• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんのブログ一覧

2018年06月13日 イイね!

定例ナイトオフ・6月期~センターエンブレム復活

ネタは新鮮な方がいい・・・・・・
 
食材は勿論ですが、ブログネタにも言えること。
 
と言う事で、ネタとしての鮮度は失われつつありますが・・・・・(^^;)
先週の土曜日の夜。
愉快な仲間達「定例ナイトオフ・6月期」が行われました。
毎月第一土曜日の開催ですが、今月は諸事情ありで1週間遅れで開催されました。 
 
いつもの顔。
お久しぶりな顔。
超お久びぶりな顔。
 
ご近所の方。
ちょっとだけ遠くな方。
めっちゃ遠く(一部な方には遠くない?)な方。
 
と、なかなかの面子でした。
 
alt
alt
 
車種も、ベンツ、ポルシェ、プジョー、国産エコカーと、偏った内容。【笑】
そして、日付が変わって解散。
足の速いお方達にチギられながら帰路に就きました。
 
 
明けて翌日。
ガレージでゴソゴソ。 
 
数日前に、先日のTGRでサーキットを走った後、左フロントホイールのセンターエンブレムが紛失している事に気付きました。
alt
以前にも、外れかかったのを救出し、両面テープと合わせて取り付けた事があります。
今回は、その時とは違うセンターエンブレムです。
 
alt
サーキットからの帰り支度したあとの写真。
この時、左フロントのホイールのセンターエンブレムは付いてるのが確認できる。
で、数日後に気付いた写真が先の写真。
恐らく、ブレーキング時の熱で、ホイールも熱くなりますが、その熱で爪の部分が変形して緩くなったと思われます。
 
alt
以前、救出した個体の両面テープを剥がし取り付けてみると、ガバガバで固定される気配がない。
エンブレムの上側が完全に嵌ってないのが確認できます。
今回も、これと同様の状態となり、走行中に紛失したと思われます。
 
ウチのCR-Zに履いてるBBSは、ドイツBBSの鋳造BBS。
エンブレムのロゴもシルバーで、日本BBSの鍛造ホイールに付いているゴールドのロゴの物とは違います。
ネットのショッピングサイトを彷徨っても、ドイツBBSのセンターエンブレムは見付からない。
反面、日本BBSの鍛造物のエンブレムは数多く売っている。
サイズも、同じサイズの物が売っている。
 
そこで問題!
 
さて、この日本BBSのセンターエンブレムがフツーに取り付けできるのか???
 
以前のネットの情報や、今回のネットショップの中には・・・・・
「ドイツBBS製のホイールに取り付け不可」と記載がある所も。
更に、この日本BBSのセンターエンブレムのお値段が、なかなかのお値段です。
安いところでも、1個4000円+送料。
そもそもロゴの色が違うので、交換するとなると4個必要。(^^;)
トータルでは、16000円+送料で、17000円前後の出費となります。
で、それが付くかどうか分からないと・・・・・
 
ギャンブルじゃ・・・・・ (--)
 
と言う事で・・・・・・ 
 
発注。【爆】
 
どうせ、4個とも換えるなら、イメージチェンジで違う色に。
 
そして・・・・・・
 
 
 
alt
無事、装着完了!【爆】
今回は、赤のエンブレムにしてみました。
装着不可の可能性もありましたが、特に違和感なく、加工もなく装着。
サイズもバッチリ。
ドイツBBSには装着不可って、何なんだったんでしょう???
 
alt
alt
と言う事で、この日から、ウチのCR-Zのホイールは、ナンチャッテ鍛造です。【笑】
 
これで、また外れる・・・・・なんて事が無ければ良いのですが。
Posted at 2018/06/13 16:11:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2018年06月07日 イイね!

愉快な仲間達・定例ナイトオフ(2018.6月期・開催告知)

全国的に梅雨入りとなり、じめじめとした季節になりました。



イレギュラーな事象により、1週間延期となりました。


今度の土曜日の夜は・・・・・・


愉快な仲間達・定例ナイトオフ(Ver.1週間遅れ) です。


今回は、夏のイベント、ツーリング等々のお話か・・・・


定例ナイトオフ開催概要

開催日:6月 9日(

時 間:21:00頃 ~ 気が済むまで。

場 所:山陽自動車道・
福山SA(上り)

内 容:雨天決行 ひたすらウダウダ

3月31日より、福山SAにスマートICが設置され運用が始まっています。

 alt

状況(走行方向)により、SAが使えない構造の様です。


 「福山SA・上り」  での開催とします。


お間違えのないようご注意ください。



巷では、SAやPAでのオフ会や集会等で一般利用者に迷惑を掛けているグループや行為が問題になっています。

我々は紳士淑女のグループです。
一般利用者に迷惑となる行為の無いようご留意ください。

出来るだけ建屋から離れた迷惑にならない場所へ停めて下さい。

alt

そして、今回も・・・・・


これを見て、ドキッ!とした、


そこの、ア・ナ・タ!


参加義務 が発生しております。


万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い致します。(^O^)/

Posted at 2018/06/07 19:47:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MEETING | クルマ
2018年06月02日 イイね!

TGR Driving experience PROGRAM3 岡山国際サーキット

今年も仕事休んで行って来ました。【笑】


G TOYOTA GAZOO RACING

Driving experience PROGRAM 3

in 岡山国際サーキット


alt

alt

alt

昨年までの、スポーツドライビングレッスンからバージョンアップして、更にレース参戦を目指すコースのPROGRAM 4と分離されました。

4の方は、ヴィッツと86/BRZのレース参戦車のみとの事で、昨年までの内容なのが、PROGRAM 3となるようです。


受付を済ませ、走行準備のあと、定刻に開講式です。

alt

この日の講師陣の紹介。


alt

この日のスケジュール。

開講式のあと、ドラポジなどの基本的な座学があり、我々のPROGRAM 3は、ミニコースでJターンとオーバルのレッスン。

このレッスンも毎度お馴染みとなりました。

今回は、オーバルでは、TOM'Sの関谷正徳監督から無線をとおして直接指導が入ります。

ステアリングが切れてないとか、アクセルを開けるタイミングとか、ブレーキ、ステアリング、アクセルの関係性について指導して頂きました。


alt

この時、心配していた雨が振りだす・・・・・


今日は、ウェットコンディションかな・・・・・・


オーバルの3本目くらいから、タイミングが良くなったと褒めて頂く。

褒められると伸びる子なんです。【笑】


ミニコースでのレッスンの後で、おさらいの座学。

alt

この座学も3回目。

で、3回目にして、やっと言ってる意味、内容を理解したような。(^_^;)

まぁ、元々理解力が低く、下手クソなんで、理解するまで時間が必要なんです。【笑】

これだけでも、参加した意味がありました。


そして、昼食。

(写真はない)

クラブハウス内のレストランでビュッフェ方式。

ついつい取り過ぎてしまう・・・・【爆】


テーブルには、本日の講師で、先日のスーパーGT第3戦・鈴鹿でGT300でポール・トゥ・ウィンを飾りました地元岡山のチーム「K-Tunes Racing」のチーム監督の影山正彦氏と、同じく講師の松原亮二氏と同席させて頂きました。

スーパーGTのお話、プライベートの趣味のゴルフの事、そしてレッスンのオーバルやJターンの事を楽しくお話させて頂きました。

特にオーバルは、コーナーリングの基本であり、シンプルだけど難しいと。

これの反復練習を勧められました。


午後からは、いよいよ本コースを使った走行です。

alt

午前中に降りだした雨は、すっかりあがりました。

路面もドライです。


alt

松本武士講師から、コース解説。

危険ポイントや攻略ポイントの解説もありました。

この後、コソッ(?)と、低パワーFF車の攻略法を伺いました。【笑】

コーナーの立ち上がりで、前輪のトラクションが抜け易いので、アクセルはジワリと。

最初の蹴り出しで、しっかりトラクションを掛けましょうとの事でした。



関谷正徳講師による、岡山国際サーキット同乗解説。

目線やブレーキングポイント、ライン取りを講義頂きました。

車輌は、レクサスIS-F(先代モデル)の左ハンドル車です。


alt

先導走行でライン取りを確認。


フリー走行1本目。

自己ベスト辺りのタイムがコンスタントに出る。

今までよりもブレーキングポイントが奥に取れたのと、この日のレッスンが活かされてるのか???



フリー走行1本目のあとは、同乗走行です。

講師の運転する車に乗り、ガチ走りを体験する。

パワーのある、IS-Fなので楽しい。【笑】


そして、フリー走行2本目。

コースイン後に迫ってくる速そうな車を先に行かせ、クリアラップが取れるように。【笑】

で、コースイン後2ラップ目に、CR-Zでの自己ベスト更新。


2:12.708


どノーマルなCR-Z、長らく13秒の壁が厚かったですが、12秒台に入れることが出来ました。

これで、セナのコースレコードの1分落ちまで、あと2秒。

アバルトの時の自己ベストまで、あと2秒。

まだまだ壁は厚いですね。(^_^;)


車載動画はありません。

(カメラの露出がオーバーで・・・・【設定ミス】)


そして、全てのプログラム終了。

alt

後片付けして、閉講式です。


alt

お土産???【笑】


講師陣から一言ずつ。


松本武士 講師

alt

午前のJターンとコース攻略を指導頂きました。


萬雲恒明 講師

alt

午前のJターンを指導頂きました。


松原亮二 講師

alt

オーバルで同乗レッスンと昼食をご一緒させて頂きました。


佐藤久美 講師

alt

今回は絡みなし・・・・・ PROGRAM4のヴィッツ・レースを指導されてました。


影山正彦 講師

alt

昼食をご一緒させて頂きました。 PROGRAM4の86/BRZ・レースを担当されてました。


関谷正徳 講師

alt

座学、オーバル、同乗レッスンで大活躍でした。


alt

今回も充実した一日でした。


alt

修了証のデザインも一新。


そして!

毎度の事ながら、最大の課題である・・・・・


無事帰還!


今回もクリアできました。


alt


また参加したいです。

次のサーキット・イベントは、7月のティーポ・オーバーヒート・ミーティングです。

Posted at 2018/06/02 18:03:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Motor Sports | クルマ
2018年05月23日 イイね!

春なので

春なので・・・・・・


いや、もう夏目前ですね。【笑】


と言う事で、先の日曜日にシーズンイン(?)前の準備を。


今回は、オイル交換メインで、各部のチェックを。


いつものMH★CRAFTさんへ。

alt

丁度1年前に、こちらで入れてもらったコレ
今回も入れて頂きました。

こちらのお客さんで、N社のミニバンに入れたところ、燃費の向上が認められたとか。


alt

オイルは、こちらもいつもの、WAKO'S TRIPLE R を。

スーパーGTのプロモーションしてる、4CRを入れてみたかったけど、お値段がご立派で撃沈。【笑】

alt
サクッと交換完了。


そして、こちらには三々五々いつもの様にお仲間が集まってくる。

社長さん曰く、「土日の午後からはデイサービスみたいや」と。【笑】


そして、各自愛機のメンテをゴソゴソと。

alt

バイクのリアサスもサクッと交換。

この後、転倒事故にあったバイクの修理に取り掛かる。

交換すべきパーツをサクッと交換。

そして、調整とテストランをして完了。

テキパキと作業も早い。


いつ行っても、まったりと居心地の良いお店です。

社長お勧めの燃料添加剤も入手。
WAKO’S CORE601

alt

メーカー公式ページ



社長曰く、フューエル1とプレミアムパワーの良いとこ取りしたような商品と。

今度、満タンにした時に入れたいと思います。


Posted at 2018/05/23 22:05:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | HONDA CR-Z | クルマ
2018年05月04日 イイね!

2018GW・プチ家出~長崎~ Day3


GWプチ家出 最終日

いよいよ最終日です。

この日は、雲仙温泉の中にある、雲仙地獄からスタート。

宿から数分の場所。

別府の地獄巡りと違って、コンパクトに纏まってます。

地獄から地獄へは、遊歩道で繋がっていて、階段や坂道で・・・・・ むしろ地獄かも。【笑】


alt

入り口の橋。

この湯煙の中を抜けると、メガネが曇ります。(^_^;)【笑】


alt

alt

ここの地獄には猫がいます。

暖かいのがよく分かっているようです。

温泉玉子を売ってる所の周辺にいます。


alt

alt

alt

立ち上がる湯煙。

そして、独特の硫黄の匂い。


alt
alt

思ったより階段と坂道が多い。

この3日間の足の疲れが、もろに出てます。



alt

駐車場の真横からも湯煙が立ち上がってます。


雲仙温泉をあとにし、仁田峠 へ。

仁田峠循環自動車道路を通ります。

一方通行の島原半島を一望する環状道路です。
通行料は、現在は無料ですが、環境保護協力金と言うような名目で100円程度徴収されます。


alt

alt

途中の展望台からは、雲仙普賢岳の平成新山を望むことが出来ます。

平成2年の噴火で、隆起して出来た平成新山。

まだ緑が生え揃ってなくて、噴火からの時間が短いことが伺えます。


alt

ツツジが綺麗に咲いてます。


alt

雲仙ロープウェイで妙見岳まで登ります。


alt

alt

ロープウェイの中から、普賢岳・平成新山を望む。

妙見岳駅まで行くと隠れて見えなくなります。


alt

alt

alt

妙見岳からの景色。
山々には緑の中にピンクのツツジが綺麗です。

往復ロープウェイ移動。

環状道路を1周。
(仁田峠からは下りになる)

島原方面へ。


がまだすドーム雲仙岳災害記念館

alt

平成2年の噴火の際に起きた、大火砕流や土石流で出来た場所に造られた災害記念館。

大火砕流や土石流による甚大な被害を後世に伝える施設です。


alt

島原のジオラマ。

これにプロジェクションマッピングの映像で、火砕流や土石流が流れた様子や位置関係が見て取れます。


シアターでは、大惨事となった大火砕流の発生時、そこに一体何が起きていたのか???

その様子を再現ドラマ風に。

振動が椅子に伝わってきたり、迫力もあります。


alt

alt

シアターを出て直ぐのところには、火砕流に被災したテレビカメラや公衆電話が展示してあります。


alt

alt

被災したテレビカメラや電柱、望遠レンズ。

alt

火砕流で溶けた樹脂製の道路設備。

三輪車やスクーターも。


alt

噴火や火砕流を監視していた自衛隊車輌。


alt

災害記念館から普賢岳(左奥)を望む。

右手前は眉山。


ここから普賢岳・平成新山を近くに見える場所へ。

その前に、火砕流にあった小学校が、そのまま保存されている場所へ。

旧大野木場小学校被災校舎

alt

alt

alt

生々しい姿がそこに・・・・・


眉山ロードを登る。

alt

alt

alt

alt

平成新山ネイチャーセンターまで登って、折り返し。

下って、道の駅・みずなし本陣ふかえへ。


道の駅・みずなし本陣ふかえにて昼食。

alt

和牛サイコロステーキ御膳を。

陶板の火力が弱くて、燃料をおかわり。【爆】


この道の駅には、土石流被災家屋保存公園があり、被災住宅が当時のまま保存されています。

alt

alt

alt

これ以外にも数棟あります。


この後、島原市内へ行く予定にしていましたが、普賢岳で思った以上に時間を取られましたので断念。

ここで帰路に就きます。

道の駅の駐車場、停めた時は後に「岡山」プレートの車が。

で、帰る時には、その車は居ませんでしたが、別の車が停まってました。

「福山」プレートの、100系ランクル・シグナス。

そうこうしてたら、ご年配の男性に出口の位置を聞かれた。

私が入ってきた方向を指差して、そちらへ行けば出られる筈と。

するとの男性が、ランクルのオーナーさんでした。


「福山」プレートで話しの切っ掛けを作ると、私の「倉敷」プレートで「おぉ!」となる。

年齢は72歳。

その男性も一人旅。

宿が無い時は、ランクルの中で寝るのだそうな。

まだまだ、今月末まで九州方面を旅するそうです。

お会いした翌日は、長崎方面で軍艦島にも興味があると仰ってました。


お互い、道中に気をつけてとお別れ。

こんな一期一会も旅の醍醐味ですね。

帰路、佐賀県内で事故渋滞にはまりましたが、概ねスムーズに走行。

関門海峡は夜でした。

alt

帰路は、関門橋のふもとのPAには入らずスルー。


山口へ入り、中国自動車・美東SAで夕食。

alt

名物の瓦そばを頂きました。


ここから数時間。

それにしても、山口って長ぇ~~!

暫く走っても、走っても、広島が来ない。
地図で見ると、さほどでも無いのにね。
(静岡と比べると短いよ)


そんなこんなで、日付が変わって、夜中の1時過ぎに無事帰宅。

約72時間のプチ家出でした。


今回は、とにもかくにも、お天気に恵まれたこと。

念願の軍艦島にも上陸できたし、とても良い経験をさせて頂きました。

この道中に、関わって頂いた全ての皆様に、ありがとうございました。

また、何処かでお会いしましょう!


これにて、GWプチ家出・・・・・・  おしまい!

Posted at 2018/05/04 21:12:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Drive | クルマ

プロフィール

「マジックアワー!」
何シテル?   12/28 18:54
猛毒のサソリ、赤い毒蛇と続いた情熱のイタリアンから、信頼と安定志向の日本車へ。 国産エコカーの軍門に落ちて12年が経過。 想定外の箱替えとなり、国産メーカーの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Bicolore Scorpione 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:49:35
 
M's web Blog 
カテゴリ:ブログ
2013/03/29 11:47:23
 

愛車一覧

アバルト プントエヴォ オバQ (アバルト プントエヴォ)
ご縁があって、この度ウチへやってきました。 自身専用車としては人生初の2台持ち。 ちょっ ...
ホンダ WR-V 権蔵 (ホンダ WR-V)
14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
ガソリン高騰のあおりで、通勤と普段のちょっとした足に購入しました。 限定カラーのスペシャ ...
スズキ セルボ 営業車3号 (スズキ セルボ)
営業車2号の退役により3号就任。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation