• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2011年11月30日 イイね!

月の沙漠

数年前はリゾート地として、
今でも御宿台は高級住宅街として少しずつ発展している御宿町。

 

 


ちょっと一息。
 


ふらり立ち寄りました。


御宿海岸にある月の沙漠の銅像








モノクロ


こうすると海辺って分かっちゃいますね(^^)



セピア調ですと雰囲気出ます。





「王子様」と「お姫様」が月下を旅する光景、ロマンチックです☆




大正時代の叙情的な挿し絵画家の加藤まさをさんが、生前、結核の保養で御宿海岸を訪れた際を思い出し、詩を挿し絵と共に発表され、

のちに、作曲家の佐々木すぐるさんによって曲を付けられ、「月の沙漠」という童謡が生まれたそうです。

イメージとなった場所が海岸ですので、「砂」でなく、河や砂浜を意味する「沙」が用いられたとの事。


海岸に隣接した所には、
月の沙漠記念館があり、加藤まさをさんの生前の作品集や使用していた楽器等が展示されていました。







今日も月末で忙しいのですが、
いよいよ明日から「師走」に突入ですね。


「井上陽水 月の沙漠」
関連情報URLより

Posted at 2011/11/30 11:09:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ
2011年11月28日 イイね!

最近購入したCD〔2〕

備忘録さんのご紹介にあった、ミシェル・カミロのアルバムです。

 On Fire
 Michel Camilo



最後の10曲目の曲が、「 On Fire 」です。
ピアノの調律が狂ってしまわないのか?と思うほどの凄速弾きです(驚)
この疾走感たまりません(^^)
2枚組のライブ盤も欲しくなってきました。



ガンツさんが、ご紹介されていた、「深夜食堂2」でお馴染み、福原希己江さんの1stアルバム(自主制作アルバム)です。

 のろのらのらねこ
 福原希己江




作詞曲・編曲・歌と演奏:福原希己江
録音:林谷英昭、王舟 / 七針にて
整音:王舟
装丁:林谷英昭

※原曲はA.C.Jobim/N.Mendoncaによる


忙しさから解放されたい時、ホッとしたい時に聴きたいです。
優しい声と、アコギに癒されます。
現在リリースされているアルバムも聴いてみたくなりました(^^)



ホームセンターで見つけました。

 麻と絹
 ボディタオル



ドアトリムのポケット、樹脂部をキヌカ塗布し、ポケットにタオルを突っ込みました。



地道にコツコツ積み重ねていきたいと思います。


※福原希己江 のろのらのらねこ
関連情報URLから
Posted at 2011/11/28 09:27:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年11月22日 イイね!

MISIA - Smile

MISIA - Smile以前、「Smile」というブログをアップ致しましたが、オランダの歌姫、「トレインチャ」の歌うSmileが、僕はとても好きでした。


もともと「Smile」は、チャールズ・チャップリンが作曲し、映画『モダン・タイムス』に使用された楽曲で、その後、ナット・キング・コールが歌詞を付けて歌って、その知名度を増したという楽曲です。


今回、MISIAが、

この世界へ届けてくれた偉大なる素晴らしいアーティストの方々に、愛と尊敬と感謝の気持ちを込めて


大切な人へと贈りたい・・・・

という思いで、名曲をカバー。
MISIAにとっては初のカバーアルバムです。



名曲「Smile」のカバーをし、「子どもたちのコーラスを取り入れてほしい」と要望を監督から受け、自ら東日本大震災の被災地の一つである仙台へ向かい、現地にある3つの少年・少女合唱団と共にレコーディングを行ったそうです。



こんなコメントがありました。

「この曲を録るとき、気がついたのですが、Smileという発音はスマイルにならないと美しく発音できないんです。」

「笑顔の時、Lがいい発音になるんです。」

「Smileというコトバはスマイルにしてくれるコトバなんです。」


「聴くよりも歌う方がスマイルになれる楽曲。」


「みんなも一緒に歌ってほしいですね。」

とMISIAが語っていましたが、


『つらいときこそほほ笑んでみようよ』

というこの曲のメッセージは、くしくも、震災を受け、より直接的で、押し付けがましい強いものになってしまいがちですが、

MISIA の優しくも、力強い『歌声』の力があってこそ、今この時代ゆえに伝える事ができるのではないかと
感じました。



カーオーディオでも、スマイルな気持ちになれるように、再生できるようになりたいです(^^)


 


チャールズ・チャップリンの名曲「Smile」を、被災地の子どもたちと共にカバーしたことがわかった。

同楽曲が収録される初のカバー・アルバム発売も決定したMISIA。

同アルバムには、マイケル・ジャクソンの「Heal the World」やスティーヴィー・ワンダーの「Ribbon in the Sky」などの世界的名曲が収録されている。

12月14日発売。



■ MISIAの森 Forest Covers

1. Smile (映画「friends もののけ島のナキ」主題歌)
2. Heal The World
3. The Rose
4. What A Wonderful World (SECOM CMイメージソング)
5. Ribbon In The Sky(Japanese Virsion)
6. Mercy Mercy Me (The Ecology)
7. This Christmas
8. White Christmas
9. Can't Take My Eyes Off Of You
10. 大きな愛の木の下で


---------------



「Smile MISIA」動画
関連情報URLより
Posted at 2011/11/22 12:40:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | アーティスト | クルマ
2011年11月21日 イイね!

黒檀

※この記事は、「バッテリーインシュレーター」について書いています。


黒檀の端材が届いたので、切ってインシュレーターを作りました。




■黒檀(こくたん)
古くからよく知られ、材質は緻密で重く堅い。
心材の部分が黒く、細工用の木材として、家具や仏壇、仏具、建材、楽器、ブラシの柄などに使用されるそうです。
特に、ピアノの黒鍵・ヴァイオリンなど弦楽器の指板・カスタネット(打楽器)やチェスの駒などに用いられていたが、乱伐が進んでいる上、生育が遅いため、現在ではかなり希少品になっているとの事。



今までありがとう(^^)
お世話になったベークのインシュレーターです。




■ベークライト
1907年、ベークランド博士がベークライト(Bakelite)を発明。
フェノール(石炭酸)とホルマリンの反応によってできる樹脂をフェノール樹脂と呼ぶ。
この樹脂の発見は1872年まで遡るが、工業化に成功し、1910年、生産を目的にベークライト社を設立し、そのフェノール樹脂をベークライトと命名。
日本ではベークランド博士の親友であった高峰譲吉が特許権実施の承諾を受け、三共株式会社品川工場内に日本ベークライト株式会社の前身となる工場を大正3年に建設、ベークライトの試作を開始したそうです。



サウンドテックの社長さんが…
「今までにない違和感を感じる…」
と仰っていた如く、ベークは、石油化学製品であり、人体に有害なホルマリンのベースですから、磁力線を通して、音に悪い影響を与えるそうなので、やはり撤去し、自然素材の黒檀に代替致しました。


車種やオーディオのシステム、色々な環境や条件があると思いますが、僕のプレミオでは、バッテリーのインシュレーターをベークから黒檀に変えて、

アイドリング時、振動が少なくなりました。

普段聴くボリュームより上げても、音が歪まなくなったと思います。

車内の響く音響特性の助けもあってか、余韻が伸びて響きがより良くなったと思います。




モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番&第24番
内田光子




豪華ケースに入っています。

言葉が見つからないのですが…、クラシックを聴いて、以前より楽しめるようになったと思います。
以前は室内楽の楽器の編成が少ない楽曲ばかりでしたが、オーケストラもいいですね(^^)



キヌカを塗布してから、雨の湿度や車内のエアコンによる乾燥、揮発で効果が薄くなったきたと思って、再度樹脂部に塗りましたが、音の粒立ちが良くなり、また艶が出て来ました。


キヌカ恐るべしですね。



※関連情報URLからホロンさんのページへ
Posted at 2011/11/21 17:57:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2011年11月18日 イイね!

羊毛

今回はウールを取り入れてみました。

実家にあって使わずに眠っていたウール100%のマフラーです。



適当な大きさにカットして、アンプやデッキに被せたり、ダッシュ内の空間に詰めてみました。




セーターは切るのが勿体ないので着用します(^^)


フロアマット




バスタオルから、キッチン用の厚手なコットン100%に変えて、純正マットは外してしまいました。


ざる蕎麦につかうスノコです



竹製ですが、まだ使う場所決まっておりません。
スピーカーグリルにいかがでしょうか?



>カーオーディオは、磁力線を通してその物の音が乗ってしまう

という特性があります。
なかなか素直には信じられない事ですが、石油化学製品を排除して、機器類の近くに自然素材を取り入れる事を、最近ずっと試みています。



こちらは以前、ガンツさんが紹介されていたアルバム

 New Moon Daughter
 Cassandra Wilson


 Harvest Moon





最近購入したカサンドラ・ウィルソンのアルバム

 Belly of the Sun
 Cassandra Wilson


どちらもカバー曲集ですが、
元のアーティストを超えてしまう魅力があります。
好き嫌いがハッキリ別れる声ですが、地を這うようなドッシリした感じの声です。







アルバムの中には、
米映画、イージーライダーで使われた、






The Band の The Waight という曲がカバーとして入っていたので、懐かしさあまりに購入してしまいました。

Belly of the Sunの方に収録された曲、
 The Waight
 The Band












New Moon Daughter の方は、こんこんと湧き出る地下水脈や、しめっている湿度が感じられます。
Harvest Moon は、ニールヤングの曲をカバーしたものですが、見事に生まれ変わっています。


Belly of the Sun の方は、反対にカラッとした乾燥地帯、砂ぼこりの舞う南部アフリカの土着民族のイメージがします。

アフリカンドラムや鍋底をそのまま叩いているような音が、空間に位置表現されています。


ウールを車内に導入して、TAをオフにしてあるのにこの感覚は、とてもいいです。
ボーカルもより肉声に近く、弦の響きも、艶っぽく柔らかくなり、とても良い結果です。



振り返れば、車の静音化で、耐熱個所に、ずいぶんと人体に有害な鉛テープを使用してしまっていたので、そこの時点からせっかくの良い音が、だんだんと削られ、喰われてしまっていたと、ハタと感じました。


素材によってここまで変わっていく事が、本当に不思議です。


※整備手帳にはキヌカ塗布について記載しました。



動画は「Harvest Moon」です。
Posted at 2011/11/18 12:56:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12 345
6 789 101112
1314151617 1819
20 21 2223242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation