• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

久々のレース観戦

昨日の日曜日、職場の同僚とレース観戦に出掛けました。

元々、スペシャルなチケットを手配して、娘1号+婿殿1号や娘2号+馬の骨2号達を誘って行こうかと画策してたのですが、今年から使用されているタイヤがBからYに変わって、その関係方面から手配できず断念してました。

すると、断念した翌日、職場の同僚からお誘いの話。
スペシャルなチケットは無いので、通常の観戦券のみ。
パドックパスも購入せず、スタンドでの観戦です。

と言う事で、スーパーフォーミュラ第2戦・岡山を見に行ってきました。
天気予報は・・・・・・ 雨。
パドックパスも無いし、ずぶ濡れになる事を見越して、デジイチやミラーレスのカメラの出動は無し。
スタンドで、のんびり観戦。
写真は、全てスマホで撮りました。


午前中は、雨も殆ど降らず、このまま終りまで・・・・・・ と思ったのですが。


フリー走行開始に間に合うようにスタンドに陣取る。


愛車絡みで、無限を応援する。
スタンド裏の無限ブースで、帽子やリストバンドなどの応援グッズも購入。
無限の山本尚貴選手は、第1戦で優勝。
ぜひ、タイトルを獲得して頂きたいです。

スタンド裏には、トヨタ・GAZOO Racingのブースが幅を利かせてる。
最近のトヨタは、モータースポーツに力を入れてますね。
これも、社長さんの影響でしょうか???




ルマン24時間レースに出場するマシンの展示や・・・・・



古いFポン・マシンの展示&アトラクション・イベント。
AKBのミニライブも開催されてました。

子供連れには・・・・・

こんなペダルカーの貸し出しも。
(将来のために・・・・ φ(..)メモメモ【爆】)

サーキットの方では・・・・・

ヴィッツのワンメイク・レースや・・・・・



N-ONEのワンメイク・レースが行われています。

なかでも、N-ONEのレースは、楽しくて面白い。
仕様が統一されていて、市販の車両とほぼ同じ。
しかも、軽四ならではの140km/hのリミッターも付いてる。
どんなに長いストレートがあっても、それ以上スピードがでない。
市販の車両に、ロールケージ、バケットシート、4点式ベルト、牽引フックと指定されたパーツを付ければ参加可能。
取り付けも全国のホンダカーズ店でOK。
車両は、ターボのFFが規定で、CVTのみの設定なので、AT免許でも出場可能です。

敷居、低~っ!【笑】

娘2号を誑かせようか・・・・・【爆】


そして、この頃から雨脚が・・・・・・

F3レース

次世代のF1レーサーを目指す若者たち。



雨の中、熱いバトルが繰り広げられる。


若さあふれる走りと、悪天候で、コースアウトするマシンもチラホラ。
優勝は、Y・マーデンボロー選手でした。

そして!

メインレースのスーパーフォーミュラー第2戦・岡山の決勝です。


RQの尾根遺産が大会旗と赤十字の旗を持って入場。

更に雨脚は強くなり・・・・・・


コースインするマシン。



セイフティーカー・スタートが宣言され、定刻にスタート。
セイフティーカー先導でパレード(?)が続く。

途中で、再開時のために戦略的なタイヤ交換をするチーム。
マシン不調で止まるマシンもあり・・・・・・

途中、赤旗が提示され、8周でレース中断。
その後、大会関係者、チーム関係者で協議の結果、天候の回復が見込めずこのまま終了となりました。

大変残念な結果となりましたが、ドライバーの安全を考えると仕方ないのかもしれません。

この後、来場のファンサービスとしてピットレーンが開放されました。
我々も折角なので。


走行中だったマシンは、グリッド上にカバーを掛けられてましたが、途中マシントラブルで止まったTEAM IMPULのJP・オリベイラ選手のマシンはピット内に。
トラブルはギアだったようです。

同僚たちは・・・・・・

小林可夢偉選手と写真を撮ったり・・・・・・


マッチのKONDOレーシングの所で写真を撮ってました。

私は・・・・・・

TEAM無限の山本尚貴選手とツーショットを。
無限の神電(無限が開発しているEVバイク。EVバイクやSFにそのキャラクターも描かれている)の帽子にサインを頂きました。

他にも・・・・・
お隣のTOM’Sでは・・・・・

中嶋一貴選手


A・ロッテラー選手

ファンサービスで出て来ていました。
ここは長蛇の列で・・・・・・

これで帰路に就くわけですが。
ポンチョやレインウェアを着てても、中に染込んだ雨水で服もズボンもずぶ濡れ。
冷えた身体に暖かい物を欲してるので、和気の街中のうどん屋さんでうどんを食べて高速に上がりました。

女性軍は、初のサーキット。
大変な日にサーキット観戦デビューしましたが、音と迫力に魅了されたようです。
やはりモータースポーツは、現地でLIVEが良いですね。
雨のサーキットでしたが、これに懲りずまた行きましょうとお約束。

と言う事で、みん友さんも行かれてた方も居るようですが、大変な一日で、お疲れ様でした。
Posted at 2016/05/30 11:51:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2016年05月26日 イイね!

念願の「R」

泡銭・・・・・・

そんなものは、貯金とか出来るはずもなく・・・・・・

何に使ったか分からず、知らぬ間に無くなってる事もある。

ならば、自分へのご褒美を!


4月下旬、ショップへオーダー。

納期は5月中旬頃との連絡を頂く。

先週末、ショップへ入荷したとの報を受け、取り付け作業日が決まる。

そして、昨日。

水曜日は半日仕事なので、夕方よりショップにて取り付け作業となりました。


Craftsman



「LOCK音」でお馴染みの岡山にあるショップです。
このお店との関わり合いは、90年代後半のボルボ時代にワゴニストの撮影会が最初。
その後、プジョー407ではコンプブースト注入、アバルトでは4輪アライメント調整、CR-Zでも4輪アライメント調整をお願いしています。
今回、販売店となっているので、こちらでご相談させて頂きました。


そんなこんなで・・・・・・

憧れの・・・・・・

そして、念願の・・・・・・

「R ECARO、投入!



ストリートにフルバケは必要なし!by藤原文太

実は、私もそう思ってます。【笑】

サーキット走行は年に数回。

ストリートでは、リラックスモードで運転したい。

がんじがらめに固定されるのは嫌!

って事で、フルバケは選択肢にない。

純正シートにある装備(機能)を落としてまで交換する気は毛頭ない。
(例:革シート→布シート、電動→手動etc)
幸い、私のCR-Zの純正シートは、革でもなく電動の機能もない。

と言う事で、一番スタンダードなモデルから選択肢がある。

予算にも限りがあるので、電動の機能を持ったものは選択肢から外れる。

と言う事で、SR-6SR-7の二択となる。

CR-Z・αマスターレーベルの内装と色味が似たモデルが双方にあるので、選択肢は上記のモデルのいずれかのレッド/カムイブラックに。
(彩りはSR-6の方が好き)

ここで、ショップに相談。

いろいろ商品説明を聞いたうえで、SR-6はスポーツ寄りでショルダー部分のサポートが強く窮屈な感じがするとの事。
一方、SR-7はよりコンフォートなタイプで、更にSR-7Fと言う座面サイドが低く乗降性に優れたモデルもある。

私の使用環境や体格、着座位置などを考慮して、乗降性に優れたSR-7F(GK100:レッド/カムイブラック)に決定。


更に!

私、運転席だけ交換って嫌なんです。
見た目的にも運転席も助手席も同じで統一性が欲しい。

と言う事で・・・・・・

左右2脚!【爆】



CR-Zから純正シートを取り外し、代車を借りて純正シートを自宅へ運んでいる間に装着完了。(^_^;)

RECARO SR-7F(GK100:レッド/カムイブラック)



ハイト調整はありませんが、着座位置は純正よりほんの少し高くなった気がしないでもないが、ほぼ変わりなく違和感もない。

ドア・トリムの純正内装色と比べても、似たような彩りで見た目もグッド。
座り心地は、フルバケの様なタイト感は無いが、腰の部分のサポートがキチッとして適度なサポートがあって、ストリートは勿論、サーキットでも十分使えると思われる。

乗降性はすこぶる良い。
左右同じモデルなので、乗降時の擦れで傷んだ場合、左右を入れ替える事も出来て長く使えそうです。

過去の愛車で、純正シートがレカロ製(プジョー405Mi16)は経験してますが、アフター物のレカロは歴代愛車では初。

自分への良いご褒美になりました。

ショップブログへも掲載されました。



SR-7Fをオーダーすると同時にネットで、いろいろ購入。

まずは、こちらは必需品???

親方印・SR-7/SR-7Fシートベルトガイド

シートベルトによるショルダー部分の擦れ防止とシートベルトの取り易さ向上。
生地は、アルカンターラで赤ステッチを選択。
モデル別の専用品なので、フィッティングも抜群。
とりあえず、運転席側のみ装着。
助手席は、後部座席へのアクセスの為に倒す事があるので未装着です。
(そんな頻度は少ないですが・・・・【爆】)


そして!

レカロ投入の暁には、これはマストでした。


純正シート用シートスタンド


純正シートを室内用座椅子として使用するためのスタンドです。

ショップ店頭などでの陳列試座用のスタンド(上記写真の左に写る取説のタイプ)だと座面が高くなりそうなので、低いタイプのものを選択。

純正シートへ取り付け。

写真左の黒い金具が純正シート取り付けアダプター。
レカロ等に取り付ける際は、このアダプターは使いません。


ボルトとナットでガッチリ固定。


2脚完成。
着座位置は、車輌装着時とあまり変わりません。
室内で使う分にも、座椅子としては適度な座面高です。

こうなると・・・・・・

時には、こんな事も。

シミュレーターモード!【笑】

って言うか・・・・・・ 助手席要る!?【爆】


クルマのシートなので、座椅子として使うにはめちゃくちゃ頑丈です。
何脚も座椅子を壊してきた私にしてみれば、これは十分過ぎるほど頑丈です。
そんな使い方で壊れるようじゃ、クルマのシートとしてはダメでしょうから。

今回は、満足度の高い弄りとなりました。
お値段もお値段ですしね。
CR-Z購入後、一番高いお買い物です。
そうしてみると、国産のパーツってお手頃なんですね。
輸入車じゃ考えられないようなお値段で流通しているパーツが一杯。

こうなると、次は4点式が欲しくなるんかな???(^_^;)【笑】
Posted at 2016/05/27 01:00:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2016年05月25日 イイね!

夏の三大企画・その1 「出石蕎麦と餘部空の駅ツーリング」(開催告知)

夏の三大企画・その1

「出石蕎麦と餘部空の駅ツーリング」
を下記のとおり開催します。

梅雨入り前に開催です。

時期的にお天気が微妙ですが、みんなで雨雲を吹き飛ばしましょう!



開 催 日:6月5日(
 
集合場所:播但連絡有料道路(播但道) 豊富PA(下り)
 
集合時間:午前9時




行程
 9:00 豊富PA(下り)出発

10:00 道の駅 あさご

 国道312、県道2号等経由(円山川沿いを走る)

11:00 出石 到着


自由散策



出石の城下町と、出石蕎麦をご堪能ください。
(ジェラートの美味しいお店もありますよ~!)

13:30 出石 出発

14:30 餘部橋梁 到着


道の駅、空の駅「餘部」をご堪能ください。

15:30頃、餘部 出発


鳥取方面へ帰路に就く。
途中のカフェで、ティータイムの予定。


予定のカフェ

珈琲庵 悠々どんぐり
兵庫県美方郡新温泉町福富377-1
TEL:0796-82-5656
店舗情報
(カフェは、変更になる可能性もあります)



オプション
朝9時に姫路集合と言う事で、遠方よりの参加の方達は姫路市内に前泊します。

宿泊ホテル:ホテルアストンプラザ姫路
(5/24現在、6/4の空室状況はシングルは満室の様です)

6/4夜、前泊者で宴会を予定しています。
会場は、上記ホテルより程近い「串かつ かえで」を予定しています。
(会場は変更になる可能性もあります。)

6/4夜は、本来なら「愉快な仲間達・定例ナイトオフ」ですが、今回は姫路での宴会を定例ナイトオフとさせて頂きます。

宿泊予定の方を把握したいので、コメントかメッセージ、LINEでも結構ですので御一報頂ければ幸いです。


それでは、関係各位の皆様、万障お繰り合わせの上、ご参会くださいませ。
Posted at 2016/05/25 01:40:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2016年05月22日 イイね!

播磨シーサイドロード&牛窓ツーリング

v6-beatさん主催の標記のツーリングに参加しました。

別件の予定がありましたが、この日は実施が難しいとの事で、締め切りは過ぎてましたが、無理を言って急遽参加させて頂きました。

v6-beatさん、承認ありがとうございました。


と言う事で、定刻に集合場所の山陽道・吉備SAを出発し、竜野IC経由で最初の目的地「道の駅・みつ」へ。





道の駅・みつ



ここで小休止。



海岸へ降りることも出来る道の駅。
その海岸に椅子を並べて、まったりと変態話に花が咲く。

のんびりと、何ともいえない時が流れる・・・・・・


カメラとキー。【笑】

道の駅を出発し、赤穂へ。
海岸沿いのワインディングを流す。



本日は、アルファが3台、フィアットが1台、ミニが1台、マツダが1台、ホンダが1台と、多国籍軍。
ミニは、BMWミニなので、厳密にはドイツか・・・・・
と言う事で、日独伊三国同盟です。


さて、お昼ご飯です。

元祖かもめ屋 赤穂本店

兵庫県赤穂市尾崎3189-47
TEL:0791-45-2330
FD :0120-115-300
公式サイト


やわらかいステーキと、プリプリの海老が絶品!

かもめ屋C定食。
ヒレステーキ:120g+海老1尾。

約1名、車海老のセットをオーダーされましたが、これがまたビックリする様な車海老でした。
次は、車海老だな。【笑】

相当の人気店と思われます。
11時過ぎに入店して、我々総勢9名はスムーズに着席できましたが、あれよあれよと言う間に店内の席は満席に。
グッドタイミングでした。

美味しい昼食のあとは、牛窓へ向けて出発。
山陽道とブルーラインを走って、日本のエーゲ海と言われる牛窓へ。

牛窓のとある港へ到着。



主催者が、撮影場所にと、あちこちに問い合わせてくれてましたが、どこもイベントやら何やらで断られたとか・・・・・・

と言う事で、港に停めて撮影会(?)【笑】




ここから歩いて直ぐの古民家カフェに。
車は、この場所に放置。
駐禁エリアではないが、お仕事をしているマリンサービスの邪魔にならないように配慮して停めました。
(UNICでボートを陸揚げする光景を見たかったな・・・・)


てれやカフェ

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓4178
TEL:0869-34-5397
公式サイト


一見すると普通の民家に見える。

ペダルカーの佇まいが何とも言えません。




ドライバー交代&燃料補給する方も。


ヘーゼルナッツオレ(ICE)
カップも冷え冷えで美味しい。





まったりと過ごしてたら、職場の部下から入電。
とりあえず、指示を出して、あとは任せた!【爆】

牛窓へ来たなら、ここはマストかと・・・・・ って事で、コピオへ。

牛窓ジェラート工房 コピオ(COPiO)

岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓479-4
TEL:0869-34-6446
店舗情報



駐車場は常に満車状態。
お客さんも多かったです。
オリーブ園への道すがらにあるので、店舗前の交通量も多いです。


〆の1枚


「何!?ジェラート?」

「食うたら美味かったわ!」


と言ってるかどうかは分かりませんが、飼い主に食べさせて貰ってました。【笑】


ここで、今回のツーリングはお開き。

参加された皆様、お疲れ様でした。

また次回、宜しくお願い致します。
Posted at 2016/05/22 22:19:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2016年05月15日 イイね!

1周年~倉敷NM~ガレージにて

1周年~倉敷NM~ガレージにてGW明け・・・・・

気が付けば、1周年。

昨年のGW明け早々に、CR-Zに箱換えとなりました。

早いもんですね~!(^_^;)


情熱のイタリアンから、安心安定の国産エコカーへ。【笑】

怒涛の1年。

サーキット走行を前に、異物を踏んでパンクしたり、
その損傷位置が微妙で、タイヤ交換&インチアップを前倒ししたり、
回数が減るかと思われたサーキット走行も想定以上の回数走ったり、
プチ家出で旅に出たり、
忘年会帰りに突撃を食らったり、
予想以上に車検費用が安かったり、
ホンダなのに某T社絡みでお世話になったり、

何だかんだで走行距離は2万キロ弱。

いったい、どこ走ったんだろう・・・・・・
そう言えば、一時「世羅」にも、これで往復してた時期があったっけ。

そんなこんなで、 CR-Z1周年! です。

そんな1周年に、某カー用品量販店をウロウロしてたら見付けた、ラッキー・チャーム。

先代の愛車をリスペクト(?)して、装着しました。【笑】
トリップメーターのリセットノブの先端に付けるやつです。
ちなみに、これをクルクル回すと・・・・・・ メーター照度が変わります。


そして、一昨日の金曜日の夜は、倉敷ナイトミーティングでした。
イタ車乗りの変態さんが、この夜も三々五々集まって、変態話に花を咲かせました。

そして、この夜は新キャラ登場!

なんでも、私と同じ匂いのする方の様です。

って言うか・・・・・

「どんな匂いやねん!」

って言う匂いらしい。【爆】

と言う事で、写真は無い!m(__)m【笑】



そして、本日の日曜日。

朝から、師匠登場。

ガレージに篭って弄りたおす。【爆】


実は、過日。

師匠と一緒に、後輩を煽って・・・・・・ 禁断の世界へ誘う。

既にスピーカーを交換している後輩ですが、更なる高みへ・・・・・ って事で、デッドニングを。

最初は、あ~でもない、こ~でもないと、乗ってこなかったけど・・・・・・


後:「いやいや、お金ないし。」

よ:「貸したるで。今、小金を少々持ってるし。」

後:「えぇ・・・・・(^_^;)」

師:「今日なら、手伝ったるでぇ~!」

後:「えぇ・・・・・、じゃ、お金貸して。」

よ:「マイド!萬田金融です。」

後:「催促せんといてね。」

よ:「ト●チの利息さえ払ってくれてたら文句はおまへん!」


こうやって、後輩はカタに嵌って・・・・・ いや、更なる高みへ。



とりあえず、フロントのドア2枚。
手馴れた手付きで、作業を進める師匠。
私は内装剥がしと師匠の作業のサポートを、後輩はブチルゴムの処理及びシートでサービスホール塞ぎと雑用を。

結果、ドアの閉まる音が、フィットからベ●ツへ。
オーディオの音も、体感できるほどに向上しました。

後輩は、ご満悦。

私は・・・・・・ ミイラ取りがミイラに。

と言う事で、CR-Zにも本格的にデッドニング処理を実施する事に。

師匠は大笑い。【爆】

まぁ、こうなる事は予想されてたみたいですが・・・・・・・


そんなこんなで、朝から作業開始。


用意したエーモンのデッドニングキット。
必要なものが殆ど揃って、ドア2枚分がセットになっているオールインワン(2396)。


ボディパネル用の制震シートはヒートシンクタイプが同梱されて、ヘラやコネクター外し、作業グローブなどのサポートツールも同梱されてます。

内装を外す。

コンパクトなCR-Zですが、さすが2ドアだけあって、ドアは大きい。

制震シートの貼り付け。

パネルを叩いて振動をチェックしながら適切な位置へ、適当なサイズにカットした制震シートを貼り付けていく。

数多くの作業経験のある師匠。

経験と技で作業を進める。
端で見て、話を聞きながら、私も勉強。


貼りすぎると、ドアが重くなるだけ。
なので、適切な位置へ最小限の制震シートを。

サービスホールを塞ぐ。

これは私の作業。
この写真は、セパレートスピーカーのネットワークを何処に置くかを検討中のもの。

作業完了。

あとは内装を元に戻すだけですが・・・・・・
先のネットワークの設置場所が悪く、内装と干渉するので、写真の位置から変更することに。


で!

折角、内装を剥がしているので、ここでネタを仕込む。

電気配線が必要なもの。
これは師匠の得意とするところ。

テスターで調べて、適切な配線を探す。

青い光。

スピーカーの一角へ青色LED(エーモン製)を設置。

そして・・・・・

助手席側も運転席側同様に作業を行う。
運転席側よりも短時間で施工完了。

そして、無事左右のドアのデッドニングを完了しました。
リアスピーカーは、スピーカー周辺が狭く作業がし難い。
まぁ、あまりリアからは音を出さないので、スピーカー背面に吸音スポンジを貼った程度で終了です。

で、仕込んだネタは・・・・・・

ん!? 見辛い?


青色LEDが怪しくスピーカーグリルの奥で光る。


遠目には、こんな感じ。
スピーカーグリルの側面にアルミテープを貼って反射させてます。

これで、安物のキャバクラ仕様みたいになったかな。【笑】


因みに、この日は家族サービスで、来てワイワイと外野参戦出来なかった後輩ですが・・・・・・
後日改めて、リアドアのデッドニングを実施するつもりだそうです。

おもいっきりハマっとるな。【笑】


そうそう!

この作業している時に、先日「馬の骨」を卒業した婿殿1号がやって来て・・・・・・


ム:「デッドニング、いいなぁ~!」

ム:「僕もやりたいなぁ・・・・・・」

よ:「インプレッサ、作業予約入りました!」

師:「全バラする?」


ム:苦笑い・・・・・・



着実に染まってるんかな。【爆】


そんなこんなの2年目に突入したCR-Z。



近日中に更に・・・・・・・【謎】
Posted at 2016/05/15 23:16:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12 345 67
891011121314
15161718192021
222324 25 262728
29 3031    

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation