旧式アゼストナビ用AV入力ケーブルの製作
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
マイワゴに付いてるアゼスト(クラリオン製)MAX440Z。
旧世代のCDナビです(^_^;)
CDやMDのピックアップが★になってたり、タッチパネルが一部不良だったりしてもうとっくに製品寿命を迎えているのですが。。
唯一、デジタル接続のCDチェンジャーは健在なので、アンプとして使ってます(笑)
・・で。
アゼストブランドでCe-Net(デジタル)採用してる時代のヘッドユニットには、殆どの機種でAUX入力端子がありません。
今時はフロントパネルにi-pod用の入力端子付いてたりしますが、旧世代にそんな便利なものはありません(>_<)
ポータブルオーディオは使いませんが、以前のイジリでポータブルDVDプレイヤーを増設していて、こちらの音声をカーステから出力させたいと思いAV入力用ケーブルを自作してみました。
2
まず前提条件として。
ヘッドユニット本体に普通の入力端子は一切無し。
唯一あるのはCe-Net入力端子×1のみ。
こちらはデジタル専用なので、当然アナログ信号は入力できません(>_<)
Ce-Net接続で外部オーディオ入力を可能にするAUX入力ユニット(EA-1155A)という製品もありましたが、既に絶版な上、中古市場でも高値で取引されていてとても手が出ません。。
他に何かwと調べた所、ナビ本体に接続してるチューナーユニットに外部ビデオ入力・CCD入力端子というのがありました。
CCD入力はバックカメラを接続する端子みたいです。
外部ビデオ入力端子には、専用のVTRケーブル(CCA-389-500)経由でアナログ信号を入力可能だと判明しました(゚-゚)/
ただ、このVTRケーブルが近くの量販店に在庫無く、価格も¥3500位するので「安価に自作できないかなぁ?」ってことでAV入力ケーブルを自作することに。
3
端子アップ。
特殊な形状ですが、どこかで見たような・・。
ブタ鼻コネクタっていうらしいです。
クラリオンだけでなく、ソニーやアルパインでも採用してるみたいです。
このコネクタを入手できれば工作も楽になります(^^)
4
で、購入した物。
ブタ鼻コネクタは中古品で、オス-オスのケーブルが¥500-位で購入。
延長端子付きステレオAVケーブルは、得意の百均雑貨で¥100(笑)
アゼスト純正VTRケーブルは入力ピンがオスですが、入力に使うんだったらメス端子の方が便利なのでこちらを使います(゚-゚)
5
毎度汚い手書き図ですみませんがm(__)m
ブタ鼻コネクタのピンアサインです。
8pinコネクタで、今回使うのは、4(ビデオ)・5(オーディオR)・6(同L)・7(GND)の4つです。
ピン配列はコネクタを表側から見た並びです。
コード色は今回入手したケーブルの物なので、メーカーによって全然違いますから参考にされる方は注意願います(・o・)/
6
入手したケーブルをそれぞれ中間位置で切断し、必要なラインを取り出します。
空中結線してもいいですが、内部ケーブルは極細で接触不良の原因になったりするので、今回は基盤を切り出して簡易ターミナルとして配線しました(^^ゞ
ブタ鼻コネクタ側はシールドケーブルですが、とくにGND接続しなくてもノイズ乗ったりはしないようです。
偶然家にあったキーホルダーのケース(?)が丁度良いサイズだったので、基盤を納めてコード根元がグラつかないようにホットボンドで補強してみたり。
7
完成したケーブルをチューナーへ接続し、各接続を元に戻します。
助手席シート下に色々なモノが(笑)
8
ポータブルDVDプレイヤーのAV出力を自作した入力ケーブルに接続。
ナビをTVモードにして、VTRスイッチを切り換えると・・。
無事入力できました(^^)/♪
これで、DVDの音声をカーステから出力可能となりました。
製品寿命がさらに延命されたようです(爆)
※MAX440Z付属のチューナーはTTX440Zですが、これと型番違いで同性能のチューナーを採用しているヘッドユニットでも同じ事が可能です。
※ステレオAVケーブルの(+)線は極細なので市販のケーブル被服剥きがあると便利です(百均でも入手可)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク