免許取って車すぐ手に入れて色々楽しかったと思うのはやっぱり昭和~平成初期かな。
世間も改造車からチューニングという文化に変わりはじめ、国内メーカーも面白い
車を出してきたりと。
それまで改造ベースの車と言えば日産L型、マツダRE、トヨタ2TGやM。
例に漏れずL型から入った私の最初の愛車はS130Z。
先輩プライベーターに組んで貰ったL28改3.0L。
そっから毎週末は各地のゼロヨン活動に精を出し。
正月に滅多に行かない首都高に上がったら千鳥ヶ淵のトンネル抜けたところで
すってんころりんと転がり廃車。
それからも凝りもせず現在に至ってる訳ですが、32GTRが出回り四駆で
ブーストアップごときで400馬力出ちゃうのがまん延してくるとシラケてしまい
それから暫くL型とREをやるも、一体何を目指してるのか解らなくなり一時卒業。
その後10年の沈黙を破りポルシェで復帰したのですが、干支一周したら病気に
掛かりフルチューンなポルシェは引退。
そんな未来を予想してか、2019年夏に再び縁があって手に入れといたS130。
納車すぐから燃料ラインの不具合による不調で販売元に修理してもらい。
翌年正月明けから板金入れて外装綺麗にして。
暖かくなった頃からまたエンジン吹けない症状が出て秋まで動かず。
燃料ポンプやライン換えるのと足回りも組むついでに越谷に入れて年越し。
また春が来てGW明けにキャブ仕様に変更する為再度越谷に入庫。
用意したソレックスがバラしてみるとボロボロでOHしてみたものの調子は
上がらず。御大私物のソレックスを借りてセッティングしてもらい乗って帰るも
今度はウインカーが点かない事に気付いたのが今年のGW。
それから電装屋に相談したり野田のダットサンで聞いてみたりした挙句
どこも精力的に修理を請けてくれない雰囲気だったので、結局越谷にお願いし、
これまた借りてたソレックスも御大が別の客に売れたからと外されw
強制的に扱った事も無いウェーバーに交換されて昨日やっと引き取って
乗って帰って来ました。
これでやっと普通に乗れます、多分(笑)
手に入れてこの2年間で走ったの300キロ満たないと思います。
一応エアコン残してて効く状態でアイドル落ち着けばONにしといてもカブらない
との事なので、高速走行してる時は快適エアコン仕様で乗れるかも。
ただ今は五輪で首都高1000円増しなので上がりもしませんが。
圏央道や東北道ルートも週末混むだろうから出掛けませんねきっと。
本日もさっきまでゲリラ豪雨。
プラグ換えたりちょこまかと弄りつつガレージの片付けしてたら古いステッカー
がゴッソリ出て来たのでペタペタ貼るのもすきじゃないけどペタペタ貼ってみましたw
やっぱ昭和な改造車にCARBOYは外せないと思いながらBOYじゃねーけどと
ブツブツ言いつつw
昔環八にあった東京堂や湘南サンクルーズのとかRRCとJDRAを敢えて並べてみたりw
やっぱり恥ずかしいからそのうち剥がします(笑)
で、130が帰って来たのでZ32を詰めて停めないといかんので限界まで寄せてw
これ以上寄せるとタイヤ切れなくて出せなくなるw
てな感じで今週も退屈してましたw
Posted at 2021/07/30 15:50:30 | |
トラックバック(0) | 日記