• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piaのブログ一覧

2016年04月24日 イイね!

行くぞ!生誕300年 「若冲展」♪

行くぞ!生誕300年 「若冲展」♪ こんにちは、Piaです(^^♪

2016年は、見逃せない美術展が目白押しですネ!











その中でも、生誕300年を迎える伊藤若冲

今回の「若冲展」の中でも




金色に輝く鳳凰は、ぜひこの目で本物を拝見したいものです。

(金泥を一切使っていないのに、金色に輝く秘密は、

その超絶技巧にあります!)


生命の輝きを太陽の光を意識した

本物以上にリアルに描いた若冲は、

まさに、神の手です。(^_-)-☆


かつてない規模の「若冲展」は、<皇居 三の丸尚蔵館>協力のもと、

全30幅が一堂に勢ぞろいします。




これを見逃すと後悔すると思い、

さっそく、前売り券を購入しました。(^^)/



前売り券最終日が、自分の誕生日に購入したのも何かの縁でしょう(笑)


きっと、神の手と言われる伊藤若冲の超絶技巧に

圧倒されると思います。(#^.^#)


開催場所は、東京上野にある東京都美術館で、

4/22(金)~5/24(火)までの短期間です!

詳しくは、都美のHP⇒http://www.tobikan.jp/index.html
Posted at 2016/04/24 16:33:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術・芸術・映画 | 旅行/地域
2013年08月28日 イイね!

【現存天守を巡るツーリング~足立美術館編】

【現存天守を巡るツーリング~足立美術館編】こんばんは、Piaこと

石垣 城太郎(いしがき じょうたろう)です。

現存天守巡りの続編、足立美術館編です。♪





翌朝は、少し早めに起床、朝食を頂いてからチェックアウトし、

さっそく、大根島 (だいこんしま)へ早朝ツーリング

牡丹園の展望台に到着!







なぜ、大根島かというとこの景色のために





中央左手に見えるのが「溶岩隧道」で、松江市内側と陸続きです。

たくさんのとんびが気持ちよさそうに旋回していました。







ここに来るのに「江島大橋(えしまおおはし)」という優美な橋を渡りました。






せっかくなので、愛車とツーショット…が、橋が小さくなってしまって(笑)






今来た道を折り返して国道9号に戻り、安来方面へ

島根県にせっかく来たので、足立美術館は是が非でも立ち寄らねば!

開館時間の9時ちょっとに到着したのですが、

平日でも多くの来観客が来られていました。


続きは、写真を多く撮りアメブロに詳細をアップしたので、

「足立美術館」の庭園に興味のある方は、リンクした

知的好奇心の探究カフェ~人間哲学の散歩道~

で、目の保養にしてください。(笑)

Posted at 2013/08/28 21:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術・芸術・映画 | 日記
2012年12月27日 イイね!

【あぁ~そんなに見つめられると…】

【あぁ~そんなに見つめられると…】おはようございます、Piaです。

先日常連のお客様から思いがけずチケットを

プレゼントしていただき、九州国立博物館に行ったときに

購入したものです。






今日は、お店(サロン)のことを少しお話しようと思います。

お店を設計するときに、ある壁のスペース、

以前から機会があったら手に入れようと

決めていた「絵」がありました。



そうなんです。飾られることを想定して

スポットまでつくっていたスペースに

ようやく収まったこの素敵な絵。







フェルメールの作品の中で、一番好きな絵、

「真珠の耳飾りの少女」です。

一度、その少女と向き合うと視線が離せなくなります。

なぜなんでしょう…

引きの写真は、こんな感じです。








ちょうどいい感じに収まってくれて、

モダンシックな店内にちょっとだけ

スパイスが効きました。







もちろん、レプリカですが

先日常連のお客様から思いがけず

チケットをプレゼントしていただき、

九州国立博物館に行った時に

迷わず購入しました。

何度見ても吸い込まれていく感じは、

本物に肉薄しています。

最新の印刷技術は、凄いですね。




そして、時計の下のアンティークの茶箪笥についてや

BGMなどの会話がサロンで花咲いてるようすは、

まさに 「主客共創」の一席です。

サロンコンセプトの「洗練された大人の女性」が

一人でも増えるといいなぁ~と思って、

今回の絵もその一服になればと飾りました。




    貴女の“なりたい女性像”を叶えるサロン


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

          ☆ Piaのコンセプト  ☆




 洗練された大人の女性に




    『美と癒しの空間と時間の提供』をつうじて




       笑顔と自信の創造のお手伝いをいたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆プロフィール      ◆こだわりのアイテム




 ◆創業ドタバタ記     ◆店舗地図






 ◆お客さまの声      ◆ヘアーカタログ


              粕屋の極上キレイ

 ◆CALL   092-938-5990 (予約優先制)
Posted at 2012/12/27 10:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術・芸術・映画 | 日記
2012年12月12日 イイね!

【この少女に会ってきました♪】

【この少女に会ってきました♪】こんばんは、Piaです。

先日、お店の常連さんからチケットを2枚プレゼントしていただき、

店休日に妻と太宰府の九州国立博物館に行ってきました。





「真珠の首飾りの少女」です。本物ですよ!

太宰府天満宮の太鼓橋のわき沿いに、晩秋の紅葉が少し残っており




動く歩道「虹のトンネル」入口




トンネルの中は、色が変化(全部で七色:虹)しながら







蓮池のある里山散策路側から入場。

エントランスホールのエスカレーターで、

今回の特別展「ベルリン国立美術館展 」会場へ



初めての試みで今回「音声ガイド」案内で館内を回りました。

人気のある「フェルメール」ですので、大正解でした。

女優の小雪さんのナレーションは、落ち着いた口調で

聞き取りやすく最高でした。


閉館17時まで堪能し、会場を出ると月が出ていました。





風が吹いていたので、お月さんがたくさんになりました(笑)

帰りの参道には、早くも夜の帷(とばり)が下りていました。




ちょうど福岡空港に向かう飛行機が一筋の雲を

描きながら旋回していました。

ちょうど長男夫婦が遊びに来る連絡が入り、

お土産に梅ヶ枝餅も買って帰りました。

冷えた身体を温めるために、梅ヶ枝餅を頬ばりながら

駐車場に戻ったのは言うまでもありません…。




以前から、気になっていたフェルメールだったので、

思いがけず行くことができて本当にラッキーでした。

というのも、店休日は月曜日なので、ほとんどの

美術館や博物館は閉館日が多いのです。




今回は、特別展ということもあり、運良く開館日でしたから…。

これも何かの縁!

もちろん、あの「絵」は手に入れました。



と言っても、レプリカです。(笑)

自宅にはもったいないかもしれないので、

お店にでも飾ろうかなと思っています。


追伸

愛車グランプリ2012」にエントリーしました。

応援よろしくお願いいたします(^-^)/



関連情報URL : http://www.kyuhaku.jp/
Posted at 2012/12/12 20:14:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 美術・芸術・映画 | 日記
2011年05月22日 イイね!

【日本画とドラッカー】Vol.676

【日本画とドラッカー】Vol.676先日行った「生誕250年―大北斎展 」を観て、


ドラッカー博士の日本画蒐集家としての側面が、




その著書の言葉が日本人に響くその謎解きに




少しお付き合いくださいにひひ






ドラッカー博士が著書の中で、




「なぜ明治維新と明治時代の日本人評価が高いのか?」を




以前よりいろいろ考え調べ研究してみて、




日本人のルーツとそのDNAにヒントが隠されているのではと思い、




『日本を創った12人』(堺屋太一著)、




『決定版 菜根譚』(守屋洋著)、




『ドラッカー 日本への言葉』(望月護著)を読んでみて、




ひとつのヒントを見つけました!





儒仏道の統合、西洋文化の日本化という独特なアプローチで、




自然との共生(感謝と畏怖)を図ってきた歴史があるということ、




そして、それをハレとケレに象徴されるように日常生活は質素で忍耐強く、




一方、能・儀式や寄席・祭りといった解放があり、世阿弥の「風姿花伝(花の哲学)」や




千利休の侘び寂びを井伊直弼が「一期一会」と称したように、




日本人が好きな花の代表格「梅⇒桜」に象徴されているようです。






そのヒントとは、「日本画」ではないかということです。





(実際、ドラッカー博士もロンドン美術館で初めて日本画に出会ってから、




後はコレクションするほど造詣が深かったようですし…バーグコレクションの紹介




「アメリカ人の日本美術蒐集家:第2次大戦後の日本美術」の中で、




アメリカパワーズ(教科書会社経営)、プライス(若冲の熱狂的ファン)、




そしてドラッカー博士の名前が出てきます。)







「生誕250年-大北斎展」の展示の中で、




「東海道名所一覧」(江戸日本橋~京都までの地図)




という鳥瞰図を観たとき、




「あ、これかも!」って気づきました。






それは、




「総体は、部分の集合より大きくないかもしれない。しかし、部分の集合とは基本的に異なる」




(『すでに起こった未来』)の言葉がピンときました。








鳥瞰図は、西洋の遠近法ではなく、




全体図の中に位置とその関係性が立体的な3Dで描いてあり、




当時は上空から見る手段としての飛行機はないわけですが、




なぜか風景画としてまとまっており、決して距離感は正しくはないのでしょうが、




全体的、体系的、感覚的にわかるという感じです。








特に、「浮世絵」は、錦絵、摺物、版本挿絵、絵手本、肉筆画など




有名な風景画の他にも、宗教画、武者絵、花鳥風月などもあり、




江戸~明治に至る当時の粋の文化や風刺・流行を知る上で




貴重な文献なんだと改めて感じました。








個人的には、江戸末期の明治転換期前の國芳の




風刺が効いていて動的なダイナミックな画風が好きなんですが、




写楽の版元であった蔦屋(重三郎)が、




葛飾北斎の日本画も手掛けていたのを




その屋号で絵の中に見つけたときは、ある意味発見でした!








そういう意味では、版元の蔦屋(重三郎)は、




今で言えば出版社の経営者でもありプロデューサーって感じで、




絵師を育てる役目もあったんですね!




まさに、「マネジメント」したんだなと思いを馳せました。








「生誕250年-大北斎展」(福岡市博物館)は、




今週末の5/22(日)まで開催ですので、




ぜひ「世界のHOKUSAI」の本物に触れてみてはいかがでしょうか?








きっと、ドラッカー博士の言葉




Increasingly we will balance the conceptual and the perceptual 




しかし、今後は論理的な分析と知覚的な認識の均衡が必要となる。」






(『新しい現実』)を、




北斎の日本画をつうじて実感し、明日への創造のヒントがきっとあると思います。












philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ




Leader's×Reader's 】の審査にパスし




掲載されるようになりましたチョキ





ぜひ、応援フラッグクリックをお願いたしますお辞儀


         


        ダウン




「リーダーズリーダーズ」掲載中の学問愛のブログ知的好奇心の探究カフェ~人間哲学の散歩道~記事









ブログ村は、ジャンル別に有益な情報が探しやすいサーチ




興味、関心のあるジャンルをクリックして、アメブロ以外のブログも




覗いてみようドア






ダウン   ボタンをクリックすると「ブログ村」に飛びますDASH!
 







にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ






 



  にほんブログ村




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ






 



  にほんブログ村





にほんブログ村 経営ブログへ



  にほんブログ村

Posted at 2011/05/22 10:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 美術・芸術・映画 | 趣味

プロフィール

「[整備] #Z4ロードスター 【右リアコンビネーションランプ交換】 https://minkara.carview.co.jp/userid/458044/car/3579315/8341748/note.aspx
何シテル?   08/23 14:35
<6速MTスポーツコンパクト>クーペスタイル”86ライフ”を 手に入れて、少年の心に戻っています(笑) 歴史好きが高じて、攻城TRGがお気に入りです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213 141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【福岡にもガンダムがやってきた!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 14:49:01
納車(MR-S⇒350Z-Roadster) 
カテゴリ:動画日記
2012/05/18 16:32:34
 
読書備忘録(アメブロ) 
カテゴリ:読書備忘録のブログ(7つの習慣とドラッカー)
2009/12/12 06:13:18
 

愛車一覧

BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
Z4:その美しい流れるプレスラインに魅了され、一台でクーペ&オープンが楽しめる自身4台目 ...
スズキ アルトラパンショコラ トコトコ ショコラ♪ (スズキ アルトラパンショコラ)
レトロ調の大人可愛い“Chocolat”
トヨタ 86 トヨタ 86
距離と時間が、街乗り95%:攻城TRG&MTG駆けぬけ5%という比重で 街乗りでもMT ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
今回の箱替えにあったての拘りの優先順位とは? 1:6速MTクーペ 2:サンルーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation