• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2012年12月28日 イイね!

今年一年振り返って

今年もあとわずかになりました。


一年間振り返ってみまして・・・、

挫折もあり、人生の節目である結婚もあり、仕事も部署が変わったりし、世間を見渡しても、激動であったと思います。


落ち込んだ時も、みなさんより温かいコメントや励ましの歌や曲を頂いて、勇気や元気を取り戻すことができ、本当に感謝、感謝です(涙)

ありがとうございます(*^_^*)

また人間、困難を乗り越えるたびに成長すること実感いたしました。




カーオーディオの方は・・・

この2年くらいほとんど機器やシステムの変更点ありません(滝汗)

諸先輩の見よう見真似、お店の社長さんのアドバイスで、
自分のカンを頼りに、「磁界チューン」を行い、「ピュアポイント」の数は増えておりませんが、位置や角度を再調整、

そして「自然素材の導入」を行い、

更にもう一歩踏み込んだ形として「アクティブ磁界チューン」にもトライしてみました(^^)

昨年は、施工により音が変化するのは感じ取れていましたが、正直、悪くなっていた事も「変化」として捉えて、三歩進んで二歩下がるような、あまりレベルアップしてなかったように思えますが、


今回の「アクティブ磁界チューン」は、

ピュアポイントに加え



磁石



を設置、による相乗効果で、
音も走りも、居心地も良くなったと感じます(^^♪


ショップによるスペシャルな磁界チューンには、まだまだ足元にも及びませんが、施工していてとても楽しかったです♪



昨年のオフ、12月11日にしたきりで、今年は、忙しくてできない、と思っていましたが・・・、
はるばるbaruさんに来ていただき、とても充実した時間を過ごせました♪


みんカラでも新しくお友達になってくださった方もたくさんおり、

新しいアルバムや優秀録音のアルバムもご紹介してくださったり、

今年一年、お付き合いいただき、本当にありがとうございました☆


こちらは実家のある木更津の港です。



アクアラインや潮干狩りで有名ですが、

フェリーが廃止になっている木更津港に、今でも掛かっている木更津大橋です。




また来年もいい年になりますように、よろしくお願いいたします☆
Posted at 2012/12/28 01:22:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年12月22日 イイね!

最近聴いたアルバム

最近、聴き込んでいるアルバムです。




hazuさんがご紹介されていた

■夢にいちむじん
  いちむじん




DHCのお化粧品やダイエット食品をある金額以上購入すると、もれなくもらえるCDだそうですが、
僕は単体でヤフオクで落札しました。

ギターデュオです。

今まで、ギターのソロのアルバム、またはギター+ボーカルの編成ばかり持っていましたが、デュオですと左右に分かれて立体感を伴って響き渡ります。

9曲目、10曲目は、タップダンスというのでしょうか、フラメンコとの掛け合いで、情熱的な曲です♪

竜馬伝のオープニング曲等も入っておりましたが、僕は7曲目の「かけら」というのがとても胸にじーんとくる曲でした。

商品のオマケCDにしては音が良過ぎです(^^)




■森のうた
  浜田均




昨年購入したアルバムです。
ビブラフォン(鉄琴)とビアノの編成です。

金属音的な冷たさは無く、
水面に一滴のしずくがしたたり、波紋が広がるような、ビブラフォンの共鳴というか、
磁界チューンしてから、更に残響音が広がっていく、心地よい音色になりました♪





■モーツァルト・クラリネット協奏曲
 赤坂達三




近所の市立図書館で借りて来ました(^^)

赤坂さんのクラリネットの音色は立ち上がりが穏やかというか、柔らかい音色で癒されます。



■Smilin'
 noon




オフでBaruさんに教えていただいた、noonさんのアルバム、TSUTAYAでレンタルして来ました(^^)
24bit/196kHz mastering盤ではなく、通常盤です。)

備忘録さんも、10月頃にBEST盤をご紹介されておりました。

「500マイル」という曲、
寒いこの季節、窓際の部屋、陽だまりのようなぬくもりがある声にとても癒されます。





先日、Baruさんに頂いた、ヌメ革ラスク

「ヌメ革」は、方向性を見極め、フロアマット下、サンバイザーに挟んでみましたが、


今回は、更に・・・


非自然素材である石油化学製品の元凶・・・、ガソリン、

ま、ガソリンが無ければ走らない、切っては切れないモノですが(汗)

給油口付近に「ヌメ革」を施工してみました。

またおかしな事を書いていると思いますが(^^;
方向性(裏表・縦横)によって、アクセルの吹け上がりが変わります。
一番良い方向にして設置しました。




それと、

ダッシュボードに「ラスク

天井にも「ラスク」を設置しました☆

ラスクは、ネズミ鋳鉄という金属と聞いていますが、サランネットで覆ってあります。

(アクセルの吹け上がりをみて設置してあります。)



「夢にいちむじん」を聴いたときには、
S/N感が良いというのか、しーんとなる中に、弦の響きが空気を震わせているような、鼓膜が気持ち良いです(謎)

音が前から後ろに流れていくというか・・・♪
「ラスク」は初体験で、理屈はわかりませんが、すごいですね!



今回は僕のアイデアはありませんが、色々とアドバイスありがとうございました(^^)

本年もあとわずかになりますが、無事に年越せるように、もうひと頑張りしていきたいと思います☆
Posted at 2012/12/22 01:36:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2012年12月15日 イイね!

磁界オフ in Ario

今日、みん友のBaruさんとプチオフしました(^^)



普段、なかなか都合のつかない僕に対して、Baruさんは、はるばる群馬からやって来てくださりました☆

本当にありがとうございます(^^)



場所は、千葉市内のアリオ蘇我店の駐車場です。
雨天ということもあり、立体駐車場で屋根付きは助かりました。



さっそく、Baruさんの音を聴かせていただきましたが


 HU     ALPINE CDA-7990J
 TW      ALPINE DLX-Z30T
 Mid     BRAX MATRIX 3.1
 Mid Lo   DYNAUDIO MW-162
 RCAケーブル audioquest Jaguar






それぞれ、LINEAR POWERのアンプ3枚で駆動。
EC-302でクロス管理。



という3-wayシステムです。


忘れちゃならないのが、サウンドテック磁界チューン☆

車両各所の機器に、磁力線の処置をし、自然素材をふんだんに施工してあります。



車内に乗り込んだ時から、格別の居心地の良さが伝わってきました♪

もうすでに響きそうな、そんな感じです(^^)




noonさんの曲を掛けていただきました。



24bit/196kHzのRemastering盤になります。




7990Jから絞り出される溢れる情報の量子が、スピーカーから解き放たれ、

ボーカルは、まるで肉声で、弦の響きは艶やかで、ピアノの高域の抜けも美しく、かつ音に包まれる感じで、


それはそれは、耳というか体が欲しているような・・・
細胞に馴染むような・・・

そんな心地よい音でした(^^)




これは、ショップにて、
法則にのっとって、ケーブルの方向性や、アンプの位置・角度、スピーカーの位置・角度といった、
一つ一つインストールされている地道な積み重ねのおかげであるとおっしゃっておりましたが、

Baruさんの良い音を追求する情熱も凄いからだと☆


これなら、カルクどこどこのショップのデモカーも一捻り、
な~んて(^^;

僕が言うのもおこがましいですが、とてもすばらしいシステムでした♪




僕の持参したCDを聴かせていただきながら、


ショップでの毎週末、社長さんや常連の方を中心にした色々な興味深いお話を伺いました☆




今度は、
カーオーディオも磁界チューンも大先輩のBaruさんに、僕の音を聴いていただきました(緊張)(汗)



井筒香奈江
時のまにまに




掛け始めるなり、

「ちょっと…」

とBaruさんに実験をしていただきました。


僕の車内に方向性を見極めた「ぬめ革」をある場所に持ち込みました。


すると…、

井筒さんの声に、芯が通ったような太さが、そして温かみを増してきて、

をを~~!!(驚)


僕のトータル4万のシステムでもコンナ音が(嬉)


大成功でした(^^)



その後、ラスクも試していただき、色々なこぼれ話から、逸話まで、話題も尽きること無く盛り上がり、時間も忘れるほどの楽しいひと時でした(^^)



今回のオフでは、

ショップでの社長じきじきの施工の凄まじさ、


車内環境(機材よりも鳴らす環境)の大事、

まずはものではない。」が、

改めて分かったような、そんなオフ会でありました♪



また次お会いする時には、もっと良い音になるようにがんばりたいと思います(^^♪



本当にありがとうございました☆

※革導入の整備手帳もアップしました。
Posted at 2012/12/15 23:49:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2012年12月01日 イイね!

イヤシロチ・ケガレチ

サウンドテックさんにお世話になっている方が述べていた言葉を元に、ある本を読んでみだんですが、とても興味深い内容でした。



静電三法―植物波農法・物質変性法・人体波健康法



イヤシロチ―万物が蘇生する場所がある





「イヤシロチ」  「ケガレチ」

という言葉、原理を発見したのは天才工学者 

楢崎皐月博士(明治32年~昭和49年)



その地に住むと健康になったり、動物が集まったり、植物・農作物が良く育つ土地が「イヤシロチ」であり、
その逆に住人が不健康だったり、動植物が望ましくない状態になったり、建物の老朽化が進んだりするのが「ケガレチ」

この2つの事を主体に、書かれていました。

最近こういう内容ばかりですが、僕は好きです(^^;;




一般にイヤシロチは「癒しの地」

ケガレチは「穢れた地」と解釈されがちなのですが、
イヤシロチの語源は「弥盛地」で「生命力が盛んになる地」という意味であり、

ケガレチは「気枯地」で「気が枯れた土地」を意味するそうです。


この楢崎皐月博士は、そのたぐいまれにみる才能、全く違った観点から色々な発見、発明をし、若くして当時の産業界や軍部の一部にその開発能力を高く評価され重用されていたそうです。


20代で特殊絶縁油を発明し事業化に成功しています。電信柱の上にある変圧器の材質に使われるものです。

また、人造石油を発明し、戦時中、軍がその技術を採用していました。

更に、軍の要請で満州にあった製鉄所の仕事に携わっているときに土地の「善し」「悪し」に気がつき、

当時、いくつかの異なる場所で小規模の溶鉱炉を使い、実験的に鉄を製造していたところ、材料も技術も全く同じ条件であるにもかかわらず、ある場所の製品はいつも優秀であるが、ある場所の製品はできが悪い。
生産する場所によって鉄の出来上がりに著しい差があることを発見したそうです。




この事をもとに、日本全国の土地12,000カ所以上の土地の検査し、

ケガレチ、すなわち劣性生育地帯は約30%

・標準生育地帯、約55%

イヤシロチ、すなわち優勢生育地帯は、約15%と非常に少ないという結果が出ました。



イヤシロチ(弥盛地)植物生育の優勢地で人間の健康地でもあり、物質の耐久性を付与する地帯です。電気的には、還元電圧地帯です。

ケガレチ(気枯地)植物生育の劣性地帯で、人間には不健康な土地で、ものが腐りやすく壊れやすい地帯です。


という統計を踏まえて、以下の特性を報告していました



■優勢生育地帯大地表層は全て還元電圧を示し、大地電流は全て上から下へ流れ、流れる電流も多い。

■劣性生育地帯大地表層はほとんど全てが酸化電圧を示し、大地電流は全て下から上へ流れる。

■普通(標準)生育地帯大地表層に酸化電圧と還元電圧が混在し、電流方向も上から下の部分と、下から上の部分へと流れる部分が混在している。


目に見えない事でしょうが、僕はあり得る事だと思いました。



もっと詳しく、イヤシロチケガレチを調査し、こんな統計もありました!


1.イヤシロチに住居する人には、いずれも健康的で病人がいなかった。 ケガレチに住居する人たちは、病気がちであり、調査家族全員に病人がいた。

2.イヤシロチに位置する養鶏所は、産卵率高く、病気の鶏はいなかった。 ケガレチに位置する養鶏所は、産卵率が悪く病気の鶏も多い。

3.イヤシロチに位置する牛舎、豚舎はいずれも飼料の腐敗がきわめて少なく、動物の健康も良好の状態だった。牛の場合は乳量 が多く、豚は肥育が順調で早い。
ケガレチに位置する牛舎、豚舎の場合は、牛の乳量は少なく、豚の肥育は不良、病気のものが多く健康度は不良であった。

4.神社の位置と建物を、18カ所調査したところ、いずれもイヤシロチに位置し、建物の損傷はなかった。

5.寺院については27カ所調査し、そのうち優勢地帯(イヤシロチ)に位置するものが21カ所、普通地帯に位置するものが6カ所であった(6カ所のうち、5カ所の寺院は建物が改修されていた)。

6.新しく建てられた学校(9カ所)、工場(18カ所)の用地を調査したところ、いずれもケガレチであった。建物の傷みが早く、業績不良の傾向を示すものが多かった。

7.ケガレチの部分の道路は、強固に舗装されていても、常に破損しやすい場所として、何回も補修工事が行われている。これは該当する15カ所を継続して観察した結果 である。

8.交通事故の多発する「魔の踏切」とか「魔の場所」と言われているところは、例外なくケガレチである。該当する24カ所を継続して調べた結果 、3ヶ月で総計72件の事故があり、甚だしく事故が多かった。

9.ケガレチに作られた工場は不良品が多く、従業員の病欠が他よりも多い。
たとえば染色工場では、染色の色が冴えない、染めむらが多いなどの傾向があった。染色工場15カ所のほか、織物、煉瓦、陶磁器、食品などの工場でも同様であった。




以上のように、
楢崎皐月博士は綿密な現地調査結果と、大地電流の状態を元に、あらゆる土地を「ケガレチ」「イヤシロチ」に分類することができることを科学的に解明し、産業から人々の暮らしに大いに役立ったとありました☆




もしかしたら、聖地の師もこの原理を元にしているところがあるのではないか…
と僕も思うことあります。


備忘録さんが、竹炭の効果を検証されておりましたが、


酸化電圧を還元電圧に変える方法、
すなわち、「ケガレチ」「イヤシロチ」に変えてしまう方法も記載してありました(驚)

大地電流を計測し、酸化電圧の地には炭を埋蔵すると、還元電圧に変えることができるという画期的なものでしたが、「炭」には未知の力が秘められていますネ(^^)






ちなみに僕のKENWOODのスピーカーも、コーンの材質に、備長炭が封入されているものでして、

他のスピーカーも知らぬがゆえに、まだ次期候補も無いので、大事に使っていきたいと思っています♪
Posted at 2012/12/01 19:05:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345678
91011121314 15
161718192021 22
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation