• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

倉敷NM~プチ飲みオフ~瀬戸内与島ミーティング

まずは、金曜日。
毎月第2金曜日の夜は、倉敷ナイトミーティング。
仕事を終え、とりあえず晩飯食って、いつものカフェへ。


この夜も変態話に花が咲きました。(^_^;)
イベント、オフ会シーズン、さて皆さん、何処へ行きますか?【笑】


そして翌、土曜日。
日曜日に仕事絡みのゴルフが倉敷であるという広島の某氏。
前泊で晩飯でもという話になり、宴会をセッティング。

そう言えば、某銀ギラ姐さんも日曜日は与島に行くと言ってなぁ・・・・・
昨年暮れの忘年会で、意気投合した同年代(?)の、オサーンとオ●ハーン。
と言う事で、こちらもお誘い。
勿論、二つ返事でOK!

ウチの職場の近くの居酒屋。
宿からも徒歩10分程度のところ。
ここの揚げだし豆腐が、めちゃウマ!
(写真はない!【爆】)


飲んで、食って、喋って、笑って・・・・・・
全員、アルコール漬け完了!

19時半頃から23時過ぎまで・・・・・・
お開きの際には、伝説女史1号が伝説女史2号状態になる寸前。(^_^;)【爆】

車がビュンビュン通る超田舎道。
そこを、とぼとぼと宿泊先に歩く。

整備された歩道はない。
道から外れたら、そこは田んぼ。(^_^;)
なんとか無事、宿泊先に辿り着いた・・・・・・ とさ。

そこへ、お迎えに来たウチの嫁。

嫁:あの二人は夫婦?

よ:いや、違う。


嫁:出来てんの?

よ:さぁ、どうでしょう???

なんて会話があったとか、無かったとか。【爆】


日曜日、某氏はゴルフへ。

伝説女史1.5号は、与島へ。

途中の瀬戸中央道・鴻池SAで、待ち合わせ。

我々以外にも与島へ向かうと思われる車輌がチラホラ。

ここから瀬戸大橋を渡って途中の与島へ向かうのですが・・・・・・



瀬戸大橋の上は、覆面Pカーがウヨウヨ。
あちこちでサイレンが鳴って・・・・・・
まさに、入れ食い状態。
先のSAから、我々より前に出て行った車も御用になってました。

春の全国交通安全週間。
皆さんもお気を付けを。

で、与島!

瀬戸内与島ヨーロッパ車ミーティング。

昨年は、アルファ156だったよな・・・・・・
今年は・・・・・ 
あっ、ヨーロッパ車じゃなかった。
こてこての国産じゃん。(^_^;)

と言う事で、比較的国産が多く停めてるところへ、サクッと停める。

いつものシトロエンSMやDSもやって来た。



そして・・・・・・

気が付きゃ・・・・・・


うん!違和感なし!【爆】

このちょっと前まで、隣は軽トラだったのに・・・・・
毎年、この桜の木の下はシトロエンのSMやDSが占拠するのですが、到着した時点では花見などで国産車が占めていたので、「今年はこっちに停めれるやん!」って感じで停めてたんですけど・・・・・

このままずっと停めておこうと思ったけど、そこはほら・・・・・大人だから。【笑】





今回、気になった車たち。

ロータス・エラン



ロータス・ヨーロッパ


ジネッタ

やはり、ライトウェイトのスポーツカーは格別ですね。

ルノー・クリオV6(フェイズ1)

めっちゃ綺麗な個体でした。

ルノー・スポールスピダー

フロントスクリーンの無いモデル。

マセラティ・クワトロポルテ

渋い!
この頃のマセ、大好きです。
でも、所有するとなると・・・・・・・ 
勇気が要るだろうな・・・・・・

そして!
最新作!

アルファロメオ・4Cスパイダー

クローズドボディと比べて、つぶらな瞳のホンワカ顔が特徴。

そして!

そして!

この日、私が一番痺れたのが・・・・・・

前夜の飲みオフでも話題になった車。

VWビートル・カブリオレ



やばぁ~~~~~い!
今、一番欲しいやつ。
しかも、1302や1303じゃない。
ボンネットフードやエンジンフードの先端が細身でシャープ、そしてテールランプが小ぶりなやつ。

はい!
私の理想のビートルです。
しかも、一番欲しいカブリオレ。

心のテンションメーター振り切り状態。
ヤバい・・・・・・・ 血圧あがった!(ついでに血糖値も)【爆】


興奮MAXですが、少し落ち着いて昼飯に。
ここまで来たら、橋を渡りきって香川で讃岐うどん!

この日、お披露目となったtakotinさんのプジョー308GT Lineに乗せて貰って・・・・・


少し遅い時間なら間違いのない丸亀のこちら。

店の前の道路にはお客さんの車で一杯。
店内もお客さんで一杯だけど、回転めちゃ早で、サクッと注文してサクッと席につける。


肉ぶっかけ(中・冷)+ちくわ天婦羅+ネギちくわ天
(少々かき混ぜた後ですが・・・・・【爆】)

美味い!
間違いないですなぁ~!


takotinさんの308GT Line
1.2L・3気筒+ターボ、専用足回りと内装。
フロント周りは、ヘッドライト、ハイビーム、ポジション、フォグ、デイライトなどオールLEDのキラキラフェイス。

これが、1.2Lとは思えないほど走る。
加速なんて、反則でしょ!ってくらい。
ボディも軽くて、ふけ上がりの良いみたい。
takotinさん曰く、先代のRCZよりよく走って燃費もいいとご満悦。

正直、見た目が大人しいので、あまり気にしてなかったけど・・・・・・ この選択肢、良いかもしれない。


その後、与島に戻って、銀ギラ姐さんがディーラーで気になる部分を診てもらうと・・・・・
どうやら、先日の某先輩主催の農道アタックに参加した後から、なんか違和感があるのだとか。
10年と言う老体に鞭打ち過ぎたか???

それなら福山でお茶シバキましょう!って事で、有志で福山へ。
この辺りが、距離計の壊れた人達の悲しい性です。(^_^;)【爆】

銀ギラ・プジョッチを診てもらってる間に、分乗してお洒落カフェへ。


今日は、ガスが掛かって海の眺めもビミョーでしたが、やはりロケーションは最高ですね。


カフェ&スイーツ・タイム。
血糖値、上がりまくり。(・_・;)


赤いのと青いので、ツーショット。

ディーラーに戻り、銀ギラ・プジョッチの状況は・・・・・
農道アタックの際に音がしたって言うのは、リアのショックアブソーバーの付いてるカバーが割れてた事が判明。
その他にも、経年劣化による気になる部分がチラホラ。

さて・・・・・・
銀ギラ・プジョッチの行く末は???
農道で千切られて・・・・・・ 「待ってろよ、4CのR・sso A・faと、炭屋根RCZのしろ●こん!」と、リベンジ兵器の赤/マット黒のスポーツハッチが待ってるのか???
うん、楽しみだ!【笑】

そして再び、ディーラーのメカニックと一緒にテスト走行に出発されましたとさ。


そんなこんなで、今週末絡みのあった皆様、お疲れ様でした。
また次回、ヨロシクです。
Posted at 2016/04/10 22:01:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2016年04月06日 イイね!

シーズンイン?

4月5日、TOYOTA GAZOO Racing SPORT DRIVING LESSON  が、地元の岡山国際サーキットで開催されました。


昨秋の鈴鹿開催分に参加させて頂き、地元の岡山国際サーキットで開催される際には是非とも参加したいと思ってました。

実は、開催を知った時には既に募集が始まっており、開催まで1ヶ月を切ってる状況でした。
エントリーして直ぐにサイトの表示が「キャンセル待ち」となったので、ぎりぎりのエントリーだったと思われます。

で、新年度が始まって、クソ忙しい時に有給とって・・・・・・【爆】

そして、今年初のサーキット・イベントで、いよいよシーズンインって感じです。


当日は、8時半ごろに現地到着。
受付を済ませ、定刻の9時からオリエンテーション(開会)へ。


本格装備の方から、私のようなお気軽な格好な方まで・・・・・(^_^;)

始まると、今回の講師の方々の紹介です。

チーフインストラクターには、TOM'Sチーム監督の関谷正徳氏(右)


影山正彦氏(右)、蒲生尚弥氏(左)


坂口良平氏(一番左)、萬雲恒明氏(左から2番目) の5名です。

全参加者を、A・Bの2グループに分けます。
私は、ゼッケン314番で、300番台のAグループに。
(314はAグループ最後のゼッケン)

オリエンテーション後、Aグループはグランドスタンド上のミニコースで、Jターン、オーバルでの、ブレーキング、ステアリング操作、加速とコーナーリングの実技講習からスタート。



この手のイベントでは、写真を撮る機会が殆どありません。

Jターンでは、一気に60km/hまで加速して、フルブレーキングして前加重のあとステアリングを切って、ブレーキを残しながらターンイン。
で、最終的に指定された所で停止。
加速区間が短いので、非力なCR-Zでは60km/hまで加速すら難しい・・・・・(^_^;)

オーバルでは、Jターンで停止せず、CPからアクセルを踏んでいく。
その際、CPでは最大舵角、アクセルオンでステアリングは切らないのがお約束。
ですが、これがなかなか上手く行かない・・・・・

走行の合間に、蒲生尚弥氏の運転するトヨタ86の助手席に乗り、同乗のレクチャーを受けます。

それを元に走行しますが、ブレーキが早過ぎたり、ブレーキが足りずCPを過ぎてもステアリングを切り足していてアクセルオンが出来なかったり・・・・・

でもこれが、スムーズなコーナーリングの基本なんですよね。
練習あるのみです。

実技の後は、関谷氏の座学です。

座学の前には、モータースポーツ界のお話もあり、大変楽しく聴講できました。
ドライビングポジションに始まり、加重移動とブレーキ、ステアリング操作、アクセルオンのお話。
実技でやってきたことを分かり易く講義してくださいました。


午前中はここまで。
この後は、受講費用に含まれているランチタイムです。

ランチ会場は、倶楽部ハウス2階のレストランにて・・・・・

えっ、2階のレストラン???

と言う事で、普段は我々一般人は立ち入ることが出来ない倶楽部ハウスの中へ初進入!
ホテルのロビーみたいな空間の1階エントランスから階段で2階へ。


ここに、こんなレストランがあるなんて・・・・・・ 知らなかった。(^_^;)



すごくセレブな雰囲気。


着席したテーブルには、関谷氏が同席してくれました。
食事しながら、現在の日本のモータースポーツ界の話や、今後の展望など、現場の方のお話は大変興味深いものでした。

今の日本のレース界は、世界でもトップクラス。
しかし、マシンやタイヤなどのハード面に話題が集中して、人の部分が弱い。
ハード面が前面にでると、スポーツとして認識してもらえない。
これじゃ、先は無いと大変危惧されてました。
F1などは、お金でシートを買ったり、某マシンなら誰が乗っても勝てちゃうとか・・・・・

また、午前中のレッスンの反省点や疑問点の質問にも答えて頂き、大変有意義な時間が過ごせました。

料理のほうは・・・・・・
スープ、サラダ、鶏肉料理のメインディッシュ、ライス、ドリンクと豪華。
順番に運ばれてきて、高級レストランで食事してる様でした。(^_^;)
写真は撮ってませんが、勿論美味しく頂きました。


午後からは、いよいよ本コースの走行です。
ブリーフィングでは、進行の手順や、旗の説明、危険箇所の説明、その他伝達事項を含めて注意事項などが説明されました。




本コースの走行、まずは講師の運転する車輌に同乗し、コースの紹介が。

私は、ここでも関谷氏の運転する現行レクサスIS-Fの同乗。
1周目は、ゆっくり走ってライン取りなどのレクチャーを。
2周目は、関谷氏のほんのチョットのマジ走りを体感。
って言うか、レクサス速ぇ~~~~!

ピットでは、準備を整えて愛車が待機。






今回はゼッケン貼り付けただけで、ライト類のテーピングの支持はありませんでした。
ゼッケンも小さかった。
(鈴鹿でも同様)


ヘルメット被って、グローブはめて、講師先導の先導走行が始まります。
鈴鹿では、ここからCR-Zにはペースが速すぎでアップアップ状態でしたが、今回は十分付いて行けました。




ここで少々愚痴を・・・・・・

事前にブリーフィングで説明された筈ですが、ちゃんと話を聞いてるのか???って方が数名。

ここで、そう言う動きをするように言われた?
もっと、ちゃんと人の話を聞こうよ!
大事な話をしてるんだから。
勝手な動きや、事前に伝達された事と違うことをされると、他の参加者の迷惑になるし大変危険です。

某雑誌のイベントなどでは、ファミリー走行だからと言って舐めてるのか、ブリーフィングにも参加しない輩がいる。
こんなのは迷惑極まりないです。

で、そんな方々に限って、車は超高性能で、格好も一流だったり。
人間も一流なら良いのにね。

ちょっと気になる事が印象に残ったので・・・・・


そして、Aグループの私達は、先導走行のあと、そのままフリー走行に。

フリー走行・その1
面白みのない動画ですが・・・・・


結構いい感じで走ってたのですが、2、3周目頃から、ラップカウンターアプリがフリーズ。
計測不能となりました。
なので、タイムは分かりません。
でも、何か手応えはありました。

動画の終盤で、Bグループの同乗走行をやってる講師がダブルヘアピンでドリフトしてます。(^_^;)


1本目が終了。
2本目の前に、講師の車輌に同乗してコースを2周。

ドライバーは、萬雲恒明氏

車輌は、先代のレクサスIS-F(左ハンドル)です。

iPhone手持ちで動画撮影。

速い車ですね。
私のCR-Zでは、ありえないパワー感。
当たり前ですけどね。【爆】
必死で、Gに耐えてます。(^_^;)


そして・・・・

フリー走行・その2

今度は、ラップカウンターアプリも最後まで動作してくれました。

アウトラップから良いペース。
タイム計測して2周目には、昨秋のCR-Z5周年の時の自己ベスト(2'14.684)を更新。
そこから更新を連発して・・・・・・

2’13.298 で終了。

毎回、セナの1分落ちを目標に走ってますが、10秒の壁は厚いなぁ・・・・・・
もっと、スムーズなコーナーリングを身に着けないと・・・・・・
有意義な一日でしたが、課題も残りました。



まぁ、でもサーキット・イベントでの最大の課題である「無事帰還」は今回もクリア。
ここだけは絶対譲れない課題です。


全セッション終了後。
閉会式です。

各講師から講評と、関谷氏から総評が。

そして、終了証が参加者各人に渡されます。

勿論、私も頂きました。

これで、鈴鹿の分と合わせて、この終了証も2枚目です。
鈴鹿とは講師陣が違いましたが、仰る事は共通していました。
いずれもドライビングポジションの重要性を唱えるし、ステアリングの握り方も共通してました。
基本って、やっぱり1つなんですね。


余談ですが、講師のひとり蒲生尚弥氏は、岡山出身のレーシングドライバーです。
今回の参加者は、比較的関西方面のナンバープレートの車輌が多かったですが、倉敷プレートの私に声を掛けてくださり、同郷と言う事でセッション終了後にもピットに様子を伺いに来てくれました。

背の高いイケメン。
今年もスーパーGTのGT300クラス(LEON CVSTOS AMG-GT)で参戦されるようです。


今回も有意義な一日でした。
また秋の鈴鹿にも行きたいな・・・・・

今回のような本気のレッスンもあれば、もう少し易しめのイベントもあるようです。
GAZOO Racing主催ですが、トヨタ車じゃなくても参加可能なので、仲間とワイワイと参加するのも良いかもしれません。
こう言う、モータースポーツの普及活動は大賛成です。
Posted at 2016/04/07 00:11:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2016年04月03日 イイね!

愉快な仲間達・定例ナイトオフ(4月期)

愉快な仲間達・定例ナイトオフ 開催しました。

今回は、私はオレンジ・・・・で参加。

明日に向けて給油のついで・・・・・・ですが。(^_^;)



今夜の話題は・・・・・・

・お引越し。
・お伊勢参り。
・あのホテル(旅館)は良かったなぁ~!
・で、GWはどうするん?
・九州?
・それって、何泊の行程で話してる?
・僕、10連休!
・どうせオイラは暦どおりさ。
・1泊2日、知覧の旅。
・東広島の重役様の308のお披露目はいつ?
・あそこのラブホ知ってる?
・ラブホの支払いシステム。
・シューター? オイラの時代はシューターだった。
・ラブホで人質事件。
etc



そんなこんなで、決まった事は・・・・・

GWダブル企画!

その1
高知カツオのタタキと自動車博物館ツーリング
困った時のテッパン企画【笑】
リクエストもあったので、GWのだだ混みの時期に強行しちゃいます。
開催日は、4月29日(金:昭和の日)
 

その2
世羅高原ツーリング

だだ混みの時期の近場ツーリング。
今では私の庭と言っても過言でない世羅。
その世羅の吊橋と三次ワイナリーBBQ。
開催日は、5月3日(火:憲法記念日)


いずれの企画も、まだ詳細は何も決まってません。
ぼちぼちプランを練ります。
また告知しますので、関係各位の皆様、宜しくお願い致します。m(__)m



と言う事で、ご参会の皆様、お疲れ様でした。


明日は、息子のお引越し最終便。
本人は、既に大阪で新生活に入っております。
今年は、ベッキオバンビーノは見学に行けないなぁ・・・・・・
Posted at 2016/04/03 01:48:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920 212223
2425 262728 2930

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation