• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずき屋のブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

CVTアレルギー?

CVTアレルギー?皆様こんばんは。

ただただ、なんとなく文字を綴りたい今日。と言うことで、結構ショックだったことを(^^;;;。

日産モコを手放してから、マニュアルのミラとマニュアルのサニーを交互に乗っています。ここしばらくオートマチック車に全く乗っていませんでした。

ノートのe-powerは、あれは言うなれば、電気モーターと車輪が直結されたトランスミッションが無いクルマです。2ペダルだけど。

それで、今回気合いとお金入れて(^^;;;サニーのクリスタルキーパーコーティングをやり直してもらいました。そう、コーティングの下地を。

ミラ号も一年コーティングなので、メンテナンスの時期。と言うわけで、(株)みかもさんに2台ともコーティングしてもらいました。

ちょっと、写真がまだ撮れていません(^^;;;。どこかで写真撮ってまた載せようと思います。

ちなみに、この写真は台所からたまたま北方向を見たら虹が出ていたので撮った写真です。

そんなこんなで、2日間にわたる作業と言うことで代車借りていました。国産のCVT車。

今の僕の二台は、キーレスエントリーも無いクルマなので、鍵を突っ込んでロックを外します。

でもこの国産CVT車は、鍵をポケットで触って開錠します。今のクルマなら当たり前のこと。ドアのボタンに触れればロックしますよね。

たったそれだけのことに、妙に感動しているかずき屋です。おお、モコもそうだった!と。ああ、なんて便利(^^)。

そう思いながら、代車乗って、ブレーキ踏んでボタン式のエンジンスターターを押して、エンジンをかけて、ギザギザシフトゲートをドライブに入れて走り出すわけです。

うわ、楽ちん(^^)。

やっぱり感動なんですね。久しぶりだし。・・・でもアクセル踏んで走り出そうとして脱力・・・。なんだかずるずる。伸びきったゴムのパンツみたい。

目一杯踏んでも、ぐも~~と吠えるエンジン前に出ないクルマ・・・。

そうだった、これが嫌いで手放したんだった・・・。

そう気付いたら、愛車達が帰ってくるのが待ち遠しいことこの上ない。

借りてて文句言って申し訳ないんですが、なるべくあまり乗りませんでした。事故とかも怖いですし(^^;;;。

クラッチ踏んで1速にシフトして、アクセルを踏み込みつつクラッチを半クラッチしながら、発進する。ここ2ヶ月ほど当たり前にしていた操作がこれほど自分にとって大事なことだと思い知った次第。

やっぱり新車は買えないわ。と思いました。半分負け惜しみだけど(^^;;;。

そうそう、クリスタルキーパーコーティングは、今回もの凄く綺麗に仕上がりました。結構下地が荒れていたクルマだったのに、望外の出来です。どうもありがとうございました。

そんなこんなの木曜日の夜でございます。明日は、ちょっとした会議のあと飲み会・・・。もうちょっとで週末だ、頑張らねば!
Posted at 2017/12/07 22:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2017年11月26日 イイね!

ホッとするクルマ

安心して、クルマを任せられる修理工場と仲良くなりましょう。
Posted at 2017/11/26 23:49:17 | コメント(0) | クルマレビュー
2017年11月26日 イイね!

寒くなりましたね~(^^;;;。

早11月も終わろうとしています。皆様いかがお過ごしでございましょうか?

と、なんとなくキーボードを打っている日曜日の23時でございます(^^;;。明日も仕事です。早く寝ないととか思いながら、まだつらつらYoutubeなんか見たりしますね。

今日は、こっちのみんカラのマイカー情報とかをちょっぴり更新して、サニーも載せようと思ったんですが、撮った写真が無くて、またの機会にしました。

このサニー、平成12年だかに母が購入したクルマです。当時母はまだ仕事に行っていて、その通勤用ですね。それからずっとかずき屋の家にいたクルマですが、母も退職し、クルマに乗る機会が激減したのが6,7年前でしょうか。

それで、積極的にクルマに乗る人では無かったため、まあ、58000キロほど乗ったところで、ずっと車庫でいた状態です。2年前に母が亡くなり、クルマも10年落ちのサニーのマニュアルミッション車と言うことで、雀の涙程度の買い取り金額しかつかず、結局僕が乗ることにしました。

それからしばらく、L510SミラとリースのMG33Sモコ、そして、FB15サニーの三台体制。そのうち、ミラ号自動車税12900円に上がり、サニーも40500円だかになっています(TT)。

なんだかんだあって、最終的にはDEH-970+DEH-P01の付属アンプ改+白ミラ号の空豆スピーカー+ビクターの8cmトゥイーター+リボンみたいな変形システムに至っています。

そうそう、サブウーファーは、カロッツェリアの変な動作するウーファーの安い方。

アンプだけはライトチューンしています。あとは、モコ号の余り物とか入れていますね。

このサニー、乗り始めた頃は、なんだか頼りない音で踏めばそこそこ速いけど・・・と言うクルマでしたが、何回かオイル交換したりして結構昔の日産車らしい音になりました。母が乗っていた時にあまり回してなかったせいと、距離もまだまだ乗っていなかったので再エージングというか、慣らしが済んだというかそう言う状態です。

そのうちシステム紹介含めてここを更新しようと思います。ノートのe-powerも乗せてもらいましたが、まあ御縁も無いでしょうし、今の時代珍しい5MT二台体制で楽しもうと思います。

スカイラインの時みたく、仕事終わったらどこかにふらりと走っていく、とか徳島のシンフォマージに行くとかも最近ありません。さすがに、往復140キロを毎日乗っていたあの頃が信じられない、と思っていたり(^^;;;。

さて、今回、少しお金かけて近所のガソリンスタンドがやっているキーパーコーティングをやり直してもらう予定です。

それやってから晴れた日にでも写真撮って載せようかなと。

なんやかや言っても、軽量なFF車って、しっかり作られていたらフロントのダイレクト感なんかFRの比でなかったりもします。

まあ、そんなこんなで結局引きこもっていた日曜日でした(自爆)。
Posted at 2017/11/26 23:31:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2017年11月23日 イイね!

ノートe-powerXにまた乗った(^^;;;。

ノートe-powerXにまた乗った(^^;;;。今日は、ノートe-powerXに「また」乗りました。というのも、本日どうも父のグロリアが車検で預かりらしく、その代車として、置いていったらしいです(^^;;。

当のグロリアは、父が遠乗りする折に乗っているもので、すぐに使うとかの予定は無く、父に聞いても乗らない(というか乗れない?やはり高齢者には、あのATシフトレバーだけでもアレルギーのようで)というので、ディーラーに聞いてみると、乗っても良いですよ~とのことで中距離を乗ってみました(^^;;。

ノートe-powerX自体は、一度ディーラーでの試乗会に行ったっきりです。それでもハンドリングとワンペダルドライブに驚いたのは、ここで書いてあるとおりです。

まあ、ノーマルのノートよりもハンドリングは感心していたので、乗れないかなぁとかは思っていました。今回は、若干ディーラーの作為的なところも感じますが(^^;;;;、貸してくれたのでブログネタにもなるしと言うことで乗ってました。

総走行距離は80kmほど。地殻の峠を越えて、香川県に行き、美馬市に帰ってくるルート。比較的交通量も多くなく、速いペースで走ることも出来るルートです。

その間、メーターの燃費計は21km/l位を上下していました。

さすがに、走るのは完全モーター駆動故静かで滑らか。しかも、サニーなんかに比べたら、何もかも自動(爆)。ヘッドライトもLEDかな?トンネルに入るとメーター表示も自動減光するし、オートライトも付いてるし(^^;。

前回の試乗と、もしかして違うかなぁと思ったのが、エコモードでの回生ブレーキの効き方。アクセルオフでかなり強く効きます。フットブレーキはほとんど使わなくても停止まで行きますね。感覚的には止まろうと思うところの1,2m手前で止まってしまう感じがあります。

あと、未確認ですが、峠の下りと通常の国道で信号待ちで止まる時の回生ブレーキの効き方が違うと思いました。

峠の下りで傾斜がある方が強く効くような気がする。もしかして、クルマのナビゲーションシステムはかなり以前から3D測位でした。これだと、標高の情報も取れるんですね。

まさかとは思うけれど、標高差を検知して、回生ブレーキは強めにかけるのかなぁと・・・。それもあって、峠を少し速めのペースで下る(タイヤ鳴らしながら、青筋立てて、と言うレベルでは無く)ときに、とても減速と加速のタイミングがとりやすい。

ハンドリングもシェアで、恐怖感無くスパッスパッとコーナーをクリアしていけます。回生ブレーキが強めに効くおかげで、前荷重で入っていって、途中で意地悪にブレーキしたり、アクセルオフしたりしても、だらしなくリアが流れるようなことも全くありません。

付属していたナビもBluetooth接続できて、LGV34君からの音楽が聴けましたし。まあ、お勧めグライコはキッパリオフりましたが(^^;;;;。

うんうん、未来感が半端ない・・・。

う~んでもやっぱり、狭いところに入ると持て余す、見切りの難しいボディ。バックカメラがあるけれど、後方視界が狭いあのリアゲート。

これから、e-powerを様々な車種に展開していくんでしょうけど、高齢化社会がもっと進むことを考えると、また、自分も高齢者になることを考えると、空力よりも見切りよいボディが欲しい。

それに、発電エンジン(1200cc3気筒)のオンオフも、気をつけていないと分からないレベルでした。というか、ロードノイズにかき消されるのと、クルマが揺れるとか挙動に影響も無いので全く気にならない(^^;。

ぶっちゃけ、シルビア後継車もこのままモーター後ろに移して、それで問題ないじゃんとか思ってしまいました。実際は、リアサス周り、駆動反力を受け止めたりその他諸々でやっぱり大金はかかるんでしょうね(^^;。個人的は、マルチリンクとかそんなんじゃなくて、ドディオン+5リンクリジッドとかでも良いんだけど、と思いました。

発電専用エンジンのHR12DEも、3気筒特有のドルルルというような音も気にならず、あそこまで黒子になれるのなら、そのままで良いけど、実際は、シリーズハイブリッドなので回転数の幅も少なくても良いはずなので、シンプルに軽く作れそうな気もします。

ひょっとすると、日産は国内撤退を考えているのかも知れませんが(^^;;;、まあ、それまでの間だけでも頑張って欲しいなと思いました。

とは言いながら、ノートで走りに行って、帰ってきてサニーに乗り換えてなぜかホッとしたのは内緒です(^^)。
Posted at 2017/11/23 22:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ
2017年11月03日 イイね!

秋本番かな?

秋本番かな?台風が過ぎ去り、なんだか北海道の方で強烈な低気圧になったあと、とりあえず穏やかな日になってますね(^^;;;。

ここ数日寒いなぁ、と思っていたら暖かくなったりして。こうやって釣瓶落しの夕方を感じながら冬突入なんでしょうね。

10月も終わって、11月。早いもんですねぇ(^^;;;。

まさかの日産とスバルの完成車検査不備なんて報道されてるし。

これ検査が必要なのは日本だけ、社内の研修受ければ資格者になれる、云々とか言い訳しているけれど、あたしゃ、これを契機に日産は日本市場から撤退する気かも、なんて勘ぐっています。

財務状況はとても良い日産グループ。

小うるさい日本市場は、もう相手に出来ない。目指すは中国とインド、ASEAN諸国そして、無視できない北米。

ゴーンさんの頭の中にはこういうシナリオがありそうな気がする(全くの個人の見解ですが)。

実際、ここしばらくまともな新車が出ていませんね。ノートのe-powerがウケても、これもたぶん今の力では次ぎに繋げられないでしょう。

セレナのe-powerがでる?さていつになるのでしょう?

Zとシルビア統合(?)の新型小型クーペが可変圧縮比エンジンを載せて出る?これもいつになるのでしょう?しかも高価で(350以上500万円以下くらい?)たぶん86みたいには売れないでしょうし。

あ、でも世間一般ではどうもバブルのようですから、都市部では売れるのでしょうか?

この大きく開いた格差社会で、そんなものが大量に売れるはずありません。

個人的な希望としては、きっちりとお金と時間をかけて、マーチを作って売れ、と言いたい。

ノートみたいに、後退する時にナビのカメラに頼らなくてはいけないような、暗く狭い後方視界ではなく。

これもノートみたいに、すぐに油膜で汚れて見えにくくなり、クルマの前方見切りも悪い巨大で寝たAピラーとフロントウィンドウではなく。

下手にフェンダーがフレアしなくても良いので、奇をてらった目に刺さるデザインは他社に任せてはいかがでしょうか?

多少重くてもフロアパンをきっちり作っておけば、ちょっと厳しいけれど4座オープンとか、センターピラーなしミニバンも、巧く作れるかも知れません。

某ダイハツの2017東京モーターショー出展の「DNコンパーノ」見ていてそう思いました。

さらに、以前、ノートDigSを1泊2日で借りた時に、ハンドリングはあまり感心しませんでした(でもエンジンはさすがに未来を感じました)。

ノートe-powerを試乗した時に、ちゃんとステアリングの中立が座っていて、インフォメーションがきっちり返ってくることに驚きました。

日産で聞いても良く分からなかったので、三栄書房のノートe-powerのすべてを買って読むと、しっかりとがっちりした井桁構造のサブフレームが入っていました。

それで、最近母が58000kmくらいまで乗って放置されていたFB15サニーに乗っていますが、この時代ですで上で書いたような感触は出来ていました。

ジャッキアップしてしげしげと下から見ても、サニーにはノートe-powerみたいな立派なサブフレームはありません。

これはどういうことなんでしょう?。

結局コストダウンの十数年だったと言うことなんでしょうか。この辺を思い考えるに、日産は日本市場で商売する気はあまりないな、と言う結論にならざるを得ません。

まあ、衝突安全性とかそう言う設計は進んでいるんでしょう・・・。たぶん(^^;;;(そう信じたい)。

じゃあまだ6万キロ越えたところだし、壊れたところ直しながら乗るか。とミラとサニーに毎日交代に乗りながら思うわけです。

最近、めっきり交通量が減った某峠に行って、ちょびっと走るだけでも(^^;;;ああ、これでいいやと思ってしまいます。

こんな走りでも2台とも16km/l位は走りますし、レギュラーガソリンで良いし。
しかもあんまり銘柄の差が出ません(^^;;;。

そろそろエアコンのお世話にならなくって良い季節かなぁとか思いながら、またバカバカしいことを書いてしまいました。

明日はたまには遠乗りしようかな(^^;;;。




Posted at 2017/11/04 00:28:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ一般 | クルマ

プロフィール

「@喜喜 さん、この記事とても驚きました。まさか、スリーブバルブ使ってるとは!」
何シテル?   09/10 23:07
ときどき突飛なことをブログで書きますが(^^;、ま、大目に見てやってください(爆)。なんだか最近良いクルマってなんだろうって考えさせられます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

carrozzeria TS-W1RSⅡ(25cmサブウーファー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:39
PIONEER carrozzeria X RS-A7X(デジタルパワーアンプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:29
PIONEER carrozzeria X RS-D7X(システムコントロールチューナーCD) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 21:29:22

愛車一覧

ダイハツ ミラ ミラ号 (ダイハツ ミラ)
これも平成6年登録のダイハツ・ミラです。型式はL510SでDOHC3気筒エンジン搭載の4 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
2009年5月で、すったもんだの末(^^;;赤のL500Sミラからこのミラバンに乗り換え ...
日産 サニー 日産 サニー
母がどうしてもオートマチックは嫌、との希望で買ったクルマです。すでにその母も亡く、2年前 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
平成6年登録のL500Sミラです。650キロの車重に40馬力のSOHC3気筒エンジンとい ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation