2010年10月17日
Twin Cam 88
※以下、自分の知識を深める為、ページから抜粋した内容です。
ツインカム88
すべてにおいて進化したハーレー社の最強空冷Vツインエンジン。
1990年代のアメリカではそれまでの55mph(約90km/h)という速度規制が見直され、65~75mph(100~120km/h)へと緩和されました。
これに伴ってハーレーユーザーは、これまでのエボリューションを搭載したハーレーに「もっとパワーが欲しい」と叫び出します。
これに応える形で登場したのが今回ご紹介する、最新型エンジン「ツインカム88」です。
あらゆる面でパワーアップを果たしたこのエンジン、ツインカム88っていつから登場したのかと申しますと、1984年に登場して以来、約16年間に渡って愛されてきたエボリューションも、当時のクリントン政権が行った国内最高速度引き上げ(100km/h以上の巡航が合法となりました)によりその役目を終えようとしていました。
もちろん65~75mphという速度は、エボリューションでもまったく問題のない数字です。
しかし、荷物満載で1日何百キロも走りぬくアメリカのライダーには、少々パワー不足は否めなかったのも事実です(さすがにアメリカ、走行距離もスケールが違いますよね)。
そこでハーレー社が1999年自信を持ってリリースしたのが「ツインカム88」エンジンです。
なんと従来までのワンカム構造を改めカムシャフトを2本にするという大改革が行われました。
もちろん、ハーレーの伝統とも言うべき空冷45度VツインOHVは守りながらです。
排気量は従来の1340ccから1450ccへ拡大され、ハイウェイでもストレスなく走りきることの出来るエンジンが誕生しました。
またそれ以外でも、シリンダーフィンの表面積を増やすことで冷却効率を約50%ほどアップさせたり、排気バルブの小径化するなど混合気の完全燃焼を図るコンバスチョン技術と細かい点火時期制御で厳しい排気ガス規制にもクリアできるようになっていたりと、まさに現代に適応するものとなっています。
ちなみに1999年のツインカム88はツーリングファミリー、ダイナグライドファミリーに搭載され、ソフテイルはエボリューションのままでした。
2000年、無駄な振動を効果的に打ち消すバランサーを搭載したツインカム88Bエンジンを搭載したソフテイルがデビューし、ビッグツインはすべてツインカム88(またはB)に統一されました。
カムを2つにしたのはそもそもなぜですかと申しますと、冒頭でも申しましたが、ハーレーユーザーの最大の要望は「モアパワー」でした。
これまでのハーレーの伝統的なワンカム方式で排気量アップ(出力アップ)を目指すためには、クランクケースが大きくなってしまったり(排気量がアップするとギヤトレインの1軸カムでクランクシャフトの強化、ベアリングの大径化が必要でした)、エンジン全高が高くなってしまったり(ストローク延長のため)と乗り物として不適当だったんです。
空冷45度Vツインという伝統を守り、排気量アップに見合う強度をもち、コンパクトなクランクケースを実現するという、この難題の解決策が「カムシャフトを前後に振り分け、それをチェーンで駆動させる」という方法だったのです。
つまり2カム方式、ツインカムというわけです。
ちなみに一般的に「ツインカム」というと『DOHC=ダブル・オーバー・ヘッド・カムシャフト』を示します。
ハーレーに乗らない人に「ツインカム」というと誤解を招くかもしれません。
そういう時には「2カムOHV」のことと説明してあげてください。
ツインカム88の別称というものはないかと申しますと、ハーレー社がツインカム88発表時に『ファットヘッド』とアナウンスされていますが、ほとんどの人は「ツインカム」と読んでいます。
エボリューションの『ブロックヘッド』以来、通称はあまり根付いていないで、正式名称が呼びやすいという話です。
ツインカム88の性能は過去のモデルから向上したのかと申しますと、大幅に向上しています。
ボアを約6.5mm拡大、ストロークを約6.4mm短縮して、ショートストローク化し、高回転型のエンジンとすることで、上限回転数がエボ時代の5,000回転から5,500回転へとアップ。
排気量が110ccほど大きくなったこととあわせて非常に大きなトルクと最高速度を持ち合わせることに成功しています。
また、オプションで1550ccへのボアアップキットも純正部品で用意されており、今後の更なる最高時速の引き上げにも対応しています。
ツインカム88Bというものをなぜ作ったのかと申しますと、ツーリングファミリーや、ダイナ、ダイナグライドファミリーは、ラバーマウント(エンジンをフレームに取り付ける際、ゴムを介して取り付ける手法。
高回転域での不愉快な振動をゴムが吸収してくれるメリットがあります)が採用されています。
しかし、ソフテイルはエンジンとフレーム、タンクとの間に隙間がないという美しさを重視したモデルです。
ラバーマウントの性能は充分ですが、アイドリングや低速時にエンジンが大きく震えるためにエンジンとフレーム、またはタンクとの間に隙間を作る必要があります。
エボリューションまでのソフテイルはエンジンをそのまま取り付けても問題ありませんでしたが、ツインカム88の場合はその強大なパワーでそのまま取り付けることが難しい状況でした。
振動が強すぎて、乗りづらいというわけです。
そこでハーレー社は、ツインカム88振動を打ち消すバランサーを搭載することにします。
こうして完成するのがツインカム88Bなのです。
ソフテイルの美しいマウントを実現するために、専用エンジンを改めて作るというこのこだわりこそがハーレーたるゆえんかもしれません。
ツインカム88の88ってどういう意味かと申しますと、エンジンの大きさを示しています。
単位はキュービックインチです。
ちなみに1ci(キュービックインチ)とは、約16.378cc(キュービックセンチメートル)のこと(1インチが約2.54cm。
1立方インチは2.54cmの3乗)。
つまりエボリューションの1340ccは80キュービックインチ、ツインカム88の1450ccは88キュービックインチというわけです。
単位がややこしいですが、まあ1ci=16.4ccと覚えておけば問題ないと思います。
以上です。
.
ブログ一覧 |
ハーレー ダビッドソン | クルマ

Posted at
2010/10/17 18:33:19
タグ
今、あなたにおすすめ