うシチュエーションでは、もう少し減衰を締め上げてやっても良いかも。

中間点(?)の、
うかん常山公園。
石の風車のある公園。
この日は、ライブなどもある屋外イベントが開催されていて、駐車場は予想に反して少々車が多かった。
人出も多く、ここで昼食を取りましたが、オーダーした後、少し待ちました。
完全に、お客さんの数とレストハウスの人手がミスマッチ。(^_^;)
ここでも、変態車の集団にガン見の嵐。
この後、奥吉備街道SS後半スタート。
前を行く軽四をやり過ごすのに時間が掛かり・・・・・・
ある意味、息抜きの時間となりました。
SS後半終了し、国道53号へ。
リエゾンで小休止ポイントの
オールドボーイへ。

(じぇじぇりん号は、離れて停めてました。)
ここでコーヒーを飲みながらマッタリと車談義。
旧車の維持は大変と言う話と、感化されて泥沼路線なんて話も。
感化されて泥沼路線は夢でもありますが・・・・・(^_^;)
ここで、Uffizi biancoさん、じぇじぇりんさん、着火マンさんが離脱。
残った、Rosso Alfaさんと私は、返る方角か同じなので、もう1本エクストラステージのSSへ。
御津から岡山空港方面へ。
4本目のSS。
「吉備高原街道」
岡山空港の近くから吉備中央町を繋ぐ広域農道。
中高速コーナー連続し、アップダウンもある。
路面は結構バンピーです。
時に大きくバンプして・・・・・・
通常の3点式シートベルトじゃ支えられない事もしばしば。
その時、一際大きなバンプが・・・・・・
私の身体はシートから浮き・・・・・・
頭を天井に打ち当てる・・・・・・
首の骨が折れたか思った・・・(>_<)
とりあえず、首の骨は大丈夫。
屋根も凹む・・・・・ いやこの場合、中からだから膨らむ???
いずれにしても屋根も大丈夫。(走行中は確認できないので後で確認した。)
この頃から空模様が・・・・・・
黒い雲が現れ、どんよりとして来る。
雨がフロントスクリーンに落ちだす頃にSS終了。
道の駅・かよう に到着。
と同時に、急なゲリラ雷雨に襲われる。
道の駅建屋に避難し、雨脚が弱まるのを待つ。
暫くして、雨脚が弱まり帰路に就く。
賀陽から高梁市街地へ下りて、成羽を経て矢掛へ。
ここで、Rosso Alfaさんともお別れ。
今回の広域農道探検は終了しました。
本日、ご一緒した皆様、大変お疲れ様でした。
事故も無く、故障もなく、無事帰還された事と思います。
楽しく走ることが出来ました。
実は、当初は予想以上にドン亀だと思っていた我が
CR-Z、それこそ予想以上のポテンシャルがある事を認識させて頂きました。
電欠による、かったるい部分はありますが、ハンドリングは流石HONDA!と思わせる楽しい部分もあり、速さが全てじゃない事を再確認しました。
また走りましょう!
あくまでも、自分のペースで安全運転で。(^o^)/