• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2025年11月09日 イイね!

【宇陀松山城編~秋の近畿攻城TRG♪】

【宇陀松山城編~秋の近畿攻城TRG♪】こんにちは、Piaです。

3泊4日の近畿攻城TRGの続編です。








大和郡山城を攻城後、奈良のお土産も購入できたところで

天理を抜けて奈良県の南東の宇陀市へ向かいます。

<道の駅 宇陀路大宇陀>に到着し小休憩



せんとくんがいました!

足湯があったので



攻城前に前半戦の疲労をほぐすことにしました♨

攻城中、<千軒舎>さんに駐車させてもらい



三軒隣の<まちかどラボ観光案内所>で




名城スタンプとパンフレットを頂き



(続100名城:41/100)

攻城開始!




大手側から標高473mの古城山の一帯に築かれた宇陀松山城へ

 大納言豊臣秀長が大和郡山城を拝領した時は、

東海の徳川家康や紀伊の伊賀衆、根来衆、雑賀衆から大坂城を守るために

堅固な宇陀松山城に修築しました。



 
 登り始めは、コンクリートで舗装された道路を進みます。

100mごとに指標が立っているので、目安になります。



城跡まで200mのところまできました!




案内板があるので、確認しておきます。




整備された遊歩道になっています。




城跡まで100mのところ






発掘調査中のようです。




発掘調査中の写真も掲示されていて



縄張図もあり、イメージしやすいです♪




ここから本格的な山城のようです。




少し登ると、ジグザクの横堀が現れました。



横矢が掛かっている横堀は、鉄壁の守りです!





そして、虎口(雀門跡)






本丸への桝形虎口










<本丸と天守台跡>














天守台からの眺望




天守台には、<白髭大明神>が祀られています




宇陀松山城の復元CG



(監修:奈良大学 千田嘉博氏)


本丸の北側は、現在発掘調査中でブルーシートがかけられていました。




攻城後は、ここまでいったん戻り




春日神社方面へ下城します。

途中、大きな白いキノコを発見!




羊歯と杉木立の中を下ります。




いくつか倒木もありました。







大木と石垣が見えてきました。




<春日神社>




<春日門跡>





春日神社の参道から城下町へ




<西口関門>



桝形になっている高麗門はかなり珍しいです!




城下町を流れる宇陀川




<重要伝統的建造物群保存地区>






路地もいい雰囲気です♪




<まちかどラボ観光案内所>さんまで戻って



御城印と城カードを自分お土産に購入






次回へつづく。
Posted at 2025/11/09 13:53:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年11月05日 イイね!

【後編大和郡山城~秋の近畿攻城TRG♪】

【後編大和郡山城~秋の近畿攻城TRG♪】こんにちは、Piaです。

3泊4日の近畿攻城TRGの続編です。







柳澤神社で参拝した後は、天守台へ向かいます。

手前には、<埋門跡>






天守台が見えてきました!




整備された遊歩道~賛否両論ありそうです(^^;。




こちらの角石は、奈良の平城宮の礎石を持ってきたいわゆる転用石です。




転用石<さかさ地蔵>




近づいて中を覗くと、たしかにお地蔵様が逆さまになっています!



転用石と言えば、明智光秀公の居城だった福知山城を思い出します♪


角石は、初期の算木積みです。




なかなか立派な天守台です!




矢穴跡




天守台へ上がります。




天守台から見た郡山城情報館と愛車Z4




中央付近に<大極殿><平城宮>が小さく見えます!




さらに、白い塔の左に<東大寺大仏殿>



右に<東大寺二月堂>と<若草山>が望めます。


ということは、当時も寺社仏閣からも大和郡山城の天守の金箔瓦が輝いて見えたということですね!


天守台から見た内堀




天守の礎石






天守台を下りて、二の丸方面へ







先ほど天守台から見た内堀の石垣は、野面積みです。




現在の二の丸には、<奈良県立郡山高等学校>が建っています。





駐車場に戻り、郡山市役所へ移動します。




観光課でパンフレットや資料を頂き、2時間まで無料で停められるとのこと。

1Fロビーには

「英雄たちの選択」でお馴染みの歴史学者 平山優氏のサインパネルがありました。




市役所前の中堀には、<百寿橋>が架かっていて




噴水になっています。





市役所前交差点には、<柳御門>の石垣が残されています。




道をはさんで




<三の丸跡>




市役所正面前には、お目当ての菓子司<本家 菊屋>さん









なんと秀長公時代(天正十三年;1585年)からの超老舗です!







名物の<御城之口餅>は、賞味期限が3日間なので我が家用に購入



 つきたてお餅のやわらかさと上品な甘さの粒餡ときなこで

これぞ老舗の味って感じで、400年の歴史を味わえました(^^♪


せっかく奈良県を訪れたので、少し移動してお土産を!

<清水商店>さんへ



<瓜奈良漬>



天皇皇后両陛下も召し上がった奈良漬だそうです。

女将さんからのアドバイスで、食べる前に酒粕は洗わずにとっておいて

料理の隠し味に使える、とのことで早速自宅でチャーハンに入れてみました。

コクが出てワンランクアップのチャーハンになりました(^^)/

次回につづく。
Posted at 2025/11/05 13:59:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年11月01日 イイね!

【大和郡山城前編~秋の近畿攻城TRG♪】

【大和郡山城前編~秋の近畿攻城TRG♪】こんにちは、Piaです。

3泊4日の近畿攻城TRGの続編です。






 飯盛城を攻城後は、阪奈道路で生駒山系を横断し

奈良盆地の大和郡山方面へ向かいます。

 朝食は、船内で出来立てカレーパンとHot珈琲だったので早めのランチを!

<プラチナ食堂>さん




店内では、LIVE演奏もされるみたいで、食堂の雰囲気ではないです(笑)




エビフライとハンバーグのセット定食を注文




エネルギーも充填したとこで、豊臣秀長公ゆかりの城へ

<郡山城情報館 駐車場>2023年にプレオープンしたそうです。



まず情報館で予習します。

<豊臣秀長公像>(レプリカ)



<郡山城模型 1/500>





パンフレットや発掘調査の資料もたくさん掲示されていて

予習するには最適です。

<五拾間馬場跡>




いざ、北側から攻城します。

高石垣と深い内堀が続いていて壮観です!




天守台も見えます。




ココからの眺めも良いです♪




しっかり、横矢も掛かっています!




<追手門>



追手向櫓と多門櫓で、桝形虎口になっていますねぇ~





豊臣家の桐紋




追手門を抜けると




<久護門跡>があり




とても珍しい<両面石仏>







ふと気が付くと、

通称ひっつき虫(植物の種)が靴とジーンズの裾にいっぱい付いていました(^^;




タオルでふくとキレイに移動してくれます(笑)


そして<柳澤文庫>(旧柳澤伯爵家郡山別邸)へ



こちらで、名城スタンプと御城印を!



(続100名城:40/100)



記念カードも♪




復元された<極楽橋>



秀吉の大坂城にもありました!




極楽橋を渡って






<柳澤神社>で参拝



絵馬も奉納されています




後編へつづく。
Posted at 2025/11/01 13:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年10月29日 イイね!

【飯盛城跡編~秋の近畿攻城TRG♪】

【飯盛城跡編~秋の近畿攻城TRG♪】こんにちは、Piaです。

3泊4日の近畿攻城TRGの続編です。







昨夜は早めに就寝したこともあり、夜中に目が覚めました!

ちょうど、瀬戸大橋の下を通過するタイミングで




デッキに出て撮影してみましたが、しっかりブレてました(笑)




二度寝して夜明け後には、明石海峡大橋を通過し




定刻の07:10に神戸六甲アイランドに接岸しました。




下船後、六甲アイランド北ICから流入し

阪神高速5号湾岸線と13号東大阪線で東大阪市を抜け

水走ICで流出し、大東市へ



大東市役所前には、飯盛城主だった三好長慶公像があります。




飯森城跡専用駐車場に到着




<キャンピィだいとう>(大東市立野外活動センター)さん




名城スタンプとパンフレット頂き



(続100名城:39/100)


いつものように縄張りを確認して、攻城開始!




現在の飯盛山の航空写真



なかなか手強そうです(^^;


まずは、林道を歩いて楠公寺を目指します。



<楠公寺>







楠公寺脇の道を進んでいくと




分岐点







まずは石垣方面へ行きます!








しばらくすると、案内板があり




視界が開けました♪





石垣らしいものが見えてきました!




石垣




さらに進むと、通称布団カゴで保護された石垣






最初の分岐点に戻ってきました



つぎは、左の千畳敷方面へ向かいます。

頂上付近に差し掛かると、NHKとFM大阪の電波塔が!




<千畳敷>に出ました




ダウンロードしていたVRアプリでココを覗いてみると、屋敷と庭があったようです。




千畳敷の郭を下ると、虎口と門跡



VRで確認すると




本丸へ向かいます。

途中には、土橋が残っていました。



左右は、絶壁の堀切です。

<本丸跡>




<三好長慶公像>




少し下ったところに、展望台があり左端のひときわ高いビルが、あべのハルカスです。




VRでは



織田信長よりも先に天下(五畿内:山城・大和・河内・和泉・摂津)を統一した

三好長慶の山城からの眺望です。


次回につづく
Posted at 2025/10/29 15:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2025年08月20日 イイね!

【幻の五島牛ステーキと五島うどんを堪能♪】

【幻の五島牛ステーキと五島うどんを堪能♪】こんにちは、Piaです。

福江城(石田城)を攻城した後は、今夜のお宿へ。










<ゲストハウス ぴかいち>




攻城の歩数は、18,000歩超えで



まずは、汗を流してさっぱりしてから

楽しみにしていた夕食です。

五島の海の幸




せっかくなので、瓶ビールを注文して新鮮な刺身を堪能しました。

マスターは五島出身とのことで、話が弾みました!

<幻の五島牛ステーキ>



ご飯とみそ汁を頂きながら、五島牛もペロリ。




〆の五島うどんは、



ツルツルで喉越しも良くあごだしのスープは最高でした(^^♪


翌朝は軽めの朝食を済ませ




<福江港ターミナル>へ




観光案内所で、御城印を見つけたので記念に購入。



お土産は、あごだしスープ付の五島うどんにしました!



五島福江も見納めです。




帰路も、ジェットフォイルで長崎港へ




<奈良尾港>に寄港し




定刻長崎港に到着




幕末最後に築城された五島の海城福江城(石田城)攻城で

節目となった100城目でした(^^)/
Posted at 2025/08/20 13:54:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

「【みん友さんと十数年ぶりに再会しカニ会席を堪能♪】 http://cvw.jp/b/458044/48765156/
何シテル?   11/15 13:37
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation