• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

maxfactorのブログ一覧

2013年03月08日 イイね!

新婚旅行(夢)



UAE(アラブ首長国連邦)のドバイに計画中のリゾートホテルだそうです☆

原油採掘の巨額な利益が可能にさせたのでしょうか。






嫁さんが一度行ってみたいと・・・(汗)(^^;




Water Discus Hotel (水中円盤ホテル)










ポーランドに拠点を置くディープ・オーシャン・テクノロジー社が手掛ける

「ウォーター・ディスカス・ホテル」

海中10mにある円盤状の客室は位置を調整することが可能。




今まで建設された水中ホテルを凌ぐ、21のダブルルーム。

構造的に増設も簡単そうな仕組みです。





SF映画から切り取ったような近未来的なデザイン☆








目が覚めて・・・

こんな光景が目に飛び込んで来たら(驚)

耐圧・防音ガラスに、プライバシー保護のカーテンも設置されています。












夜間もきっと綺麗でしょうね~☆




ま、行ってみたいという夢ということで(^^;;



追記 
スミマセン。あたかも既存の建造物のように書きましたが、まだ計画中でした(><)


Posted at 2013/03/08 02:18:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 扶桑国の日常 | 旅行/地域
2013年03月08日 イイね!

メリノウール

届きました☆


Baruさんと、gan2さんに教えていただいた、





羊毛です(^^)


こちらは無染色の ファインメリノ 、羊の中でも繊維が細かく(太さは18~19ミクロン)上質で手触りも良いメリノ種のウールだそうです。

     ヒツジ図鑑はコチラ



メェ~、メェ~(笑)




紡いだ物を、RCAケーブルやSPケーブルに巻き付けると・・・

聴きやすい音、

温かみのある音、

ヌメ革を導入したのに似た効果があると伺っております。



今回は、アンプ直近のSPケーブルに、5cmくらい軽く巻き付けてみましたが、

たったこれだけなのに、

イコライザーで低音を持ち上げた(強調した)のとは違った、低域が豊かになった感じに思えます。

  柔らかい = ボヤけた

とは違う、

声の帯域や、弦の弾く音の帯域がスゴく耳になじんてくる音、

そうこの音、とても好きな音になりました(^^)


メリノの中でも一番良いとされているウールでしたし、

この思っていた以上の効果は、うれしいです(^^)


RCAケーブルに巻き付けた時は、

位相が変わってしまったような音で、僕には処置できなかったので、

取り外してSPケーブルの方に巻き付けてみたという次第です。




おそらく、繊維の方向性も無いんじゃないかなと思いますし、使い勝手も良く、安価で効果も期待できるので、羊毛は凄いですね!


アルバムを色々聴き直したくなりました(^^♪



皆さんもアップされていた、

Linn Sacd Sampler Vol.3 です♪



やっと届きました(^^)

これも聴き込んでみたいと思います♪
Posted at 2013/03/08 00:47:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年02月16日 イイね!

Linn Records

届きました☆


喜喜さんに教えていただいたCDです。

ありがとうございます(^^)


Linn Selektions Surround Sampl




サウンドテックの社長さんのお気に入りとなれば、僕も聴きたくなるものです♪



SACDのハイブリッド盤で、

普通のデッキならば、16bit/44.1kHzの通常音源側しか再生されませんが・・・

このアルバムはイィです~!



よく空気感が、と言いますが、

その空間の空気感というより、音のカタマリ感、立体的で楽しいです♪


室内楽、トリオものから、

女性ボーカル、男性ボーカル、アリアや、ギターのアコースティックまで、盛りだくさん☆

選曲もセンスありますね~♪


またこの Linn Records シリーズのアルバム、コレクションしたくなりました(^^)





そして、

こちらは、先月、購入して気に入った、Audio Accessory 付録CD
前回付録されたのはいつか、さかのぼってみようと思い、検索してみました☆


2009年の秋号です。




付録のCDは、

(材質的には普通のCDと変わらないと思いますが、CDのレーベル面に特殊塗料を塗布してあるそうで、他では絶対に手に入らないとのこと。)






ABC Records レーベルから選曲されたもので、

日本では、カインラボラトリーが取り扱っています。

前回に2012年秋号に引き続き、

S/N感、抜けがとても良く、色々イィとこ取りで楽しめました(^^)







次、欲しいな~♪

と思っているアルバム候補は・・・


Linn Records シリーズ
















レ・ミゼラブル〔輸入盤〕
SOUND TRACK







時のまにまにⅡ春夏秋冬
井筒香奈江







Cloud9
SHANTI






シェーンブルン宮殿 夏の夜のコンサート2010
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団






です(^^)





先日、施工したヌメ革導入

に加えて、ラスクを追加しました☆




毎回毎回ですが、喜喜さんの施工を参考にさせていただいてばかり(^^;


画像には無いですが、トランクにも1つ設置してあります。



アンダー4万円システムでどこまで行けるか・・・!?

精進して参ります(^^;




※この記事は、流石はLinn(^^)について書いています。
Posted at 2013/02/16 01:35:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年02月09日 イイね!

Soundtrack

普段、クラシックも聴きますが、

型にハマらない、サウンドトラックを堪能してみました♪





BEST OF STAR WARS



帝国のテーマを聴くと、

ダースベーダーの顔と呼吸音が、
頭のフォルダから呼び出され、浮かんできます(笑)



ジョン・ウィリアムズの曲は、
耳に残る曲が多く、

物語中の場面と、曲のイメージが実にバッチリ合っています~。

爆音で聴いていたいです(^^;








レ・ミゼラブル



本当は、先般上映していた一番の新作のサウンドトラックを聴きたかったのですが、
昔のアルバムです☆


セリフがそのまま歌となって、
役者兼歌手が歌っているので、

ただロングトーンになっているだけでなく、

切ないシーン、激情に燃えているシーン、

歌に感情が乗っかっている感じがとてもいいです。

和訳を見ながら一緒に聴くと更に劇中に入り込めます♪





こちらは新作のレ・ミゼラブルのアルバム、



20曲、65分に収めてしまうのは、ちょっと無理がある編曲ですが、

女優さんが丸一日雨に濡れ続ける中、思いを込めレコーディングした歌もあり、このライブ録音のアルバム是非聴いてみたいです♪



映画の方も、
あ~やっぱり観れば良かったです(^^;








シルクロード・ベスト
喜太郎




自分は小学生の時、

1987年つくば科学万博にて、
シルクロードのテーマ曲( 絲綢之路 )をロボットがシンセで演奏していた光景が忘れられず、

久しぶりに聴いてみました(^^)


シンセサイザー等、電子音でも、
伸びやかで重奏な感じは、

タクラマカン砂漠やチベット等、

太古からの大自然をイメージするような雄大なスケール感がありました☆

残念ながら、知っている曲が少なかったです(^^;












Bond & Beyond
Telarcレーベル




007 ジェームスボンドのテーマ、

録音の定評あるテラークレーベルです。

映画のサウンドトラックは、

クラシックとはまた違った、
既成概念に捉われず、オーケストラの躍動感を感じられていいですね♪

ジェームスボンドのテーマ、もっと上手く鳴らせるようになりたいです♪



※動画はテラークの音源ではありませんが







ニューシネマパラダイス
オリジナル・サウンドトラック



この映画、思い出深い人もいらっしゃるかと思いますが、

心の隙間を埋めてくれるような、懐かしいような曲に、癒されます☆











今後は、ヌメ革を追加注文したので、



方向性を見極め、車内に設置してみたいと思っています(^^)


僕は、ただの風邪で済みましたが、

インフルエンザが非常に流行っているようで、みなさんも体に気を付けてくださいませ(^^)


関連情報URL : http://youtu.be/xRRtOJqB8PU
Posted at 2013/02/09 01:56:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2013年01月12日 イイね!

ピアニストの贈り物

ピアニストの贈り物辻井伸行
ヴァン・クライバーン
コンクール20日間の記録








先日、NHK・Eテレで、2009年6月に行われた、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおける、辻井伸行さんの特集を観てとても感動しました☆





優勝した快挙に当時日本中が沸き立っておりましたが、
栄冠をつかみ取るまでには、想像を絶する過酷な競争が繰り広げられていたようです。



コンクールの頂点を極めるまでには、4段階の厳しい関門を勝ち抜かなければならく、

辻井さんの競争相手は、世界各国159名から選抜された、
19歳から30歳までの若きピアニスト29人。

既にコンクール受賞歴を持つ新進気鋭揃いの人ばかり。



ソナタ、室内楽、協奏曲。様々な楽曲を10曲以上演奏することが求められる中、
全盲という障害を乗り越え、
世界中から集まった新進気鋭のピアニストたちを相手に辻井さんはいかに戦ったのか舞台裏側に密着し、90分番組に収められていました。






真っ先に思うことが・・・、

地元開催地テキサスの報道陣が、目が見えないのに、どうやって楽譜を覚えているのでしょうか?
と質問しておりましたが、



点字の楽譜というのがあり、手で追って読み取れるのですが、とても時間がかかるので、右手、左手、別々に録音したものを何度も聴いて耳で覚えるそうです。




また、視覚障害に加え、

英語ができないというハンディキャップが辻井さんを苦しめ、

指揮者が見えない為に、オーケストラとの競演の際には出だしのタイミングがとても問題となりました。



しかし、それらを超えて、

指揮者やバイオリンやチェロリストは、



「非のうちどころがない。」

「彼の聴覚はハイレベル」

「普通の人よりコミュニケーションしやすくなっている。」

と共演者たちは驚いていました。





準最終審査、そして、最終審査に進むにつれ、息詰まるようなライバルとのデッドヒートが繰り広げられたコンクール、でしたが、




辻井さんの演奏には審査員の心まで動かすものが秘められており、


演奏は、自分を表わすのではなく、作曲者がこの曲に込めた意図を表わすところにある。

心を解き放ち、

ショパンの協奏曲において、
彼(辻井さん)の演奏で、オーケストラも引き立っていた。

と語り、



これだけの大曲を耳で聴き、覚えるだけでも大変な作業。


彼の演奏は奇跡である。


さらに最後まで演奏するだけでなく、楽曲の深いレベルを表現することができる。
信じられません。

しかも弱冠20歳にしてです。

そんな能力は一体、
どこから来るのでしょうか?


と審査員は驚嘆しておりました。







また、ある音楽誌の記者が、


『辻井ピアノ』は、
「飾り気のない素直な演奏」に魅力を感じる。

と。

コンクールで審査員を務めたボストン在住の音楽評論家は、

テクニックに頼る演奏家が多い中、新鮮さを感じた。

「左手で安定した音を出しながら、右手では歌うような演奏ができる。世界でも数少ないピアニストだ」と称えておりました。



辻井さんが6才のときから、12年間、指導した川上昌裕・東京音楽大学講師からは、

彼のために左手用、右手用、別々に曲をテープに吹き込み、
その数は100曲以上に及ぶという。

「右手の重要さ、左手の重要さ、それぞれ分けてインプットし、
それが今につながって、自然体で心地よい表現、彼らしさが大きく出てきたのかなと思う。」

と恩師は述べており、



また、

作曲家でピアニストの加古隆さんは、

「身体全体で生み出す、美しい音色」が魅力。

鍵盤を叩いたあと絶妙のタイミングで力を抜いて弱い音を響かせている。
「美しい音、響きはそれだけで人の心を震わせる。」

と語る。



実際に生演奏を聴いてみたいです(^^♪





また、こんな事もあったそうです。


コンクール優勝から3週間後、
ドイツのドルトムントの小ホールで演奏会に臨み、


音楽好きで耳が肥えているドイツの聴衆が、

「大して期待しないわ」とか「満足できなかったら帰るつもり」

と口ぐちに話していた、完全にアウェー的な空気の中、
辻井さんのピアノを聴くうちに、

観客の表情が、変わる様子をカメラが捉え・・・、

最初、重苦しい空気に包まれていた会場は大きな拍手に包まれ、

最後アンコールに応えて、リストの「ハンガリー狂詩曲第2番」、(コンクールの際に観客を最も盛り上げた曲)を弾き、終わったときには会場スタンディングオベーション、興奮のるつぼであったといいます。


素晴らしいですね!!




見事、栄えある金賞(優勝)を受賞した辻井さんは、

「赤ちゃんの時から今まで、色々な面でやっぱり僕はサポートが必要なことがあり、
サポートを色々してくれたので、」

「コンクールで優勝できたのは、両親のおかげであると言いたいですね。」


「優勝したとして、やっとスタートラインに立てたので、もっと素晴らしいピアニストになれるように頑張りたいです。」

「器の大きいピアニストになりたい。」

と述べておりましたが、
ドイツ観客相手に、まずは第一歩を踏み出すことができたんじゃないでしょうか




今ある条件を言い訳にせず、1つ1つの演奏会を最高のものにするという、ひたむきで真っ直ぐな気持ちに、非常に胸を打たれます。

尊敬いたします(^^)


これからも応援していきたいと思います☆




u@uさんも紹介されていた、
モーツァルト・アルバム です♪



収録内容
 1.きらきら星 変奏曲(フランスの歌「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲 K.265)
ピアノ・ソナタ 第10番 ハ長調 K.330
 2.第1楽章 アレグロ・モデラート
 3.第2楽章 アンダンテ・カンタービレ
 4.第3楽章 アレグレット ピアノ・ソナタ 第11番
イ長調 K.331「トルコ行進曲付き」
 5.第1楽章 アンダンテ・グラツィオーソ
 6.第2楽章 メヌエット
 7.第3楽章
アッラ・トゥルカ:アレグレット

[録音]2012年3月8~10日、テルデックス・スタジオ(ベルリン) 








Posted at 2013/01/12 23:59:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | アーティスト | クルマ

プロフィール

「サウンドテック訪問 http://cvw.jp/b/451648/46770144/
何シテル?   02/26 08:27
みんカラでは、皆さんのページでかなり勉強させて頂いています。 日々驚きや発見、目から鱗が落ちる事の数々で、中でもカーオーディオの楽しさ、素晴らしさを知りま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トリプルギターとツインドラムのトルク感で今週を立ち上がる^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 00:05:44
Ritzピュアポイントの原理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/27 00:14:03
Youtube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/29 00:55:14
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
プレミオ累計で、5台目ですww 5ナンバーサイズの4ドアセダン、ホイールベースも長いパ ...
ハーレーダビッドソン ショベル ハーレーダビッドソン ショベル
・HARLEY-DAVIDSON  ハーレー ダビッドソン  空冷V型2気筒  1 ...
トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
前車に引き続き、プレミオを購入しました。 今まで培ったノウハウで、快適な車に仕上げてい ...
トヨタ プレミオ 1台目 (トヨタ プレミオ)
みなさんのページで色々と勉強させて頂いています。 制振、吸音、遮音の概念で、少しずつで ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation