• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2014年11月13日 イイね!

自分なりに、ためしてガッテン!

職場の同僚と、お互いに過去、料理人だったことから、色々な料理の話題、特に新しい調理法の談義となり、

同僚から興味深い話を聞きました (^^)




軽く密閉した袋や箱内で、ドライアイスを使って果物を冷やしていたところ、ドライアイスが気化して発生した炭酸ガス(二酸化炭素)を吸って果物の果汁が、なんとソーダみたいにシュワシュワになって面白かった。というのです (驚)






簡単!炭酸フルーツの作り方

【作り方】
①ぶどうやオレンジなどのフルーツを皮付きのまま、密封できるジッパーの袋に入れる。



②炭酸水をひたひたにつかるくらい注ぐ。

③冷蔵庫に一晩寝かせる。




■スイカやメロンなどの大きなフルーツの場合

【作り方】
①クーラーボックス(または大きめの発泡スチロールの箱)に果物を入れる。



②こぶし大のドライアイスを3かけほど入れる。

③フルーツがドライアイスに触れないように囲いをする(凍らないようにするため)。

④4時間放置で完成!!
※絶対に密封せずに隙間を作ってください(ドライアイスが溶けると大量の気体になるため)。



この隙間が大事です。





僕はというと、簡単な炭酸水と袋の方で、ブドウで試してみましたが、



こ、これは!!

新感覚 (^∇^)





見た目は何ら変化が無いんですが、食べた瞬間、

あっ!!
シュワシュワになってるぅー!! (笑)


口内にピチピチシュワッと目の覚めるような刺激!
本当に果物が炭酸入りになってました!!


料理人の僕的には、新しいビジネス予感がしますよ!
これはッ!あは (笑)






ネットで調べてみたら、

ブドウだけじゃなく、梨もリンゴも、スイカもパイナップルも、程度の差こそあれ、みんな果汁がソーダのようにシュワシュワになるそうです!

しかし例外も・・・。

柑橘系は微妙・・・。

オレンジなどの柑橘系は同じ条件でも、あまり炭酸が感じられなく。

原因は、おそらく皮が分厚く、空気を多く含んでいる上に、房にまで皮があるためだと書かれていました。



ちなみにシュワシュワ度を比較すると



スイカ > 梨 > パイナップル > リンゴ > 柑橘類 

という感じであると。


水分(果汁)が多く、かつ皮が薄いものほどドライアイス由来の炭酸ガスを浸透させやすいようですね。






果物以外の食べ物で同じ実験をした記事もありました (^^)


水分多めのトマト。



果物の延長みたいなものですから、

これ美味いそうです!

冷やしトマトが、ピチピチ・シュワシュワ (笑)

居酒屋でも話のネタに注文も殺到する・・・!?
炭酸の刺激が加わることでより爽やかになり、夏場にぴったりなんじゃないでしょうか~。




こんな記事も (笑)

ツワモノもいました (^^;



コンニャク!



コンニャクも水分の含有量が多い食品でしたが、期待はずれで、

シュワッともピチッとも言わない。失敗作。



次は、豆腐!



コンニャクと同じく加工食品である豆腐。

何気なく添えた生姜のおかげで、後味がほのかにジンジャーエール風味に (笑)

新感覚の薬味でしょうか~ (^^)




最後に、コンナものを試した記事もありました。


お刺身。



お刺身ですよ (笑)

マグロ、アジ、蒸しダコ、イカそうめん、甘エビの盛り合わせ。

美味しいかどうかは・・・、

マグロもアジもイカも甘エビも、そしてまさかの蒸しダコも、どれも舌の上でほんのりシュワシュワと音を立てる。異様な感覚だそうです。

想像しちゃいますね (笑)


しかし驚いたことに、炭酸は意外と刺身の味を邪魔するわけではなく、

ワサビの代わりだと思えば、まあ以外とアリかもしれませんね (^^;





■炭酸水の健康効果
飲んだ場合は、胃や腸などの消化器官のぜんどう運動が盛んになって便秘や熱中症などの予防や、胃が活発に動くことによる食欲増進などの効果が期待できます。

いずれの場合も、一日150ml程度で十分。飲み過ぎは逆効果になりますのでご注意を。

炭酸水につかれば、二酸化炭素が血液中に取り込まれ、二酸化炭素濃度が上がり酸欠と勘違いすると、より酸素を取り込もうと結果的に血管が広がり、血行促進効果で壊疽(えそ)や傷が治るだけでなく、疲労回復や痛みの軽減などにも効果があります。





昔から、コーラなど、炭酸を飲むと骨が溶けるというのはウソですね (^^;



自分なりに、ためしてガッテン!のコーナーでした (^^)

Posted at 2014/11/13 20:39:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | 日記
2014年07月12日 イイね!

ご飯の美味しい炊き方

遅ればせながら、
やっとスマートフォン、デビューした(遅ッ)maxfactor です(笑)



SONY の XPERIA です☆







久々のブログアップですが、


日本人の主食であるご飯、日々、美味しく召し上がっていますか?



今日はですね、
ちょっと工夫するだけで、

ご飯を美味しく炊ける方法、
僕が今まで会得して、効果があった方法を伝授いたします (笑)





まず、大事なポイントは、研ぎ方です (^^)

お米の表面を壊さずに、ヌカを洗い流します。


お米を研いで洗うまでは、とにかくスピーディーに。


洗米する時、
蛇口をめいいっぱい開けて、水道水を一気に注ぎ、すぐに水を捨てます。

これを2回。
2回洗い流します。

これは初めのヌカ臭い水を、なるべくお米に吸わせないようにする為。
最初の研ぎ汁は結構キタナイんです。
ダラダラ時間を掛けずにテキパキと。



研ぎ方は、
水をできる限り捨て、水分の少ない状態で、指を立てた状態で、円を描くように20回研ぎます。



手のひらではダメです。



指を立てた状態で研ぎます。

そして水を注ぎ、すぐに捨てて洗い流します。
2回洗い流します。


次、
水を捨てた状態で同じく、指を立てて、円を描くように。今度は10回研ぎます。

そして、また2回洗い流します。


これで、研ぎ・洗米は完了です (^^)



昔からの研ぎ方でよくありますが、
実は、手のひらで、ゴリゴリ研いでしまうと・・・、


手のひらで研いだ場合



指を立てて研いだ場合



電子顕微鏡の画像ですが、お米の表面の細胞が壊れてしまっています。

旨味の元のデンプンが流れ出てしまい、また炊き上がりがベチャベチャになってしまいます。


細胞を壊さずに研いだものは、炊き上がりのお米に弾力があって立っていますし、
旨味も逃げず、本来の白米の美味しさがあります。




また、水を捨てずに、指先でサラサラっと、かき混ぜて研いだ場合は、



水がある状態



表面にヌカが残って、炊き上がりの艶は無く、ヌカ臭い感じになってしまいます。

ので、この研ぎ方がベストであると思います。




炊き方、
規定の水の量で、炊飯器で炊きます。

タイマーが鳴ったら、すぐに蓋を開けて、



しゃもじでかき混ぜ、余分な水分を飛ばし、ご飯が潰れないように、お米同士に空間を開けておきます。

良く、タイマーが鳴ってからも更に蒸らしたりしていますが、
今の市販の電子ジャーは、タイマーの中に蒸らし時間も含まれているので、すぐに開けても大丈夫です。



あと、炊く時に、



塩麹を入れて炊くと、より艶々なご飯が炊けます (^^)

特に、古いお米、古米や古々米を炊く時に塩麹を入れると、新米みたいに、ふっくら艶々に炊き上がります☆

これはお手軽ですよ☆






え~、お米繋がりですが、

以前もアップしましたが、
こちらは、キヌカというアイテムです。



お米100%でできているワックスです。

サウンドテックと、
皆さんのアドバイスから、
石油化学製品の車内ダッシュボード表面に、定期的に塗布しています。


音が瑞々しく、イキイキしてきます(^^)





こちらは、

gan2 さんにお会いした時、教えていただいたアルバム、

MTV Unplugged ayaka-初回限定版・CD 付―[DVD]



DVD に付いてくるオマケCD です。


先日、レンタルした ayaka のライブ音源集のアルバム



もいいなあ~と思っていたのですが・・・、
こちらのオマケ CD の方がぜんぜんいいです(^^)






人というのは更に、欲望にかられ、もっと良い音を求めてしまうのですね。

この ayaka のCD に、
キヌカを塗ってみました。



裏のピックアップ読み取り面ではなく、レーベル面に。
しかも、ベトベトにならないように、キヌカを塗るのに普段使っていて、もう乾いてしまっているスポンジで、なぞってみました。
カルくです。



結果は・・・、

あは、こんなに生々しくなっていいのか、ってくらい変わりました。

ホント不思議です。






せっかくスマホ購入したので、
単焦点で撮影したみたいに撮れるアプリをインストールして、撮影してみました☆







Posted at 2014/07/12 22:37:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | 日記
2014年05月30日 イイね!

つけ麺紀行

ツケ麺を食べて来ました (^^)



一軒目は、



千葉市中央区・蘇我にある、「 つけ麺 石ばし

ちょっとこじんまりしたお店で、L字カウンター、10席ほど。

兄弟お二人で経営かと思いますが、津田沼必勝軒で修行されたとあるそうです。

スミマセン、必勝軒では食べたことありませんが (^^;





スープは魚介、節系が効いていて、濃厚、とまでいかずも、薄くもなく、
麺をつけては食べ、レンゲですすっては食べて、僕にはちょうど良い濃さです (^^)


麺は、店内右手に製麺機のようなものがあり、自家製麺です☆

中太麺で少し縮れていて、弾力性があって、茹で加減も好みです (^^)

店員さんの接客や、店内のアットホームな雰囲気と併せ、
節系でクリーミー、日本人に合う味で、食べていてとてもなごみました (*^ー^*)


ごちそうさまでした。また食べたいです。

いつも乗り換え駅でしかなかった蘇我駅ですが、「 つけ麺 石ばし 」途中下車が多くなりそうです (^^)








もう一軒は、

南船橋の TOKYO BAY ららぽーと 内にある、「 松戸富田製麺



松戸本店が有名で、
なかなか訪れる機会がなかったのですが、

ららぽーとに出店された情報を聞き付けて行って来ました (^^)



店内は、まだオープンしたばかりで、清潔感に、和の要素をミックスした感じで、女性客も入りやすそうです。




濃厚特製つけ麺 を注文。


10分くらいで着丼です。
小麦粉、全粒粉を使用しているような茶色いコシのある極太麺で、



チャーシューは、三元豚ロースを低温調理した(真空調理法でしょうか、)生ハムの厚切りみたいなタイプです。



僕としては、赤身のロースより、脂身のある豚バラのチャーシュー、トロトロに煮込んだものが好きですが、
ま、これはこれで、新しい挑戦みたいでいいんじゃないでしょうか~。


あと鶏ささ身のチャーシューも乗っていました。


極太麺を濃厚なスープにドブ付けし、頂きましたが、

いや~、これはバランスを良く考えられていて、美味しいです (^^)

濃厚な中にも、柚子のみじん切りが入っていて、清涼感を醸し出していました。


あと餃子も食べましたが、
凄く大きくて、野菜と肉の旨みがパンパンに詰まっていて、とても満足です。


つけ麺を、3分の2くらい食べて、試しに、スープ割りを足してみましたが、

はっ!?
この味は・・・・

必勝軒、大勝軒の流れを組むスープですので、薄めた味は、

「 つけ麺 石ばし 」

とそっくりでした。

節が効いていて、深さの中になごみました~(^^)


平日の夕方で、空いていたので、ゆっくり堪能できて良かったです。





行き帰り、プレミオでしたが、
タイヤ交換した恩恵で、



乗り味もしっとり、ロードノイズも小さく抑えられていて、非常に快適クルージングでした (^^)



が、しかし~、
良いことばかりではなく、

タイヤ交換し、タイヤ内のワイヤーが、すなわち、コイル状に巻いてあるものに、タイヤ一本一本につき、固体差があるので、

せっかく整っていた磁界環境がバランス崩れ位相が変わってしまいました。


今までの、

TW に湾曲ピュアポイント
トランクに白極性の SP をエアーで設置

の効果と相まって、最近では気候による位相ズレも、激減していたところでしたが、

改めて、SP の位相調整を行いました (^^)


再び、音も走りも、思った通りに快適になりました☆



しばらくは、この環境を堪能したいと思います (^^)
Posted at 2014/05/30 05:29:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | クルマ
2014年02月04日 イイね!

Food Fight!

Ladys & Gentleman!

全国、フードファイト ファンの皆さん、こんばんは。

勇姿あるファイター達の戦いが繰り広げられようとしております (笑)





ということで・・・、友人と三人で、南房総の方にデカ盛りに挑みに行って来ました。


安房勝山にある 住吉飯店 さんです(^^)

 
食べログ HP




一見普通のメニューで、注文を決めておりますが・・・、



この時点では、何も分かってナイ三人組みでした(笑)





普通に、五目チャーハンセットです。



ちょ、ちょっと待った、
今日のミッションであるデカ盛りを敬遠してしまい、友人は、抜け掛けして、普通盛りを頼みやがりました (^^; ナヌ


大火力で一気に炒め、中華鍋で煽っているので、
ご飯のベタつく感が皆無で、パラッパラで、米離れ抜群です。





五目そば(880円)



いや、これでも普通盛りです(笑)

ナニか?

受け皿に既にスープがこぼれいています (笑)


ん~、またこちらの友人も、怖じ気づいたのか、直前で普通盛りに変えました (笑)


ガッツリ野菜で、最近、野菜不足気味の人にはイィですね (^^;

厚切りのチャーシューも肉々感がみなぎっていて美味しく、

白湯(パイタン)スープがとっても合っています。

これでもか、これでもかと、野菜をたいらげ、やっと麺に到達したようです。

食べるのに時間が掛かることを承知で、麺は硬めに茹でられていました。





そして、そして・・・・、



バババァァ~ッン!!



もやし麺大盛り(800円+100円)

女将さん、ちょっとこれ?

洗面器なんじゃナイですか!?

奥に、さっきの五目そばの器も見えますが、

あははは・・・(^o^;
本当に食べれるのか!?



麺は三玉、モヤシも三袋 (滝汗)

ニンジン、タマネギ、キクラゲ、豚肉、菜の花、醤油ベースであんかけも乗っているスープです。



もやしメインで、野菜を片付けていくと、麺が出て来ました。

あんかけも、コッテリ絡んできて、難攻を極めますね~(^^;

時間経過しているので、
麺が心なしか少し太くなっています(汗)


グググゥゥ・・・、

いいペースで食べていましたが、ついにお腹が張って来ました (汗)



ちょうど、ペヤングソース焼きそばにお湯を注いで、うっかり捨てるのを忘れた麺のように、

あれだけの麺がスープを吸って、いるとなると・・・、

お腹の中で、麺が膨張しているような・・・、


ゲップ・・・・

なんとか友人を巻き込んで、完食できましたが、



あんかけ & 醤油スープ、後を引く味ながら、味も濃く、

ちょうど、カーオーディオでいえば、低音過多のシステムのような感じで (^^;

あとで喉が渇くような思いになりましたが、

お腹も苦しく、飲み物も飲めませんでした (^^;


ネタのつもりで食べに行きましたが、お店の女将さんの温かい人情やサービスに、仕事帰りの心も癒されました (^^)


コンナに食べるんじゃなかった!

と後悔しながらも、千葉県内の次なるデカ盛りスポットを探索し、挑戦したいと思います (^^)



Posted at 2014/02/04 18:55:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | 日記
2014年01月25日 イイね!

何事も丸く収まりますように

専門学校時代、同級生のお店です。



横浜市都筑区なので、最近、ご無沙汰でしたが、相変わらず、元気にやっていました (^^)


pizza caffe maru
ピッツァ カフェ マル



イタリア人のマルチェロさんというピッツァ職人に弟子入りし、直伝の石窯焼きピッツァが絶品です。


生地やソースも、師匠に習った全て手作りだそうで、

粉 水 生イースト 塩 オリーブオイル

の5つの素材からできる、シンプルな薄めの生地でした。



トマトソースの赤、バジリコの緑、モッツァレラチーズの白、イタリアの三色国旗からなる、マリナーラ。

以前、ローマのカフェバールで食べた本場のピッツァを思い出しました☆

宅配ピザとは、また違うのですが、石窯で焼くからか、とても美味しかったです (^^)



イタリアには、ピッツァにタバスコをかける習慣はないのですが、
日本人向け、お客さまの要望に応えて、
7種類もあります (^^;





パンもお店で毎日焼いているそうです。


maru マル
というお店の名前の由来は、

ピッツァ職人である師匠、マルチェロの マル

ピッツァの丸いカタチの マル

基本的にまぁるいモノが好きの マル

何事も丸く収まりますようにの願いを込め マル



だそうです (^^)

夫婦で切り盛りしていて、忙しいそうにも見えましたが、

毎日がとても充実してそうに見えました (^^)


将来、退職して資金があったら、僕もお店を出したいですネ (^^)

おすすめスポット





ちょっと・・・、maru つながりですが、

こちらの動画、

ミシェル・カミロの On Fire を怪獣の着ぐるみを着て、エレクトーンを弾いています (笑)



エレクトーン教室の先生、maru氏。 
手も、足さばきもすごいですね (^^;



このピアニスト、
以前、喜喜さんや備忘録さんも、ご紹介されていましたね。



何事もまあるく収めたいです (^^)
Posted at 2014/01/25 12:28:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation