• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

愉快な仲間達・定例ナイトオフ(2017.7月期・開催告知)

鬱陶しい梅雨の真っ只中。

と言う事で!(どういう事?)
今度の土曜日の夜は・・・・・・


愉快な仲間達・定例ナイトオフ です。


蒸し暑い梅雨の夜の夕涼みに如何ですか?
今回は、「TOHM」や、その翌日の「海の日オフ」の話がメインだと思います。


開催日:7月 1日(

時 間:21:00頃 ~ 気が済むまで。

場 所:山陽自動車道・
福山SA(下り)

内 容:雨天決行 ひたすらウダウダ




巷では、SAやPAでのオフ会や集会等で一般利用者に迷惑を掛けているグループや行為が問題になっています。

我々は紳士淑女のグループです。
一般利用者に迷惑となる行為の無いようご留意ください。

出来るだけ建屋から離れた迷惑にならない場所へ停めて下さい。





そして、今回も・・・・・


これを見て、ドキッ!とした、


そこの、ア・ナ・タ!


参加義務 が発生しております。


万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い致します。(^O^)/

Posted at 2017/06/27 11:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2017年06月20日 イイね!

今年もレッスンから

TOYOTA GAZOO Racing SPORT DRIVING LESSON  が、地元の岡山国際サーキットで開催されました。
私は、募集開始初日にエントリーしましたが、募集開始から2日でSOLD OUTになった人気のイベントです。

そして、今年もいよいよシーズンイン。
昨年と同じく、このイベント(レッスン)から。


平日開催なので、私は休暇を頂き参加。


昨年秋の鈴鹿の時同様、アルファロメオ4Cの変態オジサン【笑】と一緒に参加です。
私は、岡山国際サーキット開催分は、昨年に続き2度目。




ゼッケンは、ぞろ目の「111」

オリエンテーションのあと、私のAグループは実技から。
(変態オジサンはBグループで、KeePer TOM'Sの関谷正徳監督の座学から開始)

2本のパイロン間をオーバル状に走行。
コーナーリングの練習です。

写真なんて撮る余裕はありません。
こちらは、井口卓人講師の同乗レッスン走行の写真。

この後、ミニコースへ移動して、ブレーキング(Jターン)の練習。
その後、Bグループと交代して、関谷講師の座学を聴講。
座学では、ドライビングポジションのお話。
「止まる」「曲がる」「走る」(コーナーリング)のお話。
出来ているようで、出来てない・・・・・ 
下手クソが固まっちゃってる???
何が正しくて、何が間違っているのか理解していない???
結構、考えさせられる内容でした。

また、これらはサーキットのみならず、普段の運転にも応用できる内容。
今後に生かせればいいかな。

そして、お昼休み。
クラブハウス2階のレストランで、バイキング形式の昼食。

美味しかったですよ。【笑】
(カレーが溢れてますが、多過ぎる訳ではなく斜めったので・・・・【笑】)

お昼休みが終わり、午後からはレーシングコースでのフリー走行です。
その前に、ブリーフィングと阪口良平講師より注意点と攻略法を。

注意すべきポイントを的確にレクチャー。
犯しやすいミスやクラッシュの事例なども・・・・(・_・;)


関谷正徳講師からも注意事項が。
(速い車に)抜かされ方、(遅い車の)抜き方etc

フリー走行前に、講師が運転するレクサスIS-Fに同乗し、コースレイアウトとブレーキングポイントやクリッピングポイント、走行ラインなどがレクチャーされます。

講師陣が乗るレクサスIS-Fは、全て左ハンドル仕様。
ナビの画面が真っ白・・・・・と思ったら、ハングルの文字が。
このレクサスって、韓国仕様???


萬雲恒明講師によるコース案内。
走行ライン、ブレーキングポイント、クリッピングポイントから路面のうねり等の情報まで。


走行準備完了後、講師先導による走行ラインのレッスン。

息つく暇も無く走行するので、ゆっくり写真を撮る時間がない。
勿論、自分が参加しているので、他の人の写真を撮る暇も無い。


やっつけ仕事的に、変態オジサンを撮る・・・・・
(しかも、iPhoneで【爆】)

フリー走行1本目と2本目の間には、講師の運転する車輌に同乗。
本気(?)走りを体験。
私は、影山正彦講師のレクサスIS-Fに。
(井口卓人講師の86もありました)


手に持ったiPhoneで撮影。
Gでブレブレ。
最後のダブルヘアピンでは、お楽しみサービスも!【笑】
(景色が横に流れます【爆】)

20分のフリー走行を2本。
出来る事をやったつもりですが、今回は自己ベスト更新ならず。
セクター1はベストが出るのですが、セクター2で大幅に遅れ、セクター3で取り返す事も出来ず・・・・・
タイヤも3シーズン目、美味しい時期はとっくに過ぎて、残溝も含めて今回の走行でほぼ終了に近い感じ。
(タイヤ、どうするかな??? ブレーキも何とかしたいよ・・・・)

と言う事で、今回はオンボード動画は・・・・・ 
無し・・・・・かな。
(特に何も見るものは無いしね)

そんなこんなで、全てのスケジュールが終了。
閉講式で、各講師から講評が。

クラッシュもなく、雨も降らず、良き一日でした。

恒例の修了証も頂きました。

全員貰えます。
勿論、変態オジサンも頂いてます。(^^♪


私も。

そして、私は・・・・・
各講師の方と、ツーショットを。

関谷正徳氏(LEXUS TEAM KeePer TOM'Sチーム監督)


影山正彦氏(LM corsa総監督)


井口卓人氏(SUBARU BRZ R&D SPORTS)


阪口良平氏(EIcars BENTLEY GT3


萬雲恒明氏(楽しく走ろう.COM


そして、毎度毎度のサーキット・イベント。
今回も最大の課題は「無事帰還」
達成できました。
大変よく出来ました!【花○】

次のサーキット・イベントは、来月のTOHM
それまでに、タイヤを・・・・・
ブレーキもどうにかしたな・・・・・
さて、我家の財務省との折衝が・・・・・ そこが一番の問題かもしれない。(・_・;)
Posted at 2017/06/21 00:50:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2017年06月12日 イイね!

シーズンイン前のメンテ

今年もいよいよシーズンイン。
昨年は4月だったのに、今年は入梅後の6月。
昨年同様、岡山国際サーキットのレッスンから。(^_^;)
(来月には、TOHMもあります)

と言う事で、サーキット前のメンテナンスを実施。
実施場所は、いつもの信頼のおける兵庫県稲美町のお店。

MH★CRAFT さん。



作業メニューは・・・・
エンジンオイル交換、オイルフィルター交換、50000kmを目前に控えエレメント交換するので添加剤も投入。
ブレーキフルード交換。
ブレーキパッド、ローターの残量を含む点検。
タイヤ点検及びローテーション。etc

この日のお店には・・・・・
こんなんが居ました。


車検で入庫中のドカ。


オイルを抜く作業の際に、一部不具合発見。
アンダーカバーを留めてるピンが脱落してた。
最悪、走行中にめくれる可能性があったとか。
留めの部分に歪みがあったので、修正と対策を実施。
原因は、いつぞやの貰い事故でぶつけられた事に起因する可能性が高いようです。


四輪離陸。



DOT4のブレーキフルード投入。



新商品の添加剤(WAKO'S スーパーフォアビークル・シナジー)と、エンジンオイル(WAKO'S トリプルR・5W-30)。

ブレーキパッドは、まだ2/3くらい残ってるらしいが、ダストの量が半端無い。
ショップの社長さんもビックリのダスト。
コストパフォーマンス、タッチや制動力も不満のないパッドですが、最近はダスト量にストレスが・・・・・
もう少し少ないもの(例えば、アバルトの時に使ってたMX72とか)に交換するのもありか???

タイヤは、もう少し使えそうですが、そろそろ交換も検討してもいい時期が近付いているような感じです。

とりあえず、事前点検・整備は終了。
で、少々弄りの部分を。

某オクで見つけたブツ。
色がイマイチでしたが、他の色が見付からず・・・・・
(塗装すれば良かった・・・・)

ブツが到着して、直ぐに取付作業したけど、ステアリング操作でウインカーレバーやワイパーレバーに干渉する。
同じ形状のパドルレバーに取付可能との事ですが、恐らくその形状だけ適合するように作られた物で、車種ごとに干渉とかを検証してないものと思われる大陸性。

と言う事で、無理に曲げれば折損する可能性もある。
ダメ元で曲げ加工。


取り付けは、3Mの両面テープと4ヶ所のイモネジで固定。
(取付説明書は無い)
しかし、そのイモネジは殆ど用を成さないので、両面テープのみで取付。


何とか干渉する事もなくなり、無事取付完了。
やっぱり色がビミョー。
塗れば良かった・・・・・

パドルレバーと言えば・・・・・
ウチのCR-Zはマニュアルモード付きCVT。
嫁のフィットRS共々、パドルレバーを備えている。
先々代の愛車、アバルト500Cもパドルレバー装備(シングルクラッチ5速MAT)
ホンダもアバルトも、パドルレバーと言うより、形状と操作感はパドルスイッチと言う方がしっくりする。
操作をすると、カチッ!カチッ!って感じ。

そして、私の現在の営業車(旧ラクティス)もマニュアルモード付きCVT。
こちらもパドル装備。

ラクティスのパドルレバー

しかし、こちらは形状も操作感もパドルレバーと言うのがしっくりくる。
操作感は、パコッ!パコッ!とストロークを感じるような操作感。

私の好みは、パドルレバーの方。
しっかりとストロークがある方が良い。
今回のパドルレバーの取り付けで、少しパドルレバーに近付いた様な気が・・・・・
いや、気のせいか???【笑】

と言う事で、サーキット前のメンテナンスでした。
余談ですが、お世話になったこのお店。
社長のお仲間達が次々と集まってくるアットホームなお店。
お年頃もある程度行ってますので(失礼)、社長曰く「介護してるみたいや」と。
と言う事で、土曜日、日曜日は、「デイサービス・ひだまり」と名称変更してるとか。【笑】
(この日は、そんな方々のお子様もいらして賑やか)

最近のお店でのブームは、体幹を鍛えると言うことでフラフープを。(^_^;)
まさに機能訓練。【爆】
バイクツーリングの為だそうです。

仲間が集まるよいお店。
凄く居心地のよい場所。
羨ましい環境です。
Posted at 2017/06/12 23:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    123
45678910
11 121314151617
1819 2021222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ホンダ CR-Z 赤ズィー (ホンダ CR-Z)
ついに国産エコカーの軍門に下りました。
アルファロメオ 156 お熟な156 (アルファロメオ 156)
予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation