• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAX吉本のブログ一覧

2009年02月07日 イイね!

電磁ポンプ取り付けパネル製作!

電磁ポンプ取り付けパネル製作!昨日はみなさま方より沢山の‘バースデイおめでとう’コメントを頂きまして真に有難う御座います。この場をお借りして熱く御礼申し上げます。


さて今日はハシモトレーシングにいつものように遊びに行くとシロガネーゼ高野くんが1枚のパネルから折り曲げ機を駆使して電磁ポンプの取り付けパネルを製作してました。

シロガネーゼ高野くんは手先が器用な人で意外と何でもこなせる男です(笑)
折り曲げ機を駆使して作ったパネルも非常にクオリティーが高く出来ていて完全なる‘売り物’レベルです。

MAXが作った場合は「何故かまっすぐに」なりません。根性が曲がってるからでしょうか?(笑

よくもまぁ~こんなに綺麗にできるもんですね!感心しちゃいますよ・・・ホントに!

やっぱシロガネーゼ高野くんは天才でカッコイイし車の運転も上手いし凄いよね!っとおだててMAX86号のアルミダッシュパネルを作ってくれないかなぁ~(笑

シロガネーゼ高野くん・・・・・女性には優しいけどMAXには厳しいからなぁ~アルミパネル製作は諦めモードです(笑)
Posted at 2009/02/07 02:44:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | ジャパン | 日記
2009年01月29日 イイね!

マフラー製作! サイレンサー編

マフラー製作! サイレンサー編この間、私MAXが製作を任せられどうにか作ったフレアー加工したパイプとサイレンサーをTIG溶接にて合体しました。(溶接はもちろん社長です)

曲がりパイプも作ってあるし、なんとなくですが形が見えてきました(笑)

しかし自分で加工したものがマフラーの一部になるなんて素敵ですね。意外と立派に出来ていて満足です(笑)

このマフラーはライス宮本氏のジャパンの為の物ですが、MAX86号ワンオフチタンマフラーもこんな風に綺麗に作りたいですねぇ~

まずその為にはTIG溶接をマスターしなければ!

まぁ~どうしてもダメなときは橋本社長に頼みますか!(笑)今のうちにゴマをすっておきます。でもなかなか作戦に引っかからないからな~社長は!ある意味強敵です(爆


Posted at 2009/01/29 20:39:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ジャパン | 日記
2009年01月19日 イイね!

マフラー製作その2 曲がりパイプ編

マフラー製作その2 曲がりパイプ編チタンパイプで曲がりパイプを製作しました。曲がりパイプ自体は売ってるのですが、フロアーからリアメンバーの上を通さなくてはならない為売り物の曲げパイプではどーしても角度が合わずチタンパイプを輪切りにして作りました(笑)

売り物では15度のずつの角度の物しかなく15度の曲がりで作ってもよいのですが緩やかな曲がりが実現できない為、緩やかな曲がりを実現すべくワンオフで作ることにしました。

バンドソーで10度の角度に合わせ輪切りにしていきます。これを何個か作ります。あとはバリを取りこれらの輪切りにしたパイプを重ねて溶接します。
画像のは10度×4なので40度ですね。

はい!これで緩やかな曲がりのパイプの完成です!

口で言うのは簡単ですけど実際作るとなると大変です。もちろん製作したのは橋本社長ですよ!MAXはバリ取りのみしました。あとはいつもの見てるだけぇ~です(笑

実はMAX無謀にもTIG溶接にチャレンジしました(笑)その出来栄えを後日UPしたいと思います。皆さん笑わないでねぇ~(爆
Posted at 2009/01/19 23:37:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | ジャパン | 日記
2009年01月12日 イイね!

マフラーの重量は!

マフラーの重量は!スカイラインジャパンに元々付いていたマフラー(柿○改)の重量を量ったところ16kありました。(意外と重いです)

新たにオールチタンマフラーを製作するのですがこちらの重量も量ってみることにしました。

サイレンサー部を取りあえず量ることに!なんとサイレンサー部だけで1kしかありません。やっぱチタンは凄く軽く驚きました・・・・サイレンサー部だけで1kしかないんですよ!

いったい全部のパーツで何キロになるのか量って見ることに・・・

サイレンサー、メインパイプ等々を量りの上に載せ測定しました。結果は!なんと5kしかありません!

元々のマフラーの重量が16kなのに対しチタンマフラーの総重量はわずか5k!
16-5=11って事でなんとマフラーだけで11kのダイエットに成功しました。

驚きの結果に満足です。恐るべしチタンパワー!

MAXもチタン君を見習ってダイエットを成功させたいと思います。

目指せ5k減(笑)



Posted at 2009/01/12 15:33:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | ジャパン | 日記
2009年01月11日 イイね!

ワンオフマフラー製作その1 フレアー加工編!

ワンオフマフラー製作その1 フレアー加工編!今日、ハシモトレーシングに遊びに行くとジャパンのワンオフマフラーを造る為チタンのパイプ等が運び込まれていました。

サイレンサー部(115パイ)とメインパイプ(80パイ)との径が違うため加工作業を行うことになったのですが、この作業は私MAXが担当者に任命されました(汗

久しぶりの出番で手に汗握るMAXですが一丁やってやろうと決心し作業に取り掛かりました。


まず89パイのチタンパイプを115パイに拡大する作業から行いました。1度目のチャレンジ!チタンパイプを短く切りすぎて115パイどころか90パイ止まりで敢え無く失敗(汗)

気を取り直し2度目のチャレンジ!先ほどの失敗を生かし寸法を測り直しキッチリと長さを出し準備万端です。(笑)

写真の右側から2番目の特殊工具を使い作業開始です。89パイのパイプに特殊工具をセットしキコキコと油圧プレス機でテーパー状に拡大していきます。

拡大状態を見ながらサイレンサー後部と合うか確認しての作業を繰り返します
2~3回繰り返したところでバッチリサイレンサー後部(115パイ)と合ったのでお次は89パイを80パイに絞ります。

メインパイプが80パイなので絞り過ぎないように細心の注意を払いながら特殊工具を使いキコキコと油圧プレス機で絞っていきます。これもまた状態を確認しながらの作業です。2~3回繰り返したところでバッチリ80パイになったのでフレアー加工作業の終了です。

今回はサイレンサー部とメインパイプを繋ぐフランジを製作(フレアー加工)したのですが思ったより上手くでき仕上がりも満足いく物になりました。

これらの部品をTIG溶接で繋いでいきます。マフラー完成までの道のりをブログにUPしていきたいと思いますので宜しかったら見てくださいね。(笑)

またMAX86号も私自身がワンオフマフラーを製作する予定です。今年は橋本社長にTIG溶接を教えていただき技術を盗みたいと思います。

今年はTIG溶接もマスターしたいですね(笑)




Posted at 2009/01/11 21:11:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | ジャパン | 日記

プロフィール

「人生を紆余曲折中」
何シテル?   07/22 22:11
S2000とAE86とフルチューン車をこよなく愛するNice貝 
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今度は自分の猿人 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/06 03:22:01
magic 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/04/17 02:14:50
 

愛車一覧

ホンダ シビック ミツバチMAXシビック (ホンダ シビック)
ミツバチMAXストリートレーサー仕様
トヨタ スプリンタートレノ MAX86 sunday Racer2号 (トヨタ スプリンタートレノ)
最速の道は遠く険しいのである
ホンダ S2000 S2000MAX号 ツーリングspeci (ホンダ S2000)
ノーマルでも速いねぇ~さすがはHondaが作っただけのことはある。乗って面白い車です。8 ...
日産 180SX 日産 180SX
ハシモトレーシング所有のHashimoto racing180sx です。ハシモトレーシ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation