• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2010年02月12日 イイね!

ワークショップ学習のメリット♪

ひさしぶりの投稿^^;



ドラッカー学会に行きだしてちょうど一年になりました。

この一年間を振り返って、

対面学習のために自己学習すると

そのスピードと吸収力が何倍にもなると!



知識を得るには、一人で本を読むのもよいのですが、

人を介して学ぶのが断然効果性が高いと。



独学だけでなく、対面学習から学ぶメリットは、
               

①疑問があったとき、すぐにその場で聞いて解決できること。



②同士で議論ができること。…自分以外のやりとりを聞くと、
「そんな視点があったのか!」…自分一人で学んでいたならば
思いもつかなかった発想やヒントが生まれることも。



③アウトプット前提のインプットが重要。
発信するために自分の考えもまとまる。
…本当に理解しているかが、自分で自覚できる。
…そこに共通言語が生まれ、自然と親しくなりコミュニティができる。

↑これは独学をしていては絶対に得られないメリットです(^^♪


追伸
【ドラッカー学会の正式HP】に、僕のブログがリンクされました!(^^)!

知的好奇心の探究カフェ~人間哲学の散歩道~

ちなみに、ページの一番右下の「NEW」のところです!


Posted at 2010/02/12 17:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッカー学会 | 日記
2009年12月13日 イイね!

「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席!

「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席!ドラッカー名著集1「経営者の条件」

先週は月一の「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席。

今回の課題図書は、ドラッカー名著集1「経営者の条件」

第4章「人の強みを生かす」~第5章「もっとも重要なことに集中せよ」







訳題:「経営者の条件」    原題:The Effective Executive


■コメント

この本の序章から第5章は、情報社会から知識社会へシフトした組織で働く

すべての知識労働者に、成果をあげるための自己マネジメントつまり

“個人のイノベーション”を実践するための指南書である、

という印象をもちました。

しかし、文脈の中で自己リーダーシップと自己マネジメントが意識されて区別されていない

ところも多く、より理解を深めるためにはこの二つの違いを意識しながら読んでいくと

良いと思いました。



■そこで、今回の課題図書である『経営者の条件』は、『7つの習慣』との共通点も多く

その理解を助けるものとしてご紹介したいと思います。

まず、コヴィー博士の「はじめに」からの抜粋です。

「歴史から学べる最も大切な教訓のひとつは、個人にしても、組織にしても、

また文明そのものにしても、「効果性」を司る不変の原則または自然の法則と

調和した行動をとるとき、必ず長期において繁栄しているということです。

…真の原則は、伝統、社会、宗教、文化または国民性などの障壁をすべて超越するものです。

…原則は時や場所を問わず作用するものです。そして、それは人々の精神を高揚させ、

人格を向上させ、心を深く満足させ、かつ人を鼓舞する価値観、思想、社会規範、

あるいは教えとして我々の前にその姿を現わします。原則は自明的な自然の法則といえます。

変化したり、なくなったりすることはありません。戦略は変わりますが、原則は変わりません。

仕事は変わりますが、原則は変わりません。生活の役割は変わりますが、原則は変わりません。

経済事情は変わりますが、原則は変わりません。」

続きはコチラ
Posted at 2009/12/13 14:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッカー学会 | 日記
2009年11月07日 イイね!

「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席!

「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席!ドラッカー名著集1「経営者の条件」

昨日は月一の「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席。

今回の課題図書は、ドラッカー名著集1「経営者の条件」

【 第2章 汝の時間を知れ 】&【 第3章 どのような貢献ができるか 】







■事前投稿コメント

この章は、前章の「成果をあげるために身につけておくべき習慣的な能力は五つある。」をうけて

「自己マネジメント」について書かれています。

特に、成果をあげるための「時間管理」に焦点をあてながら、

「時間」に対するアプローチをわかりやすく説明してくれています。


博士曰く、「時間は稀有な資源である。時間を管理できなければ、何も管理できない」と。

マネジメントの第一歩は、「自己マネジメント」からです。


ここで重要な概念があります。

仕事を「緊急度」と「重要度」のマトリックスで分析する方法です。

意識して計画しないといわゆる第3領域で時間泥棒に遭遇し時間を浪費してしまします。

意外に後回しになるのが、急がないが重要なこと、つまり第2領域です。

これは図解して当日ご説明したいと思います。


しかしながら、時間管理のノウハウやハウツーを取り入れても

自分の中の価値観と矛盾した行動では自分の人生を生きる羅針盤と地図からは遠ざかっていきます。

では、どのようにリンクさせていくのかというと、その前提として個人レベルでのマインドセットと

ブレイクスルー、つまり価値観の明確化やパラダイム転換(ものの見方・感じ方)が重要だと思います。

ここでいう価値観とはつくるものでなく、自分のなかにあるものを探し発見することであり、

明確化できれば激しく変わる環境の中で、軸が生まれ周囲に惑わされずにすむようになります。

また生活や仕事に方向性を与え、ビジョンへと導いてくれる「個人の憲法」みたいなものです。

時間管理にもとづいた行動と価値観が一致したときにこそ、自分自身の存在意義や充実感、

組織や家族の中での役割と貢献を実感することができます。
関連情報URL : http://drucker-ws.org/
Posted at 2009/11/07 09:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラッカー学会 | ビジネス/学習
2009年10月03日 イイね!

九州支部読書会出席♪

九州支部読書会出席♪ドラッカー名著集1「経営者の条件」

昨日は月一の「ドラッカー学会九州支部読書会」に出席。

今回の課題図書は、ドラッカー名著集1「経営者の条件」。

読書会の様子はコチラ






訳題:「経営者の条件」    原題:The Effective Executive

■直訳は「効果的な執行」ですが、

訳者あとがきで上田氏が「できる人」とその真意を訳しています。

知識社会の組織で働くすべての人に書かれた

ドラッカー博士唯一の自己実現編の指南書です。


◆まえがき(iii)
「本書は、成果をあげるために自らをマネジメントする方法について書いた」

「成果をあげている者はみな、成果をあげる力を努力して身につけてきている。
そして彼らのすべてが、日常の実践によって成果をあげることを習慣にしてしまっている。」

「成果をあげることは、…本人にとって自己実現の前提となっている。」(抜粋)


この本は、2009年が【P.F.Drucker】の生誕100年を記念した

名著集「P.F.ドラッカー・エターナル・コレクション」の第一巻です。



もともとドラッカー博士の著作との出会いは「明日を支配するもの」や

「ネクスト・ソサエティ」などリアルタイムに刊行された著作でした。

去年、近くの本屋で「ドラッカー名著集」(全15巻)刊行を知り、

今年の個人的目標のひとつとして全巻読破(!?)を掲げました。

そのときは、書名「経営者の条件」が僕の目に飛び込んできました(笑)


自己啓発関連の本は大学時代より経済学・経営学・哲学を研究するなかで

一つの趣味の域になっていました。


またこの本は、今の自分が経営者としてあるべき方向が間違っていないかを

チェックするつもりでまずは読んでみました。

特に、「7つの習慣」(フランクリン・コヴィー著)との関連性や

「完全なる経営」(A.H.マズロー)のドラッカー博士への指摘など

久しぶりに知的興奮を覚えました!


最後にコメントを

この本は、ドラッカー博士の「成果をあげるには」という

不断の問いかけを八つの習慣(+α)で紐解いてくれています。

そこには、知識社会の組織で働くサラリーマン(依存)から

ビジネスマン(自立)が想定されているように感じました。

そのためには、まず個人レベルでのマインドセットとブレイクスルーつまり、

価値観の明確化やパラダイム転換(ものの見方・感じ方)が重要なのでは

ないかということです。


自分の所属する企業(組織)の経営理念やミッション・ステートメントと

自分自身の価値観やミッション・ステートメントとどのようにリンクしているか、

また自分の役割と貢献とどのようにリンクするのかという内省、

仕事を通じてどんな人生と成長をしたいのかの羅針盤と地図を手にして

出発点に立ちたいものです。

ちなみに、習慣とは知識・スキル・やる気の3つが必要と言われています。

アリストテレスの言葉 「人格は繰り返す行動の総計である。

それ故に優秀さは単発的な行動にあらず、習慣である。」


自己リーダーシップという主体性を発揮するためにも、

定期的な内省と自己投資(可処分時間と可処分所得の投資)

そして自己マネジメントがますます重要なファクターになってきましたね。


★参考図書(「書名」:著者)として以下を推薦します。
①「7つの習慣」:フランクリン・コヴィー
②「自助論」:サミュエル・スマイルズ
③「経営者の役割」:C.I.バーナード
④「人間性の心理学」:A.H.マズロー
⑤リッツカールトン・ホテルの“クルド”
関連情報URL : http://drucker-ws.org/
Posted at 2009/10/03 13:15:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラッカー学会 | ビジネス/学習
2009年07月30日 イイね!

アルコール付き♪

アルコール付き♪「The Celts」でドラッカー学会


今日はメンバーの方のお店”The Celts(ケルツ)”で

ドラッカー学会の読書会開催でした(^^♪






最初はお水で乾杯!(笑)して

テーマ「企業とは何か」の

第Ⅳ部 産業社会の存在としての企業

第10章 企業の存続と社会の利益

第11章 生産活動の目的

について、コメントがたくさんありました。



お勉強タイムが終わり、

ギネスビールとワインで本格的に乾杯!

そして、アイルランドの伝統的なオーガニック料理を

いただきました!(^^)!


<ドラッカー学会予約席>

お店の雰囲気は、アイリッシュ音楽が流れ、

非日常空間で落ち着いたオトナなBARです!


<カウンター席>



関連情報URL : http://www.celts.co.jp/
Posted at 2009/07/30 01:26:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドラッカー学会 | ビジネス/学習

プロフィール

「【長崎街道~シュガーロード♪】 http://cvw.jp/b/458044/48622555/
何シテル?   08/28 13:24
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation