• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

ピアニストの贈り物

ピアニストの贈り物辻井伸行
ヴァン・クライバーン
コンクール20日間の記録








先日、NHK・Eテレで、2009年6月に行われた、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおける、辻井伸行さんの特集を観てとても感動しました☆





優勝した快挙に当時日本中が沸き立っておりましたが、
栄冠をつかみ取るまでには、想像を絶する過酷な競争が繰り広げられていたようです。



コンクールの頂点を極めるまでには、4段階の厳しい関門を勝ち抜かなければならく、

辻井さんの競争相手は、世界各国159名から選抜された、
19歳から30歳までの若きピアニスト29人。

既にコンクール受賞歴を持つ新進気鋭揃いの人ばかり。



ソナタ、室内楽、協奏曲。様々な楽曲を10曲以上演奏することが求められる中、
全盲という障害を乗り越え、
世界中から集まった新進気鋭のピアニストたちを相手に辻井さんはいかに戦ったのか舞台裏側に密着し、90分番組に収められていました。






真っ先に思うことが・・・、

地元開催地テキサスの報道陣が、目が見えないのに、どうやって楽譜を覚えているのでしょうか?
と質問しておりましたが、



点字の楽譜というのがあり、手で追って読み取れるのですが、とても時間がかかるので、右手、左手、別々に録音したものを何度も聴いて耳で覚えるそうです。




また、視覚障害に加え、

英語ができないというハンディキャップが辻井さんを苦しめ、

指揮者が見えない為に、オーケストラとの競演の際には出だしのタイミングがとても問題となりました。



しかし、それらを超えて、

指揮者やバイオリンやチェロリストは、



「非のうちどころがない。」

「彼の聴覚はハイレベル」

「普通の人よりコミュニケーションしやすくなっている。」

と共演者たちは驚いていました。





準最終審査、そして、最終審査に進むにつれ、息詰まるようなライバルとのデッドヒートが繰り広げられたコンクール、でしたが、




辻井さんの演奏には審査員の心まで動かすものが秘められており、


演奏は、自分を表わすのではなく、作曲者がこの曲に込めた意図を表わすところにある。

心を解き放ち、

ショパンの協奏曲において、
彼(辻井さん)の演奏で、オーケストラも引き立っていた。

と語り、



これだけの大曲を耳で聴き、覚えるだけでも大変な作業。


彼の演奏は奇跡である。


さらに最後まで演奏するだけでなく、楽曲の深いレベルを表現することができる。
信じられません。

しかも弱冠20歳にしてです。

そんな能力は一体、
どこから来るのでしょうか?


と審査員は驚嘆しておりました。







また、ある音楽誌の記者が、


『辻井ピアノ』は、
「飾り気のない素直な演奏」に魅力を感じる。

と。

コンクールで審査員を務めたボストン在住の音楽評論家は、

テクニックに頼る演奏家が多い中、新鮮さを感じた。

「左手で安定した音を出しながら、右手では歌うような演奏ができる。世界でも数少ないピアニストだ」と称えておりました。



辻井さんが6才のときから、12年間、指導した川上昌裕・東京音楽大学講師からは、

彼のために左手用、右手用、別々に曲をテープに吹き込み、
その数は100曲以上に及ぶという。

「右手の重要さ、左手の重要さ、それぞれ分けてインプットし、
それが今につながって、自然体で心地よい表現、彼らしさが大きく出てきたのかなと思う。」

と恩師は述べており、



また、

作曲家でピアニストの加古隆さんは、

「身体全体で生み出す、美しい音色」が魅力。

鍵盤を叩いたあと絶妙のタイミングで力を抜いて弱い音を響かせている。
「美しい音、響きはそれだけで人の心を震わせる。」

と語る。



実際に生演奏を聴いてみたいです(^^♪





また、こんな事もあったそうです。


コンクール優勝から3週間後、
ドイツのドルトムントの小ホールで演奏会に臨み、


音楽好きで耳が肥えているドイツの聴衆が、

「大して期待しないわ」とか「満足できなかったら帰るつもり」

と口ぐちに話していた、完全にアウェー的な空気の中、
辻井さんのピアノを聴くうちに、

観客の表情が、変わる様子をカメラが捉え・・・、

最初、重苦しい空気に包まれていた会場は大きな拍手に包まれ、

最後アンコールに応えて、リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」、(コンクールの際に観客を最も盛り上げた曲)を弾き、終わったときには会場スタンディングオベーション、興奮のるつぼであったといいます。


素晴らしいですね!!




見事、栄えある金賞(優勝)を受賞した辻井さんは、

「赤ちゃんの時から今まで、色々な面でやっぱり僕はサポートが必要なことがあり、
サポートを色々してくれたので、」

「コンクールで優勝できたのは、両親のおかげであると言いたいですね。」


「優勝したとして、やっとスタートラインに立てたので、もっと素晴らしいピアニストになれるように頑張りたいです。」

「器の大きいピアニストになりたい。」

と述べておりましたが、
ドイツ観客相手に、まずは第一歩を踏み出すことができたんじゃないでしょうか




今ある条件を言い訳にせず、1つ1つの演奏会を最高のものにするという、ひたむきで真っ直ぐな気持ちに、非常に胸を打たれます。

尊敬いたします(^^)


これからも応援していきたいと思います☆




u@uさんも紹介されていた、
モーツァルト・アルバム です♪



収録内容
 1.きらきら星 変奏曲(フランスの歌「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲 K.265)
ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330
 2.第1楽章 アレグロ・モデラート
 3.第2楽章 アンダンテ・カンタービレ
 4.第3楽章 アレグレット ピアノ・ソナタ 第11番
イ長調 K.331「トルコ行進曲付き」
 5.第1楽章 アンダンテ・グラツィオーソ
 6.第2楽章 メヌエット
 7.第3楽章
アッラ・トゥルカ:アレグレット

[録音]2012年3月8~10日、テルデックス・スタジオ(ベルリン) 








Posted at 2013/01/12 23:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | アーティスト | クルマ
2013年01月04日 イイね!

無印良品

無印良品船橋のららぽーと、

     無印良品で、発掘です(^^)













たくさんの商品の中でも、シンプルを追究して贅肉を削ぎ落とした、機能的、デザイン的に優れている物ありマスね☆





店内で流されているBGM、
CDアルバムとして発売されています♪
(以前アップしたことありましたが)



世界各国のその地の音楽を収録してあります。

僕の気に入った物だけですが、



■BGM3 シチリア



イタリアの国、長靴状の爪先にある島「シチリア島」

室内音楽的な編成で、
ギター、マンドリンのデュオにアコーディオンが加わり、イタリアンの血が流れていてとても躍動感あり陽気です(^^)




■BGM5 プエルトリコ



アコースティックギター好きならハマる曲があると思います。

カリブ海に浮かぶ島、「プエルトリコ」

植民地時代に様々な人種が交ざりあったおかげで、サルサ、ボンバ、ダンサノと多彩。

中でも、この島独特の複弦の5弦のギター「クアトロ」
日本人でも農民、牧歌のような懐かしい優しい音色です♪







■BGM6 セビリア



スペインのアンダルシア地方、「セビリア」
フラメンコのメッカで、もともとインド北西部よりジプシーによってもたらされたもの、

どちらかというと即興性のスタイルで、強さと優しさをもつ愛おしい音楽です。

弦の躍動感ある響きが良いです♪







■BGM7 カレドニア



イングランド最北端、スコットランドにある「カレドニア」

日射時間の短い寒く厳しい気候の中に、大自然の美しさ、響きを感じます。

パグパイプのほっこりする暖炉の温かさのような優しい音に、ハープやバイオリンの弦の響きが加わり、とても癒されます(^^)







■BGM9 ナポリ



こちらもイタリアの地、「ナポリ」の音楽、

濃密な人が生み出す濃い音楽。

きっと支配されてきた歴史を乗り越えようと、ポジティブに振る舞っている血がグルーヴを生み出しているような、

おしゃれなカフェテリアやリストランテのオープンデッキで聴いているような陽気な音楽です♪




■BGM10 ブエノスアイレス



南米に位置する「ブエノスアイレス」

スペインやイタリアから新天地を求め、移民して混在していた人々によって、1800年代末期に生まれたタンゴです。

アコーディオンより小振りなバンドネオンという楽器に、ギターやバイオリン、ピアノが掛け合い、3拍子の単調さとはかけ離れた、美しい旋律がとても気に入っています(^^)








無印良品のラインナップされているアルバム、マイナーな曲ばかりですが(^^;

どこか懐かしく、ちょっとスタバのコーヒーを飲みながら、



ゆったり聴くのにいいです♪




昨年、Baruさん頂いたラスクを設置して、

音に包まれる感じ、まるで音楽の中に頭を突っ込んでいるような感じになりました(^^♪


整備手帳アップしました。



フォトギャラリーも、

東京ドイツ村のイルミネーション
アップしました。
関連情報URL : http://youtu.be/ZlHMXmeOup8
Posted at 2013/01/04 15:23:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年01月01日 イイね!

A Happy New Year !

あけましておめでとうございます(^^)


昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願いします☆






年末、恒例の「NHK 紅白歌合戦」、普段あまり観ないのですが、今回はチャンネル合わせて観てみました♪



ゴールデンボンバーって、エアーなんですね(金爆)
初めて知りました(^^;




絢香さん、「はじまりのとき」とても良かったです♪



きゃりーぱみ(イテッ)
ぱみゅ・・・

きゃりーぱみゅぱみゅ良かったです(爆)

ドラえもんのポケットから道具登場風に「きゃりーぱみゅぱみゅ」って言うと、言いやすいです(笑)



MISIAは、アフリカのナミビアの広大なナミビ砂漠からの生中継で、



機材や風切り音など困難な中、どうやって撮影しているのかと思いましたが、



エキゾチックな衣装を身にまとい、荒廃した砂漠とは思えない、サンドブラウンとスカイブルーの大自然の美しい舞台から、高らかに歌声を届けてくれました♪





みんなで合唱する、復興支援ソング「花は咲く」


作詞 岩井俊二
作曲 菅野よう子
ピアノ辻井伸行


u@nさんも昨年ブログでご紹介されておりましたが、
辻井さんの奏でるスタンウェイから、紡ぎ出される一音一音が・・・、

もう少し聴いていたかったです♪



普段、音ばかり聴いていて、演奏される姿、映像はあまり見掛けなかったのですが、そのひたむきな姿勢、久しぶりに観れて、とはいってもわずかでしたが、とても良かったです(^^)




辻井さん、視覚障害者として生まれ、筑波大学附属盲学校、東京音楽大学附属高等学校を卒業し、

数々のリサイタルにて授賞をされ、

ついに、2009年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて、日本人として初の金賞(優勝)を受賞。

色々な事を乗り越えての輝かしい足跡を見ていると、とても元気を頂いているようで、励まされます。


きっと震災地の方の心にも届いていると思います☆












今年も車や音楽を通じて、色々な人とつながっていきたいと思います♪

よろしくお願いします(^^)


アクアライン海ほたるからです☆
Posted at 2013/01/01 19:39:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   123 45
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation