2013年12月23日

交差点から右は団地関係者以外は~って建前。
何処に用事があるのか知らないけどさ
二三枚切符切れるんじゃね?
あと、説教される屈辱(笑)
こんなやつばかりだなぁ。
Posted at 2013/12/23 15:31:43 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年12月22日
色々思い出すのは何故かな~(笑)
ノーマル(マフラーだけプロフ)の1号機は
かなりドッカンターボだったな。
当時としては車検でも少なくなりつつあった
ドノーマルもドッカンでビックリした(笑)
シルバ2号機に変わってアクセリングで慣れたけど
やっぱりラグにハマると走らないな~なんて。
で、金プロ(バイピングも)導入した時は
レスポンスに感動した!
あそこまでアクセルについてくると別物!!!
でもね、知らなかったんですよ、セカンドバタフライ(恥)
(時代的な流行りだったのかな????)
あれがなければ変わるだろうと、ヤフオクで
サージタンクを入手。もちろんバタフライ無し。
余談になるけど、ギャランクラスの車だと
ボンネットが対費用効果は高いかも。
フロントから10kg以上は重量が軽くなるから
ハンドリングかビックリする変わり方。
まー悲しいことに慣れちゃうけど。と、
ボンピン取り付け部の劣化がね…
速度出すとバタつくからノーマルに戻したけど
バタバタしなきゃな~って思う。
んで、頼んでたサージタンク内部改造。
バカ穴あけるみたいな…ノーマルは4気筒なのに
V8みたいにグネグネしてんのよね。
セカンドバタフライと低速をカバーする為に
そうしてるけど、抵抗も大きい。
セカンドバタフライは、年数経ってるから
動かないか、動きが凄く重たい。
あそこまでメンテしてれば、また別かな?
でもサージタンク外したり、セカンドのスロットルを
清掃・整備したり…自分は見たことないな。
んでフル改造後は軽いフィーリングになった。
ちょっと踏んだら前に出る感じ。
本来はINポートの仕切りをもっと手前に
作り直す計画があったんだけどね。
ミッションもLSD入りの予備が…まだ鎮座してます。
タービンサイズUPして、マフラー作って…
までかな?したら400psくらい?
エキマニはノーマルでも良いかな?大変だし(笑)
一番はボディだよね、筋金君いれたら段違い!
やっぱり、溶接フルゲージに内装つけて
上記仕様がやりたかったなぁ。
何で思い出す回数が増えるかというと
数年前のドカ雪!
直ドリ状態で忘年会会場へ向かったけど
坂道を上がるか悩んで止めたんだ(笑)
たぶんね、駆動してりゃイイけど、信号や
他人の停止で、滑り落ちるかな~って。
あの時で、30cm以上降ったと思う。
タイヤがネオバだったもんで(笑)
新鮮でも厳しくなった。
けっこう?想像よりは?喰うんだけどね。
あの時のバカな自分を思い出すというか
無謀なんだけど楽しかったな~とかね。
時期が近くなると毎年思い出すのです。
ま、それだけの話。
そろそろ家車のフォレスターに飽きてきた~
刺激がほしいですね。
Posted at 2013/12/22 01:45:33 | |
トラックバック(0) |
らっしゅ号 | 日記
2013年12月18日
ガラクタ?いやいや、機能部品ですが…
処分か移動しろと通告が~(笑)
さすがに要らない物は近所に捨てて(?)きて
換金してきました、マフラーがボロくなってた(泣)
まぁね、ステンで作ればいいのよ、さらばJIC(笑)
あとは使わない?の、ヘッドとか~
削る道具がないね、エアツールあればなぁ。
店の前で削ってて(三相があるから)殴られるな。
コンプレッサーの置き場もないしね。
もう少し環境良ければなぁ~うん。
家の前で作業はもうしたくないのが本音。
作業始めてリフトアップしだすと…
車が入ってくるんだなぁ。
私道だ!ってムリクリ説得?しちゃうけど。
せめてカーポート欲しいかな。
今の立地じゃ現実的な話じゃないか~
宝くじに夢を見るか(笑)
Posted at 2013/12/18 15:06:01 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2013年12月17日
コミュニケーションの問題かセンスの問題か。
バラバラに事故った時のギャラン2号機を
解体していて思ったことを思い出した。
アルミのパイピングがね、溶接で抜けどめ作ってる
それは良いんだけどね、中にもビードが…
ま、性能には影響ないだろうけどね。
リアブレーキの考察で、ハブの立ち上がりが
R2位の傾斜になっちょる。
相談した相手が悪かった(メカニック)、商品部なら
スペーサーとか削り部品に慣れてるし知ってるから
試しに聞けば良かったなぁ~なんて今さら。
流用しようとしてたFDのリアブレーキ一式…
ローター側のハブ立ち上がりがどうだったか????
キレイに90°だとアウトだけど、似たような
傾斜だったら…ブラケット作るだけで…あぁ悔しい。
ま、90°でも削ればね(笑)
当時は誰も思い付かなかったし、考えに浮かばなかった。
ま、仕方ないことですねん。
インタークーラー、せめて流用するとか、社外を
使うとか聞いてほしかったな~
さすがにオレンジな配線用品は使ってなかったけど
あのグチャグチャな配線は無いだろ…センスナシ。
ドライバッテリーだからって、何か端子に触ったら…
そこは作り物で工夫して欲しかった。トランクだもん。
あと、バッテリー配線は室内を通せよ。
配線は良いもの使ってても車外じゃ
また作るようになるよ?
トラブルの種にもなるし~
シートレール、溶接固定して欲しかったなぁ~
ポジション動かないようにね。
何故か断られたな、メンドクセーもんな。
シート自体は外せないと…ダメ(笑)
Vの燃調はさすがだと思う。
使用年数も考えてるんだろうなぁ。
たまにブーストが1.5超えたりしましたが…
純正タービンじゃ小さいからね。
改造サージタンクにしたら、ドンピシャ!
ピストンの色は良い色してた!
タービンサイズUPしたら良かったなぁ。
今度はクラッチがダメだけどね。
あーなんかタイベルとかでメカニックが
テンパってたの思い出した(納車日)
珈琲飲みながら待ってたけど(笑)
あれ、バランサーの辺りに一癖あんのよね。
4G知らないメカには泣きそうになるよな~
ベテランでもムカついたりしますし。
わかっちゃえば大したことないんだけども。
伝えてることと、アレンジの差?大きいね。
もっと丁寧にしなきゃ~なんて思うもん。
パイピングなんて、醍醐味じゃん?
外すかは人それぞれだけど、外して中を見た時の
ガックリガッカリ感は忘れないな。
たまたま、思い出したのよ。
改造サージタンクなんて、手間かかってるよ。
素人作品だけどさ、効率的になってる。
容量も理想的なのかね?踏み返しのレスポンスが
メチャメチャ良かったし伸びも良かったなぁ。
色々、?な部分もありつつ楽しんできた。
やっぱさ、後悔しないように綿密に話して
その時点で満足いくのを作りたい。
お金の話しもありますが…それだけじゃないよね。
車好きのプロと車好きの素人が話してんだから。
あの時の悔いを残したくない。
好きな車だからね、趣味では一番だし。
だから好きな一握りの人に作業してもらいたい。
(自分も含むよね)
朝起きて、しばらくしても、今でも
思いが消えないので書いてみました。
Posted at 2013/12/17 15:17:33 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記
2013年12月11日
RBね。いや~グッとくるなぁ。
組んでるところを見学。
新しい型(今の)のN1ブロックの色もイイよなぁ~
なんだかわからん魅力?魔力?あるね。
不思議だなぁ~L型もカッコいい。
(乗るには破産しますけど…箱がね、あればね)
なんだろな、4Gは個人的にはヘッドカバーが
新旧通して好きなデザインなんだな。
旧型は丸くて、新型?は四角い。
ダサっぽいけど、エンジンですねって
主張してる感じ、新型は単純にGood!
もちっとボアアップ出来る構造なら…
実に惜しいよなぁ。
ストロークは稼げるんだけどね。
車体より好きなのかなぁ?
何か変態じみてきましたが…(笑)
Posted at 2013/12/11 22:01:56 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記