• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

103のブログ一覧

2016年12月11日 イイね!

ドア下部保護用エッジラインマルチモール装着

ドア下部保護用エッジラインマルチモール装着 ドア下部の保護と、見た目のアクセントの目的で、(株)セイワの「エッジラインマルチモールを装着しました。
 
 このモールは、普通のモールでも、L字形とかU字形でもなく、断面が三角形状のモールで、ドアの最下部に貼り付けることで、ドアを開けた際にドア下部をぶつけたりした際の保護効果を期待するほか、貼り付け面へのアクセントとなることを期待したものです。

 製品は1本3mなので、左右のドアに貼り付けるために2本購入しました(近所の某カー用品店で1本2,050円、会員向けセールで20%引きでした)。モールをドア下部の形状に合わせハサミでカットし、付属の3M製両面テープで貼り付けるだけです。



 取り付けた後見てみると、写真のとおおり、横から見るとサイドプロテクションモールのメッキ部分が上下二段になっているのがわかる程度で、パッと見、サイドマッドガードの段差とかぶってしまい、期待したほどのインパクトはなく、むしろ「あぁ、ない方が良かったかなぁ」という感じでした(^^;)。
Posted at 2016/12/11 19:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRS184 カスタマイズ | クルマ
2014年11月23日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け

ドライブレコーダー取り付けもしもの事故やトラブルの際の原因解明や事故処理に役立つように、との考えで、以前からドライブレコーダーはあったほうがよいな、とは思っていました(会社の車も付いてますし)。

 これまでもディーラーさんでお勧めはいただいていたのですが、「夏場は車内の高温に耐えられず、カメラのピントが合わなくなってしまう」というネット上でのトラブル報告や、ナビ等とGPSの電波が干渉するトラブルの恐れ、モニター画面が常時点灯だったり、などが気になり、ちょっとなぁ…と思っていました。

 今回、車検に併せディーラーさんからお勧めいただいたのは、(株)コムテック製のDC-DR410という製品。安心の日本製です。

 
 
 記録画像サイズはHD(1,280×720)、約100万画素ですがキレイに写り、カメラトラブルの報告は無い、電波対策も施されている、液晶画面の表示は設定変更可能で、最短は電源オン時に30秒だけ点灯するモードが選べること、などから、今回車検で二度手間をとらせてしまったこともあるので、上記レコーダーを取り付けてもらいました。


 取り付け位置はルームミラー裏の助手席側(タイトル写真のとおりです)。ETC、レーダー探知機、そしてドライブレコーダーと、アンテナが3つ、集中しています(笑)


 実際の画像は以下のような感じです。

▲左側の車両のナンバーは、原寸大の画像だと、大きい文字の4桁までは識別できます。


▲前の写真と同じ車両ですが、赤信号にもかかわらず、交差点に突入していきました。停止中の当方から撮影の画像では、さすがにブレて、ナンバーは判読できません。(停止前の速度から、時速約55km程度と思われます)


▲交差点の直前で、左車線から右車線の当方の前に飛び出してきたかと思いきや、急ブレーキ! というタクシー。やはりナンバーは判読できません。


▲日中の映像。曇り空に露出が引っ張られるのか、景色は露出アンダー気味です。


▲LED信号機では、コマによってはこのように信号が全て消えて写ります。


▲信号待ち停車中でも、前車のナンバーは大きい文字しか判別できません。もっと車間距離を詰めないとダメなんでしょうかね?


▲トンネル内の映像。Lowビーム、HighビームともOFFです。

 これらの画像からわかるように、車両のナンバーの判別は極めて困難です。したがって、たとえば衝突した後、相手と「どっちが原因を作ったか」を議論する際などには有効かも知れませんが、当て逃げされた車両を追いかけて、映像から相手方を特定する、という用途に用いるのは難しいと思われます。以上、ご参考まで。
Posted at 2014/11/24 11:34:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRS184 カスタマイズ | 日記
2012年10月14日 イイね!

BRASSEN LEDドアカーテシーランプ Type R 装着

BRASSEN LEDドアカーテシーランプ Type R 装着NANKAI AUTO製BRASSEN(ブラッセン)LEDドアカーテシーランプを装着しました。

 今回購入したのは、白色点灯の本体と赤色点滅の警告表示が一体化した製品で、Type Rと呼ばれるもの。2個で1セットになっています(1台分揃えるには2セット必要です)。

 写真左側は赤点滅の赤が点灯した時。真ん中は赤点滅の赤が消灯した時。右はこれまでの純正カーテシー+LEDです(3枚とも同じ露出で撮影しています)。製品は純正のカーテシーランプを外し、交換するだけのポン付けで交換できます。電源はカプラーオンと、きわめて親切な設計です(製品の詳細はメーカーホームページを参照ください)。

 1つにつき、白と赤、各12個のLED(SMD)を使用、ドアオープン時は赤が上段で点滅による後方への警告表示、白は下段で常時点灯して足下を照らします。純正のカーテシーを使用して電球だけを変えるタイプではなく、すりガラス状のカバーと一体化した灯体一杯にLEDが敷き詰められ、純正カーテシーと交換するものです。これまでは純正カーテシーランプの電球をLEDに変えて色合いも明るさもそれなりに満足して使用してきましたが、今回のBRASSENカーテシーランプは明るさでは従来のものを大きく凌駕します。


 上の写真は昼間の見え方です。手前は交換前(純正カーテシー+LED)。色はキレイだし、それなりの輝度はありますが、LEDが片側にしかありません。それに対して奥は交換後(ブラッセン)。ちょうど赤色LEDが点灯した瞬間なので、色合い全体がオレンジがかって見えますが、実際は白(既存LEDよりちょっと暖色っぽい)で、灯体全体が発光して見えます。

 
 夜間の見え方は、上の写真のとおりです。奥がブラッセン、手前は交換前の状態です。交換前の状態でもそれなりの明るさはありますが、ブラッセンのSMD12連は明らかに照射範囲も広く、明るいのがおわかりいただけると思います。

 「だから?」って言わないでください(^^;) ちょっと金額的に安いとは言えませんが、夜間の安全確保のための一方策です。
Posted at 2012/10/14 21:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRS184 カスタマイズ | 日記
2012年10月14日 イイね!

NWBデザインワイパー装着

NWBデザインワイパー装着日本ワイパーブレード株式会社製のデザインワイパー「NWBデザインワイパー」を装着しました。サイズは運転席側が600mm、助手席側が450mm、200系クラウンに純正採用されているものと同等のようです。

 空力を意識したデザインだけでなく、ガラスと接するする部分にはグラファイトラバーを使用、摩擦抵抗を低減させビビリをなくすほか、その結果ウインドウコーティングの被膜保護にもつながるのだそうです(詳細はメーカーホームページを参照ください)。

 下は交換中(運転席側のみ交換完了)の写真です。この写真では判りにくいかもしれませんが、デザインカバーの下に従来のトーナメント式ワイパーブレードが隠れているイメージです。


 取付は至って簡単。まず、ワイパーを上の写真のように縦位置になるところで止めます(アームを起こすような形でブレード裏側のストッパーを押し上げるために、この位置まで動かしておく必要があります)。ブレードとガラスの間にタオルを挟みます(ガラス、ガラスコーティングへのキズ防止)。

 次に既存のブレードの取り外しですが、これはアームとブレードの接点部分の裏側にストッパーがありますので、これを表側に押し上げながら、ブレードを手前(アームの根元方向)に引き抜くイメージです。

 新ブレードの取付は、既存ブレードを外した後に新ブレードをしっかり差し込み、ブレードに付いているカバーをはめます。「カチッ」と音がすれば完了です。

 ブレードの箱にも交換方法は書かれていますので、簡単にできます。

 実際の効果(払拭性能やビビリ防止)、運転席からの視界への影響などは、実際に雨天時の走行をしてみないとわかりませんが、見た目は、新しい世代の車になったような印象です。
Posted at 2012/10/14 15:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRS184 カスタマイズ | 日記
2012年01月14日 イイね!

トランクリッド内側取っ手部分に白色照明装着

トランクリッド内側取っ手部分に白色照明装着 夜間にトランクを開けた後、閉める際に、トランクリッドを下ろしてくる取っ手がどこにあったか判りにくいと、常々感じていました。少し前にトランクリッド内側上部に赤色灯(LEDテープ)を装着したのですが、LEDテープ周辺が結構眩しいので、なおのことです。

 そこで、今回取っ手部分がどこにあるかを目立ちやすくするために、取っ手部分には白色LEDテープを貼り付け、夜間、どのあたりに手を伸ばせば取っ手があるか、わかりやすくしました。LEDテープは側面発光タイプ、1cmごとに1つSMDチップが埋め込まれているものです。

 白色LEDテープを12cm程度にカット、配線は赤色LEDテープへの配線から分岐しただけの簡単施工です。

 自分は、これでどのあたりに手を伸ばせばよいかが判りやすくなったと感じています。

Posted at 2012/02/20 03:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRS184 カスタマイズ | クルマ

プロフィール

 車に乗るのは週末ぐらい。普段は電車通勤のサラリーマンです。突出した能力を持つわけでもなく、反面、不平不満も言わず、毎日黙々と働く姿は、まるで日本の高度経済成長...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(GWS214)トランクリッド裏側上部への赤色警告灯の取り換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/09 23:37:30

愛車一覧

トヨタ クラウンマジェスタ トヨタ クラウンマジェスタ
マジェスタ特別仕様車「Fバージョン・J-FRONTIER」 2017年5月11日就役。 ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
 我が家では1999年4月から2007年12月まで8年8ヶ月活躍しました。  車の世界 ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
■経歴  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・200 ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
 1989年4月から1999年4月まで10年間活躍しました。カムリといえばセダンが一般的 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation