
相変わらず、マイペースのmaxfactorです(^^:::
まただいぶ間が空いてしまいました(汗)
今日はですね、生パスタを使って、作ってみました(^^)
茹で上がり時間が乾麺より、圧倒的に早いです☆
トマトソースベース、ニンニクで香り付け、ベーコン入りのラグー風です。
こっちは、スパゲッティー・ジェノベーゼ。
バジリコの葉っぱと、松の実、クルミ、アーモンド、ニンニク、エキストラバージンオリーブ油をミキサーで回して緑色のソースを作りました。
バジルが足りなかったので、ちょっとホウレン草を足してみました(^^:
生パスタが妙に太かったので、濃厚なトマトソースは、ベストマッチでしたが、バジリコは、やっぱり細麺(1.6mm)くらいがいいですね。
ソースは、麺を選ぶと思いました。
僕の今後ですが、CDがなかなか購入する機会や資金に余裕が無くなってしまうんじゃないか…、と思って、色々集めてみました(^^)
■O Microbio Do Samba
アドリアーナ・カルカニョット
あまり聴いた事の無い、ボサノヴァです。
ジャケットも美しいです☆
一、二回きいたところから、更に聴き続けていていると、引き込まれる感じになりました☆
パッと明るいわけでもなく、地味なイメージなんですが、録音状態も良く、音数少ない構成は、一方では心地よいです(^^)
■ゴールデンベスト
美空ひばり
イプー乗りさんもご紹介されていましたが、
僕は、愛燦燦、川の流れのように、がとても好きです(^^)
アルバムの中には、「プチプチ…」と、濃厚な1949年のレコードのマスター音源から、50年、60年代の音源も入っています。
■LIVE(聞かせてよ、愛の歌を)国内盤
ZAZ
女性ボーカル、とってもエネルギッシュで、
さすが路上ライブを多くこなしている感じがします。
フェスは、野外ですので開放的な音で、ライブ音源特有の良さが際立っています。
■Tassili
Tinariwen
アフリカン音楽。
渇いて?乾いています。
洞窟内に機材を持ち込んでレコーディングしたそうです。
楽器の響きも独特です♪
男性ボーカルのしゃがれ声が、とても味があります。
レビューにもありましたが、民族音楽までギリギリ行ってないポジションのジャンルかと思います。
機材は、ソースを選ぶ?(^^)
今のところは、CDの音源が僕のシステムでは、良い音だと思います。
iPhone接続の場合は、デッキ付属品のケーブルが、2メートルくらいあって音をダメにしているみたいで(汗)
USBメモリに入れて、接続しても、残念ながらWAVが使えないデッキですが、320kbpsでも、以前よりだいぶ聴けるようにもなりました(^^)
今のところ、将来の展望を見つめ、
相方さんのご両親にもご挨拶し、自分の所の両親にも会ってもらいました☆
年度末で忙しい時期ですが、またがんばっていきたいと思います(^^)

Posted at 2012/03/27 01:26:26 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | クルマ