• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

命を吹き込む

今、中野のギャラリーで個展が開かれています。








深堀隆介個展  金魚は上見で。

平成26年11月13日(木)~12月2日(火)
12:00~19:00(最終日17:00まで)
水曜休廊 入場無料

樹脂に着彩して絵を重ねることにより平面の絵がまるで本物の金魚を封じ込めたように見えるという空前絶後の独自の技法により今や世界中で評価を得ている
金魚絵師・深堀隆介氏。

その技法を編み出すキッカケとなったのは、ある時飼っている金魚を真上から
眺め、あらためてその美しさとまるで絵画のように見える不思議さに驚いたことによるといいます。

今のようにガラスの水槽が無かった時代、人々はつねに金魚を上から鑑賞し、
それにふさわしい姿に金魚も改良されていきました。そしてこの「上見(うわみ)」
こそが今でも金魚を最も美しく見る鑑賞法だとされています。

深堀氏の描く金魚達もまさにその上見で鑑賞した瞬間から生き生きと躍動感に溢れ泳ぎだすように感じられます。

今回の個展では深堀金魚が生み出される原点になったその上見の美を感じていただけるように、技法を編み出した直後の10年前の代表作から現在の最新の作品まで様々な美しい金魚達が展示されます。






僕は、まだ実物の作品を見たことナイのですが、とても感動いたしました。


マスに、高透明度のエポキシ樹脂を流して、筆を入れ、1~2日乾燥させて、また筆を入れる。

一層、また一層と流して、根気よく描いて完成するそうです。


























Posted at 2014/11/19 00:25:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2014年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、ブログを読んでいただき、たくさんのイイね!もありがとうございました (^^)

本年も何卒よろしくお願いします (^^)




毎年、実家にお餅をもらいに行っています。

僕が、生まれる前からは実家で餅つきをしています。
この文明の利器が発達する世の中ですが、餅米を蒸してから、臼と杵(キネ)とでついているんです。



珍しく、染め粉で三色餅、



イタリアンカラーってことで (^^;






妻のディズニー好きがたたって、
元旦には、夫婦でディズニーリゾートに行ってます☆

行くと言っても31日からのカウントダウンではなく、年越しした人達が眠くなって帰る夕方が、比較的に空いている狙い目なのですが・・・、

残念ながら今年は行けませんでした。



ディズニーシーに常駐しているファンカストさん、いつもは園内の掃除をしているのですが、

そのパフォーマンスぶりの動画を貼ってみました。

シー内で見かけたら一度は観察してみてください (^^)











もう2日から仕事始めでしたが、
今年もがんばっていきたいと思います (^^)
Posted at 2014/01/03 00:10:58 | コメント(12) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2013年11月06日 イイね!

演奏会



先日、妻の演奏会に行って来ました(^^)

いや~良かったですよ~。
生演奏の音♪


演奏会当日を見つめオケのメンバーの方達が、ひたぶる練習されてきたこと、真摯な姿勢が音に乗っかっていたような、そんな迫力のある演奏でした(^^)



普段、CDばかり聴いている僕の駄耳ですので(^^;
各楽器とのはもりや響き、音色が滑らかで自然。

あ、あたり前ですね(汗)


金管楽器系の音が飛んできたり、
高域の音は、ホール全体に、
高くフワァーって舞い上がってくるようで、
カーオーディオの前方定位のような分離感は無いのですが、
各楽器の存在感があって、とても楽しめました♪


カクテルパーティー効果で、
クラリネットの音色や音域を中心に耳が集音しているからでしょうか?

聴こえにくい音も、
演奏している姿を視覚的に捉え、
今まで聴いたクラリネットの音の記憶を元に脳が補完しているのでしょうか?

妻の居るクラリネットのパートの音も、オケ全体の音に埋もれることなく耳に届きました。

いや、物理的にではなく、
僕の耳に、心には、妻の演奏がちゃんと届きました(^^)
そう、届きましたよ♪



演奏したことのナイ者がいうのも烏滸がましいですが、
曲が進むにつれ、メンバーの方々も、リラックスして、楽しんで演奏しているように感じました☆


指揮者の方も、まだ若そうでしたが、時にはタクト(指揮棒)の先から、何か?ほとばしって、オケとリンクしているように感じたり、

また、ピアノがソロで鳴った時、その曲にもよるのですが、
低音は、
極端な表現ですが、ゴーン!って、ハンマーで鐘を叩いたような独特の量感ある音だったり、

驚くような発見がありました(^^)



TASCAM
レコーダー




下位モデルですが、妻のレコーダーでピンポイントで録音したので、聴いてみたいと思います。
おって、演奏者に配布されるCD。
おそらく、楽器毎にマイクが設置され、マルチ録音、ミキシングされたものだと思いますが、聴き比べも面白いところですね(^^)



演奏を終え、達成感というか、満足な表情の妻を見ては、

演奏する側も、聴く側も
共に音を楽しむ、「音楽」なんですね (^^)

また次の公演も行きたいと思います。
Posted at 2013/11/06 20:21:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2013年09月02日 イイね!

indigo blue

久しぶりにジーンズを買いました(^^)



シュガーケーンというメーカーです。



振り返ると・・・、

高校生の時、リーバイス 501 を知り、



更に、古着の 501XX 、いわゆるヴィンテージジーンズの存在を知り、とても高価ながら、そのディテールや作り込み、そして生地というか、縦落ちという色落ち具合に魅せられるようになっていました。



藍染め糸が、太いものや細いものがざっくり織ってあって、



履きふるして、洗濯するたびに、太い糸の方が先に色が落ちて、細い色の方が後から落ちるので、

縦線のように色ムラが現われて、



また腰の辺りに、ヒゲみたいな色落ちしたり、後ろポケットもイィ感じにィ~、



この色落ち具合に、グッとくるんですよ~(^^)




現在は、ジーンズに魅せられた人達が、試行錯誤して、多くのヴィンテージレプリカジーンズを作っておりまして、

高いお金を払って、ヴィンテージ、デッドストックなジーンズを買わなくても、

生地や染め、機織り機までにこだわったモノで、購入して大事に履いて洗濯していけば、キレイな色落ちや、縮んで自分の体にフィットする、世界に一本しかないお気に入りジーンズができるようになっています☆




確か…、藍染めの染料には、
天然インディゴ、合成インディゴとあり、
今はほとんど合成インディゴがシェアを占めていて、
色落ち具合もあまり差がなくなっています。


俗説によると、
天然インディゴは、当時アメリカ開拓時代に、



ガラガラ蛇に噛まれないように、蛇除けの効果があったとされていますが(笑)




旧式の機織り機は、生地の織れる幅が限定されていて、通称、赤耳(アカミミ)と呼ばれている生地の端の処理になっています。



また、リーバイスに対して、



Lee リーというメーカーは、馬に乗ることも前提してディテールを作り上げたり、

また生地も特徴ある、「左綾」と言って、



左上がりの生地の織り方で、リーバイスは「右綾」ですが、左綾の方が色落ちの縦落ち感が顕著にシャープに出るんです。




僕の買ったシュガーケーンは、一応、リーバイス 501 を参考に作られたレプリカですが、

これから履きふるして、色落ちを楽しんでいきたいと思います(^^)


そこで、
ジーンズの汚れや汗だけを落として、インディゴの色は、あまり色落ちさせない洗剤、ジーンズ用の洗剤も買いました(^^)



ホントは、キレイな色落ちをさせる為に、ほとんど洗濯しないでガマンし、履きつぶしてからぬるま湯で、もちろん裏返して洗濯する方がいいのですが、






妻に見つかると・・・、
こんなキタナイジーンズ!
って言って、ソッコーで洗濯しようとします(笑)



リーバイスのジージャン、サードモデル、かっこ良く色落ちして気に入っていたのですが、



妻「ボロボロだから捨てちゃったよ」


僕「マジでぇぇ~~~~!!」  (((;゜Д゜)))

処分されてしまったことありました(涙)



なので、今回は大事に、まあ、あまり不潔にならないように、この洗剤で洗っていきたいと思います(^^)







こちらは、gan2 さんが以前紹介されていたアーティスト、

indigo blue(アルバム名)
indigo blue(アーティスト名)





ジーンズのざっくり感に、聴き込めば藍染めのような深みを感じます。

そして声は、言われてみればノラジョーンズそっくりで(驚)

オーガニックコットンみたいな肌触り、聴き心地です♪




カーオーディオも、ジーンズも深みを増していけるようにしたいです(^^)


Posted at 2013/09/02 00:51:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2013年08月31日 イイね!

サバの骨の美しい曲線

ジブリ最新作、「風立ちぬ」
を観て来ました(^^)





(ネタバレ注意)




宮崎駿監督の妄想みたいな感じがしましたが(笑)

兵器や鉄の質感や、エンジンや動力機関の細部等の描き込みは、監督のミニタリーマニア魂から、きているのか素晴らしいです!

飛行機の浮力特性には、美しいサバの骨の曲線の比率が、羽根のモノコック設計に活かされていたり(笑)

(タイトルはここから取りました)



日本風土、美しい自然の描写や、
特に、雨、そして「風立ちぬ」というくらいなので、風の描写が秀逸でしたね。

髪や衣服が、はためくところとか、パラソルが飛ばされるところ、飛行機が空を切り裂いて旋回する時の空気抵抗とか。



あと効果音なんですが・・・、

そのまま人が口で発しているんです(笑)

スイッチが、「かちっ」
燃料系統が、「しゅこしゅこしゅこ・・・」
エンジンが、「ばらばらばら・・・、ぶぅろろろろ・・、」
プロペラが、「ぶるるるるるぅ~~ん」



主人公の声優が、エヴァンゲリヲンの庵野監督を起用し(驚)
演技とかできないので、物語が始まって、まるで棒読みでしたが(笑)


最後の方になると堀越二郎そのままになって、一番最後のセリフは、きっと庵野監督でなければ成し得なかったんじゃないか、と思うくらい適役だったと思います。



全般を通して、考えさせられるものが多いと僕は思いましたが。



はっきりとした時刻を告げられないので、時の流れ方が掴めず、
物語を想像を巡らせるように追っていきますし、

メカや機体の設定、航空力学等、
例えば、沈頭鋲という機体表面の空気抵抗を減らす鋲や、


ジェラルミンという軽量金属であったり、

何も説明無しでストーリーが進んでいくので、子供や女性等、機械にうとい人は、その事が分からないまま物語を観ていくのかと思いました。



時代背景も、関東大震災や戦争に突入していく中、

主人公を含めた青年達が情熱を注いで、性能の良い飛行機を作れば作るほど、
戦争は激化し、
後戻りできない局面になるという。

宮崎監督も、きっと戦争反対なのでしょうが、兵器が好きで好きで、でも戦争は反対という矛盾をはらんでいます。




ヒロインの妻が結核を患っていて、
このあたりは美人薄命とでもいいましょうか、

おごそかな結婚式ながら、花嫁衣装はとても綺麗で、
襖を開けて登場した時、パァーーっと明るくなり、主人公も心を奪われる光景がありましたが、

のちに病を治さなければならない中、病院を抜け出して、今の一番美しい自分を見てもらいたいと、本当に健気な一途な愛に胸を打たれますし、

また主人公の方も自分の言いたい事、気持ちや感情はあまり、出さない中にも、寡黙で、ひた向きな人物像にとても惹かれました☆


お互い二人は、一日一日を大事に生きたいという方を選び、
なにかこう一筋の夢に、人生、情熱を懸け切っていくような思いが伝わって来ました。



最後、とうとう妻の結核が治らず、
幻のように消えていく、永遠の別れのシーンを観ていると、


もし・・・、妻の病気を治す療養を優先して、主人公の二郎が飛行機の設計を諦めて、ずっと看病に付き添いあったら・・・、

名機零戦も出来上がらず、


また別の展開、違った結末になっていたのかなと考えさせられましたが、

やっぱり、最後は泣けましたね(涙)



宮崎監督も、ナウシカ、ラピュタ、と歴代の作品を作って行く中、
実は、自分の作品で涙を流したことがなかったと言っておりましたが、この「風立ちぬ」で初めて泣いたそうです。




最後の結末のエンドロールに流れる、松任谷由実さんの「ひこうき雲」

シンクロニティ・・・、
驚くほど歌詞がストーリーと重なっていて、
まさか、40年以上前の高校生の頃に作った曲であるなんて、思いませんでした(驚)

松任谷さん、いわく、

もし高校生の頃の自分に会えたら、映画の主題歌になったんだよ!ってほめてあげたいと、インタビューで言っていました(^^)



また、書き連ねたような文章になってしまいましたが(汗)

※スミマセン追記ですが、

宮崎駿監督には珍しく、
今回の「風立ちぬ」は、子供から大人まで楽しめる映画である路線が外れ、宮崎駿のやりたかったことの具現化したような作品でしたが、僕も妻も、深い感動を頂きました(^^)


Posted at 2013/08/31 02:28:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation