• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2018年05月02日 イイね!

2018GW・プチ家出~長崎~ Day2

GWプチ家出2日目

この日は、今回のメインイベントがある。


そのイベントとは・・・・・

今回のテーマである「端」である。


「軍艦島上陸ツアー」


プチ家出が決まった時点で、やまさ海運の催行する「軍艦島上陸ツアー」に空きがあった。

とれた日時が、29日(日)の午前9時出航のツアーでした。

※軍艦島の正式名称は端島(はしま)


前日の佐世保の軍港クルーズ同様、30分前集合。

alt

alt

上陸不可の場合は、軍艦島周遊クルーズに変更となり、差額分は返金となる。

軍艦島のある場所は、東シナ海。

天気が良くても、風が強かったり、波が高い場合は上陸不可となる。

年間を通して、上陸率は50%に近いらしい。


軍艦島とは

正式名称は「端島(はしま)」。

島の形が、戦艦・土佐に似ている事から通称「軍艦島」と言われている。

海底炭鉱の拠点となった島で、南北に約480m、東西に約160m、周囲1200m、面積65000㎡の小さな島に、最盛期には5300人が住んでいたと言われる、当時の東京の人口密度の9倍で世界一の人口密度。今でもその記録は破られていない。

Wikipedia


alt

マルベージャ号


長崎港を出航。

alt

alt

海上自衛隊のイージス艦が点検のため入港中。


alt

長崎港の入り口に掛かる女神大橋。


alt

上陸が解禁される前より、この地には興味がありました。

その時のワクワク感がこみ上げてくる。


alt

alt

alt

廃墟と化した高層住宅郡が異様な雰囲気を醸し出す。


alt

ドルフィン桟橋へ向けてクルーズ船が近付く。


alt
接岸作業中。


alt

他のお客さん達からも「すげ~!」とか、「うわ~!」とか感動の声が聞こえる。

私も軍艦島に来たと感動する。


alt

alt

alt

alt

alt

alt

第一見学エリアからの景色。

右手の白い建物が、小中学校。

緑の無い島と言われていたが、建物の屋上に土を入れ植物が植えられてたそうです。

右手の山の上の建物は、幹部が住んでした建物。

左の山の上の建造物は、貯水棟だそうです。


alt

alt

alt

第二見学エリアからの景色。

総合事務所棟の跡。

ここには炭鉱マンの為の大浴場があったそうです。

お風呂は3つあり、2つは海水で、順番に汚れを落とし、最後の真水のお風呂で仕上げ。


alt

alt

alt

alt

第三見学エリアからの景色。

堤防沿い手前側が、大正5年に建てられた30号棟。

7階建ての日本最古の鉄筋コンクリート造の高層アパートです。

その奥の堤防の際に建つのが31号棟。

高波よけの堤防の役割もあったそうで、窓の開口が小さいのが特徴です。


alt

第三見学エリアの後ろ側(堤防側)には、プール跡があります。

海水のプールだったようです。


こう言う場所の写真はモノクロの方が良いかも・・・・・って事で。

alt

alt
alt
alt
alt
alt

alt

alt


alt

再びクルーズ船に乗り、海上から島の反対側へ。

alt

alt

alt

離岸すると、直ぐに次の上陸ツアーの船が桟橋へ。


山の上の祠は、端島神社。

拝殿もあったようですが、今は倒壊して祠だけとなっているそうです。


alt

島の北側からの景色。


alt

alt

西側からの景色。

このシルエットが、戦艦・土佐に似ているとの事から軍艦島と言われている。


これにて、軍艦島上陸ツアーの終了。

長崎港へ向けて帰ります。
alt

alt

alt

長崎港には大型クルーズ客船も入港中。


alt

このツアー会社では、上陸証明書が発行されます。


この後は、長崎市内を観光。

まずは、出島へ。
残念ポイントのひとつと言われていますが、最近は復元建物も増えて以前よりは見どころも多くなっているようです。

alt

alt

車を停めた出島パーキングより。


alt

alt

alt

alt

alt

ここで昼食をと思ったのですが、これといって無い!【爆】


alt

長崎新地中華街へ。


この日はお約束の・・・・・

alt

長崎ちゃんぽん!

美味しく頂きました。


大浦天主堂へ移動。

alt

大浦天主堂への坂道。


alt

alt

堂内は撮影禁止・・・・・ 残念。


隣のグラバー園へ。

園内をブラブラ。

alt

alt

alt

長崎港を望む。


alt

alt

園内には、グラバー邸以外の住宅もあります。


グラバー邸

alt

alt

alt

alt


alt

ここでしか食べられないと言う、びわソフト。


坂道の下にある、軍艦島デジタルミュージアムにも立ち寄りました。

グラバー園の入場券の半券を見せると割引もあり。
島の歴史や当時の史料を見ることが出来ます。

またVRによる、見学解放エリア以外の場所の映像を視聴できます。

しかし、VRの映像に酔って気持が悪くなりました。(^_^;)

alt

軍艦島のアパートの部屋の再現してます。

6畳一間で生活してたようです。


これにて、長崎をあとにします。

この日の宿は雲仙温泉。

alt

部屋から雲仙温泉街を望む。


夕飯の前に・・・・・

alt

前夜の宿には大浴場が無く、ゆっくりとお風呂に入れませんでしたので、この日のお風呂には露天風呂もあって満足。


alt

お風呂上りには、腰に手をあてて、お約束のコーヒー牛乳。【笑】


そして、夕飯はお部屋で。

alt

食前酒からスタート。

ジュースみたいなお酒でした。


alt

alt

alt

alt
alt
alt
alt

alt

これに、蒸し物2品、ご飯とお味噌汁。

撮り忘れです。(^_^;)

どれも美味しく頂きました。


Day 3 へ続く

Posted at 2018/05/02 23:43:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 23 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation