もう恒例となりつつある、長期休暇の際の「プチ家出シリーズ」
今年のGWも、何じゃかんじゃで・・・・・・ 9連休。
当然、行くでしょ!【笑】
昨年のGWは、鹿児島。
今年のお正月は、愛媛県の佐田岬からの大分・別府温泉。
で、今年のGWは・・・・・・
長崎
それにしても、ずっと九州攻めが続いてますな。【笑】
長崎と言えば、九州の西の端。
と言う事で、今回のテーマを一言で表現するならば・・・・・
「端」
今回のプチ家出、事が動き出したのが4月の初旬。
行くところは、ほぼ一点のみの、長崎。
現地で、行きたい所、やりたい事をリサーチ。
これを基に、予約が必要なものに関して申し込みをする。
その結果で、日程が決まり、今回は4月28日~30日のGW前半に決定。
27日にやるべき仕事を全部済ませGW突入!
最初の目的地は、長崎県佐世保市。
「SASEBO軍港クルーズ」に申し込み。
そのクルーズ船出航時間が11時半。
30分前までに受付と乗船券を購入する事とのこと。
中途半端な時間に出るよりは、何が起きるか分からないので早く到着する分には仮眠をとっても良いしと言う事で、自宅を草木も眠る丑三つ時(AM2時)に出発。
出発するまでに仮眠も出来ず・・・・・
夜なので途中の渋滞も無く、事故等のアクシデントもなくスムーズに関門海峡まで。
昨年は、関門海峡は真夜中でした。
今年は出発が遅い分、関門海峡目前で夜が明ける。
関門橋は日の出とともに。
高速道路で佐世保の手前の川登SAにAM8時に到着。
さぁ、11時までに佐世保駅構内の佐世保観光情報センターへ行けばいい。
少し仮眠・・・・・ と思ったけど、これだけ明るいと寝れない。(^_^;)
朝食後、早めに佐世保へ。
観光情報センターの営業時間に合わせるように到着。
今回、予約は軍港クルーズのみでしたが、市内のバスツアーの空きを聞くと空いてるとの事で、そちらも申し込み。
これで佐世保は自分の車でウロウロする事も激減です。
寝てないので、その方が身体にも優しい。
と言う事で、軍港クルーズ出航までの間に、どこかお勧めのところは無いか聞いてみると、海上自衛隊の護衛艦の見学をやってるとの事で、テクテクと15分ほど歩いて護衛艦が停泊している桟橋へ。
今回は、護衛艦「きりさめ」を公開していました。
写真撮影の許可をとり艦上へ。(艦内へは立ち入り禁止で、立ち入り場所は甲板まで)
日夜、我国を守る任務に就いて頂いている自衛官の皆さんには頭が下がる思いです。
この様な広報活動も重要なことです。
貴重な良い経験をさせて頂きました。
来た道を再び戻る。
港の畔にあるスタバでコーヒーを飲みながらクルーズ船乗船開始を待つ。
ここで、ボーッと海を眺めていると、時の流れがゆっくりに感じられて何故か癒される。
港町って良いですね。
そして、さすが日本でも有数の軍港だけあって、そこら中にセーラー服を着た若い水兵さんがいます。
私にとっては、凄く印象に残る光景でした。
(敢えて写真は撮ってません)
そうこうしていると、クルーズ船乗船開始。
SASEBO軍港クルーズ
デッキ上部の手すり側の席を確保。
クルージング行程は・・・・
佐世保港発→米海軍艦船→海上自衛隊艦船→佐世保重工業ドック・クレーン→米海軍貯油施設→海上自衛隊教育隊→海上自衛隊弾薬庫→海上自衛隊倉島岸壁→海上保安庁→佐世保港着
アメリカ海軍のステルス艦も停泊しています。
佐世保重工業のジャイアントカンチレバークレーン。
日本遺産に認定され、100年以上稼動しています。
沖合いには、ひゅうが型護衛艦の姿も。
クルーズ前に見学した「きりさめ(104)」も海上から見れました。
他にも、アメリカ海軍の燃料貯蔵エリアや弾薬庫などの構造物も見れました。
行程約60分。
海風にあたりながら、のんびりと気持ちよいクルージングでした。
終了後は、この後の市内バスツアーの発車までに昼食を。
佐世保に来たら、昼食は「佐世保バーガー」をと思ってましたが、どうもお腹がそんな気分じゃない。
で、何故か・・・・・
佐世保で信州そば。【爆】
天婦羅付き三種盛りそば。
美味しく頂きました。
そして!
SASEBOクルーズバス 海風 の発車。
軍人さん姿のバスガイドの彩ちゃん。
軍港クルーズで海上から見た、ジャイアントカンチレバークレーン。
赤レンガ倉庫群。
一般公開されてないので、横浜や舞鶴などの赤レンガ倉庫と比べて知名度は低い。
アメリカ海軍のエリアにもあるそうで、そこにはお店や飲食店としても使われているそうで、ガイドの彩ちゃんも一度行ってみたいと仰ってました。
(基本、アメリカ海軍関係者以外は立ち入り禁止)
海風号
車内はモダンで、足元もゆったり。
車輌後方はガラスルーフ。
造船所のドックの方の見物。
ここで、大和型戦艦2番艦「武蔵」も建造されたそうです。
この後、ツアーは絶景スポットへ。
九十九島(くじゅうくしま)が見渡せる展望台「展海峰」へ。
小さな島々が200数個以上。
絶景です。
九十九島パールシーリゾートの遊覧船の姿も見えました。
これで、バスツアーは終了。
そして、佐世保では、もう1ヶ所行きたい所が。
屋上の屋根がヨットのセイルに見えることから、セイルタワーの愛称が。
残念ながら館内は撮影禁止。
旧帝国海軍や、海上自衛隊の歴史などの史料や艦船模型が展示されています。
館内の見学を終えてロビーに出ると、先程のガイドの彩ちゃんが。
彩ちゃんも気付いてくれて、ご挨拶。
運命か・・・・(゜゜)☆\(_ _;)バキ!
と言う事で、夜のお食事に誘う事無く、この夜の宿へ移動。
長崎空港が近くにある大村市へ。
(翌日が長崎市内なのに中途半端な場所・・・・・)
一睡もしてないので、少し休憩して夕飯に。
とりあえず、ビール!
一睡もしてないのと、疲労からか、ビールがよ効く。
お陰で、魚料理、サラダ、デザートを撮り忘れ。(^_^;)
そして、翌日に備えて・・・・・
22時過ぎに就寝。
これにて、初日の20時間が終了。
Day 2へ続く。
今シーズンもスタートです。
こじんまりと・・・・・・
そして、めでたい紅白仕様。【笑】
プジョーが2台(白)、その他2台(赤)(^_^;)
ほぼ、GWはどうする?
どこ行く? みたいな。
今回、初参加の赤VWルポ、私のお友達のご子息が勤務地の広島より帰省の途中に寄ってくれました。
英才教育、大成功な例です。【爆】
そして、明けて日曜日。
そのお父ちゃんとご子息と一緒に、「ベッキオバンビーノ2018」 の2日目のスタートの見学で、倉敷アイビースクエアへ。
ホントは、職場の同僚とスーパーGT開幕戦の観戦に行く予定でしたが、都合が悪くなったのでキャンセル。
ギリギリまで保留だった為、急遽ベッキオに。
赤レンガの倉敷アイビースクエアに、クラッシクカーがよく映えます。
今回のベッキオバンビーノには、俳優の唐沢寿明さん、歌手の稲垣潤一さんがエントリーされてました。
唐沢寿明さん エントリーカーは、ポルシェ356スパイダー
顔も小さく格好いい。(^_^;)
稲垣潤一さん エントリーカーは、ジャガーEタイプ
渋いいでたちです。
お目当てのクラシックカー達。
このイベントでは名物の老夫妻のベントレー。
(あら、姉さん女房だったのね【笑】)
綺麗なコルベットC1。
今年も、この方が。
トヨタ2000GT開発ドライバーの細谷四方洋さん。
NHK・BSのドラマ「真夜中のスーパーカー」で共演した唐沢さんとツーショット。
国歌斉唱のあとスタートです。
エントリーNo1のベントレーを先頭に次々と。
唐沢寿明さんもスタート。
稲垣潤一さんもスタート。
ご高齢なため、助手席へ座られてました。
国産も絵になります。
私の好きなポルシェ911スピードスター。
そして!
今年は、私のお家の直ぐ裏の道を走ります。
スタートの後、倉敷美観地区の走行の見学(撮影)をせず、先回りして町内の海岸道路へ。
唐沢さん
途中、関係ない車も。
でも、このレア度からいくと参加者と思われる事まちがいなし。
ケンメリは関係ない車輌。
後の356はエントリーカーで、ゼッケンを貼ってます。(^_^;)
このジネッタも関係ない車輌。
ゼッケンが数字です。【笑】
そして!
この集団の中に、どこかで見たことのある水色フィアット500。
伝説女史2号さんの登場!
えっ!
エントリーしてたっけ???【笑】
たまたま、お出掛けの途中だったようで集団のど真ん中に入り込んでたようです。
さすが、伝説女史2号。
手を振ったけど、気付かれることなくスルーされました。【爆】
(あっ、写真は撮ってません)
稲垣さん
この後、お友達のガレージでまったり。
ご子息も混じって車談義を。
クラッシクカーは、いい目の保養になりました。
あっ!
そう言えば、そのガレージにもクラシックカーあるやん。
来年は紛れて走ろうか・・・・・って、いやいやエントリーしてよ。【爆】
春真っ盛り。
桜満開。
世間も新年度スタート。
と言う事で、こちらも新年度スタートです。
今度の土曜日の夜は・・・・・・
愉快な仲間達・定例ナイトオフ です。
今回は、春のイベント、ツーリング、GWのお話とか・・・・
定例ナイトオフ開催概要
開催日:4月 7日(土)
時 間:21:00頃 ~ 気が済むまで。
場 所:山陽自動車道・福山SA(上り)
内 容:雨天決行 ひたすらウダウダ
3月31日より、福山SAにスマートICが設置され運用が始まっています。
状況(走行方向)により、SAが使えない構造の様です。
今回より 「福山SA・上り」
での開催とします。
お間違えのないようご注意ください。
巷では、SAやPAでのオフ会や集会等で一般利用者に迷惑を掛けているグループや行為が問題になっています。
我々は紳士淑女のグループです。
一般利用者に迷惑となる行為の無いようご留意ください。
出来るだけ建屋から離れた迷惑にならない場所へ停めて下さい。
そして、今回も・・・・・
これを見て、ドキッ!とした、
そこの、ア・ナ・タ!
参加義務 が発生しております。
万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願い致します。(^O^)/
1ヶ月ぶりの投稿です。
生存報告みたいな投稿ですが・・・・・【笑】
この1ヶ月、いろいろありまして・・・・・
社内でドタバタ、それに絡めて個人的にドタバタ、そして娘2号の電撃入籍。【爆】
少し落ち着いた所で、娘1号夫婦の引越し。
ふと思いついた大阪オートメッセ
仲間内で呟くも、ほぼ反応なし。
そして、体調絶不調・・・・・
諦めかけてたところで、↑の引越しで終業後に様子を見に行き、提案すると「行きたい」と娘1号夫婦たち。
上手い具合に体調も戻り、大阪の息子にも連絡をとって遠征確定。
と言う事で、イベント2日目に婿殿1号の運転でオートメッセに行って来ました。
婿殿1号は、つい最近、愛車をインプレッサからVWトゥーランへ箱換え。
私は、後席でのんびり、ゆったりと。
ただ、ルートの読み間違いで事故渋滞にはまり、予定よりもかなり遅れ気味の進行でした。
お友達から情報を頂き、会場から離れた場所へ駐車。
そこから電車で会場入り。
到着予定時刻の読みはバッチリで、息子とはジャストタイミングで、息子の乗る電車に乗車でき無事合流完了。
会場のインテックス大阪。
このイベントに来たの何年ぶりだろう・・・・・
エントランスには、SGTのマシン達がお出迎え。
2017年シーズンのGT500(LC500)とGT300(AMG GT)のチャンピオンマシン。
GT500(GT-R)
2018年シーズンよりGT300クラスに参戦する注目のNSX GT3。
食事の後、各ブースを見てまわる。
スワロフスキーを全身に纏ったベンツSL。
この手のイベントでは名物となりました。
一見、ミウラのようにも見えますが、右ハンドルだし、ビミョーに違和感もある。
この車のベースは何でしょう???
ふと、人だかりに目をやると・・・・・・
2017年GT300チャンピオン、谷口信輝氏。(握手していただきました)
これで我が御一行は、俳優の中尾明慶君を探すのだが・・・・・・ 見付からず。
あっ、ユービームは居ました。【爆】
引き続きブースを見てまわる。
尾根遺産を狙うカメラ小僧、カメラ親父が多過ぎる。
車が見えん!!
ポップなカラーのチンクエチェント。
幅広過ぎなC7。
シャレード・デトマソを思い出す雰囲気のダイハツの・・・・・ 何だっけ???(^_^;)
カスタム素材として良いなと思ってた、デッキバン。
やっぱり、いい!【笑】
ホンダと無限のブースでは・・・・・
S660のモデューロX
運転席に座れるサービスに長蛇の列を造ってたNSX
シビック・タイプRのTCR参戦車輌。
フェンダーのボリュームがスゲェー!
無限がチューニングした、シビック・タイプR
MotoGPマシンも。
そして!
佐藤琢磨のインディ500優勝マシン!
ステージでは・・・・・
ドリキン・土屋圭市氏が、モデューロXの開発秘話のトークショーが。
旧車も。
セリカXX
かっちょえぇ~~~!
セリカLB 2000GT
子供の頃、好きだった車。
カーズ風なS30のZ
アルシオーネSVX
渋い・・・・・!
BMW2002
激シブ!
これはほんの一部。
他に、まだまだありました。
オーテック・ブースのGT-R(SGT・GT500)
GT-R NISMO
SUBARU STIのコンセプトカー
ドリキン・土屋圭氏所有の86トレノ。
ルノーのブースでは・・・・・
トゥインゴGT
娘いわく、インテリアの見た目は一緒。
あくまでも、自分のが一番いいと。(そりゃそうだ)【笑】
メガーヌRS
近い将来、日本へもやって来ます。
お値段が、今までのようにお買い得感が高ければ良いのですが・・・・・・
お話を聞いた感じでは、まだ何も決まってないとの事ですが、本国価格から換算すると540諭吉・・・・・・だって。
そして、スーパーカー!
以前のオートメッセでは、パガーニ・ゾンタを見た事もありました。
アルファロメオ4Cスパイダー
BMW i8
アヴェンタドールが3台並ぶ。
リアドアがガルウイングのテスラ。
AMG GT
歌舞伎の隈取りが描かれた911
そして!
ブガッティ・ベイロン
私、初めて見ました。
価格はメーカー価格で約2億円。
現在のお取引価格となると幾らになるのか???
ブガッティの隣には・・・・・
フォード・ラプター
アメリカン・ピックアップ、格好良いですね~!
デカさが堪りません。【笑】
最後に、トヨタ。
目玉はこれ!
WECマシンのTS050のロードバージョン的な車輌。
TS050
そのWECマシン。
ヤリスWRC
WRC参戦マシンのヤリス(日本名:ヴィッツ)
86Nur
ニュル24H参戦マシン
他にも・・・・・
2018年から参戦する、岡山トヨペット・チームのRC-F(GT300)
今年のオートメッセでは、レクサスLC500のカスタム車輌が目立ってました。
優雅なデザインが際立ってました。
私的には、この中なら最後の黒いのが好みです。
まだまだ他にも沢山あります。
ここに上げたのは、ほんの一部です。
最近は、東京モーターショウよりも、オートサロンやオートメッセの方が活気があるようですね。
午後からの見学となりました。
ステージイベントをゆっくり見ることは出来ず、少々駆け足気味な感じでしたが楽しめました。
お陰で、足はパンパンです。(^_^;)
夕食のあと息子をマンションまで送り届け、帰路に。
途中から私が運転。
完全に家に辿り着いたのは、日付が変わってました。
なかなか一人じゃ行けないし、乗せて行って貰えるなら何処へでも行きまっせ!的な他力本願でよく遊びました。【笑】
Bicolore Scorpione カテゴリ:ブログ 2013/03/29 11:49:35 |
|
M's web Blog カテゴリ:ブログ 2013/03/29 11:47:23 |
![]() |
権蔵 (ホンダ WR-V) 14年ぶりの新車購入です。 SUVに乗る事はないと思っていましたが、時代の流れに乗ってし ... |
![]() |
営業車3号 (スズキ セルボ) 営業車2号の退役により3号就任。 |
![]() |
赤ズィー (ホンダ CR-Z) ついに国産エコカーの軍門に下りました。 |
![]() |
お熟な156 (アルファロメオ 156) 予想外の展開、そして私自身の環境の変化により、縁あって所有する事になったアルファロメオ1 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |