• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2023年01月06日 イイね!

【四国遠征攻城TRG~引田城前編】

【四国遠征攻城TRG~引田城前編】あけましておめでとうございます、Piaです(^^♪

今年もどうぞよろしくお願いします♪










今年最初のブログは

昨年の11月の店休日の連休+1日を使って

2泊3日で四国遠征攻城TRGの続編です!



前回は、源平屋島古戦場と屋嶋城跡を散策しました。


源平屋島古戦場の撮影スポットで記念ショットを撮った後は

高松道で東かがわ市へ移動し、<讃州井筒屋敷>へ





ここは、江戸時代から続いていた酒・醤油づくりの商家を改装した

歴史的な引田のまち並み散策の拠点施設で、名城スタンプとMAPを入手。



続日本100名城:28/100




<引田城 専用駐車場>へ移動し



登山の準備をして

<登山口>



いつものように縄張を確認し




<国史跡 引田城跡>続日本100名城(№177)





攻城開始です♪

つづら折りの登山道が続きます







5分程登ると、引田港が望めました




ここから急登です(^^;




さらに登ると<狼煙台跡>




<本丸>の石垣






<天守台跡>へ向かいます




天守台跡からは引田港の絶景!



次回につづく
Posted at 2023/01/06 14:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2022年01月15日 イイね!

【幕末に落城した浜田城~中国攻城TRG島根編】

【幕末に落城した浜田城~中国攻城TRG島根編】こんにちは、Piaです

昨年の一泊二日で中国地方へ出陣した攻城TRG

浜田城資料館~中国攻城TRG島根編>の続編です♪






<浜田城資料館>でパンフレットも頂き、いざ攻城です!

資料館横には、<駅鈴モニュメント>





専用駐車場も新設されたようです



MY トレッキングポールで登城します


ふむふむ「夢街道」(江戸から明治へのみち)




最初の坂を上ると、<ふれあい広場>へ出ます




さらに進むと




分岐点



本丸・護国神社方面へ進みます

<護国神社>




攻城TRGで参拝




<伝・柿本人麻呂終焉の地>案内板




司馬遼太郎氏による<浜田藩追懐の碑>




ここからが浜田城跡の登城路のようです






浜田城は、大坂の陣での功績が認められ、1620年に古田重治が亀山に築城し約250年浜田藩政の中心でした

ちなみに、一族には千利休の弟子だった古田織部(古田重然)が織部好みで作らせた美濃焼の一種「織部焼」が有名ですね!



山田芳裕氏の『へうげもの』は、最高に面白いですよ(笑)

25巻で完結です





分岐点で<中ノ門>方面へいったん下ります






<中ノ門>跡



しっかり石垣が残っています♪




下ってきた道を上り分岐点まで戻り



この奥が、<焔硝蔵>跡





広大な曲輪が広がっています




最初の分岐点から緩やかな坂の先に




<浜田藩庁の門>



(津和野城から浜田藩庁の門として移築され、現在は浜田城跡に)




門を抜けると



石垣と連続する桝形虎口のオンパレード(^^)/






<三丸>






左手に<二ノ門>





<二ノ門 桝形虎口>




<本丸 一ノ門>跡




いよいよ<本丸>へ







本丸側から見た桝形虎口





<本丸>





左手に見える白い説明板のところに三重櫓の天守が鎮座していました




天守跡からは、

1866年幕末の第二次長州征伐(幕長戦争)で、長州軍の参謀として大村益次郎が指揮をとった石州口方面が眺望できます



一番右手の電波塔が立っている大麻山599メートルが交戦地(↑写真をクリックすると拡大した写真で確認できます)で、浜田城は自焼落城しその後長州藩支配となりました



天守跡のちょうど反対側には、素晴らしい<外ノ浦>(とのうら)の眺望






北前船の風待ち港でもあり、浜田藩最大の貿易港でした




本丸と日本海




攻城後は、天守跡から見えた<ゆめタウン>さん屋上Pからの浜田城跡




最後に

<CGで復元した浜田城>(浜田市観光協会公式サイトより)



次回に続く
Posted at 2022/01/15 14:12:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2022年01月07日 イイね!

【浜田城資料館~中国攻城TRG島根編】

【浜田城資料館~中国攻城TRG島根編】こんにちは、Piaです

年をまたいでしまいましたが

昨年の一泊二日で中国地方へ出陣した攻城TRG

ゆうひパークと荒磯会席~中国攻城TRG島根編>の続編です♪






起床してベランダから



朝曇りで晴れの予感がします♪

今日も一日山城を攻城予定なので、朝食はガッツリいただきます

1Fにある<レストラン しお風>



レストラン入口には、郷土を紹介するコーナー



<朝食>



のどぐろの一夜干しが付いていてポイント高いです!(^^)!




食後のおかわり珈琲を部屋に持っていけるシステムは珍しく、良いサービスですね~♪

身支度を整えチェックアウト精算時に、なんと「郷土お土産キャンペーン」中で



地酒(誉 池月)と地元産お米(きぬむすめ)のお土産を頂きました(^^)/


ホテルから10分ほどで<浜田城資料館>に到着




開館と同時に入館したので、独り占め状態♪



歴史と趣のある建物なので、係りの方に伺うと丁寧に説明して頂きました

「浜田藩開府400年に合わせ、浜田市が浜田城近くの歴史的建造物<御便殿(ごべんでん)>とのことで、大正天皇が皇太子時代に山陰を訪れた際に宿泊された建物を資料館として移築改修し整備したもの」だそうです


まずは、名城スタンプを!



続日本100名城:25/100

名城スタンプは、浜田護国神社社務所と浜田城資料館(月曜日の休館日以外の9〜17時)でも押印できるようになっていました(^^♪


見学した部分は、ほとんど撮影OKでした!













浜田城のジオラマ




攻城前に縄張をしっかり確認しておきます(^^)/








畳敷きの部屋にも入ることができ、遠慮なくお邪魔して(笑)




<上段の間>



これだけ見学できて入館料無料とは凄いですし、有り難いです(^^)/

最後に浜田城跡のパンフレットも頂き、いざ攻城!

次回に続く
Posted at 2022/01/07 13:31:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2021年11月27日 イイね!

【大内氏遺跡 築山跡&館跡~中国攻城TRG山口編】

【大内氏遺跡 築山跡&館跡~中国攻城TRG山口編】こんにちは、Piaです

一泊二日で中国地方へ出陣した攻城TRG

山口編その参~中国攻城TRG>の続編です♪










防府市で<毛利家本邸>(現:毛利博物館)と




<毛利氏庭園>(国指定名勝)を



見学した後は山口市内へ戻り、<観光駐車場>に愛車を停め



(最近リニューアル新設されたばかりのようで、しかも無料(^^♪)



まずは、駐車場の目の前にある<八坂神社>へ




ここには、鳥居手前の左端の石碑にもあるように

大内氏遺跡の3つ目の<築山跡>があります


反対側にも埋もれるように(笑)




参道の左奥に案内板を見つけ






少し奥に進むとありました!




土塁をたどっていきます




道路側から見ると、ただの土手にしか見えず

たぶんわからないかもしれないですねぇ~(^^;




次は<龍福寺>さんへ向かいます



立派な石碑は、大内義隆公の菩提寺だからでしょう!



参道に入ると喧騒を忘れるひと時が




大内氏遺跡の4つ目となる<瑞雲山 龍福禅寺>





航空写真でよくわかる典型的な百間四方の方形館です




境内の横には発掘調査でわかった池泉跡







<石組井戸跡>(安全対策のため木枠で囲ってあります)




<石組かまど跡>




方形館跡をぐるっと一周します


<土塁>の部分復元







<石組溝跡>




発掘調査で復元された<西門>






大内氏は、平時の領国経営をこの方形館で行い

有事の際は、詰城である高嶺城を築いて備えていました


これで大内氏遺跡4つを制覇しましたので<大路ロビー>へ



名城スタンプ



続日本100名城:24/100

お隣には<十朋亭維新館>があり



幕末から明治維新へつながる志士たちの歴史がつまっています♪

次回に続く
Posted at 2021/11/27 14:10:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2021年11月06日 イイね!

【山口編その弐~中国攻城TRG】

【山口編その弐~中国攻城TRG】こんにちは、Piaです

一泊二日で中国地方へ出陣した攻城TRG

山口編その壱>の続編です♪







凌雲寺跡を後にし二つ目の大内氏遺跡へ移動します

R435からR9(山口バイパス)に戻り市内方面へ

木戸神社の脇から木戸公園をさらに上ると<糸米川砂防園>の駐車場に到着



ここから徒歩で大内氏の詰城であった山城を攻城します


鴻ノ峰(こうのみね)と兄弟山(おとどいやま)との分岐点




現在は、続100名城<高嶺城跡>(こうのみねじょうせき)と表記していますが

以前は山名と同じ<鴻峰城跡>と表記していたんですねぇ~

こういうのは現地の案内板で得られる情報です(#^^#)




中腹の展望所からは山口盆地が一望




まだ朝露に濡れています(^^;




途中の案内板




NHK電波塔まで登ってきました




ここから主郭まで500mですが、本格的なトレッキングになりそうです




郭に出ました







主郭まであと一息のようです




こんもりとした主郭が見えてきました




分岐




ここはやはり石垣を見に行きます(笑)




角石も初期の算木積みで野趣あふれた感じが力強くもありますね!







崩れた感じもまた一興




二段の石垣




分岐まで戻り主郭へ




<主郭>







<石碑>




<説明版>




<縄張り図>




<基準点・水準点 山口市>(337.29m)




主郭からの眺望




ズームすると<大内氏館跡>も見えました(*^^*)




下山します




駐車場まで戻ってきました



少しずつ進んでいた紅葉を見ながら一服 (-。-)y-゜゜゜




攻城する前に気になった木戸神社と木戸公園

山口(長州)の木戸と言えば桂小五郎・・・

登山口の案内板近くにありました!




木戸神社近くの突き当りにひっそりと<木戸孝允邸址>



その後市内に入り、先ほど攻城した鴻ノ峰(高嶺城跡)をバックに

<旧藩庁門>前で記念撮影♪




次回へ続く
Posted at 2021/11/06 14:38:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター 【右リアコンビネーションランプ交換】 https://minkara.carview.co.jp/userid/458044/car/3579315/8341748/note.aspx
何シテル?   08/23 14:35
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213 141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation