• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんぴてー@工事中のブログ一覧

2009年05月07日 イイね!

キックルーバーを独断と偏見で勝手に比較

キックルーバーを独断と偏見で勝手に比較まず初めに
エアロプラントさん、誠に勝手ながら画像お借りしました。


さて、先日に公開されましたエアロプラント製キックルーバー

完成!!!!!!!!!!!!!!

ですが、どっかで拾ったマッド製のものと、いい感じに撮影角度が同じだったんで並べてみました。


どっちのルーバーも持ってるわけではないです。画像から得られる違いと印象を述べるだけなんです。鵜呑み厳禁。



まずは上段マッドハウス製・元祖(?)キックルーバー

まず、フィンの枚数が4段でフィンの長さは「比較して」短め。
フィンの方向は水平でなく、斜め下方向でリヤガラスにやや沿う形。
フィンのアウトラインはリヤガラス下端の曲線に沿う形で緩やかな弧状。
両端はバックウインドウパネルから滑らかにつながっている。
ゴムモールがついてない感じなんですが、実はついてるのか外して装着するのか。


お次中段、エアロプラント製・新作キックルーバー

こちらのフィンは5段のようです。
フィンの方向は水平で、長さは「比較して」長め。
フィンのアウトラインは直線的で、両端もエッジが立ってる。
ゴムモールは付いているので、バックウインドウパネルに挟む感じで付くのかな?




比較しての印象は、マッド製は画像のが艶有りなせいもあり
ポリウレタンでできている様な全体的に薄く柔らかく繊細でスリムなイメージ。

対してのエアロプラント製は、初見で

下段のSPEC'S製ルーフウイングをキックルーバーに応用しました、という印象。

エッジが効いていて剛性高そう・しっかり感があるので、マッチョでワイルドなイメージ。



さて、両者のキックルーバーを付けることで予想される車体への効果は・・・また気が向いたらw




チケウイダクトもそうですが、予想の斜め上。
Posted at 2009/05/08 00:32:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2009年05月04日 イイね!

吹っ飛ぶステッカーとマヨネーズ

毎週末は洗車の日と一昔前ほど洗車しまくっていませんが、2週間ぶりに洗車。


こないだ手に入れた中古のTE37はステッカーは風化して手でぽろぽろはがせる状態。

みすぼらしいので本日の洗車中、高圧ガン(洗車場にある高圧水ガン)を接射したら粉々になりながら吹っ飛んでいきました。


ステッカーは補修部品として無料で入手できるので気にしない。



にっしゃさんのAZ-1に感化されたのか、最近自分のAZ-1も排ガスがなんかオイル臭い。
もとからオイルは滲んでるんですが、エンジンが香ばしいんでなく排ガスが臭い。いや、もちろん滲んでるからエンジンも香ばしいんですけどね。O/Hしてないし12万kmだし。

タービンもくたびれてるし、そこかブローバイかなと、まずはエアクリボックスをはずしてブローバイホースを引っこ抜いたんですが・・・


ホースにマヨネーズ状の白いヘドロ化したオイルが、さながら血管を閉塞するコレステロールの様にホース口径の8割を塞いでおるorz


オイルがヘドロ化して腐ってるからすごく臭いです・・・洗っても洗っても洗っても汚れたお水が・・・


ストラットの上の配管の中を覗いたらブローバイとエアクリで取りきれなかったゴミが混ざり、岩のり状にべっとり・・・



近いうちにオイルキャッチタンク買ってきて吸気系の掃除しよっと。

でもその前に気温が上がって塗装できる時期になったので、バンパーだなw
Posted at 2009/05/04 00:31:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2009年03月15日 イイね!

FISCOに行けなかったので

FISCOに行けなかったので洗車。

最近忙しく、3週間ほど洗車してなかったので気合いを入れてがっつり3時間。



1.ホイール・タイヤを念入りに洗う。

2.ボディーを3区分して念入りに洗車

3.なんとか零式ポリマーよりすごいと思う愛用の怪しいポリマーを、コンパクトツールのダブルアクションエアポリッシャーでしこたま塗布

4.ネル布で粗拭き → 仕上げ拭き

5.もはやピンク色と化しているポンコツMSバンパーに、怪しいワックスを塗ってツヤ復活




おお、すげーきれいになったな。バンパー以外は。

と上の人のグサリとくる一言をもらいつつ、ツヤテカになり満足。



正直、念入りにやりすぎて光沢が変。
新車の車よりも光り方が気持ち悪い。

携帯のヘボカメラじゃ伝わりませんけど。
Posted at 2009/03/15 21:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2009年03月14日 イイね!

シーケンシフターのインジケータの位置

シーケンシフターのインジケータの位置ここに落ち着いたんで、両面テープのみの仮止めから張り直し+配線をきれいに。

ただ、7セグ表示で「R」が「A」だったり「N」が「0」だったりして、
依然として気に食わないからアルファベット可のセグメント表示機に
改造しようと整備手帳に書いた通り計画中。


計画の目標と現状


目標:インジケーターをRは「R」、Nは「N」としっかり表示できるセグメント表示機に変える。

ただし、センサーASSYのみを流用して電源BOX等を新たに自作できるくらいの
電機系の知識がまだ足りないので、表示機のみ交換する形にする。


現状:

1.電源BOXから出るセグメント表示機用の配線のコネクタを探す。 → まだ探してない。

2.セグメント表示機探す。 → 見つけた

3.回路構築。 → 構想おk、回路図まだ。



うん、まずバンパー直そうね、自分。サフェの傷なおそうね。



さて、メーターも一緒に写ってますがこちらはDefi BFのブーストと油圧にリンクディスプレイ。

GOD ProjectさんからDefiのメーター(BFというより「φ60」のメーター)付けたら、
取り付け例として使いたいから写真下さい

って連絡があったんですが、デジカメ死亡で修理待ち。
故に携帯撮影サンプル写真。


にっしゃさんのBLITZ DC 3連装のような事も考えましたが、せっかく買ったCARA流用の
フォグ/デフォッガスイッチを取りたくなかったんでこの仕様に。
Posted at 2009/03/14 01:42:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2009年03月14日 イイね!

風に対するAZ-1と、こないだの朝の話

AZ-1で高速道路を走った人なら気付くと思うんですが、
並走車の風圧や強風で車体が押し引きされるのよくわかりますよね。

私は下道派なんで滅多に高速乗らないのですが、
久しぶりに先日の大阪や静岡へは東名(及びそれに繋がる名阪など)使いました。


深夜なんで大型トラックが多く、走行車線で80km/hののんびり巡航してるとバンバン抜かれる。
しばらくバックミラー見てなくて気付かなくても、追い越し車線の車が近づいてくるにしたがい
車体が左前方向にムズムズする感じで押されて気付く。

で、抜かれると右に吸い込まれそうになる。


信号スタートののんびり加速で強風が真正面に吹くと加速が鈍る。


cd値や投影面積に対する質量割合が多い、単純に軽いからなんですけどね。



先日六日雨の朝、246を走ってたら対向車線で右折待ちしてる品川ナンバーの
まったく同じAZ-1(多分赤MSV、リアスポ見忘れた)とすれ違って驚いた。

何故かAZ-1とすれ違う事がよくある地域に住んでいるのですが(半径5キロ圏内に7台くらいいる)、
なぜか赤MSVは私だけなのではじめての体験。
Posted at 2009/03/14 01:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | 日記

プロフィール

「色々工事中なのであります」
何シテル?   04/19 21:42
しばらくぶりで現在工事中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation