• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

ラーメン・どでかっちゃん

昨夜、木更津にあるラーメン屋、

         「どでかっちゃん」







 和風塩豚骨ラーメン
(お店一番人気メニュー☆)



を食べました(^^)



カツオ節、サバ節、カタクチイワシ、マイワシ、昆布を使い、
じっくりと旨味を引き出し凝縮させて完成させた塩ダレに、
香味油(魚の二種類のエキス…、忘れちゃいました(汗))を加え、
8時間手間ひま掛けて抽出した、臭みの無い豚骨スープと合体させたものです。


背脂の小さめなサイコロ状にカットした物もまぶしてありましたが、
ごく少なく、あまり主張させない程度で、スープの旨味を引き立てています。

レンゲでスープを飲みますと、スッキリ臭みが無いので、
麺を食べるのを忘れて
和風スープだけ飲み干してしまいそうな、完成度の高さです。

いや~、これは美味しいです(^^)


きっと、げんこつ(豚骨)を煮込む前に、入念に下処理し、
臭みやえぐみになる部分を丁寧に取り除いているから、臭くならないんだと思いますね。


麺は、中細ストレートに近い麺で、茹で加減もちょうど良いです。

チャーシューは、
豚バラ肉の板状の物を凧糸で縛って丸く整形して煮込んであり、盛り付け時に、金網の上で炭火で炙って、香ばしい風味が増して、脂分も中に閉じ込めて、とても柔らかく美味しかったです(^^)

あと、やわらか細切りメンマ、万能ネギの小口切りがトッピングされています。

以前は糸状の唐辛子が色鮮やかにトッピングされていたのが、半生カツオ節に変わっていて、和風スープのアクセントになっていました。


豚骨の臭みが無いので、他の味を阻害する事なく、和風だしが利いて、上品で深い味で、女性にも広く受け入れられるラーメンだと思います。



新メニュー開発にも力が入り、食材や調理法を日夜研究している姿勢も伝わってきて、確かに行列ができるお店だし、この地域で、味はトップクラスである事に間違いないと思いました。


それに加え、店員さんの接客態度が気持ちいいです(^^)


お店に入店しようとすると、
わざわざ店員さんが扉を開けてくれ、
全員で
「いっらしゃいませ」
と笑顔で元気が良く、

「お待たせしないようにがんばります。」
とか、
「味や固さの好みだけでなく、席や空調等も、何なりとおっしゃって下さい。」

とお客様に、美味しいラーメンを味わってもらいたい、という精神が全面に伝わって来る、お客さんのハートをガッチリ☆キャッチしているようなお店でした。


また行きたいです(^^)



※あまり美味しそうでない画像ですみません(^^:
Posted at 2011/08/31 14:04:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | クルマ
2011年08月29日 イイね!

サウンティーナ

サウンティーナSONY製のスピーカーです。
3年前くらいに発売していたそうですが、いったいどんな音がするんでしょうか~?


「Sound」  音
「Fountain」泉
「a」    女性的な響き


の造語だそうです。


圧迫感が無い透明な水のように澄んだ音。
音が小さくても大きくても聴き取りやすい綺麗な音。

360度放射で部屋のどこに居ても同じ音で満たしてくれる
「上質な音が湧き出る泉」
がコンセプトとの事。


押し出し(圧迫)感、濃い音、とは無縁なんでしょうか(汗)

ショールーム等で、聴いてみたいです♪(^ε^)♪



■商品説明■

「サウンティーナ」

360度どこからでも音楽が楽しめる“サークルサウンドステージ”

“サークルサウンドステージ”
は、長い筒状の本体を中心に360度均一に、かつ立体的で透明感のある音を実現し、新しい音楽空間を創造します。

また、広がる音は、本機の設計のユニークさと独自技術(バーティカルドライブテクノロジー)により、一般的なスピーカーに比べて減衰が少ないため、高さや距離、場所にかかわらず広範囲の場所が本機のリスニングポジションになります。

“透明な有機ガラス管とイルミネーションによる洗練されたシンプルなデザイン”
本機は透明な有機ガラス管とイルミネーション、本革スリーブ付きアルミ円筒部で構成されており、素材と音へのこだわりをデザインに反映させることで、これまでのスピーカーにはないスタイルを実現しました。

極めてシンプルで優雅なたたずまいは、設置した空間のインテリアに、新鮮で独特の存在感を与えます。

また、どのような場にも溶け込むデザイン性と広いリスニングポジションは、集う人々のコミュニケーションを生み出す新しい音楽空間を提供します。

<イルミネーション>
有機ガラス管をほのかに彩る3色のイルミネーション(ブルー、アンバー、パープル)は、好みやインテリアに合わせて、色を切り替えたり、明るさを調節したりすることができます。

<スリーブ>
本体外装はメタリックなシルバーを採用していますが、インテリアなどに合わせて使用できる上質な本革製のスリーブを付属しています。

<リモコン>
アルミパネルを採用し、使いやすさだけでなく、シンプル且つ上質な質感を追及し、使う喜びが感じられるデザインに仕上げています。

★クリアで臨場感のある音を実現する「バーティカルドライブテクノロジー」採用

約1メートルの高さの有機ガラス管を精緻に振動させ、クリアな音をガラス管全体から奏でさせるための駆動システム「バーティカルドライブテクノロジー」を新たに開発しました。

有機ガラス管の下端に配置された複数の専用加振器が独立して駆動し、管全体をすみずみまで振動させます。

本システムは、駆動方向に対して音の出る方向が垂直(バーティカル)となるため、アルミ円筒部に内蔵するミッドレンジとウーファーの両スピーカーに対して、管全体はトゥイーターとして働き、360度に音が広がる“サークルサウンドステージ”の効果を実現します。

また、素早い音の立ち上がり感なども得られるため、生演奏の迫力や演奏者の臨場感が感じられます。



型名 『NSA-PF1』
形式 バスレフ型3ウェイアクティブスピーカー
使用スピーカー トゥイーター 有機ガラス型
        ミッドレンジ 7cmコーン型
        ウーファー 13cmコーン型
再生周波数帯域 50~20,000Hz
入力端子 アナログ ライン入力(ピンジャック L/R )
     デジタル コアキシャル(ピンジャック)
オプティカル(TOS)リニアPCM 2ch (32, 44.1, 48, 96kHz/16bit, 24bit)
電源 AC100V、50/60Hz
消費電力 85W / 0.3W(スタンバイモード)
外形寸法(幅×高さ×奥行き) 約325×1845×325mm
質量 約12.5kg
付属品 電源コード(2m)、クリーニングクロス、リモートコマンダー、乾電池(単4)×2、取扱説明書
価格 1,050,000円(1台)

Posted at 2011/08/29 15:41:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 真空管・レコード・ホーム | クルマ
2011年08月26日 イイね!

コンバインドサイクル

報道メディア等で取り沙汰もされず、隠蔽されている放射線被害。

特に弱い子供達の甲状腺が肥大し、髪の毛が抜け落ち、吐き気、めまい等、深刻な問題が…

今まで経験した事の無い、目に見えない恐怖に、他人事ではないと思いました。



今日のブログ、ジャンル違いでしたらすみません(^^:

僕の母親の実家がある、千葉県富津市に、世界屈指の発電所があると聞いていました。


「コンバインドサイクル」


機械ヲタクなので(^^:
ちょっと興味が湧いて、色々調べたくなりました。



現在、原発に代わる発電は、自然エネルギーではなく…、新型の火力発電所じゃないかと。


そして、新型火力は、原発に頼らなくても、問題なく電力を供給できる出力だと思いました。



(以下、抜粋)

■コンバインドサイクル発電

ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた火力発電所です。

最初に圧縮空気の中で燃料を燃やしてガスを発生させ、その圧力でガスタービンを回して発電を行います。

ガスタービンを回し終えた排ガスは、まだ十分な余熱があるため、この余熱を使って水を沸騰させ、蒸気タービンによる発電を行います。



コンバインドサイクル発電の方法を使うと、同じ量の燃料で、通常の火力発電より多くの電力をつくることができます。

同じ量の電気をつくるのに、CO2の排出量も少ないすぐれた発電方法です。

コンバインドサイクル発電は、積極的な開発が進められています。
構造は一般的な火力発電よりも複雑ですが、小型の発電機をたくさん組み合わせて大きな電力を得ることができ、発電機の起動・停止も簡単で、電力需要に敏速に対応できるというメリットがあります。

(wikipedia)



凄い技術ですよね(驚)

従来、石炭や石油、重油を燃やしてタービンを回していたのが、液化天然ガスに代わり、当初、1軸式だったタービンが、ガスの余熱を利用して、蒸気タービンの高圧・中圧・低圧の排熱を順々に3回も再利用する、4軸式になったそうです。

機械ヲタクとしては興味津々です(^^:




(以下、抜粋)

発電効率をより高めた、

・改良型コンバインドサイクル発電
(ACC=Advanced Combined Cycle発電)

従来のガス燃焼温度1100度を、1300度に高めています。

ACC発電では約50%の熱効率(同じ量の燃料で生み出せるエネルギー)を達成していますが、これは1950年代の火力発電の、約2倍~3倍もの熱効率です。

この50年で、火力発電所は「1の燃料」から「約2倍~3倍」もの電力を生み出せるように進化しました。


更に改良を加えた、
・改良型コンバインドサイクル発電
(MACC=More Advanced Combined Cycle発電)

1300度を更に1500度まで上昇させた高出力型。



(参考文献…○○)




以下は、原子力発電所(稼働当時出力)と、東京電力内、現在の火力発電所を比較したものを列挙しました(^^)

モアアドバンスド コンバインドサイクル発電の富津火力、スゴイパワーです☆


この夏、電力不足が懸念された中、停止中の火力炉も再稼働してくれたおかげで、乗り切れるんだと思います。




■比較

福島原発       469万kw
柏崎刈羽原発     821万kw
浜岡原発       499万kw

富津火力(MACC)   504万kw
姉崎火力(1軸式)  360万kw
千葉火力(ACC)    288万kw

川崎火力(MACC)   150万kw
横浜火力(ACC)    332万kw
横須賀火力(1軸式) 213万kw
南横浜火力(1軸式) 115万kw
東扇島火力(1軸式) 200万kw
品川火力(ACC)    100万kw
大井火力(1軸式)  105万kw

鹿島火力(1軸式)  440万kw
常陸那珂火力(1軸式)100万kw
広野火力(1軸式)  380万kw


です。

火力発電所は、現場内作業員が被曝の可能性もなく、事故時の放射能汚染もなく、またプルトニウム燃料処理や賠償金等も考えると、原子力にメリットが無いと思いました。


メリットがあるのは…、

 私腹を肥やす政治家

 虚偽の「安全神話」の講演をする大学教授

 建設地の自治体のお偉い方


原発を建設するたびに、懐に大金が放り込まれる人々だけです(汗)




長い文章、最後までご覧頂きありがとうございました(^^)
Posted at 2011/08/26 15:40:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 日記
2011年08月20日 イイね!

タイムアライメント OFF

タイムアライメント OFF今まで、

車内設置のスピーカーの距離差を、
デッキのタイムアライメント調整で遅延を掛けて、音の到達時間を均一化していましたが…






モラージュのオフの時、喜喜さん、メタリコさん、ホロンさんに、アライメントをOFFにした方が、音が広がるし、空間で音が響くと感想を述べて頂き、


最初、心の中では、「え?そんな事ってあるの…!?」と正直思っていましたが、


じっくり聴き比べても、おっしゃる通りでした(驚)


僕の調整が未熟なのか…

それとも、デッキの性能が中堅クラスで、調整の際の音を遅延させる為、一時的に音を保存するメモリーで、音質が劣化していたのか分かりませんが…




こちらは、ホロンさんに紹介して頂いたアルバム、

 押尾コータロー
 ボレロ! Be Happy Live


です。

アスリートの車内で聴かせて頂いて、一発で好きになってしまいました(^^)


押尾コータローさん、ギターを曲によって使い分けているそうですが、ギターの弦の音色が、響いてとても心地よいです(^^♪


アライメント、ON/OFFで音の響きや、鮮度が違いました(汗)

僕の現状のシステムでは、OFFの方が、車内でスピーカーを感じさせないような、広い空間で鳴っているようで、余韻が響いています♪



以前は、デッキの機能を使いこなそうと、スピーカーから自分の左右それぞれの耳までの距離を巻尺で計り、距離差を入力しては、また聴いて調整し直すと、繰り返しているTA病でしたが…(汗)

アライメントOFFでも、ボーカルや楽器が程よく定位していて、Live盤などは、鮮度も良くなり、空気感の表現が好みの方向性になっています♪


意外でした(驚)
これも磁界チューンの恩恵なのでしょうか♪

しばらくOFF状態で、色々な楽曲を聴き込んでみたいと思います♪



次なる課題は…

位相調整でしょうか...(((^_^;)




※押尾コータロー
 見上げてごらん夜の星を PV
Posted at 2011/08/20 08:48:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2011年08月16日 イイね!

オフを終えて

オフを終えて先週の土曜日に行なわれたオフに誘って頂き、

カーオーディオに対して経験の浅い僕の中では、物凄い勉強になりました。








復習の為…、

・位相の事
・磁界のお話
・TA・EQと鮮度の関係
・ケーブルの事
・A級、AB級、D級アンプと響きの関係
・ベークと響きの関係
・プロセッサーの事
・フェライト、アルニコ、ネオジム磁石のお話
・優秀録音のアルバムの事
・点音源、2way、3wayのお話
・メーカー開発秘話


どなど…


喜喜さんは、僕のプレミオに装着したピュアポイントの向きの正逆をズバリ指摘してくれ、言われた通りの向きで配置すると、最後に鳴らした、リトナーの 6 String Theory が一番良かったと思いました(^^♪


また、
CDによっては、タイムアライメント、イコライザー、をOFFにした方が、生々しさ鮮度が増したり、音場が広がったり、
反対にアライメントを掛けた方が聴きやすかったり、試聴して確かめて頂きました。


地元に帰ってからも、磁界調整をちょっとやってみました♪


音は、空気振動で実体が見えない分、本当に奥が深いと思いました。

一つとして全く同じ音が存在しないのも、本当に面白いです(^^♪

本当に勉強になりました。
改めまして、皆さんありがとうございました(*^_^*)



※既にご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、オフの模様はフォトギャラリー
関連情報URL
Posted at 2011/08/16 14:17:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123 456
78 910 1112 13
1415 16171819 20
2122232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation