• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

progressesのブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

ブレーキロータって純正が良いのか?

ブレーキローター取り替えた。
非純正。今までも使った事のあるディクセルのPDってタイプ。

ここまでは良くある話で、直った〜、良かった〜、っていうのはとーぜんの話。
じゃ、何がどー変わったのか、もーちょっと踏み込んでみましょう、と。

そもそもブレーキローターってのは、キャリパーの力を借りてブレーキパッドで挟み込み、
制動する仕組みな訳です。ローターとパッドの摩擦抵抗(係数μ)によって変わる訳です。

スポーツパッドにして制動能力が上がるのは当然として、ローターでも上がる可能性はある、と。
(この場合、ドリルドだのスリットは除外でプレーンの話)

今回はMINIをテーマに欧州車の話。
ローターは一見して鉄と分かりますが、もうちょい踏み込めばFC材と呼ばれる物です。

日本語で言えば、ねずみ鋳鉄。
ねずみ鋳鉄がローターに使われる理由は振動減衰特性が高い事にあると思います。
あとの諸々、ググれば色々とメリットが理解できると思いますが。

基本は砂型から作られた鋳造品です。
JISの規格で言えば、FC200を採用したのが欧州車。
それに対してディクセルではFC250という材料を採用しています。

ともに普通鋳鉄というジャンルに入ります。
じゃ、250材と200材は何が違うのか?
一言で書くと、250材の方が硬くなっている(要するに減り難い)という感じ。
(ちなみに、国内仕様の国産車は250より更に硬いローターを採用しています)

200材のメリットは、その柔らかいという特性を生かし、ブレーキを効きやすくしている。
250材のメリットは、その強度および固さを生かしてロングライフを実現している。
というところでしょうか。

但し、250材だからブレーキは効かないのか?っていうと、これまた難しい。
鋳鉄にカーボンだのシリコンだの混ぜ込んで最終的なブレーキの効きを出します。
結局は作っている会社次第、っていうのが結論なのかと。

まぁ、ブレーキってローターとパッドとの掛け合わせだから余計に難しいですよね。
理屈で簡単に考えるとこんな感じ。走らせてよいとか悪いとか試した方がよっぽど早いです。
Posted at 2012/02/09 18:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツテスト | クルマ
2011年09月02日 イイね!

エアフローって素晴らしい!

パワーでねぇーよぉ〜、つまんねぇよぉ〜。
と嘆いていた日々この頃。
そうだ!あれやってみよう!!

エアクリーナー交換。
オレのMINI GPに装備されているエアクリは標準的なお皿型ではなくて、
筒状のエアクリーナー。

純正をしばし観察。
骨組みはパンチングメタル。そこにフツーのヒダ付きのフィルタを巻いてある。
そりゃ、「数万キロ交換不可」ってのもあるんでしょうがマズいっしょ。

今回はK&Nのラインナップから「取り付けられそう」なフィルタを絞り込み。
サイズ的に選択肢は皆無で(吸気口径を変えない以上は)、
テーパードしてて、長さもちょいと短いヤツをチョイス。

ちなみに、お値段はBMW純正品の半額。ドーン。。。安い。
アメリカで買うと更に半額で$35くらい。。。

これの骨組みは網戸の様なスチールメッシュにオイルドコットン。
プリーツの数も少なく、こりゃいかにもエアフローが良さそう!
グリーンとかのヤツと大差ないだろうから、年1交換かな。

エアフローって要するに空気の流れですが、流量計とか使って開発すんのよね。
だっから、本来的には簡単に取っ替えるってダメなのよ。
最近のECUってお利口じゃないですか。ま、そこいらは自己責任で。

取り付けてみた。
最初からあった重ったるい感じが消えて、排気音も高らかに響く。
明らかに流量が増えてるなぁ、って感じ。

フツーのNAエンジンではあまり変化を正直感じたことがない。
しっかしながら、スーチャ付きのこのエンジンだと激変だね、ホント。
正直、ビックリしました。

雨でも晴れでも、真夏日でもエアコン付けてもパワー落ち少ない。
うー、パワーってか「アクセルに対するリニアさが忠実」。
いやぁ、あとはプラグの焼け具合が心配なだけです。

某サイトで高速域が5ps程度改善された、なんて出ていたけれども、
街乗りな奴らに必要なのは踏んでの「気持ちよさ」なワケで、
たったの1万円でこの満足度は大きい。

今更の話で申し訳ありません(苦笑)。
Posted at 2011/09/02 00:17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツテスト | クルマ
2011年08月29日 イイね!

高い安いに何の意味があるのか?

久々に試乗をした。
一気にFF車ばかり3台も乗ってきた。

同一メーカーの同一グレード(車格違い)を3台。
そう、某オートカーの特集ばりの試乗。
金額は250万円から上は400万円。
そんな特集があったことを思い出して、帰ってきてからバックナンバー読みました。


所謂「競合しそうな」車同士の試乗はよくやるモノの、
確かに車格の違う同一メーカーの3台というのは非常に興味深かった。

結論から書くと「最近のルノーってスゲぇなぁ」と。
但し、ルノースポールに限りますけれども。

一番小さいヤツ。

タイト&ツィスティな試乗コースをさばいていく。
ストレートではパワー不足が否めないけれども、
トルクバンドを外さないように走ってやると恐ろしく気持ちよい。

ルックスも実際の音も全てが往年のホットハッチを思わせる。
一番小さい、一番安い、けれどもそれが何だ!と言わんばかりに。
使い切れる楽しさ、ここにあり。

一番大きいヤツ。

シリーズでは唯一の過給器装備車。ターボ付き。
幅で1900mmに迫る勢いなので、乗りにくいかと思うモノの。
いやいや、意外と乗りやすいですね。

エンジンは洗練されたシャシーに比べ、タルい感じは否めないけれども
洗練されたアシ周りでスパッと気持ちよく方向を変え、
コーナリング中にアクセルをクレてもESPが不必要に介入してこない。
平板と言えば平板なんだけれども、フラット感とかオーラがスゴい。

但し、クラッチが酷い。踏み込んでいって、丁度「繋がるかな」って
辺りで急に重さが増す。発進時の半クラに気を使う&気持ち悪い。
いかにも。やっちゃったねぇ、惜しい。個体差じゃないそうです。

最後に真ん中のヤツ。

このクルマは大評判なんだよね。多分、一番売れていた。
でも、オレ的には一番あり得ないチョイスだった。
過去形なのは、現在は日本の安全基準のご都合で売ることができないから。

前に乗ったときと評価は同じ。
とにかく、アシ周りの味付けが酷い。
経験と感覚から言うと、減衰がおそらく高すぎる。

他の二台が跳ねることなく、路面のうねりを飲み込んで行ったにも関わらず
このクルマだけは飲み込まずに、カラダに嫌な振動を残していく。
これは低速時に顕著だが、飛ばしていくとつっかえ棒が入っているような異様な動きに変わる。

このクルマ、3台のうち最初に作ったか最後に作ったかのどちらかでは?

一応のまとめ。

ビンビンに元気な末っ子。
ラグジュアリーとダイナミズムを兼ね備えた長男。
真ん中、次男にはバランスを求めたが、ムチャだった。

物事を評価するときの方法としての「絶対的評価」or「相対的評価」。
久々、おっそろしく勉強になりました!

たまにはこんな試乗、どうでしょう?
オススメです。
Posted at 2011/08/29 12:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2011年08月28日 イイね!

4:はじめてを奪われて軽く凹んだはなし。

積載車に乗って、駐車場前で降ろされるGP。
今まで買ってきたクルマ達は全て自分で店まで取りに行っていたから、
こういう儀式ははじめてになるのだ。楽しみ!
おまけに初・中古車!ワクワク。

あー。のっけから裏切られた。

知らない番号からの着信。待ち合わせ場所。向かう。
フツーに来た。道路を走ってきた。
カギ渡された。挨拶された。さようなら。。。

オレのシートに座ったな!
オレのステアリングを握ったな!
クラッチ痛めてないだろうな?、とか。

なんだよ!はじめてを感動の涙と共に味わおうと思ったのに。
営業くんにはグチったさ。なんかカンドー薄くないっ?って。
なんだか、リクソー屋さんの手違いだったらしーけどぉ〜っ。

楽しみ半減。
駐車場にとめて、一人でお祝い。
純正レカロのセミバケに身を沈めて。

うー、営業マンが送り出してくれるのってありがたいな。
一緒に納車を喜んでくれるのってありがたいことなんだな。
その瞬間って大事なんだな。

認めて認められて。人生って難しい。
いやぁ、どのみち一人は寂しいなぁ、って思ったんだよ。

(続く)
Posted at 2011/08/28 02:53:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI GP物語 | 日記
2011年08月28日 イイね!

3:やはり、持つべきモノは信用できる友人か?

乗ってもらった。
いや、いきなりの試乗で判断なんかできるわけがないから、
こちらで絞り込んで3台くらいのGPに乗ってもらった。

乗ってもらった日には必ず電話で報告会。
シフトの入り具合やら、実際に乗らないと分からない部分を。
なんせ、クルマも最初が肝心だ。

世界中のクルマがそうかどうかは知らないけれども、
新車の製造ラインで封入される油脂類はスペシャルが多いらしい。
要するにバカ正直に一定期間オイル交換していない車両の方が良いのだ。

あと、マニュアル車の上にパワーもあるからミッションも。
ヘタなヤツが乗っていたクルマだとクラッチがいただけないし、
修理費は構造上、かなりの金額になってしまう。

さて、いよいよ最終選考会に残った1台を求めて新幹線に乗る。
世間は連休を満喫中だったけれども、ボクには関係なし!
格安チケットも当然使えない時期だったけれども関係なし!

ご対面。そう、この頃にはもうお馴染みになっていた赤耳くん。
電話での報告通りの良い固体。1オーナーで保管方法などもバツグン。
延長保証も加入済みで、これでしばらくは安心して乗れる。

挨拶も早々に営業マン同乗にて試乗。
試乗は妥協したらばダメ。思いが向くままに知らない地を走る。
アクセルは踏みたいだけ踏む。迷惑を掛けない程度に。

あの忌まわしき出来事から時は3ヶ月弱が過ぎようとしていた。
望み通りのモノが手に入り、大満足でハンコを突く。
無事に契約を締結。これにて我が愛車になりにけり。

これでようやく、クルマ道楽再スタート!
関西圏の代打試乗をしてくれた友人に夕飯をオゴり最終の新幹線へ。
ほろ酔い気分の自分の目の前に現れたのは大御所の関西芸人。

仕事柄、様々な有名人に会っていたけれども、サインって貰ったことがない。
恥じらいというか、プライドが許さないのかな。
けれども、この日だけは記念にもらった。大事なヌメ革の長財布に。

さて、次は陸送会社からクルマの受け取り。
積載車で大事に運ばれてくるらしい。実に楽しみだ!

(続く)
Posted at 2011/08/28 02:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI GP物語 | 日記

プロフィール

「ポジションランプのハイフラ/BMWの失態。 http://cvw.jp/b/451330/48682634/
何シテル?   09/28 15:43
みんカラはよく分かりませ?ん。基本的にあまり使っていないので、レスポンス遅くなってもご容赦を。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
所謂、R53系MINIにR56用のパーツを先行投入し、元祖BMW MINIの最終形として ...
シトロエン サクソ シトロエン サクソ
106S16を兄弟車に持つ、所謂「ホットハッチ」。販売から10年あまりたった今でもその楽 ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
プジョーの大ヒット作206のファイナルエボリューションモデル。レカロシートやエミテック製 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation