• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

2018GW・プチ家出~長崎~ Day3


GWプチ家出 最終日

いよいよ最終日です。

この日は、雲仙温泉の中にある、雲仙地獄からスタート。

宿から数分の場所。

別府の地獄巡りと違って、コンパクトに纏まってます。

地獄から地獄へは、遊歩道で繋がっていて、階段や坂道で・・・・・ むしろ地獄かも。【笑】


alt

入り口の橋。

この湯煙の中を抜けると、メガネが曇ります。(^_^;)【笑】


alt

alt

ここの地獄には猫がいます。

暖かいのがよく分かっているようです。

温泉玉子を売ってる所の周辺にいます。


alt

alt

alt

立ち上がる湯煙。

そして、独特の硫黄の匂い。


alt
alt

思ったより階段と坂道が多い。

この3日間の足の疲れが、もろに出てます。



alt

駐車場の真横からも湯煙が立ち上がってます。


雲仙温泉をあとにし、仁田峠 へ。

仁田峠循環自動車道路を通ります。

一方通行の島原半島を一望する環状道路です。
通行料は、現在は無料ですが、環境保護協力金と言うような名目で100円程度徴収されます。


alt

alt

途中の展望台からは、雲仙普賢岳の平成新山を望むことが出来ます。

平成2年の噴火で、隆起して出来た平成新山。

まだ緑が生え揃ってなくて、噴火からの時間が短いことが伺えます。


alt

ツツジが綺麗に咲いてます。


alt

雲仙ロープウェイで妙見岳まで登ります。


alt

alt

ロープウェイの中から、普賢岳・平成新山を望む。

妙見岳駅まで行くと隠れて見えなくなります。


alt

alt

alt

妙見岳からの景色。
山々には緑の中にピンクのツツジが綺麗です。

往復ロープウェイ移動。

環状道路を1周。
(仁田峠からは下りになる)

島原方面へ。


がまだすドーム雲仙岳災害記念館

alt

平成2年の噴火の際に起きた、大火砕流や土石流で出来た場所に造られた災害記念館。

大火砕流や土石流による甚大な被害を後世に伝える施設です。


alt

島原のジオラマ。

これにプロジェクションマッピングの映像で、火砕流や土石流が流れた様子や位置関係が見て取れます。


シアターでは、大惨事となった大火砕流の発生時、そこに一体何が起きていたのか???

その様子を再現ドラマ風に。

振動が椅子に伝わってきたり、迫力もあります。


alt

alt

シアターを出て直ぐのところには、火砕流に被災したテレビカメラや公衆電話が展示してあります。


alt

alt

被災したテレビカメラや電柱、望遠レンズ。

alt

火砕流で溶けた樹脂製の道路設備。

三輪車やスクーターも。


alt

噴火や火砕流を監視していた自衛隊車輌。


alt

災害記念館から普賢岳(左奥)を望む。

右手前は眉山。


ここから普賢岳・平成新山を近くに見える場所へ。

その前に、火砕流にあった小学校が、そのまま保存されている場所へ。

旧大野木場小学校被災校舎

alt

alt

alt

生々しい姿がそこに・・・・・


眉山ロードを登る。

alt

alt

alt

alt

平成新山ネイチャーセンターまで登って、折り返し。

下って、道の駅・みずなし本陣ふかえへ。


道の駅・みずなし本陣ふかえにて昼食。

alt

和牛サイコロステーキ御膳を。

陶板の火力が弱くて、燃料をおかわり。【爆】


この道の駅には、土石流被災家屋保存公園があり、被災住宅が当時のまま保存されています。

alt

alt

alt

これ以外にも数棟あります。


この後、島原市内へ行く予定にしていましたが、普賢岳で思った以上に時間を取られましたので断念。

ここで帰路に就きます。

道の駅の駐車場、停めた時は後に「岡山」プレートの車が。

で、帰る時には、その車は居ませんでしたが、別の車が停まってました。

「福山」プレートの、100系ランクル・シグナス。

そうこうしてたら、ご年配の男性に出口の位置を聞かれた。

私が入ってきた方向を指差して、そちらへ行けば出られる筈と。

するとの男性が、ランクルのオーナーさんでした。


「福山」プレートで話しの切っ掛けを作ると、私の「倉敷」プレートで「おぉ!」となる。

年齢は72歳。

その男性も一人旅。

宿が無い時は、ランクルの中で寝るのだそうな。

まだまだ、今月末まで九州方面を旅するそうです。

お会いした翌日は、長崎方面で軍艦島にも興味があると仰ってました。


お互い、道中に気をつけてとお別れ。

こんな一期一会も旅の醍醐味ですね。

帰路、佐賀県内で事故渋滞にはまりましたが、概ねスムーズに走行。

関門海峡は夜でした。

alt

帰路は、関門橋のふもとのPAには入らずスルー。


山口へ入り、中国自動車・美東SAで夕食。

alt

名物の瓦そばを頂きました。


ここから数時間。

それにしても、山口って長ぇ~~!

暫く走っても、走っても、広島が来ない。
地図で見ると、さほどでも無いのにね。
(静岡と比べると短いよ)


そんなこんなで、日付が変わって、夜中の1時過ぎに無事帰宅。

約72時間のプチ家出でした。


今回は、とにもかくにも、お天気に恵まれたこと。

念願の軍艦島にも上陸できたし、とても良い経験をさせて頂きました。

この道中に、関わって頂いた全ての皆様に、ありがとうございました。

また、何処かでお会いしましょう!


これにて、GWプチ家出・・・・・・  おしまい!

Posted at 2018/05/04 21:12:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 23 45
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation