• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2025年08月02日 イイね!

【武家屋敷通り編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】

【武家屋敷通り編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】こんにちは、Piaです。

昭和レトロな喫茶店でランチをを堪能し、

街を散策すしたあと武家屋敷通りへ向かいます。






福江カトリック教会から徒歩5分程で

武家屋敷通りへ




住居表示も「武家屋敷」なんですね!




江戸時代からの石垣塀が一本道に続いています。




武家屋敷らしい薬医門です。



初めて見た特徴的な<こぼれ石>



屋敷に忍び込もうとすると、丸い石が落ちてその音で侵入が分かる、というもので

石つぶての武器として使うこともできる守備と攻撃のまさに一石二鳥(^^♪

こぼれ石の横に置いているカマボコ型の石は脇石。


さらに石垣塀に沿ってすすむとまた薬医門




そして<武家屋敷 松園邸>





こちらは、五島観光歴史資料館で教えて頂いて共通券を購入した

<山本二三(やまもと にぞう)美術館>になっています。



 知らなかったのですが、ジブリ作品の背景や美術監督として

活躍されたそうです。

 あの『天空の城ラピュタ』『火垂るの墓』『もののけ姫』『時をかける少女』等

一度は観たことのあるアニメの背景画がたくさん掲示されていました。

その他にも五島の風景や歴史が感じられる絵も多数ありました。


撮影OKだった部分だけ






お庭も見学できます。






お向かいには

<武家屋敷通りふるさと館>







喫茶コーナーで一休み

せっかくなので、ご当地のかんころ餅と五島つばき茶のセット




お庭も見学できるとのことで










縁側に座って







<福江武家屋敷通り>の案内板



最後の石垣のところには、最初にあった案内板と同じものが!



次回につづく。

Posted at 2025/08/02 13:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年07月26日 イイね!

【ランチ観光編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】

【ランチ観光編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】こんにちは、Piaです。

本丸にある<五島観光歴史資料館>を見学した後は

朝食抜きだったので、少し早いランチに向かいます(笑)






文化会館前の商店街へ入ると、五島らしいモチーフが歩道のところどころにあります。


「つばきの島 五島」とも言われ、「椿」が有名ですね!




五島観光歴史資料館でも紹介してあった「バラモン凧」や




もちろん、「福江城(石田城)」もありました!




商店街を1本路地に入ると、お目当ての喫茶店<こふひいや>を発見♪

この佇まいは期待できます(^^♪





店内に入ると、珈琲豆をミルで挽く音と香りがして最高です(^^)/



木目調のレトロな雰囲気も良いです♪



メニューを見ていて、無性に食べたくなったピザトーストセット



喫茶店の顔となるオリジナルブレンドとセットで¥820


メニューの横にタウン誌があったので、めくっていくと

<ドローン配送>のお知らせ



離島は実用化していて進んでますね~。

攻城後半にむけて、バナナチーズケーキを追加¥380



物価高のご時世、合計¥1,200とは⁈

離島なのになんという良心的な価格設定でしょう。

もちろん、珈琲、ピザトースト、バナナチーズケーキおいしゅうございました(^^)/


エネルギー充填したところで、腹ごなしで散策に。

お店を出たすぐ横に公園があり



<伊能忠敬天測之地>記念碑を見つけました。

江戸時代に離島の五島まで足を延ばしていた伊能忠敬さんに感服!


観光スポットへ

福江川に沿って歩いて行くと

<とうじんばし>




<明人堂>










近くには

<六角井>








商店街に戻る途中には


<福江カトリック教会>





記念碑によれば




1962(昭和37)年4月に建立されたもので、同年9月に発生した福江大火では

この教会だけは奇跡的に焼失を免れたそうです。


教会奥には<ルルドの聖母>




<バチカン市国>の地図




次回につづく。
Posted at 2025/07/26 13:09:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年07月19日 イイね!

【攻城前編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】

【攻城前編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】こんにちは、Piaです。

今回節目となる100城目は、五島の福江城(石田城)です。






<福江港ターミナル>



五島の福江に上陸し、今夜のお宿の方が迎えに来てくれるので

<常灯鼻>で待ち合わせ







お宿まで送ってもらい、荷物を預け攻城します!

宿から歩いて5分程で<堀端前>交差点に到着



歴代藩主の名前がズラリ




現在この周辺は埋め立てられていますが、

当時は海城だったのでやはり犬走りがありますね~。




城の搦手になる<蹴出門>が見えます




現在も石橋のままです♪




鯉も泳いでいます




堀を北へ向かって進むと

石垣上の漆喰壁は珍しい形状で、初めて見ました!




丸石が特徴的な石垣ですね




五島観光歴史資料館へ向かいます







<城山神社>




ご挨拶をかねて参拝します




小径を抜け東側に出ると




<五島観光歴史資料館>入口




二ノ丸の表門である<御番門跡>




<虎口>




<櫓台>




縄張り図




海城らしい<水門跡>




本丸にある天守風の<五島観光歴史資料館>




館内受付で名城スタンプをもらい



続日本100名城 (38/100)

予習で館内を見学しました。

次回につづく。
Posted at 2025/07/19 13:51:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年07月06日 イイね!

【出発編~幕末最後に築城された離島の海城へ♪】

【出発編~幕末最後に築城された離島の海城へ♪】こんにちは、Piaです。

日本100名城と続日本100名城の攻城も

今回節目となる100城目となり、昨年の対馬に続き

ハードルの高い離島の五島へ行くことにしました(^^♪






 福岡から五島へは、いくつか交通手段があり

飛行機での空路、フェリーでの海路、そして長崎からの海路…。

今回は、乗船したことのない長崎からの<ジェットフォイル>往復で

GW明けの店休日の連休を使って、五島入りすることにしました!

 

早朝、愛車Z4で福岡ICから長崎港ターミナルへ向かいます。

九州縦貫道で鳥栖JCTから長崎道へ入り、長崎ICから、ながさき出島道路へ。


<長崎港 県営駐車場>(長崎港ターミナル前)に到着




ここに愛車を一泊させます。



ちなみに、駐車券を各離島ターミナルに設置してある認証機で、

認証を受けると24時間ごとの上限額が1,440円になりお得ですよ。


徒歩で長崎港ターミナルへ向かう途中

<長崎開港四百年記念碑>を見つけました。




九州商船の窓口で、ネット予約していた往復券を発券してもらい




7:40発第1便の乗船を待ちます。







復元帆船の<観光丸>が碇泊しています。



どこか咸臨丸に似ているような気がしますが…⁈


しばらくすると、乗船する<ジェットフォイル ぺがさす>が入港しました。




乗船し、いよいよ出港です♪




出港してまもな<グラバー邸>が中央に見えました。



(写真をクリックすると拡大します)


対馬でも見かけた海上保安庁(JCG)の巡視艇




<女神大橋>を抜けると




高速巡航になり、かなり速くなりました(^^♪

湾の外には、「ふくえ」のJCG巡視艇が!




しばらくすると、おもしろい雲に出会いました。




約90分の航海で、五島の<福江港>に入港しました。




五島の福江に上陸しました!




続きは次回へ。
Posted at 2025/07/06 13:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2024年12月18日 イイね!

【後編~古代山城の金田城へ♪】

【後編~古代山城の金田城へ♪】こんにちは、Piaです。

国境の島、対馬の続編です。









前回の続100名城の古代山城<金田城>の後編です。

<二ノ城戸>と<一ノ城戸>へ向かいます

ここからは、黒瀬湾に向かって下りです!





<二ノ城戸>





さらに下ります





<一ノ城戸>




丸石と板状の石が絶妙に組み合わせられています!







谷筋側には



大野城の百間石垣と酷似していますねぇ~。

 
 663年(天智2年)白村江の戦いで唐の水軍に大敗し、

国境の最前線の対馬~大宰府~瀬戸内海の防衛ラインとして築城された

朝鮮式山城のひとつで、先駆けの山城です。

排水口も設えてあり




先人の知恵を感じます(^^♪



海岸降口へ向かいます







黒瀬湾に出ました!






<大吉戸神社>








<三ノ城戸>へ向かうため、いったんビングシ門へ戻ります




ここまで一気に上りだったので、かなり体力を奪われました(^^;


沢ルートで向かいます





<三ノ城戸>




沢側から見上げると




中間部分は、崩落しています!




登山口駐車場へ戻る途中にこんな石を見つけました!



防人が、武器として準備した飛礫(つぶて)でしょうか!?





軍用道路の沢筋は、岩盤に石垣で補強されています





登山口駐車場に戻ってきました。




このルートで、約2時間半の攻城でした。


続きは次回へ。
Posted at 2024/12/18 14:18:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

「【武家屋敷通り編~幕末最後に築城された五島の海城へ♪】 http://cvw.jp/b/458044/48577050/
何シテル?   08/02 13:46
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation