• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よしを。。のブログ一覧

2009年03月07日 イイね!

アウターバッフル製作の巻き part2

アウターバッフル製作の巻き part2さてさて第二回目です。

あれだけ「背圧」を避けるようにバッフルの穴をデカくすると、当然のことながらもともとのドアのスピーカー用の穴では大きさが足りません。

というわけで切りました(写真上)

ドアの鉄板を。

ブイーンガガガガッとジグソーで。

新車でまだローン支払っている最中でしたが、何か?



とまあテキトーに切った、みたいに書きましたが、実際はしっかり寸法を測って左右同じ位置に開けてあります。

そこへパート1で作ったベースバッフルをボルト止めします。

するとこんなカンジに(写真下)

タッピングビスをねじ込んでも良かったのですが、ここはしっかり留めておきたかったのでボルト&ナット&デカワッシャーでガッチリ固定してあります。

ちなみにこのベースバッフルの角度付けはリングを重ねて接着し、ノコギリで丁寧にギコギコ切りました。

その後同じ高さ・角度になるようにスリスリやすりかけしました。

わりかしチマチマした作業の果てに出来ています(笑)

アウターバッフルもとりあえず組んでみました。

けっこうドアの内側に張り出しますね。

乗り降りを考えると、一抹の不安がよぎります。



次回は内張りを戻し、いよいよアウターバッフルにパテ盛りです。

お楽しみに~。

続く。。
Posted at 2009/03/07 00:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年03月04日 イイね!

アウターバッフル製作の巻 パート1

アウターバッフル製作の巻 パート1ちょっと仕事の都合で更新が滞ってました。

閲覧してくださってた方にはお待たせしました。

さて、いよいよレガシィのアウターバッフル製作過程です。

過去の話でもここは最大の見せ場(=この後がない)なのでじっくりいきますよん。



まずはバッフル板の切り出しからいきましょー。

このときに使ったツールは自在錐とボール盤です。

自在錐はコンパスみたいな形の穴あけツール。

直径30センチくらいまではあけられますよ。

で、これを正確に作動させるために使うのがボール盤です。

これで切り口が直角な正確な真円に切り出せます。

ジグソーなどでも切れますが、

仕上がりや組み付け精度のことを考えると絶対に必要なツールだと思います。



そして出来上がったのがこちら。

上の写真の左から

「ベースバッフル」

「アウターバッフル」

「化粧カバー」です。



「ベースバッフル」はドアの鉄板に直接ボルト留めします。

「アウターバッフル」は「ベースバッフル」にビス留めし、

スピーカーを取り付けます(下の写真)。

「化粧カバー」は・・・じきに使いますので説明は省略させていただきます(笑)



アウターバッフル作りでの注意点は、

スピーカー裏の空気の流れ(背圧)を妨げない形状にすることです。

このとき使った「DYNAUDIO」のスピーカーは

背圧が後ろではなく、横に出る形状になっていますので

その辺を考慮してこんな細工を施しました。



続く。。
Posted at 2009/03/04 23:04:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年02月27日 イイね!

裏技 の巻。。

これは試してみるのはいいですが、

車両・スピーカーなどのユニット・取り付け方法により

うまくいく場合もあればうまくいかない場合もあります。

ですので、それを充分ふまえた上でお読みください。




スピーカーの+ケーブルと-ケーブルを逆につなげる。



これだけです。

ただし、左右どっちか一箇所だけを、です。


これにより、「位相の狂い」

(スピーカー~耳の距離の左右差から生まれるステレオ効果の欠如)

仮想的に解消することができるケースがあります。

その効果は

「足元のスピーカーやドアのツイーターからバラバラに音が聴こえる」

から

「ダッシュボード上に音楽がまとまって聴こえる」

です。

もちろんうまくいかない場合もありますので、そこはご了承ください。



うまくいった場合、これがなかなか良く聴こえるんですね。

ガラスの向こう・ボンネットあたりにボーカルがいるような

ステージを作れるケースもあります。

自分はこれでけっこう楽しんでいました。



しかし、これにも落とし穴があります。

左右の音が逆に出ているため、特に低音で打ち消し現象がおこり、

軽~い迫力の無い音になってしまうんです。

これはで音楽性が落ちるため、耳慣れてくると???になってきます。



とまあこれがカーオーディオの難しさでもあり、

そのぶん楽しさになる、とも言えますね。。
Posted at 2009/02/27 16:30:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年02月26日 イイね!

アンプラックをラゲッジスペースに作る の巻。。

アンプラックをラゲッジスペースに作る の巻。。オーディオ作りというのは、傍から見たら狂気の沙汰なんでしょうかねぇ。

ましてやそれを自宅の駐車場でやって、ドアを電ノコでガリガリ切ってたりしたら。

当時はそれがまったく普通でしたけどね♪



さて、前回の状態で問題点が一つ。

ヘッドユニットの下に組み込んだナカミチEC-302(クロスオーバー)が、発進・加速時にシフトノブ付近までズレてきて左手の甲がイタイです。

というわけでしょうがなく移設。

それに伴い、アンプがデンオンからザプコ+Phaseキャパシター(×2)にチェンジ。

ザプコのアンプはマニアックすぎて知らない人の方が多いかも。

Phaseキャパシターは、ホームでも有名な「第一フェーズ」製。

&サブウーファーも導入。

そしてそれらを積載するためにアンプラックを製作しました。

どうでしょう?

素人にしちゃ、そこそこの出来でしょ??



またこの頃、「ある裏技」を覚えました。。

それは・・・、次回に。。
Posted at 2009/02/26 14:53:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2009年02月25日 イイね!

雑誌に載る の巻。。

雑誌に載る の巻。。力作で迷作なエンクロージャーが完成し(笑)、

そのほかの工作も一通り終わって取材を受けました。

他の方々はショップ製作で、音も見た目も素晴らしいクルマばかりでした。

なもんで、この文句。

「素人発想」
いいのか悪いのか良くわかりませんが。

でも取材自体はとっても楽しかったのを覚えています。

だいぶ昔の話ですからね~。

なんだかどこかで見たような人が一緒に写ってますな。





前回に比べればちっとはマシな音になってきたけど。

しかしまだまだ求める音はこんなんじゃない!

とさらに迷走は続いてゆきます・・・。。
Posted at 2009/02/25 17:29:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「21th袖森フェスティバル チャリティ整体のご報告。。 http://cvw.jp/b/455736/38831746/
何シテル?   11/10 11:30
車を選ぶ時にどーしても外せない条件ってありますよね。 よしを。。の場合は MT車であること。 後輪駆動、もしくは4輪駆動であること。 そしてトルクがある...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

studio i 
カテゴリ:写真
2011/10/05 00:39:30
 
あしなが育英会 
カテゴリ:チャリティー
2011/08/29 21:26:02
 
新海長生治療院 
カテゴリ:整体
2011/06/04 12:35:31
 

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
E46型M3です。 ノーマルの良さを堪能してゆく・・・と言っていたのはいつの事か。 イカ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
二台目に所有したクルマ。 オーディオカーとしてあっちこっち切り刻みました。 オーディ ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初めて所有して、支払いで大変な思いをしました。 しかし川原の砂利道で遊んだり、スキーや自 ...
その他 その他 その他 その他
毎日座っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation