• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

【出発編~幕末最後に築城された離島の海城へ♪】

【出発編~幕末最後に築城された離島の海城へ♪】こんにちは、Piaです。

日本100名城と続日本100名城の攻城も

今回節目となる100城目となり、昨年の対馬に続き

ハードルの高い離島の五島へ行くことにしました(^^♪






 福岡から五島へは、いくつか交通手段があり

飛行機での空路、フェリーでの海路、そして長崎からの海路…。

今回は、乗船したことのない長崎からの<ジェットフォイル>往復で

GW明けの店休日の連休を使って、五島入りすることにしました!

 

早朝、愛車Z4で福岡ICから長崎港ターミナルへ向かいます。

九州縦貫道で鳥栖JCTから長崎道へ入り、長崎ICから、ながさき出島道路へ。


<長崎港 県営駐車場>(長崎港ターミナル前)に到着




ここに愛車を一泊させます。



ちなみに、駐車券を各離島ターミナルに設置してある認証機で、

認証を受けると24時間ごとの上限額が1,440円になりお得ですよ。


徒歩で長崎港ターミナルへ向かう途中

<長崎開港四百年記念碑>を見つけました。




九州商船の窓口で、ネット予約していた往復券を発券してもらい




7:40発第1便の乗船を待ちます。







復元帆船の<観光丸>が碇泊しています。



どこか咸臨丸に似ているような気がしますが…⁈


しばらくすると、乗船する<ジェットフォイル ぺがさす>が入港しました。




乗船し、いよいよ出港です♪




出港してまもな<グラバー邸>が中央に見えました。



(写真をクリックすると拡大します)


対馬でも見かけた海上保安庁(JCG)の巡視艇




<女神大橋>を抜けると




高速巡航になり、かなり速くなりました(^^♪

湾の外には、「ふくえ」のJCG巡視艇が!




しばらくすると、おもしろい雲に出会いました。




約90分の航海で、五島の<福江港>に入港しました。




五島の福江に上陸しました!




続きは次回へ。
Posted at 2025/07/06 13:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2024年12月18日 イイね!

【後編~古代山城の金田城へ♪】

【後編~古代山城の金田城へ♪】こんにちは、Piaです。

国境の島、対馬の続編です。









前回の続100名城の古代山城<金田城>の後編です。

<二ノ城戸>と<一ノ城戸>へ向かいます

ここからは、黒瀬湾に向かって下りです!





<二ノ城戸>





さらに下ります





<一ノ城戸>




丸石と板状の石が絶妙に組み合わせられています!







谷筋側には



大野城の百間石垣と酷似していますねぇ~。

 
 663年(天智2年)白村江の戦いで唐の水軍に大敗し、

国境の最前線の対馬~大宰府~瀬戸内海の防衛ラインとして築城された

朝鮮式山城のひとつで、先駆けの山城です。

排水口も設えてあり




先人の知恵を感じます(^^♪



海岸降口へ向かいます







黒瀬湾に出ました!






<大吉戸神社>








<三ノ城戸>へ向かうため、いったんビングシ門へ戻ります




ここまで一気に上りだったので、かなり体力を奪われました(^^;


沢ルートで向かいます





<三ノ城戸>




沢側から見上げると




中間部分は、崩落しています!




登山口駐車場へ戻る途中にこんな石を見つけました!



防人が、武器として準備した飛礫(つぶて)でしょうか!?





軍用道路の沢筋は、岩盤に石垣で補強されています





登山口駐車場に戻ってきました。




このルートで、約2時間半の攻城でした。


続きは次回へ。
Posted at 2024/12/18 14:18:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2024年12月12日 イイね!

【古代山城の金田城へ~前編♪】

【古代山城の金田城へ~前編♪】こんにちは、Piaです。

国境の島、対馬の続編です。









江戸時代の対馬藩お船江跡と元寇古戦場の後は

続100名城の古代山城<金田城>へ



金田城は、浅茅湾に突き出した城山(標高276メートル)に築かれています。

 663年白村江の戦いで大敗を喫した大和朝廷が、唐・新羅の来襲を恐れ

国境の最前線である対馬には金田城を築き、防人(さきもり)を置きます。

<城山入口>




登山ルートを確認します




途中の登山ルートは、幅員も狭く離合場所も少ないので

軽自動車がベターです!

<登山口>に到着です




山城攻城に欠かせないアイテム、トレッキングポールとトレッキングシューズ





攻城開始!




最初は、明治時代の軍用道路を進みます




しばらくすると、視界が開け




<東南角石塁>




黒瀬湾を堀に見立てると、壮大な水堀ですねぇ~(^^)/




左手の林には、発掘調査の結果

<掘立柱建物跡>




防人もきっと見た景色



膨大な量の石塁です!



城山一帯は<石英斑岩>で、断面が白いところが特徴です。



いったん、登山道に戻り




順路で進むと

<南門>






現在、整備中のためここまでしか入れませんでした(^^;





さらに順路で進むと、<東屋>が目印の分岐点に出ます



ここで、一息入れます(笑)



分岐点から




<ビングシ門跡>



ビングシ周辺は平坦地にしてあり、いわゆる曲輪にあたり

女性の髪飾りに似ていることからこの名が付けられたそうです。

門穴がしっかり遺っています!




防人が生活したであろう<掘立柱建物跡>




現在は、休憩所にしてありました。





<二ノ城戸>へ向かいます




続きは次回へ。
Posted at 2024/12/12 14:53:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2024年08月18日 イイね!

【光秀公ゆかりの地~麒麟のいる城下を散策♪】

【光秀公ゆかりの地~麒麟のいる城下を散策♪】こんにちは、Piaです。

攻城ロングTRGの続編です。








福知山城の天守の内部は資料館になっているので、見学します。

まずは、名城スタンプを!



続日本100名城 (36/100)


<福知山城のジオラマ>




<1/20天守模型>




天守最上階からの展望



由良川と明智藪も見えます。


天守内の一角に「明智光秀物語」シアターコーナーがあり必見です!

大河ドラマ「麒麟がくる」とは一味違って興味深ったです(^^♪

 また福知山城と明智光秀公が丹波の人に大切にされているのがわかる

歴史的資料も多く<麒麟のいる城下町>という雰囲気が伝ってきました。


下城は搦手へ









釣鐘門の下までもどってきました。




<内記橋>を渡ると




<蛇ヶ端御藪>(明智藪)



由良川と土師川の合流地点に洪水被害対策として

現在、明智藪と通称呼ばれています。




広小路にでると道を挟んで両脇に

老舗




フクレル別館




福知山踊り



福知山シネマ



そして、<御霊神社>へ



領民が願主となり明智光秀公の御霊社が勧請されました



パワースポットでもあるので参拝します。





光秀公の家紋である桔梗紋



隣には

<堤防神社>なる神社が!



洪水被害に悩まされた福知山ならではの神社かもしれません。



商店街を抜けると



市役所前に出て、<二ノ丸跡>




市役所の裏手の坂を上がると



<伯耆丸跡>に出ました!




違った角度で天守がみられるスポットでもあります。




観光駐車場まで戻る途中

二ノ丸側からの石垣



<ゆらのガーデン>へ







芝生越しの天守も!




カフェもオープンしたので、一服します(^^)/






<栗のロールケーキ&アイスコーヒー>を注文



城好きには、特等席ですね(^^♪




次回につづく。
Posted at 2024/08/18 13:55:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2024年08月04日 イイね!

【明智十兵衛光秀築城の福知山城♪】

【明智十兵衛光秀築城の福知山城♪】こんにちは、Piaです。

攻城ロングTRGの続編です。








黒井城を攻城した翌朝


アットホームな手作り感のある朝食




食後の珈琲





お世話になった<フジヤホテル>さんをチェックアウト

昨夜の大雨が嘘のように、晴れました(^^♪






朝一で、明智十兵衛光秀ゆかりの地を訪れます。

春日ICより舞鶴若狭道へ流入、北上して福知山ICで流出


<福知山城>へ到着




無料の観光駐車場に停め、攻城開始♪




<昇龍橋越しの天守>



手前の<フクレル>は、昨年新設された福知山鉄道館です。


由良川を引き込んだ<内堀>








<佐藤太清記念美術館>




坂を上ります



<釣鐘門>が見えてきました!




土塀越しに天守の一部が見えます




土塀を抜けると






<福知山城天守>(昭和の瓦一枚運動で外観復元されました)



総構えで築城した初代城主の光秀の後は、娘婿の明智秀満が城代として統治


天守台石垣に使われた転用石(五輪塔・宝篋印塔・石仏等)が特徴です!




本能寺の変・山崎合戦後は豊臣秀長が城主となり

江戸時代の朽木氏によって増改築がなされた跡が



ちなみに、向かって右側が光秀時代の石垣です。


天守前にある移築された<銅門番所>







番所横には発掘された転用石が所狭しと展示されています




天守入口に向かうと<豊磐井の井>(とよいわいのい)






傍には<天守鯱瓦>の展示




<釣鐘門>




門越しに見ると、駐車場に停めた愛車が小さく見えます(笑)




本丸には朽木氏が祀った<朝暉神社>(あさひじんじゃ)




天守内部は、資料館になっているので見学します。

続きは次回へ。
Posted at 2024/08/04 15:01:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

「【夏バテ対策で焼肉なべしまへ!】 http://cvw.jp/b/458044/48538085/
何シテル?   07/12 13:51
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  1 2345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation