• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2020年06月07日 イイね!

【360°パノラマビューの本丸~米子城編(^^♪】

【360°パノラマビューの本丸~米子城編(^^♪】こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。

月山富田城を下城し、米子市内へと向かいます。









湊山公園Pに愛車を停め、



米子城の西側から攻城開始です。



いつものように、縄張りを確認!



まずは、<内膳丸>を目指します。





いい感じに蛇行しています(笑)



樹林帯を抜けると、石垣が見えてきました!



近年、発掘調査で確認された<登り石垣>です(^^♪



分岐点まで来ました。



<内膳丸>へ



曲輪が二段になっています。



<内膳丸>



振り返ると、<本丸>の石垣が見えました!(^^)!

それにしても、本丸は天然の谷(大堀切)で守られています。



踵を返して、先ほどの分岐点から<本丸>へ






<二の丸跡>(当時は、御殿と武器庫があり、現在はテニスコート)



そろそろかな!?



<番所跡>





ある意味絶景!天守台と時代の違う石垣のオンパレードです(^^♪



振り返ると日本海!



<四重櫓台>



近くで見ると迫力があり、石積みの違いのコントラストがたまりません!



さらに進むと



虎口を抜けて



<鉄御門跡>



東屋が見えてきました。



休憩所に「続100名城スタンプ」が設置されています。





続100名城:21/100



本丸からの360°パノラマビュー





名峰大山も望めます!(肉眼では薄っすら山容が望めました)




眼下に<三の丸跡>(当時は詰所と馬屋があり、現在は市営球場)



<中海>








城内側から見た<水手御門跡>



門外側から



下城しようとしましたが、今回は通行禁止になっており



予定変更して東側へ下城します。






<枡形>








二の丸方面へ



<旧小原家長屋門>



テニスコート脇には、

<御殿御用井戸跡>






さらに進むと

<裏御門跡>に出ました。



しっかり、虎口になっています!






次回につづく
Posted at 2020/06/07 14:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2020年03月03日 イイね!

【若桜鬼ケ城~下城編】

【若桜鬼ケ城~下城編】こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。

若桜鬼ケ城の天守台からの眺望を堪能した後、

せっかくなので下城する前に馬場方面へ









古城の雰囲気があります。



分岐点



ホウツキ段の脇を抜けていきます。






馬場に出ました!



戦国時代は馬場ですから、現代は駐車場にしているのは、

由緒ある使い方ですネ!

駐車場からは、こんな風に見えます。



案内板






先ほどの分岐点まで戻ります。



六角石垣ルートで下城します。



虎口を抜けると、二の丸の端部が見えます。



しばらく道なりに下ると



<六角石垣>






説明版



八幡広場方面へ



ひたすら下りです(笑)

登城の時にあった分岐点まで戻ってきました。



感覚的には、若桜鬼ケ城をぐるっと半周してきたようです。

ここからは、登城した道を戻ります。




<鳥獣対策の電気柵>



<八幡広場>まで無事戻ってきました。



ここから城下町を通過してきた鳥取城へ戻ります。

おまけ





続きは次回へ。
Posted at 2020/03/03 16:28:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2020年02月23日 イイね!

【因幡争奪戦の舞台~若桜鬼ケ城・登城編】

【因幡争奪戦の舞台~若桜鬼ケ城・登城編】 こんにちは、Piaです。

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。

鳥取城下を通過しR29号線を南下します。






<道の駅  若桜(わかさ)>に到着

眼前にそびえる鶴尾山の頂上(標高452m)が<若桜鬼ケ城>です。



登城用の飲料水を購入し、モクモク休憩して

ぶらぶら散策していると門らしきものを発見!



<若桜駅番所>でした。

せっかくなので



登山情報と名城スタンプを入手するため、若桜駅前のバスターミナルへ





続日本100名城:20/100


登山口の八幡広場に愛車を停め、



山城の攻城準備をします。



ここから登城します  



鳥獣対策ネットをくぐります



(※フックは必ず閉じて元に戻しましょうネ!)

続日本100名城に選定され、登山道には案内板があり助かります(^^♪



振り返ると愛車が木々の隙間から見えました(笑)



案内板に導かれながら、山頂を目指します。



しばらく進むと三合目に四阿らしきものが!



<山腹遺構>



三ノ丸経由で進みます



三ノ丸まであともう一息のようです。



二度目の鳥獣対策ネットです



石垣が出てきました!



虎口を抜けると



三の丸へ入りました



若桜街道(R482)越しの鳥取方面



二の丸へ






堂々の石碑が建っています



本丸へ







天守跡へ



天守跡からの眺望



 ここに立つと、街道左は氷ノ山峠越えの但馬方面、

街道右が播磨方面とよく見えるのが納得です。

 しばし、戦国時代の毛利氏vs尼子氏、毛利氏vs織田氏の

「若桜鬼ケ城争奪戦」に想いを馳せた攻城でした(^^♪


次回につづく。
Posted at 2020/02/23 15:19:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2019年12月28日 イイね!

【出石城登城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】

【出石城登城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】 こんにちは、Piaです

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。








辰鼓楼の大手門跡から出石城を攻城します。



<登城橋>



<登城門>



<空堀跡>



石段を登っていくと<西隅櫓>が見えてきます。





この石垣の虎口で曲がると



<二の丸>に入り



二の丸からの眺望



西隅櫓の脇を抜けると



本丸へと入り、稲荷曲輪の高石垣が!



立派な杉ですが、Y字型にすっくと聳ています。



本丸から見た西隅櫓



<感応殿>



石川五右衛門を捕らえた豪勇話で有名な

信州小諸城主だった「仙石秀久公の木造」が

感応殿の中に安置されているそうです。

<出石そば発祥の由来>




稲荷曲輪の石垣前には、庭園あとのような痕跡があります。






本丸から見た<東隅櫓>



<稲荷曲輪>へ



ここから空気感が変わりました!



稲荷曲輪にある<井戸跡>



稲荷神社の本殿



稲荷曲輪からの眺望



東隅櫓



西隅櫓の鯱




駐車場に停めていた愛車も小さく見えます(笑)




観光センターの方に伺った有子山城跡への分岐点



少し登っていくと前日の雨でかなりズルズルで危険だったので、

あと二日の登城予定もあるので、今回は勇気ある撤退(笑)

ということで断念(^^;

稲荷神社の鳥居を下ると



<山里曲輪>がありました。






ここの石垣がイイですね!



<渡り櫓跡>



ここからは、辰鼓楼が少し見えます。



<西の曲輪>へ






西の曲輪は、かなり藪化しています(^^;



進入禁止で足止め(笑)



ということで、駐車場まで引き返してスニーカーに履き替えて



目の前の<左京>さんで、





巾着にあと二枚残っている<永楽通宝>を一枚使って、

出石皿そばを注文し、



出石スタイルで頂きました。








最期は、そば湯で〆



残りの一枚は、記念お土産にしました!

次回につづく。
Posted at 2019/12/28 15:13:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記
2019年12月25日 イイね!

【出石城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】

【出石城編~令和最初のロング攻城TRG(^^♪】 こんにちは、Piaです

令和最初の攻城TRG(7/15~17)の続編です。








竹田城跡を後にし

<和田山駅>前を通過




出石城の専用駐車場に到着。



<いずし観光センター>



名城スタンプを押印



<19/100>続100名城


出石と言えば、皿そばが有名なので昼食用に

<出石皿そば巡り巾着セット>¥1,800を購入。



<本陣 鶴屋>さん



本陣だけあって、店内にはお宝がいっぱい!



巾着に入っている<永楽通宝>一枚で一人前が注文できます。



案内された座席からは、<辰鼓楼>が目の前に!



出石スタイル



出石焼に盛られた三皿が出てきて、それぞれ味わいます。

まずは、蕎麦とつゆだけで味わい、



次に葱と山葵の薬味を入れて

最期の三皿目は、





山芋と卵を入れて味の変化を堪能しました(^^♪

お店を出て辰鼓楼へ



太鼓から現役の時計台に変化したようです。



辰鼓楼越しに有子山が見えます。

登城前に城下を少し散策します。

<勝林寺>






<家老屋敷門>



門のうら側には、お祭りに使われる木組みの<屋台>



門を抜けると資料館にもなっている<家老屋敷>



振り返ると門越しに有子山城跡の主郭石垣が見えました!



ズームして



次回につづく
Posted at 2019/12/25 15:58:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 続日本100名城 | 日記

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター 【右リアコンビネーションランプ交換】 https://minkara.carview.co.jp/userid/458044/car/3579315/8341748/note.aspx
何シテル?   08/23 14:35
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213 141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation