• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2013年03月28日 イイね!

わが美しき故郷よ

こちらは、gan2さんがご紹介されていたアルバム、


わが美しき故郷よ
畠山美由紀








優しい声に包まれたい思いで聴いてみましたが、





あの日・・・・、

そうこのアルバムは、被災された方に向けた思いのこもったアルバムで、

僕なんかが言える立場ではありませんが・・・、

きっと、巻き込まれた方々が聴いたら、

生きる力が、元気が湧いてくるような、


そして、

わが美しき故郷よ の詩の朗読では、



幼い頃、野原や川で遊んだ、美しい記憶が蘇り、

この麗しき国土、改めて日本の良さを、

歌を通して、噛み締めさせていただいた思いでした☆




僕も聴いていて、

不思議なんですが、重ねて聴くほどに、

畠山さんの声がとても良く馴染んでくるというか、

染み入るような思いになります。


癒されているのですが、

とてもこんな世の中だからこそ、

がんばっていこう!

日本人として、誇りに思う気持ちも湧いてくるアルバムでした☆







ザラついていますが(^^;

動画を録ってみました。








柔らかくも芯のある声のように、

鳴らせるようになりたいです♪






※この記事は、この頃の一押しその2について書いています。
Posted at 2013/03/28 00:46:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年03月27日 イイね!

厨房男子

自宅のキッチンで、

カレーを作りました(^^)




玉ねぎをスライスします。
2人前で4個。

多いデスカ・・・!?



切れの悪い包丁で、玉ねぎを切ったので、目にしみました(涙)



フライパンで、キツネ色に甘味が出るまで炒めます。





豚のバラ肉のカタマリです。



スーパー閉店間際の半額セールだったのはナイショです(笑)




けっこう大きめに切り、

塩・コショウをふり、



美味しさを閉じ込めるように表面を強火で炒めました。





材料をお鍋に入れ、煮込みます。

人参をすりおろしたものも入れてあります。



コンソメも入れてみました☆



アクを取り除くのを忘れてはイケマセン。






ここで秘密兵器登場☆

沸騰した鍋を火から下ろし、


シャトルシェフに保存。




これは画期的な保温鍋で、



火から下ろしている間も、

高い保温力で、煮込むのと同様、材料に火が入ります。


コンロでお鍋に付きっきりで、

かき混ぜなくていいんです。

楽チンです(^^)




30分保温させて、



カレー粉をいれました。



固形タイプでなく、フレークタイプにしました(^^)




あと、カレーの風味アップの

香辛料のクミンシードです☆



パウダー状のクミンもありますが、

今日は、種子状のシードの方を使いました。



もう一度、沸騰するまで煮込み、
沸騰したら、火から下ろして、

シャトルシェフへ保温させて煮込みます。

火に掛けている総合的な時間もかなり少なく、ガス代の節約になり助かります(^^)




翌日、


豚バラ肉は、もうトロトロでスプーンで簡単に崩れる柔らかさになり、旨味もカレーソースに充満しています。



玉ねぎの甘味も、味に深みを持たせています☆

そして、クミンシードが、更にカレー感をアップさせ、


口に入れて、舌の味覚神経に到達すると、

ボンッ!

ってくらい、カレーの風味があふれます☆




材料少なめでしたが、

美味しくでき妻にも喜ばれました(^^)


めでたし、めでたし☆
Posted at 2013/03/27 00:01:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | 料理 グルメ | クルマ
2013年03月24日 イイね!

マグネシウム電池

NHKのサイエンスZEROで、

次世代の電池として、

  「マグネシウム電池」

を特集していました。





マグネシウム板と塩水で簡単に発電し、

もし、スマホのリチウム電池に換えて搭載したら、同容量(35g)でなんと1ヶ月も稼動でき(驚)、


1.5kgの容量では、一般家庭の1日の使用電力をまかなえるほどの画期的な電池だそうです。


が、しかし・・・

充電できないので、使い捨て電池という扱いです(^^;


マグネシウム板のままなら、
数十年も保管でき、

使いたい時に塩水を注げば、

発電し、いつでも使用できる仕組みだそうです。


車のバッテリーも、同じ重量なら、かなりコストを削減でき、


また家庭なら、電柱から送電線を伝わって電気を供給していたのが、
自宅にマグネシウム板の入った容器でストックし、

今話題になっている水素・酸素燃料電池よりも、安全に発電していける時代も近いかもしれません・・・。


と、夢のような話、このマグネシウム電池が、色々な分野で活躍していきそうです。





開発にいたって、

マグネシウム板が塩水と反応し溶けだすと、

イオン化が早いので被膜が形成されてしまい、

融解がストップして、それ以上発電できなかったところ、


マグネシウムにカルシウムを混ぜ、マグネシウム合金にすることによって、

お互いの物質が安定し、

被膜が形成されることなく、



合金が溶けて無くなる最後まで発電し続けるという、

実用的な電池の発明につながったとのことです☆




しかも、発電後、板がドロドロのペースト状に溶けてしまった物を回収し、

太陽熱を収束したレーザーのような装置で、




超高温で焼くと還元されて、

再びマグネシウムの固体として蘇り、リサイクルもできつつあるとありまりました。





マグネシウムも海水中に無尽蔵に含まれる物質で、枯渇の心配も無いとの展望もありましたが・・・、





いい話ばかりではなく(汗)


むしろマグネシウムを取り出す時に、莫大なエネルギー(電力)を必要としてしまうと・・・、

本末転倒になってしまいますが(汗)



それでも、実用化に向けて国家事業として大々的に取り組み、

電力業界にも、エネルギー革命的な、新しい風が吹き込んでくるといいなあと思います☆








こちらは、




先日、純正の発煙筒から、

LED式の非常信号灯に替えました(^^)





動画を録ってみました。

トレンチャ
Smile








オリンパスのデジカメですし、

初めてなのでご勘弁を(^^;;;


※調子に乗って追加アップしてみました(^^;;

関連情報URL : http://youtu.be/moSAxVqd720
Posted at 2013/03/24 14:07:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年03月14日 イイね!

日本の歌

こちらは、


日本の歌~花は咲く
森麻季




1. 花は咲く
2. Stand Alone (ピアノ・アレンジ)
3. 落葉松
4 . 浜辺の歌
5. 朧月夜
6. さくら横ちょう
7. 霧と話した
8. 曼珠沙華
9. 初恋
10. からたちの花
11. この道
12. 見上げてごらん夜の星を
13. 千の風になって
14. 赤とんぼ
15. たんぽぽの歌 (ボーナストラック)




東京白寿ホールにて収録。
ワンポイントマイク録音か、またはそれに近い録音と記載してありました。

爽やかだけど肉声感がある感じで、
さすがオペラやコンクールで上位入賞されていたソプラノは、伸びやかです。

始めと最後の曲を辻井さんが演奏されているのも魅力的です(^^)

またアルバムの傾向としても、
S/N比も高く、

こちらはレンタルでしたが(^^;
良き時代の日本歌を堪能できました☆





時のまにまにⅡ
井筒香奈江




1. 友達の詩 [作詞作曲:中村中/オリジナル歌唱:中村中]
2. 春夏秋冬 [作詞作曲:泉谷しげる/オリジナル歌唱:泉谷しげる]
3. この空を飛べたら [作詞作曲:中島みゆき/オリジナル歌唱:加藤登紀子]
4. そっとおやすみ [作詞作曲:クニ河内/オリジナル歌唱:布施明]
5. 中央線 [作詞作曲:宮沢和史/オリジナル歌唱:The Boom]




以前ブログアップ
した、時のまにまにの第二弾。


昭和の良き時代の日本歌を、

あえて感情を抑えながら歌っているように伝わります。

オンマイク気味で、

前回よりも響きを少なく絞ってあるソリッドな感じで、より実在感を意識できます。





歌は、歴史的な革命や激動の時に、新しい歌が多く生まれると言いますが、


現在の売り上げや企業利益志向で、新曲が溢れているよりも、


何十年後も語り継がれ、歌い続けられる
歌を曲を作っていただきたいと思います☆







LED発煙筒(非常信号灯)
これイィですね~!

gan2さん、情報ありがとうございます(^^)



むしろ、ブログのタイトルより、こちらの方がメインかもしれませんが(^^;


発煙筒は、無くてはならないものですが、


実は・・・・、

純正備品の発煙筒の発火成分、

火薬の中にストロンチウムが混ぜてあると記載されていました(驚)


後方の車に危険を伝える上で、

また夜間昼間、雨天時でも赤い火を確実に灯火させるので、
構造上そうなっているかと思いますが・・・、


ストロンチウムと聞いて、真っ先に頭に浮かぶのは、

原発の放射性物質の一部の

ストロンチウム90」です。


発煙筒に含まれる物との相違点は分かりませんが、

体に良くないことは確かだと思いました。

(発煙筒は、ディーラーで回収義務もあるそうです。)



ですから、

LED発煙筒が届く前に、

まず発煙筒を車外に出して音を聴いてみると、


gan2さんの仰る通りに、

音がとても生き生きしてくるようになりました♪

楽しいです(^^)



数日経って、

ピュアポイント移設により、
フロントガラス辺りのモヤモヤ感が取れたのか、

ウールを導入して、聴きやすく馴染む音になったのか、



喜喜さんの仰る通りに、

フロントのピラーやガラスを透過して、

音が広がって、響いていく、

というのはこういう感じ?

と思えるようになりました(嬉)



次はですね、

再度、Ritz リッツ Super-Fuse を追加したいと思っています(^^)





この記事は、エーモン非常信号灯について書いています。


関連情報URL : http://youtu.be/a8tHLluwJMM
Posted at 2013/03/14 23:29:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年03月11日 イイね!

磁界チューンで変わること

ピュアポイントを移設した結果、思わぬ方向に良くなりました!




フロント周りは、ファンモーターやスピードメーターの針のコイル、また右ドアの集中スイッチ等、
磁力線の発生源があり、

空気の重たさというか、今まで音が響くのを阻害しているものがあったのでは・・・、

と思うような、施工後はスッキリした感じに(^^)


音のバラけ方、そして広がり感がとても良いです♪


カーオーディオやっていて、ホント良かった、楽しいィ~♪

と思える時ですね(^^)



新しく聴いたアルバムは、


Cloud9
SHANTI









Linn SACD Sampler Vol.3
Linn RecordS






Samplerのアルバムは、

どれもハズレがなくていいですね!



SHANTIは、レーベル移籍後のアルバムで、同じ曲でも録音が良くなっています!


麻のような自然に馴染む声とファルセットを使い分け、ごくシンプル演奏をバックに、歌い手の存在感が際立つ感じがとても好きです。

上記のアルバムはレンタルでしたが、





この新作のアルバムも気になっています☆








諸先輩の施工例、お店の社長さんのアドバイスを頼りに、



自己流 (汗) 磁界チューンを始めて、

改めて、振り返ってみます。



施工前・施工後を比べると、

サスペンション等、可動部分に潤滑油をさして、ザラザラ、ギクシャクする感じがなくなり、

しっとり柔らかく、かつ踏ん張りが利いて、しっかり路面を捉えるという挙動の変化があります。


車格、質感が上がったように、

細かいことですが、スイッチ類のタッチ、ウインカーのレバーを倒して、コクンという質感も高級感が増したようになりました(嬉)



走りも、エンジンの重ったるしさがなくなり、呪縛から解き放たれたような(笑)

モリモリのトルクと、俊敏な吹け上がり、ATのロスの無いレスポンスの良さで、運転するのが楽しいです(^^)



そして、車内の居心地もかなり良くなったと思います。



昨年、親戚の仏事で新潟にプレミオで行った時、いとこに運転させましたが、

高速道路の走行に、アクセルを少し踏み込むだけで巡行してしまうこと、車内の静かさ、話し声の通ることに驚いていたことがありました。



走行中の車内の静さについて、

今まで静粛性の高い高級車に便乗させていただいたことありましたが、確かに静かだと思います・・・・

しかし、音の通りが悪く、耳に伝わりにくい車内なのか、

ま、個人の差はあるかと思いますが、

せっかくの快適な車内が、圧迫感を感じることがありました。



プレミオで、千葉県から新潟県まで、片道6時間の道のり、現地に到着した時の疲労感の少なさ(驚)

もうひと往復このまま行けちゃうんじゃないってくらい、ぜんぜん疲れないんですよ(驚)


そして運転中は、妙に視界が良くて周囲の交通状況を冷静に把握できている自分がいること。


聴き疲れしない音に包まれて、
ホント道中が楽しかったです(^^)




また・・・、

今年の成人式、埼玉の大宮に行った帰りの事ですが、


そうです・・・、忘れもしないあの大雪の大渋滞に巻き込まれた時、

義妹の晴れ姿を見て、
17時に大宮を出発して、

なんだかんだで夜中の2時に千葉の自宅に到着した時も、

この疲労感の無さ、しかも運転中に眠気もなかったこと、改めて驚きです。



磁界チューンをして変わったこと、

もっともっと自分の車が好きに、音楽が好きになりました☆



今のプレミオも愛着が湧いていますし、

たとえ、次の車に乗り換えた時も、磁界チューンアイテム一式、載せ換えたいです☆




【千葉県】

   圏央道 開通予定


4月27日に、木更津と茂原が、

そして、茂原からも東金につながり、

アクアラインから外房方面へのアクセスが、かなり便利になります。

ゴールデンウィークを前に、この圏央道が、また千葉の道を変えること期待されています☆

Posted at 2013/03/11 01:08:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation