• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

走りマニアのブログ一覧

2018年04月24日 イイね!

RE雨宮バンパー4本目

RE雨宮バンパー4本目某氏のバンパー、これで4本目(棒~。 某氏はRE雨宮さんの超お得意さんです(笑。

納車日は5月5日、その日はMYテストコースにて練習方法の講習予定、ついでにリアスさんも。

風邪が治らず、ペースが上がらないけど、がんばります。



Posted at 2018/04/24 18:36:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作業 | クルマ
2018年04月05日 イイね!

ドクターS号 やっとこさシェイクダウン

FBには上げてますが、昨年から製作をしてきたFD3Sがやっとシェイクダウンできました。
入庫した時の状態が酷くエンジンだけでなく多岐に渡ったので時間がかかってしまいました。
仕様はサイドポートエンジン、ボルグワーナーS200SX-E、ワンオフVマウント、街乗りからサーキットまで不自由なくしかも速く乗れる仕様とオーナーさんから無茶(笑)な要望だったので頑張りましたよ。
噴射マップから想定すると、ブースト1,2kgで500馬力越えってとこですね、常用1.0kgで450馬力以上ってとこかな?普通は十分なはず・・。


しかしオーナーさん、


こんな車(ポルシェGT3RS 4.0)に乗ってるもんだから(25歳から乗ってるって羨ましい)、

オーナーさん  FDも300Kmでないかな~?(どこで出してるかは?突っ込み無しで・・笑)

私         無理です、壊れてもよければもっとブーストかけますけど~。

など不毛な話合いの結果、オートポリスでとりあえずブースト1.0kgで行きます。まあ、現状足がアレで、タイヤがラジアルなんで、セッティングで乗りましたがメカニカルグリップが低いので0.9kgでもお尻が安定しません。でもゆっくり動いてお尻が出る脚なので、タイム抜きで楽しい動きなんですが。ただ、コース実質1回目、初めてコースで乗るFDにまだまだ慣れず初回の映像。


GT3で鈴鹿16秒台の腕をもってしてもシェイクダウンは怖かったみたいです。

サーキット走行が相当好きらしいので、かなりタイムアップしていくかもしれませんね、頑張ってもらいましょう。
Posted at 2018/04/05 11:01:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | オートポリス | クルマ
2018年03月19日 イイね!

2018年HSR九州バトルスプリント Rd.2

2018年HSR九州バトルスプリント Rd.2昨日は1年ぶりのHSR九州バトルスプリントにサポートに行ってきました。レース準備段階でダンパーの見直しでハンドリングが改善傾向、前回からの課題のブレーキ姿勢の安定化、更なるハイグリップラジアル(V700)投入で大幅タイムアップ予定でしたが、結果は予選でなんとか微妙にベスト更新(1分12秒9)で撃沈!ベスト周の最終コーナーのミスがなくても12秒7ってとこでした。予想はしてたのですが、V700比べリアのTOYO R1Rが役不足、リバース傾向でフロントの横グリップが使いきれない。
次回(最終戦に出場予定)はその辺りともうちょい空力、エンジンパワーの見直しでなんとか11秒台に入れたいな。自力3位内表彰台も目標ですね。限られた資本でなんとかターボ車の一角に食い込めたら最高ですね。でも本音はテンロクノーマルエンジンは辛い(笑。



予選(1分12秒9)





決勝 総合4位

Posted at 2018/03/19 21:17:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | HSR九州 | スポーツ
2018年03月08日 イイね!

UKからのお届け物

UKからのお届け物年末に発注かけたて物が届きました。
英国にはXtrac やヒューランド等のメジャーなギアボックスメーカー他色々ありますが、
今回自家用車に搭載するのはそこそこ名有名なQuaife(クワイフ)社のQBE69G-RX7です。
3ケタ以上の諭吉さんを海外に送金するのはビビリましたが、
どうやら詐欺サイトではなかったようで、ちゃんと届きました。(笑

中のギアもオプションの表面処理をかけて内部抵抗を少しでも減らすように注文し、
ギア比も何種類か選べるのですが、これまでの経験と自家用車のエンジン特性から
最適なギア比を選択したつもりです。なんとかブースト1.3kgで255km越えないかな~?

搭載はまだ先になりそうですが、ま~とりあえず。




復活の暁には、また4秒程度ド~ンとタイムアップしたいですね~。(笑
Posted at 2018/03/08 22:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行準備 | クルマ
2018年03月02日 イイね!

ゼスティノ 07RS

ゼスティノ 07RSやっぱりRX-8って足が決まって来ると楽しいですね。でも10年前に乗ってて255のR1Rで14秒台に入れて、それ以上の開発を諦めた時のRX-8を取り巻くオートポリスの状況がほとんど現在も変わってない事に溜息しか出ません。(ホームコースでない岡国のRX-8乗りに全く歯が立たない)10年前は、良い車だけどこのまま開発してもオートポリスでは高いモチベーションで走らせる人がいないし、仕事としても意味がないと思ってしまった、

でも10年ぶりにやっと、そこに向けて目標を立てて挑戦していくリアス・ポレスさんと一緒にやれる事は嬉しいかぎりです。まだまだドライバーとしては未熟だけど、今後の課題を理解しやっていく意志が感じられるので、まだまだ伸びしろはありますね。がんばってもらいましょう~!

で、ゼスティノ07RSだけどRX-8においてはセットの問題もあるけど温まりの悪さはそう感じなかったですね、2周目で普通にアタックをかけられる感じです。絶対的なグリップも10年前のSタイヤ程度のグリップに匹敵するんじゃないかな?主観ですが。もうRE71Rは要らない感じです。昨今、国産タイヤの暴騰が続いていましたが、これがあれば十分楽しめる感じです。でも単純に練習タイヤには向かないですね、それなりに減りは早いですから、07RRや07Rがいいですね。



空気圧を落として、12秒台真ん中を狙ってアタックを掛けたけど、グリップが出て攻めたにもかかわらずタイムが落ちた、パワーがないノーマル10万キロエンジンには抵抗が多いのもタイヤが転がらないのでタイムも出ないようです。タイヤの使い方も研究しないといけません。
GTウイング無でもきっちりやっていけば、なんとか10秒台には載せられる、そんな感触でした。
Posted at 2018/03/02 11:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | オートポリス | クルマ

プロフィール

「APサポート http://cvw.jp/b/457512/39346303/
何シテル?   02/19 22:36
やりたい事やってたら、あっというまに50代になってしましました(汗。でも、気持ちは20代(笑、 25歳まで2輪の世界にドップリ、ドミノピザのバイクの修理に明け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
サーキットでのタイムアタック用 これからの限りある人生をこれに費やしていきます。 降り ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
自身初のFR、FFから乗換え、いい勉強になりました。 チューニングポイント エンジンノ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2009年7月売却 仲間のしらきち氏に売ったよ。 2009年3月から使用 基本ライトチ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
関係者に売却。 現在、某峠に月イチで出没中~らしい。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation