• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こんぴてー@工事中のブログ一覧

2008年12月04日 イイね!

シーケンシフターの調整④+α

シーケンシフターの調整④+αオーバーテイクブースト、ON!




嘘です。申し訳ございません。




もう一つ申し訳ございません、はい。


前日記で

「次の調整で最後、無理なら諦める。」

と言いましたが、前言撤回いたします。



最後の調整を行ってる最中、なんと3→2がヌルリと入るところを見つけました。
思わずガッツポーズ。


その他のシフトフィールも変化せず、遂に完成!






では、ありません、でした。


3→2がヌルリなのはよかったんですが、
時たま3→4・5→4が入りきらずガリガリ鳴く事が数回。

つまり、3→4のストロークが足らないと言うわけなんで、調整。


その時3→4を改善すると3→2が悪化するという、嬉しくないトレードオフが発生。
0.25mm単位で調整しなんとか妥協点を決める。




なんと言うことでしょう。
今度は1・3速が入りきらずガリガリと。



と、この様に泥沼にはまっている次第であります。

どう調整したら3→2がヌルリと入るのか分かったのと、
1つ不可解な点、

・助手席側の調整用ブラケットの位置が、中心より大きく前方に(調整限界まで0.5mm)ずらさないと
初期に設定した目安のN位置に到達しない。


の解明をしたいので、調整継続。

何に勝つかは知りませんが

「諦めません、勝つまでは」

精神で完璧を目指したいと思います。



+αはDefiのBF系リンクメーター一式の修理が終わったので、
ササッと付けました。

後に油圧計を追加するので、取り付けレポはその時にでも。



尚、現在PCの初期化が終わり再セットアップ中です。
終わり次第、動画編集→エンコ→うpしますので気になる方はゆっくりしていってね!
Posted at 2008/12/05 00:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2008年12月02日 イイね!

シーケンシフターの調整③

シーケンシフターの調整③はい、3回目でございます。



ひとつ前の日記よりほとんど進歩なし。





現状。



・暖機前

R→N(軽い)、N→1(軽い[停車状態]、普通[微速状態])、1→2(少し軽い)

2→3(少し軽い)3→4(軽い)、4→5(普通)、5→N(軽い)


5→4(軽い)、4→3(少し軽い)、3→2(渋すぎて入れる気にならない

2→1(少し軽い[停車状態]、普通[微速状態])、1→N(軽い)、N→R(普通)



・暖機後

R→N(非常に軽い)、N→1(軽い[停車状態]、少し軽い[微速状態])、1→2(軽い)

2→3(軽い)3→4(非常に軽い)、4→5(普通)、5→N(非常に軽い)


5→4(非常に軽い)、4→3(軽い)、3→2(入るけど渋すぎ

2→1(軽い[停車状態]、少し軽い[微速状態])、1→N(非常に軽い)、N→R(普通)





シフトアップに関しては、4→5があとほんの少し軽ければもう完成。R→4までは完璧で言う事ないくらい気持ちの良いシフトができる。


シフトダウンに関しては3→2が依然として渋いってレベルじゃない。
それ以外は問題なし。


Hパターンの時は2→1の方がよっぽど入らないのに、シーケンシフターだと2→1はヌルリと入るけど、ここだけガゴンと思いっきり叩き込むに近い感じじゃないと受け付けない。

アイドル状態ではもちろん全部入ります。
走行中の1→2は小指でも行けるんじゃないかってくらい人差指1本でコクンと入るんですが、なぜHパターンでスルリと入る3→2が・・・。



・・・なんとなくだけど、カムの動く角度がきついような感じ。

・アイドリング状態でゆっくりシフトすると3→2は引っかかる。

・同じアイドリング状態で少し早めにシフトすると難なく入る。

・走行中、Hパターンのスピードで3→2をすると引っかかって入らない。

・走行中、3→2をかなり素早いシフトで行うとすごく軽い力で入った。




問い合わせたらミッションO/Hしてください、との結論になるだろうから次はカムの動きを解析をしてみよう。

そして次を最後の調整をとして、無理ならあきらめて叩き込もう。



蛇足。

ニコ動に操作動画をうpして貼り付けようとしたら、PCの不調でなんかうまくエンコできなかったのでこれからPC初期化しなきゃorz
Posted at 2008/12/02 22:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2008年12月02日 イイね!

シーケンシフターの調整②

シーケンシフターの調整②昨日はシフターの調整にお熱になり、昼食を食べ忘れてました。

そして本日は夕飯を食べ忘れました。


調整は一体どこをいじるのかと言うと、画像中央にあるカラー(レッドアルマイトのやつ)を挟んだボルト2本で止まってる2つのL字型のステー。

ボルトを緩めて前後(画像でならば左右)に0.5mm単位でずらして調整します。



・・・実際はそんな細かくずらせませんが。


ゴムのメクラ蓋がついてるので、緩めると反発力で動いたりします。

下手にずれるとやれ1速だ、2速だ、5速だ、が入らなくなり、最初からやり直しになります。




そんなこんな、前日記より走っては調整しの繰り返し。現在はこんな感じ。



完全暖機後

R→N(非常に軽い)、N→1(軽い[停車状態]、普通[微速状態])、1→2(軽い)

2→3(軽い)3→4(非常に軽い)、4→5(少し渋い)、5→N(非常に軽い)


5→4(非常に軽い)、4→3(軽い)、3→2(渋い

2→1(軽い[停車状態]、普通[微速状態])、1→N(非常に軽い)、N→R(普通)



シフトアップはR→4まではフンフンフフフン♪でご機嫌シフト。
しかし!4→5は耳なし芳一よろしくフンッ!ってやらないと入りません。

シフトダウンは5→3まで豆腐屋のせがれ並のマシンガンシフト。
3→2は今までの軽さは何だったんだってぐらい、ぅおりゃっ!ってやらないと入らない。ミッション壊れそうなくらいの力。




Hパターンだと完全暖機が終わればヌルヌル入ってたんで、何とかしたいところ。
Posted at 2008/12/02 01:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2008年12月01日 イイね!

シーケンシフターの調整①

シーケンシフターの調整①とりあえず画像は高さ比較用。

ノブとハンドル(φ280)までの最短距離は握りこぶし1つ分。

サイドブレーキ降ろすと、ノブからシフトカムまで親指1本分。
そのカムはグリスべっとりなので、気をつけててもグリスまみれw



取り付けるノブは写真のようなものでなく、全高が低いものを選ばないとR-N間の操作がしんどいです。

ない場合は気合と根性か、同封の純正ノブを使った方がいいでしょう。





昨日の夜の話、メモ。


取説通りの仮セット。

冷間時、エンジン掛けずクラッチ踏んで全シフトが入ることを確認。

   ↓

エンジン始動、クラッチ踏んで全シフトが入ることを確認

   ↓

発進。シフト操作に不慣れなので、ぎくしゃくしながら走行。

   ↓

暖機終了までの間のシフトフィールは、 



R→N(普通)、N→1(普通[停車状態])、1→2(渋い)、2→3(少し渋い)

3→4(普通)、4→5(非常に渋いか入らない)、5→N(普通)


5→4(普通)、4→3(渋い)、3→2(非常に渋いか入らない)

2→1(普通[停車状態])、1→N(普通)、N→R(渋い)



   ↓

1時間走行で暖機終了後のシフトフィールは、



R→N(軽い)、N→1(軽い[停車状態])、1→2(少し軽い)、2→3(軽い)

3→4(非常に軽い)、4→5(渋い)、5→N(軽い)


5→4(非常に軽い)、4→3(少し渋い)、3→2(渋い)

2→1(少し軽い[停車状態])、1→N(軽い)、N→R(少し渋い)



   ↓

工具の都合で運転席側だけ調整。1mm後ろに下げて様子見つつ帰宅。

   ↓

これからテスト走行第2回目へ。
Posted at 2008/12/01 15:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ
2008年11月30日 イイね!

シーケンシフターが付いたどー!

シーケンシフターが付いたどー!レポート用にと平行して写真やら撮ってたら、ものすんごい時間かかりました。



寒くて死にそうなんで、とりあえずお風呂。



出て夕飯食べて一息入れたら
実走調整に行ってこようかと思います。
Posted at 2008/11/30 18:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | AZ-1関連 | クルマ

プロフィール

「色々工事中なのであります」
何シテル?   04/19 21:42
しばらくぶりで現在工事中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation