• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-GUNのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

繋がりを大切に。

繋がりを大切に。今日は食べ物も飲み物も足りていたので完全に引きこもっておりました。
一歩も玄関から出てないでござる(`・ω・´)
まあ明日は買い出しに出かけないと何もないですけどもw

そんなわけで今日は一日デッドオアアライブ5アルティメット(以下DOA5U)で闘い方の練習。
うむ、すごいデザインのコスチュームだ。



シリーズで初めてオンライン対戦に対応したDOA2U(初代XBOX)が発売されたのが2004年。
XBOX360にハードが変わって発売されたDOA4が2005年。
そこから7年振りに復活したDOA5(2012年)、そのアッパーバージョンであるDOA5U(2013年)。

最初のDOA2Uの時に知り合ったゲーム仲間と、今も繋がりがあります。
一度オフ会をしたことがあるのですが、普段はほとんど接触がありません。
しかし、上記のように新作が出るたびに必ず対戦はするのです。

特に約束するわけでもなく、新作が出ればまるで待ち合わせたかのようにオンラインに現れ、対戦をする。
午後からはそんな古くからの付き合いのある対戦仲間とオンライン対戦。

長年闘い続けてきたものですから、お互いのクセを知っていて対戦が非常にアツい。
これはやはり昨日今日知り合った対戦相手では味わえない楽しさです。

それでも、以前に比べれば集まりは悪くなりました。
以前は対戦していたけど今回は来ないなぁ、という人も多く。
いつまで続くかはわかりませんが、これも何かの縁ということで繋がりを大切にしたいです。
Posted at 2013/09/07 23:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年09月07日 イイね!

トリビアの沼 ~これでアナタもフォード通?~

前回のブログの続きになりますが今回はちょいと突っ込んだ内容で書いていこうと思います。
ぶっちゃけ皆さんは知らなくていいことなので気軽に読んでくださいw



部品番号にも法則性があり、見ただけで大体の判別が可能です。
ヨーロッパフォードの部品番号は数字7ケタが基本のためさすがにパッと見では何の部品かわかりませんが、USフォードやその他の地域の部品は判別が可能です。
例えば

1R3Z-1130-AA

という部品番号があります。
これは3つの部分で構成されています。

まず1R3Z~の部分はプリフィックスナンバーと呼ばれ、車種ごとに一定の法則で決められています。
この場合2001年頃のマスタングのパーツを指します。
これが2008年モデルだと8R3Z、2012年モデルだとCR3Z等になります。
どんな法則かわかるかな?

次に真ん中の部分はベースナンバーと呼ばれ、部品の種類ごとに共通化されたものとなります。
1130はホイールのセンターキャップの番号で、これはマスタングに限らず他の車種もすべてこの番号であるため、これを見ればすぐに何の部品かわかるわけですね。
ヘッドランプASSYは13008、フォグランプは15200、アルミホイールは1007という感じ。

最後に末尾はサフィックスナンバーと呼ばれ、これはその部品ごとの細かい仕様で分かれます。
例えば色が変わっていくごとにAAだったろBAだったりCAだったりというように。

ちなみに例に挙げた1R3Z1130AAはマスタングのホイールキャップです。
ググるとちゃんと画像が出てきます。



さて、私たちがスカイラインの話をする時にR32とかV35とか形式で呼びますよね。
フォード車も当然そういった呼称があるわけですが・・・念のためググってみたところまったく出てこないため完全に社内用のコードっぽいですw
まあ書いても差し支えないとは思うのですがあまり詳しく書くのもマズいですかね。
その辺はまあオフ会とかでのネタということで直接本人から聞いてください。



と言うか興味無いと思いますけどもwwww



それにしても前回のブログの車種を判別する能力とか、本当に今の仕事以外ではまったく役に立たないですよね。
しかもこれでも毎日のようにトラブルは絶えないわけでして・・・。
まあトラブルに関してはこの仕事をしている限り永久に無くならないんだなぁ、と思っています。



やっぱり仕事の正確さは日本人が一番すごいですよ。
真面目とか不真面目とかいうレベルではなく根本的な仕事に対する姿勢が違うw
外車に関わるなら細かいことは気にしてはいけません。
細かい部分が気になってしまう人は国産車に乗っていれば間違いないと思います。
「だがその大ざっぱなところがいいのさ!(`・ω・´)シャキーン!!」
という人の方が外車は楽しめると思います。


例えばどこかが壊れて修理や交換が必要な時。
国産車はディーラーに車を預ければほとんどの場合元通りになって車が戻ってきますよね。
実はこれ、すごいことなんですよ?w


そう、外車の場合元通りにならない場合があるのです(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル


先日も書いたとおり海外には日本の車検制度のように細かい規制は無い場合が多いです。
『とりあえず普通に乗れるんだからいいじゃん( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \』というノリなのです、基本的に。

なので、日本車でいうと滅多にはありませんが修理から戻ってきたら前と違う、なんてことも・・・(汗
もちろん一部のケースであり、全部が全部そうと言うわけではありません。
他社さんは違うかもしれませんのであしからずw


まあそんなこんなで毎日苦労が絶えないよね(´-ω-)=3
昔と違って対処法を覚えたので少しはマシになりましたが・・・どうしようもないケースはごめんなさいするしかありません(^ω^;)
Posted at 2013/09/07 00:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「この前ものすごく前のめりな軽ワゴン見かけたんだけど、乗ってて疲れないのかな~?」
何シテル?   08/08 08:49
よろしくお願いしますヽ(´ー`)ノ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2013/9 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 910 1112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 2425 26 27 28
2930     

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 ティーダ 日産 ティーダ
E11ノートからの乗り替えです。 元々ノート購入時に選択肢に入っていたティーダ。 当時は ...
日産 ルークス るぅ様 (日産 ルークス)
新しい嫁車です。 最近の軽自動車は装備がスゴイ。 自分の車より豪華装備w 今度乗せても ...
日産 ノート 日産 ノート
コンパクトな車体にパワフルな1.5Lエンジンの組み合わせは、想像以上にキビキビと気持ちよ ...
日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
スタイリング、走り、この車の魅力にやられてしまいましたw 大事に乗りたいと思います。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation