• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

何事も丸く収まりますように

専門学校時代、同級生のお店です。



横浜市都筑区なので、最近、ご無沙汰でしたが、相変わらず、元気にやっていました (^^)


pizza caffe maru
ピッツァ カフェ マル



イタリア人のマルチェロさんというピッツァ職人に弟子入りし、直伝の石窯焼きピッツァが絶品です。


生地やソースも、師匠に習った全て手作りだそうで、

粉 水 生イースト 塩 オリーブオイル

の5つの素材からできる、シンプルな薄めの生地でした。



トマトソースの赤、バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、イタリアの三色国旗からなる、マリナーラ。

以前、ローマのカフェバールで食べた本場のピッツァを思い出しました☆

宅配ピザとは、また違うのですが、石窯で焼くからか、とても美味しかったです (^^)



イタリアには、ピッツァにタバスコをかける習慣はないのですが、
日本人向け、お客さまの要望に応えて、
7種類もあります (^^;





パンもお店で毎日焼いているそうです。


maru マル
というお店の名前の由来は、

ピッツァ職人である師匠、マルチェロの マル

ピッツァの丸いカタチの マル

基本的にまぁるいモノが好きの マル

何事も丸く収まりますようにの願いを込め マル



だそうです (^^)

夫婦で切り盛りしていて、忙しいそうにも見えましたが、

毎日がとても充実してそうに見えました (^^)


将来、退職して資金があったら、僕もお店を出したいですネ (^^)

おすすめスポット





ちょっと・・・、maru つながりですが、

こちらの動画、

ミシェル・カミロの On Fire を怪獣の着ぐるみを着て、エレクトーンを弾いています (笑)



エレクトーン教室の先生、maru氏。 
手も、足さばきもすごいですね (^^;



このピアニスト、
以前、喜喜さんや備忘録さんも、ご紹介されていましたね。



何事もまあるく収めたいです (^^)
Posted at 2014/01/25 12:28:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | グルメ/料理
2014年01月16日 イイね!

サウンドテック訪問

仕事の件で、埼玉に行く用事でしたが、小山まで足を伸ばして、

サウンドテック・高橋電機に行って来ました。




心配した雪の影響もありませんでした。




水曜で、なんと gan2 さんとご一緒することができました (^^)



2年ぶりにお会いして、話も盛り上がるところ、さっそく聴かせていただきました(^^)



ドキドキしながら、

出音を聴くと・・・・、



あははは・・・(^^;

もう笑うしかありません(笑)




アルバムをとっかえひっかえ聴かせていただき、そのたびに、感歎の声しか出マセン (^^)



ドーンと広い音場に、どこまでも音が響き渡り、実在感を伴った、音像が・・・

いや、音像とか言葉で表現できない、演奏しているその場の空間です。



以前、千葉にお越しくださった時も凄まじかったのですが、

あえて言葉で表現するなら、3way + SW の繋がりが、自然過ぎて、フルレンジみたいです。

いや・・・、
スピーカーから出てきた音ではありませんでした (驚)



バッハの楽曲を、弦楽器でなくサックスで演奏したアルバムは、



どこまでも響き、解像度のあるヘッドからは、息継ぎのブレス音、サックスの指使いも聴こえてきて鳥肌ものです。



ギターのアルバムは、



これも、もう笑うしかありませんでした(笑)



Sumide さんの肉迫する厚みのある音、



トミーエマニュエルの迫真の演奏も相まって、余韻と響きが気持ち良いです♪

デュオの楽曲は、左右に響き渡り、実に楽しいに尽きます(^^)



イーグルスのライブ盤も、



凄ッ・・・、ライブ盤って、ライブそのものじゃ・・・ないか!?




ビックバンドをバックに女性ボーカルのアルバムは、

マルチ録音の良さが活かされ、楽器ごとの音の分離が・・・、ってその場の演奏なら、当たり前か(驚)


手嶌葵さんのアルバムは、



優しい歌声に包まれながら、以前の gan2 さんの解像度が先行する音ではなく、肉声のように温かい音です。
(僕が言うのも烏滸がましいばかりですが)



畠山美由紀さんのアルバムも、



ふと・・・、これ?
タイムアライメントも掛けて、デジタルなのに?
凄く柔らかい、優しい音です。


村上ゆきさんのアルバム、



積水ハウスの歌もサイコーです!



歌に心がこもっていて、時にはしっとりと、心をギュッと掴まれるみたいな感じがします。




これは、

スピーカーの赤白の極性を揃え、

ピュアポイントを湾曲させて、

それだけではありマセンが、


歌い手や演奏者の思いが乗って、血が通っているように聴こえます。



クラシックの60年代の録音のアルバムは、





現代の各楽器ごとにマルチ録音して、
イコライザーをいじってミキシングした、小綺麗な音のデジタル癖のあるアルバムとは違い、
雄大というか、その場の音を劣化させずに持ってきたような新鮮さや濃さがありました。




更に、午後からは、社長さんが空いたので、調整をしていただいたのですが、


「ま、これはあり?」

「これはナイな・・・」

「どっちを取るかな?」

と無音調整が始まり、

スロープ、位相、イコライザー、タイムアライメント、次々と行い、

調整後は・・・、


もう書けないです(汗)

gan2 さんの音、さっき最高だと思っていたのが、更に上がありました(驚)

こんなの反則です!

と思いながら、聴かなきゃいいのに、また聴かせていただきました (^^; あは





そして、僕も社長さんに無音調整していただきました(^^)

位相調整、イコライザー、更に、いくつか Ritz スーパーヒューズの向きも確認していただき、

出てきた音は、滑らかになり、Mid も朗々と鳴っています。



これはどうなんでしょうか。

スピーカーが鳴るようになったのか、音は変わらずに、車内の音の通りが良くなって、より聴こえるようになったのか、

原理はわかりませんが、車内で、こんなに響いていいのか、ってくらいになり、

立体的な楽しい音になりました\(^O^)/




念願の手帳も頂きました(嬉)






お昼は、

ショップの近所にあるトンカツ屋さん「」です。





熟成された豚肉、カリッとした歯ごたえの衣、筋引きしたとても柔らかいカツを、あと手作りカニクリームコロッケも美味しくいただきました(^^)

漬物やお浸しも、箸休めに良かったです。

当たり前に美味しいんです(^^)



そうです、

この、「自然で」、とか、「当たり前のように」、「普通に」というのか難しいんだと思います。


良い音を聴くのに、

いつもは、これから聴くぞぉ!って無意識に構えている自分がおりましたが、

gan2 さんの音は、身構えることなく、自然に体に入ってくる、違和感なく、染み入ってくる感じです。

自分で言っていてワケの分からないこと言っていますが・・・

今日聴いた、今までの音とは違う、
この音は、事件だと思いました(笑)





干瓢(かんぴょう)スピーカー



かんぴょうをくり抜いたものですが、鳴り方が半端ナイです!



ピュアポイントをスピーカー背面下に貼り付け、

スピーカーに合わせて磁界調整したバージョンと、
空間に合わせて磁界調整したバージョン、

両方聴かせていただきました♪




楽しい時間は、アッという間に過ぎてしまいますね。

皆さんとお別れの時間のなり、お店を出ましたが・・・、

なんなんですか!? コレ!?
調整後、国道50号の帰り道メチャクチャ楽しかったです~♪(^ε^)♪



本日の大収穫として、

Baru さん、
(今日はいらっしゃらなかったのですが)

よりツィーターを譲っていただきました☆
\(^O^)人(^O^)/



極性は「赤」です!
ALPINE DLX-Z30T



これでフロントが「赤」の極性で揃います (^^)






本当に楽しい一日でした。

しかも走りも音も良くなってしまって、とにかく充実した一日でした☆



gan2 さん、Baru さん、そして社長さんやスタッフの方、本当にありがとうございました(^^)

また訪れたいと思います。







※追記

① ピュアポイントの湾曲の整備手帳で、以前はこの件につき、

>スイートスポットが狭くなる

と書き込みしましたが、
社長さんに確認すると、逆に照射面が広がるので、広くなるとお答えいただきました(^^)



② タイヤへのピュアポイントの磁界調整は、かなり効き目があるとの事。

タイヤにはワイヤーが入っていてコイル状になっており、回転することによって磁力線が発生し、

またタイヤの固体差によって、ワイヤーの入っている巻きの量、長さが異なる為、

タイヤ交換や、タイヤローテーションを行うと、

さっきまでの 4個所のバランスが崩れ、よって磁界が乱れ、位相が狂う原因となると、


この二点、社長さんより御教授していただきました。
Posted at 2014/01/16 18:42:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ショップ訪問記 | クルマ
2014年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、ブログを読んでいただき、たくさんのイイね!もありがとうございました (^^)

本年も何卒よろしくお願いします (^^)




毎年、実家にお餅をもらいに行っています。

僕が、生まれる前からは実家で餅つきをしています。
この文明の利器が発達する世の中ですが、餅米を蒸してから、臼と杵(キネ)とでついているんです。



珍しく、染め粉で三色餅、



イタリアンカラーってことで (^^;






妻のディズニー好きがたたって、
元旦には、夫婦でディズニーリゾートに行ってます☆

行くと言っても31日からのカウントダウンではなく、年越しした人達が眠くなって帰る夕方が、比較的に空いている狙い目なのですが・・・、

残念ながら今年は行けませんでした。



ディズニーシーに常駐しているファンカストさん、いつもは園内の掃除をしているのですが、

そのパフォーマンスぶりの動画を貼ってみました。

シー内で見かけたら一度は観察してみてください (^^)











もう2日から仕事始めでしたが、
今年もがんばっていきたいと思います (^^)
Posted at 2014/01/03 00:10:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2013年12月29日 イイね!

本年を振り返って

まず、最近のことになりますが、

海浜幕張と新習志野の中間に、イオンモールがオープンしました。



 幕張新都心イオンモール・フロアガイド〔
Web

とにかく総面積がとてつもなく広いです。


20日のオープンから、4日間で来場者数、57万人・・・!?
どうりで混んでいたわけですね (^^;

本当かどうかわかりませんが、端から端まで歩くと40分もかかるそうです。






まだ店舗を回り切れなかったので、また行ってみたいと思います (^^)





ついで、

先日、定期演奏会を聴いて来ました (^^)



制服をビシッと着こなし、
舞台の金管楽器がキラキラ輝いていて、演奏者の方達も、今か今かとの、はやる気持ちが伝わってきました。

緊張感は感じられず、
堂々とした演奏が素晴らしかったです(^^)

一緒に居た妻は、同じクラリネットが気になって、奏者をじっと見つめ聴いていました。


こちらは、参考までに、昨年、12月25日の演奏です。




今日は、再生音の基準に、生演奏の音を・・・、

なんて~、思いはどこかに行ってしまい、気づけば純粋に音楽を楽しんでいる自分がいました。






この、音楽を聴いて、理屈抜きに楽しいって思えることが、大事だと思いますし、
再生で一番難しいところだなと思います。




カーオーディオ歴の短い僕が言うのもナンですが、
今年は「調整」とはなんて大事なんだろう、ということが、とても実感できた年でした。



とくに「
位相調整」は、一番の根幹であることなのに、今まで目を背けていたことに、自分自身、反省であります (^^;


そして、初の
サウンドテックを訪問して、社長さんにお会いできたことも大きかったです (^^)


簡易的ではありますが、伝家の宝刀、無音調整をしていただき、

普通に聴けるレベルから、

更に、

躍動感や、引き込まれるような音、存分に楽しめる音に変わってしまい、本当に驚きでした。



バンって、音が出た瞬間に、

こりゃ~楽しい~♪

と感じる音 (^^)

そう、音は聴くというところから、最近は、音は感じるものだと思うようになりましたし、

思わず、体がスウィングしてしまい、ルームミラー越しに、笑みがこぼれる音とでもいいましょうか☆

そんな音を目指したいです (^^)





新習志野の茜浜からです☆


今年も色々な方に仲良くしていただき、ありがとうがざいました (^^)

来年も良い年でありますように。
またよろしくお願いいたします☆
Posted at 2013/12/29 23:59:48 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年12月21日 イイね!

ホームオーディオ試聴記

今日は凄い音を聴かせていただきました (^^)



実は、JAZZ喫茶のブログにコメントを頂いた ぽんぞう★さんホームオーディオのお店で働いていらっしゃるというので、お会いして来ました。


お初でありましたが、ホームがメインでありながら、カーオーディオも軽くイジッていて、聴かせていただいた勢いで、
更に、ご自宅のシステムも聴かせていただけることになりました。
\(^O^)/ おぉ~!


こちら、







スピーカー   B&W MATRIX801 S2
パワーアンプ  ROTEL RC1090
プリアンプ   ROTEL RC1090改
CDトランスポートSONY CDP-R1改
DAコンバーター SONY DAS-R1改

プリアンプは、これでもかとの制振、内部配線を純銀線に交換、
外観も見るからに、何十キロあるのか?って重量級 (驚)

CDトランスポーター関連も改造されていて、
コンセントやご自宅のアース、電源系、インシュレーター、オーディオボード、更にはご自宅の設計段階から床や天井にも手を入れられていて、

もう、ココには書けないくらいです (^^;


スピーカーケーブルなんて、

こんなの見たことあります・・・!?

大蛇がいました(笑)

な、なんと、銀コート4ゲージのの電源ケーブルが、2本を撚って使用されていマス。

スピーカーケーブルが 4ゲージだなんて、こんなの見たことありません!


そして出てきた音は・・・、


重量級、いやいや、無差別級のチャンピオンに圧倒された感じで☆

低音の量感、
いや、超低音がハンパないです!

下の支えがあると、こうも音が鳴るのかって迫力で、













韓流のサントラ、オーケストラの音源、ヘヴィメタルのアルバム、テクノポップの打ち込み系のアルバムは、ズドドドドォォ~~って今まで聴いたことのない空気の震える低音に、

ヴォーカルは、もう肉声で、

高域のシンバルや金管楽器の金属音も、そのまんまの音で、

迫力ありながら、全域自然で滑らかな音に驚きました!


いや~、本当に凄い貴重な体験でした~(^^)

僕は、自宅ではご近所があり大きな音を出せないということで、車はいいなあと思っていましたが、

ホームは、徹底的にやるなら、大音量を出せないというところを、ご自宅を防音対策することから取り組んでいらっしゃる ぽんぞう★さん、気合いが違います (^^;


また、今日、改めて思ったことは、ホームで朗々と鳴っているスピーカー、ぽんぞう★さんのは、四十七研究所のスピーカーでしたが、車内で鳴らしたとたんに薄っぺらな音に変わってしまって、

やはり車内とは、過酷な環境下なんですね。


今度は、自分のお気に入りのCDを持参して、無差別級のシステムで聴かせていただこうと思いますし、

僕のカーオーディオの音も聴いてもらうと思っています。


ぽんぞう★さん、今日はありがとうございました(^^)



この記事は、
みんカラ初のお客様(^^)について書いています。
Posted at 2013/12/21 02:24:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 真空管・レコード・ホーム | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation