プチ家出2日目~行きたかったとこ~ プチ家出2日目、終了しました。
現在、某田舎の格安ビジネスホテルに滞在中です。
昨夜の晩ご飯は奮発した分、今夜は某牛丼チェーン店で、ちゃっちゃと済ませました。
でも、夕飯時に注文して10分以上待たされるって、どうよ・・・・・・(--)
まぁ、そんな事は置いといて。
昨夜は、北陸は福井市内のホテルに宿泊。
淡路島からは、渋滞は阪神高速のみで、他は比較的スムーズに。
お昼頃は、名神・京都南~吹田まで渋滞の表示が出てましたが、こちらも私が通過する頃には渋滞も解消していました。
そして、一夜明けて本日。
石川県・小松市方面へ。
目的地は・・・・・・ 自動車好きには堪らない場所。
でも、今日は航空自衛隊・小松基地の航空祭が開催される日。
これを知ったのが、プチ家出する数日前。
混雑が予想され、結構ブルー入ってました。
でも、私の目的地へのICまではスムーズに行けました。
そこから先は・・・・・・ 渋滞の表示。
ホッと一安心したものの、下道もそっち方面へ行く車と工事で一部渋滞が・・・・・
それでも、予定の時間で目的地到着。
日本自動車博物館


赤レンガの立派な建物。
この博物館は、規模も大きく、所蔵する車の数も半端ないです。
公式サイト
では、その一部を・・・・・
っと、その前に!


いきなり便器の画像で、すんまへん。
ここのトイレ、世界各国の便器が備え付けられております。
国によって、形も違うもんで・・・・・(^^;)
とりあえず・・・・・

イタリア製の便器に用をたしておきました。
水が流れてる途中が生々しくてすんません。【笑】
それんしても、トイレの中で、便器の写真を撮る光景って・・・・・・ 怪しすぎる。
では、気を取り直して!
名車の数々を。
まずは、一気に3階まで。
1階エントランス付近

2階エスカレーター付近

3階から階下を。

フィアット500

所謂、チンクエチェントのご先祖様です。
マセラティ クアトロポルテ

結構昔から、クアトロポルテってあるのね。
デ・トマソ ロンシャン

懐かしい・・・・・ その昔、スーパーカーショーで見た覚えが。【笑】
マセラティ ・・・・・・

何だったっけ???
いすゞ ベレット

親父が乗ってたベレット。
私の物心付いて初めての家の車がこれ。
いすゞ ピアッツァ

私の初めての愛車。
と言う事は、親父と同じ「いすゞ」がカーライフの始まり。
アルファロメオ スパイダー・デュエット

小さくて可愛いアルファロメオ。
ホンダ CR-X

バラードスポーツと言われてたCR-X。
セミリトラのカバーが・・・・・・ 残念。
オーテック・ザガート ステルピオ

ザガートとオーテックのコラボモデル。
ベースはレパード。
オーテックの初代社長は、スカイライン生みの親の桜井眞一郎氏。
ジオット キャスピタ

下着メーカーのワコールが出資して設立された「ジオット」が企画して、童夢が開発したスーパーカー。
バブル崩壊により、生産に至らず・・・・・・
ドアミラーの形状が凄い。【笑】
メルセデスベンツ 300SL

ガルウィングの300SL。
石原裕次郎さん、力道山さんが所有されていましたが、日本で初めてこれを手にしたのは、俳優の夏木陽介さんだそうです。
この300SLは、夏木陽介さんから提供を受けているそれです。
プリンス スカイライン・スポーツ

ミケロッティが手掛けた超希少種のスカイライン。
トヨタ 2000GT

言わずと知れた国産スーパーカーの元祖。
車以外にも、2輪車も数多く展示。
そして、カタログなどの資料も展示してあります。



今となっては貴重な資料ばかりです。
これ以外にも貴重なクラシックカーや懐かしい車が一杯です。
アルバムに一部を掲載しました。
ここで約2時間、ぶらぶら。
博物館を後にしてランチタイムです。
北陸道・南条SAにて海鮮レストランへ。

大漁海鮮丼
車を一路西へ。
三方五湖方面へ行こうと思ったのですが、あとの時間を考えてキャンセル。
でも、舞鶴若狭自動車道を走ってると、「三方五胡PA」が。
「三方五胡」と言う文字に吸い寄せられように、P・IN。

PAの展望所より・・・・・・ なんかイメージと違う。(;´・ω・)
そそくさと退散。【爆】
そして着いた場所が・・・・・・
舞鶴赤れんがパーク

舞鶴も、呉や佐世保にならぶ軍港。
公式サイト


展示物等の撮影が禁止されているので館内の写真はなし。


今日は、小松の航空自衛隊・小松基地では、航空祭が開催されました。
ここ舞鶴でも、海上自衛隊の桟橋が1版公開されていたようです。
到着した時には、Pから帰路に就く車で混雑してました。
ここから一般道を2時間ほど走って・・・・・・・
現在は、兵庫県の北の方に居ます。
明日、もう1日放浪して帰ろうと思います。
さて、何処へ行こうかな・・・・・・・
プチ家出1日目~淡路島オフ~ 
























5th Anniversary HONDA CR-Z Owner's Meeting & Meister Cup 
シルバーウィーク初日。
って言うか、ホントはウチは明日からなんですが、今日は有給を頂いて標記イベントに参加しました。
今年は、岡山国際サーキットでの開催なので、参加しない訳にはいきません。
そして、どうせなら走りたいと言う事で、スポーツ走行にもエントリー。
今回は、Meister Cupとのコラボレーションで、CR-Zチャレンジ・クラスが出来ました。
と言う事で、競技参加です。(^_^;)





色とりどりの CR-Z が一杯。
その中には・・・・・

無限のコンプリートカー、無限 CR-Z RZ もいます。
リアのカーボンウイングが、薄くて位置も高い。
オーナカー以外では、協賛ショップのデモカーも数台。
中には、CR-Zではありませんが、レアな車種も。

アメリカンEV、テスラ。
なかなか迫力がありました。
一方!
スポーツ走行組は・・・・・


こちらは、カリカリのチューニングマシンばかり。
さすが、ホンダ車のスポーツ走行エントリー組ですね。
私みたいな、ド・ノーマルな車でエントリーしている人は居ません。
と言う事で・・・・・
場違い!な場所に迷い込んだ感満載。(・_・;)

この日、朝の準備段階から「本日は走るシケイン」ケテーイ!【爆】
シートはフルバケ&4点式シートベルト装備。
中には、助手席が取り外されてる車輌があったり。
エンジンルームは、これは何のパーツ? 何のパイプ? 何のケーブル? この箱何?みたいな状態。
それと比べて、ノーマルシート&ノーマル3点式シートベルト、エンジンルームはあっさり系な我がCR-Z。
こうなりゃ、シケインでも障害物にでもなったるわい。
って事で、敵は自分。
ラップタイムとの戦いです。
目標は、アバルトの時と同じ。
現在も岡山国際サーキットのコースレコードは、セナのウィリアムズFW16。
その、セナの 1'10.218 の1分落ち。【笑】
私のアバルト時代の岡山国際サーキットのベストは、TOHM2013の、2'10.415 。
CR-Zでは、今年のTOHMがサーキットデビューで、2'19.562 。
その差は、9秒。
この9秒を縮める事に専念。
1本目(15分)。
タイムアタックの前の慣熟走行の意味もあるフリー走行。
チューニングカーの中にド・ノーマルだと、バンバン抜かれます。
ある程度、速い車が前に行くと、クリアラップが取れ易くなる。
ベストは、2’15.407
いきなり、TOHMでのタイムを4秒更新。
TOHMと比べると、走ってる車の台数が少ないので当然と言えば当然です。
それでも、嬉しい結果です。
2本目(タイムアタック1本目:15分)
フリーでのタイム順にスタート。
これだと、開始早々に前が開けてきます。
それでも、フリーで様子見してた速い車にブチ抜かれましたが。(^_^;)
ベストは、2’14.684
おぉ、更に約1秒更新。
ただ、走ってて感じる事が、これ以上どうやってタイムを削る???
今の私の腕では、ここらが限界の様です。
3本目(タイムアタック2本目:15分)
1本目、2本目の総合で速い順にスタート。
限りなく最後尾に近い。(^_^;)
タイヤ、ブレーキ共にきつく、タイムが伸びません。
ラップカウンターアプリ(GPSLaps)に表示されるセクタータイムも、コンマ数秒のロスの表示ばかり。
結果、1周にすると、1~2秒のロスになる。
ベストは、2’16.564
結局、1本目よりもタイムが出ませんでした。
まだまだ精進が足りません。
よし!
お勉強&特訓に行こう!【謎】
アバルトと比べると、コーナリングスピードはCR-Zの方が速そう。
でも、ストレートが遅い。
しかも電欠状態になるので、マジ遅い。
裏のストレートの立ち上がりの上り坂は、床が抜けるんじゃないかってくらい踏んでますが、スピードが乗ってきません。(>_<)
壁 じゃ・・・・・・
高くて硬そうな 壁 じゃ・・・・・・orz

それにしても、いい天気でした。
最高のオフ会、サーキット日和でした。
たぶん、日焼けしてると思う。

店じまい。
皆さんが、パレードランに出て行くのを見送って、明日があるので一足先に帰路に就く。
帰り道、タイヤカスが剥がれてボディに当たってバタバタと・・・・・・
そして次々に飛んでいく。
今でも、バタバタ言ってます。
その内、全部取れたら静かになるでしょう。【笑】
他車からの、そんなタイヤカス・パンチを喰らってるので、明日に備えて帰宅後洗車。
牽引フック、車載カメラなどのサーキット装備を外す。
明日から、放浪の旅に出ます。【笑】
今回の車載動画、まだ編集できてません。
またその気になったらアップします。
その気になるかどうかは分かりませんが・・・・・【爆】
と言う事で、本日絡んで頂いた皆様、お疲れ様でした。
企画、運営された事務局の皆様、ありがとうございました。
また次回、宜しくお願い致します。
そして!
今回も・・・・・・
無事帰還!
もう直ぐSW! 

山シリーズ2015 






























|
Bicolore Scorpione カテゴリ:ブログ 2013/03/29 11:49:35 |
|
|
M's web Blog カテゴリ:ブログ 2013/03/29 11:47:23 |
![]() |
オバQ (アバルト プントエヴォ) ご縁があって、この度ウチへやってきました。 自身専用車としては人生初の2台持ち。 ちょっ ... |
![]() |
権蔵 (ホンダ WR-V) 14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ... |
![]() |
ホンダ ズーマー ガソリン高騰のあおりで、通勤と普段のちょっとした足に購入しました。 限定カラーのスペシャ ... |
![]() |
営業車3号 (スズキ セルボ) 営業車2号の退役により3号就任。 |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2006年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |